Nゲージの鉄道模型製作日記です。主に昭和の時代に九州で走っていた車両の製作等の記事を紹介しています。
日頃のストレス解消を図るため鉄道模型製作に励んでいます。 主に九州で走っていた懐かしい車両を中心に製作しています。 今は西鉄の旧型車両、三井三池鉄道の車両をフルスクラッチで作製したりキットを作製したりして楽しんでいます。
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 0 | 60 | 0 | 30 | 90 | 200/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,986サイト |
鉄道模型 Nゲージ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 427サイト |
鉄道模型 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 665サイト |
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 12,309位 | 12,418位 | 11,873位 | 10,470位 | 12,752位 | 12,921位 | 14,523位 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 0 | 60 | 0 | 30 | 90 | 200/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 147位 | 149位 | 142位 | 118位 | 151位 | 149位 | 172位 | 5,986サイト |
鉄道模型 Nゲージ | 20位 | 20位 | 19位 | 12位 | 14位 | 13位 | 13位 | 427サイト |
鉄道模型 | 66位 | 65位 | 65位 | 64位 | 68位 | 67位 | 71位 | 665サイト |
今日 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 04/22 | 04/21 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,099サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 10 | 10 | 0 | 60 | 0 | 30 | 90 | 200/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
鉄道ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,986サイト |
鉄道模型 Nゲージ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 427サイト |
鉄道模型 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 665サイト |
いったん、塗装した603+653だったのですが、修正するために603に再度マスキングテープを貼って塗装したのですが、下地処理が上手くいってなかったせいで、マスキングテープと一緒に塗装が剥がれるというハプニングがっ! (ToT)落ち込んでもいられないので、今回の下地処理の不手際を教訓として次回の作製に臨みます。一旦塗装を剥がしてやり直したいところですが、パテで色んなところを埋めて整形しており、塗装だけでなく車体まで...
いったん、塗装した603+653だったのですが、修正するために603に再度マスキングテープを貼って塗装したのですが、下地処理が上手くいってなかったせいで、マスキングテープと一緒に塗装が剥がれるというハプニングがっ! (ToT)落ち込んでもいられないので、今回の下地処理の不手際を教訓として次回の作製に臨みます。一旦塗装を剥がしてやり直したいところですが、パテで色んなところを埋めて整形しており、塗装だけでなく車体まで...
今回は屋根上機器を取り付けていきます。先ずは屋根の配管を描いた台紙をマスキングテープで貼り付け、図に従って配管留めの穴を開けます。非冷房車と冷房車で配管が異なるのでそれぞれ準備してます。写真は非冷房車。図に合わせてΦ0.3mmの真鍮線を曲げて、割ピンで固定します。台車を履かせてパンタを載せてみたらいい感じに!制御車側はこんな感じ勢いに乗って塗装します。西鉄クリームから西鉄ブラウンの順に塗装していきます。...
前回のその5では重複内容を投稿したいまい申し訳ありませんでした。前回、車体と前回を接合してパテ埋めまでしました。ある程度、表面をヤスリで滑らかにしたので、サーフェイサーで表面を確認しながら仕上げます。サーフェイサーを塗布する前に酸化している車体の表面を磨きます。綺麗になりました。サーフェイサーを塗布して接合部はまだまだ滑らかではありません。サーフェイサーも厚く塗布しすぎました(^^;;こんな感じでパテ...
しばらく投稿をサボってしまいました。いよいよ車体に前面を取り付ける作業に入ります。取り付けるとこんな感じ車体と前面の屋根のカーブを合わせるために、少しずつ丸棒を使って整えます。ある程度整ったら治具を使って車体と前面がズレないようにして接着します。この治具はいつも車体組み立て時に使っている角材などを組み合わせた簡単な物です。あると大変便利!金属とプラの接着なので瞬間接着剤を使用して前面を取り付けます...
今回は車体の組み立てです。kitcheNさんのク653も組み立てます。先ずは下準備です。サッシ部分を切り抜き、側面を折り曲げていきます。久々のハンダ付けです。ク653の妻面はカーブがキツイので外張りと内張りが綺麗に合うよう気を付けて曲げます。仮付けして合わせ具合を確認しながらハンダ付けしていきます。本来の600形の車体も次は前面にワンマイルさんの前面を付けるので前面部分の下部が拡がらないように固定します。今回はこ...
今回は通過表示灯を作ります。完成はこんな感じになります。ワンマイルさんの通過表示灯が少し大きいので、作ってみます。どうやって作るか悩んだんですが、写真のように0.3mmプラ板を細切りにして土台のプラ板に貼り付けて、穴を開けてからヤスリで穴を四角にする方法でやってみました。これだと綺麗にできないし、厚さが薄くて使えないので別の方法を考えます。結局0.2mmプラ板を細切りにして四角のチューブを作り、それを輪切り...
今回は前照灯の作製です。600形の初期車の前照灯の直径は1/150で約3mmなのですが、パーツでは売ってないので真鍮パイプを使って作ります。真鍮パイプを固定する治具を作り、カットします。外側と内側のパイプをカットします。これらを合わせてハンダ付けします。ズレないようにマスキングテープで固定します。前照灯が出来ました。次はレンズです。Φ2mmの透明プラ棒を使います。ガスコンロで先端を温め、ガラスに押し付けて先っ...
前に発売されたマスターピースさんの西鉄600形タイプキットを作製します。前面はワンマイルさんの西鉄600形の前面が好きなので活用させて頂きます。作製開始とともに鉄コレで西鉄600形が発売され、嬉しい反面、残念な気持ちも・・・。取り敢えず、気を取り直して!ワンマイルさんの西鉄600形の方は旧タイプの5両セットを使わせて頂きます。このうち2両は8次車になり残り3両はそれ以前の車両になります。ここでM車2両になるの...
前回はギアボックスの組み立てでしたが、いよいよモーターを載せていきます。先ずはモーター受けを取り付けます。モーター受けは厚さ0.2mmの真鍮板を写真のように曲げます。上側のモーター押さえをネジ止めしようと思うので、ネジを受けるためにネジ切りした厚さ0.5mmの真鍮板をモータ受けにハンダ付けして、ギアボックスにネジ止めします。ここにモーターを嵌め込んでモーター押さえで固定します。いい感じにハマりました。パワー...
前回はギアボックスの部品作りまででした。組み立てに移ります。ギアボックスの底面と側面は折り曲げてこれに片方の側面をハンダ付けします。ギア等が入って回転するのでハンダを盛りすぎないようにします。片面はメンテナンスも考慮しネジ止めにするため、ネジを受けるためにプラ角棒を使います。プラ角棒はギアボックスの真ん中に瞬間接着剤で固定します。固定用の穴は現物合わせで穴を開けて、プラ角棒側にネジ切りして、ネジ止...
今回は、三井三池鉄道の通勤客車を主に牽引していた20t機関車31号機用の動力装置を作ってみようと思います。この機関車は軸間が17.6mmと短いし、ボンネットの高さも低いので、そこがネックです。取り敢えず、アナログですが手書きで図面を描いてみます。ギアの組み合わせとモーターやボンネットに干渉しないように位置を考えました。この配置ならなんとか収まりそうです。ナローガレージさんから販売されているモーターやギアが届...
先日のED76に続き、「かいもん」「日南」&12系の入線準備です。12系車両セットのスハフ12 0番代をASSY組み合わせで入手しようと思っていましたが、残念ながら手に入らず、仕方ないので単品販売のスハフ12 100番代でお茶を濁します。老眼だから走ってる時は違いが見えないんですけどね…12系とマニ50は、連結に合わせてアーノルドカプラーをKATOカプラーに交換編成端になるオユ14とナハネフ22はマグネティックカプラーに交換します…...
本日は年末に「かいもん・日南」セットとともに購入していた、KATO製のED76の入線準備をしました。先ずは本日導入の新兵器から卓上ライトが壊れたので新しいのを購入しに行ったら、ルーペ付きのライトがあったので購入してみました。こんな感じ最初は慣れなくて目の焦点が合わせずらかったのですが、慣れてくると違和感なく見えるようになりました。写真だとなかなか表現しづらいですが、こんな感じに老眼も進み、これまで作業中は...
やっと最後の工程です。昨日はガラスの加工と接着でした。床板を現在の床板に変えたので、元のガラスが床板に干渉しないように下部をカットして、木工用ボンドでボディに接着します。一晩乾燥させました。今日は屋根を嵌め込み、床板を取り付けます。床板を止めるツメはないので、簡単に済ますため紫外線硬化樹脂で車体と床板を点付けで固定しました。これで完成です!テールランプ点灯前点灯これで夜行客車の「ながさき」編成が揃...
3連休が終わっちゃいました。スハフ42旧製品のテールランプ取り付けを終わらす予定でしたが、あと一歩のところで断念です。テールランプの真鍮パイプを車体に固定したので、レンズが嵌めてみました。良い感じにできました。点灯もオッケーです。次に新しい床板を固定できるように高さを合わせてプラ角棒を車体の内側に貼り付けます。これでなんとか形になりそうです。車体の妻面を塗装します。良い感じに仕上がりました。今日はこ...
3連休に終わらすつもりですが、少しずつ進捗してます。まずはテールランプの位置をやらかした修正を終わらせてから、床板抜きを実施します。今回はルーター用の新兵器「丸鋸」を初めて使ってみます。これは刃の厚さが0.1mmです。車体の内側に沿って切って行きます。めっちゃ切れ味が良くて抵抗感が低いので、油断するとサクッと切らなくて良い所も切っちゃいそうで注意が必要です。丸鋸なので端は厳しいのでカッターやドリルを使...
前回はテールランプを削ったとこで、床板をどうするかと言うところで終わりましたが、まだ切り取ってません。取り敢えず、テールランプの穴を開ける事にします。穴開け位置を決める時に左右のテールランプの間隔は慎重にしてたのに、何故か高さを間違ってしまい、そのままΦ0.7mmで穴を開けてしまいました!なんで〜最初にΦ0.5mmを開けるときに気付けよ〜と思ったんですが、思い込みなんですかね〜。今日は気を取り直して正しい位置...
今年最初の模型ネタです。昨年末になぜか急に夜行鈍行「ながさき」編成が欲しくなり不足車両を買い集めました。ただスハフ42の茶色だけが揃わず、秋葉原で中古を探してたら安く手に入りました。しかし旧製品でテールランプは点灯しないタイプでした。そこで現在販売されているスハフ42のASSYの床板を購入すれば簡単にできるかなと安易な気持ちで購入しました。ところが、分解してみるとあまりの構造の違いに自分の愚かさを恥じてし...
あけましておめでとうございます🎊本年もよろしくお願い致します。約1年半ぶりの投稿になります。この1年半は定年、引越し、再就職などなど忙しい日々を過ごし、鉄分の補給もままならないままでした。だいぶ新生活も落ち着いたので、本ブログを再開したいと思います。この間はまったく模型製作していたわけではないので、少しずつ書いていきたいと思います。西鉄電車の旧型車を中心に2025年も楽しく造っていきますので、よろしく...
今年の新年の挨拶以来、8ヶ月間本ブログをサボってしまいました。今年に入ってから両親の介護とかで土日を挟んでちょくちょく帰省してたのと、6月10日から2ヶ月間も入院してしまい、模型はいぢれないし、ブログも投稿する気がせずでした。今回は1月に鉄コレ東武ED 5060を2両手に入れたので鉄道模型化した内容をあげます。動力装置は鉄コレの電気機関車用ですが、秋葉原中の模型屋さんを全て周りましたが、もう店頭には無く...
「ブログリーダー」を活用して、はまてつさんをフォローしませんか?