chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一人前の大人になる為に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/25

arrow_drop_down
  • ラーメン二郎越谷店 夜の部

    京成立石を後にして越谷へ。すっかり酔いが回ってしまい、無事辿り着けるか不安だったのですが何とか目的地へ。17時頃店頭に到着すると先客は3人。直ぐに最後尾に向かいました。開店は17時28分で、その時行列は15人にまで膨らんでいました。列に付いた後、普段は鳴ることのない携帯に着信があったので一旦列を離れお店裏の駐車場へ。用が済み元の位置に戻ろうとすると、外に出ていた店主さんと遭遇し一言二言。小ラーメン豚入り+汁なし、大蒜脂。脂とフライドオニオンが目を引きます。しなやかさとふくよかさを備え、口に運ぶ過程で食欲をそそる香りを漂わせる麺。ラーメンに比べて、スープに浸っていないことによって一段と硬めの食感を想像したのですが、口に入れると良い意味で期待を裏切ってくれました。普段よりしんなりとした野菜。野菜は火の入りが深い方が...ラーメン二郎越谷店夜の部

  • 宇ち多゙

    9月の晦日、職場から与えられた最後の夏休みを取得しました。この日の計画は、ラーメン二郎小岩店から宇ち多゙、そして締めはラーメン二郎越谷店で、というもの。ということで意気揚々と9時30分頃まずは小岩店店頭へ。するとこんな張り紙が目に入りました。朝に公式twitterを確認した上での出立だったのですが、間一髪間に合わなかったよう。失意の中、立石方面を目指し歩き出すこととしました。途中、代替店として千住大橋駅前店の名前も浮かんだのですが、12時前には立石に到着しておきたかったので大事をとって断念。年内に機会があれば・・・立石には10時頃に到着。三代目さんを含む街行く人達から不審者扱いされながら、辛くも職質を受けることもなく近くの公園等で約1時間物思いにふけって。早いかなとも思いつつ11時30分過ぎに店頭に到着するとい...宇ち多゙

  • ラーメン二郎千住大橋駅前店

    としおかから次に向かったのはここ。千住大橋駅に降り立つ計画もまたも電車を乗り間違え、北千住駅から徒歩で向かうことに。12時40分を過ぎた頃店頭に到着すると行列は22人。そして行列に加わる前に食券を購入しその最後尾へ。13時13分に店主さんにより閉店が宣告された後の13時45分頃に入店し、その10分後にラーメンが配膳されました。小ラーメン、大蒜脂ラー油。お客さんの状況によって調整しているということなのでしょう、今回はじっくりと9分間鍋の中を泳いでいた麺。液体油をふんだんに絡め取って艶やかな表面はニュルンッとしてヌチャっとした触感。また、小麦由来と思われる香りも僅かに。茹で加減に加えて、絡んだ液体油の作用によりさらに軟らかさが際立っています。これぞ「デロ麺」と言える状態も、最深部でコシを感じることで「過ぎる」という...ラーメン二郎千住大橋駅前店

  • 自家製中華そば としおか

    9月の最終月曜日、夏休みを取得して訪問しました。全メニュー制覇を目論んで「焦がし正油ラーメンは月曜日に提供される可能性が高い」という情報を基にこの日を選択。この後の予定も考慮して、開店1時間以上前の9時40分頃に店頭に到着すると既に6人が入店を待っていました。出来れば、1stロットに入りたかったのですが残念ながら2ndロットということに。その後、列後方で発生した堂々とした列内合流を眺める等して過ごし、10時50分に開店する頃には、総勢15人が入店を待つこととなっていました。そして、その数分後に入店し一縷の望みを持って券売機を確認すると、お目当てのメニューに売切表示がなされておらず一安心。焦がし正油ラーメン、中盛り。入店から20分後に配膳されました。折り畳むように盛り付けられた麺。シコシコ感が抜きんでた食感で持ち...自家製中華そばとしおか

  • ラーメン富士丸神谷本店

    9月の最終日曜日のことです。当初の予定よりも早めに到着すると店頭の様子はこのような状態で2人目のお客さんが到着したのは16時を過ぎた頃。その後も16時台は列の伸びは鈍いものの、17時を過ぎた頃から一気に来客数が増え、17時48分に開店する際にはその列は持ち帰り客も含めて23人に及んでいました。尚、この日は以前と同様、持ち帰り客に優先的にラーメンが提供されていました。待っている間に道中のセブンイレブンで購入した話題の新商品を。梅の酸味がキツめで酸っぱいなとすら。これはこれで美味しいとは思いますがお店のものとは別物。焼酎も梅シロップも市販されているのだから炭酸を加えるだけ、と簡単に考えてしまうのですが、難しいんでしょうね。国産ブタメン、大蒜多め+野菜+ブタかす入りアブラ+生卵+大盛り。その姿から普段と同じ位の量だな...ラーメン富士丸神谷本店

  • ラーメン二郎越谷店

    9月の4連休3日目の臨時営業の日に訪れました。都内での所用を済ませ電車で越谷駅へ。予想以上に時間を要してしまい、店頭への到着は14時57分となりこの時点で行列は23人。直後、店主さんからの指示で閉店となりました。入店はそれから約40分後、さらにラーメンが配膳されたのは約15分後のことでした。小ラーメンと小ラーメン+汁なし。最終ロットだったので、連食も可能だろうとお店の方には確かめずに注文してみました。特に注意はありませんでしたが、本当はどうなのか次回聞いてみようと。小ラーメン、大蒜。やや幅広く見える麺。プリプリまでは行かない弾力とモチモチさを兼ね備えています。口に入れると見ため以上にボリュームが伝わってきました。通常営業再開後、張り詰めたような硬さに寄った食感が際立っていたのですが、今日は軟らかめに振れていたか...ラーメン二郎越谷店

  • 居酒屋 魚仁

    飲み足りなかったので近くにあるこちらのお店へ。20時35分頃に到着すると外待ち5人も数分で店内へ。いつもどおり、お一人様専用の最奥の席へ案内されました。チューハイ、300円。既にほろ酔い状態だったのでチビチビと。鮪ホッペ刺、500円。入店前から絶対注文しようと決めていました。強めの弾力で押し戻されるよう。その身には赤みの強い見た目以上に脂を含んで、トロと中トロの中間のようなイメージ。チューハイをお替わり。ブリ刺、500円。脂ののりは伝わるもスッキリとした後味で引き締まった肉質のブリ。中トロ寿司、1,000円。大トロ寿司(4貫)、1,000円を食べたかったのですが売切れだったので。赤身寄りや如何にもという色合いの見た目です。舌の上で溶けるように消えていく感覚の、極上の脂をふんだんに含んだ中トロ。隙間なくしっかりと...居酒屋魚仁

  • 岸田屋

    ラーメンを食べ終えたのが18時頃だったので少し迷ったのですがこのまま帰宅するのも・・・という気持ちが勝り70分歩いて訪れました。19時10分過ぎに到着すると5人が入店を待つ混雑具合。直ぐに着席出来るだろうと目論んだものの、実際には40分を要することに。滞在中は空席も、という状況でしたので混雑する時間帯の最後と重なってしまったようです。薩摩こく紫ロック、600円。分厚いコク、強いて言えば甘みと表現したい味わいが最後まで継続。芋焼酎は臭いと嫌う人も居ますが私はそうは感じませんでした。いわし焼き、600円。注文から25分程経過してから。のどくろ一夜干し、きんめ煮付の順で注文したのですがどちらも品切れ。「今日は久しぶりに用意出来る。」と店員さんからお薦めされて。背中に包丁が入れられていました。理由はわかりません。心地良...岸田屋

  • ラーメン二郎神田神保町店

    9月中旬の土曜日、有楽町で献血を行った後に訪れました。高級アイスを食べ、アサイージュースとエコバッグをお土産に。献血終了後は、JR御茶ノ水駅へ向かいました。16時45分頃に店頭に到着すると行列は23人。助手さんが調理担当ということもあり列の進みは速く、約1時間でラーメンが配膳されました。大豚、大蒜野菜脂+生卵。麺丼には固形脂が乗せられて。ここ最近は細目傾向でしたが、この日はそうでもないような。表面はスープが良く絡んでヌチャッと。ただ、深層に至るにつれ反発力が増していく、硬めと言える仕上がりでした。いつもどおり卵黄と固形脂で。それぞれの味が濃縮された印象。野菜丼には野菜と豚と大蒜。もやしが少しお辞儀したような茹で加減の野菜は口の中でギュッギュッと音を立てて。豚。常温にも関わらず脂が染み出して艶やかな豚。赤身はスッ...ラーメン二郎神田神保町店

  • ラーメン二郎環七一之江店 夜の部

    無事次ロットの配膳までにラーメンを食べ終え、少し経つと二品目が配膳されました。汁なしラーメン、大蒜魚粉。一杯目に比べてより弾力に富んだ麺。さらに表層部の堅牢さも増していました。こちらにも豊かな小麦の香りを感じました。タレの絡んでいないプレーンな状態のものを食べてみたかったのですが、持ち上げ方が悪かったのか、それとも配膳前にお店の方によって馴染まされたのか、ある程度味が付いていましたので、既にかなりのタレが絡んでしまっていただろうと。魚粉とタレと大蒜と野菜を混ぜ混ぜして。卓上の黒胡椒を入れるのを忘れてしまったのが残念。提供時の印象から魚粉の風味が全てを包み込んでしまうかと想像していましたが、実際は節度ある影響具合に留まって、もう一種類の味の層が加わった印象の和風を醸し出す程度の役割に。キャベツの比率がかなり高いか...ラーメン二郎環七一之江店夜の部

  • ラーメン二郎環七一之江店 夜の部

    立石京成駅から、これは早く着き過ぎちゃうな、と思いながら一之江駅を目指しました。が、心配ご無用。当然のように降車駅や乗車する電車を間違える等しお店への到着は17時丁度。その時既に2人が店頭に。定刻より早い17時24分に開店する時には9人の行列が形成されていました。この日も店内連食を。入店前に連食する旨を、そして食券を購入した際にラーメンを最初に、そして汁なしは別ロットでの提供を助手さんにお願いしました。着席すると、今度は店主さんから汁なしの提供タイミングを次ロットにするか次々ロットにするかをも尋ねられたので、次ロットでとお願いしました。そこまで配慮して下さるんですね。小ラーメン、野菜大蒜脂。割箸と共に。レンゲはカウンター上に用意されていました。丼の中で茶色く変化した麺。スープと絡んでその旨味を受取り表面はフワッ...ラーメン二郎環七一之江店夜の部

  • 宇ち多゙

    JR小岩駅から電車を乗り継いで京成立石駅へ。11時40分過ぎに店頭に到着すると、いつもの線路沿いの場所に人影がありません。「あれっ」と思いお店の方向を覗くと6人の男性が行列を形成。まぁこれだろうなと直ぐに理解し最後尾に。聞くと、木曜日は鈴屋食品の定休日なので10人までここに並ぶのだそう。これだけ早く並び始めたので、是非「ツル」をと思っていたのですが、この日は5本しか在庫がなく、残念ながら直前で売切れに。シンキ。一巡目で入店できればありつける印象。コブクロは軟らかいタイプのものが。クニュクニュとして、かまぼこに似た感触です。テッポウ。弾力とマイルドな甘みで咀嚼するのが楽しくなります。梅割り。何となくサッパリするかと思って。ホネ。こちらも一巡目なら恐らく。この日も大きなものが。肉厚で弾力に富んだ肉質、顎を使って骨か...宇ち多゙

  • ラーメン二郎小岩店

    9月中旬の平日、前日に引き続いて3日目の夏休みを取得した日のことです。10時頃に到着すると既に8人が行列を形成。そして10時30分の開店時には23人が入店を待っていました。平日の午前中からこの行列、さすがに東の横綱と称される人気店だなぁと。卓上調味料は胡椒と唐辛子と割箸。小ラーメン、大蒜。幅広い形状が目に付く麺。スープと絡んで飴色に変化するも表面の堅固さは保たれたまま。モチモチしている、弾力がある、小麦が香る、といった麺が持つ特徴の一つだけが飛び抜けているというわけではなく、それぞれをバランス良く有しているという感想です。総合的には、硬めという感想です。芯まで茹でられてクッタクタ、それによって甘みが増したようにも。そしてギュッと沈めるとスープをふんだんに手繰り寄せます。野菜だけなら個人的には優勝です。豚。一応3...ラーメン二郎小岩店

  • ラーメン二郎神田神保町店

    京成立石駅から神保町駅へ。最近食べられる量が減ってきた気がするのですが、小なら可能と判断して。16時15分頃店頭に到着し10人の行列の最後尾へ。そして30分強でラーメンが配膳されました。この日も助手さん麺上げの日だったのですが、体感的には店主さんの倍のスピードで列が進んでいるように。小ラーメン、大蒜+生卵。小を注文することを伝えると、行列整理の助手さんから「今日は〇〇ちゃん(助手さん)ですよ。(店主さんほど量が多くないから大でも大丈夫の意)」とのアドバイスを頂いたのですが初志貫徹で。丼はいくつ用意するかも確認されました。越谷店共々素晴らしい接客ですね。さらに細くなったように思えた麺。表面にはしっかりとスープが絡むも全体的に強い弾性を備えていました。硬いな、とも感じたのですが、これが店主さんに比べて麺を鍋の中で泳...ラーメン二郎神田神保町店

  • 宇ち多゙

    ラーメンを食べ終えると少し早いかな?と思いつつも他にすることもないので、当初からの予定どおり京成電鉄千住大橋駅から京成立石駅へと。11時30分を過ぎた頃にお店に到着すると先客が1名。以前よりも出足が早くなったなかとも思いましたが、12時15分を過ぎても行列は5人程度。水曜日だったこともあってかその後の列の伸びは鈍く、入店を持つ多くの方が開店直後に入店出来ていたようでした。葡萄割りから。奥の割箸はホネを頂ける証。ホネ。お皿の上部にあるものがそれ。お皿の半分以上を占める大きさ。煮込みだけを最初に食べて。密度が高くムッチリとしてジューシー、そして骨離れが良いです。食べ終えると骨だけが。これは、この後店員さんがお皿を残して下げていきました。ツル塩。開店前に味付け(塩かタレ)を含めて希望を聞かれました。シコシコと表現した...宇ち多゙

  • ラーメン二郎千住大橋駅前店

    9月中旬の平日、先週に続いてこの日も遅い夏休みを取得しました。10時05分過ぎに到着すると5人が行列。前回同様、10時40分に開店となった時には16人が行列を形成。「公式には11時が開店時間となっているが早めに開店する」との情報を得ていたのでこれは予想どおり。皆さんもそれを見越して来店しているようでした。小ラーメン、大蒜野菜脂ラー油。計ってみると茹で時間は6分でした。単純には判断出来ないのでしょうが意外に短いなと。表面は液体油の影響もあってヌチョッと、そして表層部はふにゃっとして軟らかく。ただ中心部に近づくにつれ弾力を強めに感じ取ることとなった、ビシッとした印象を受ける麺でした。今回だけならデロという所見を述べる人は少ないのでは?胡椒を振って、合います。野菜はパリッとした浅めの茹で加減。見ていると、もやしもキャ...ラーメン二郎千住大橋駅前店

  • ラーメン二郎京成大久保店

    13時51分に再度行列の最後尾へ。当初より連食の予定でしたので、1度目に並んでいる最中、あまりの行列の長さに早仕舞いしないかと気を揉んでいたのですが、2杯食べられることがほぼ確定し交通費を掛けた甲斐があったと一安心。この時点で先程よりも多い37人が入店を心待ちにしており、入店までに90分を要すこととなりました。入店後は前回同様20分程でラーメンが配膳されました。尚、14時57分に助手役の奥さんが最後尾に並ぶお客さんに宣告役をお願いしている姿が確認出来ました。普段の具合は分からないのですが、この日はかなり混雑している印象を持ったにも関わらず、ほぼ閉店時間まで列に加わることが許されていましたので、いつもこの様な感じなのだと判断します。みそラーメン、大蒜。この日の訪問の主目的は京成大久保店だけで提供される、みそ味の二...ラーメン二郎京成大久保店

  • ラーメン二郎京成大久保店

    9月中旬の土曜日、降りしきる雨の中訪問しました。12時05分頃の到着で32人が入店を待つ状態で、入店するまでには1時間20分を要し、その20分後にラーメンが配膳されました。尚、店内待ち人数は通常時9人とのことですが、この時は3人前後で推移していました。卓上には胡椒と唐辛子と割箸。カウンター上にはレンゲが備え付けられて。小ラーメン、大蒜。やや厚みのある麺。表面は滑らかな舌触りでニュルン、深部はふくよかな触感も、最深部ではブチンという感覚を覚えました。総じて軟らかさが先行する仕上がりでした。キャベツが大きめに切られた野菜はややシャキさが残って、味の面ではプレーンな印象。豚は小振りなものが2つ分。崩れて赤身部分のみとなっても適度に水分を含んで軟らか。ハラッと崩れる肉質の赤身とトロっととろけるような脂身。2枚とも期待以...ラーメン二郎京成大久保店

  • ラーメン二郎越谷店

    JR北千住駅から新宿方面へ向かい、所用を済ませた後に訪れました。14時26分頃到着すると店内待ち2人という状況、直ぐに入店すると定刻どおり14時30分に閉店となりました。尚、前日に初めて汁なしが販売開始となりましたが、この日はなし。「うちは汁なし屋じゃない。」「汁なしなんか食べたくないでしょう?4~5回に1回食べれば十分。」と言う店主さんに今後の予定を尋ねると、汁なしはゲリラ的に、塩は10月以降も販売の予定はないとのお返事。新小金井店で実食した経験からするととても残念ですが、店主さんの気が変わるのを気長に待ちましょう。大ラーメン麺増し(小2玉)、大蒜生姜+生卵。生姜は他のお客さんが頼んでいたのでシレっと。twitterや店内では特に告知が無かったと思うんですが、常時お願い出来るようになったのかな?豚が圧倒的な存...ラーメン二郎越谷店

  • ラーメン二郎千住大橋駅前店

    9月中旬の平日、世間一般では遅めと言える夏休みを取得しました。JR北千住駅から15分程歩いて10時40分過ぎにお店に到着すると、予定を早めての開店直後だったよう。15人程の行列の最後尾へ向かい40分程待って入店しました。開店前は入店時に、営業中は食券を購入してから列へ、というのがルールのようですが、一応開店前に並んだと勝手に判断した私は、先頭から5~6番目になった段階で食券を購入しました。メニューはシンプルなもの。ガラケー使い故、外出先でtwitterを確認出来ないのでこの看板を見て一安心。卓上には唐辛子と白胡椒と割箸。レンゲは見当たりませんでした。小ラーメン、大蒜ラー油。ヌメッとした触感が想像出来る姿の麺。表面は一部溶解している部分もあってふにゅっとして確かに軟らかいです。また、持ち上げると小麦の香りも朧げに...ラーメン二郎千住大橋駅前店

  • キッチン南海神保町店

    ラーメンを食べた後は近くの公園のベンチで休憩を。少し休んでから月島まで歩き、一杯ひっかけてから帰宅するつもりだったのですが1時間以上歩くのが億劫になってしまい、以前から伺いたかったこちらを利用することにしました。そして行列整理中の神保町店助手さんに見つからないようにと、開店時間ギリギリの16時59分に13人が入店を待つ行列に加わりました。17時に開店すると、店内には15席が用意されていましたので、その直後に入店着席することが出来ました。注文は入店順に尋ねられ口頭で。カツカレーの注文率はほぼ100%。卓上には水とマヨネーズと醤油とタバスコとレモン果汁と塩とごま塩と唐辛子と洋辛子。ソースとドレッシングと福神漬けも。カツカレー+イカフライ。注文から15分程でカツカレーが、その2分後にイカフライが運ばれてきました。カツ...キッチン南海神保町店

  • ラーメン二郎神田神保町店

    京成立石駅から神保町駅へ着いたのは13時30分過ぎ。ただ、さすがに焼酎5杯のパワーは強力でそのままホームのベンチで1時間程仮眠した上で神田神保町店方面へ。本当はもう少し遅い時間から並び始める予定だったのですが、店内に店主さんの姿が確認出来たのと行列が14人と短めだったのでそのまま最後尾に。そして、40分後にはラーメンが配膳されました。尚、この段階で店主さんは店奥で賄いを食べている最中で、調理は本店での修行を終えた助手さんが行っていました。先週の様子も考慮すると、店主さんは15時を過ぎた頃から閉店間際まで一旦休憩に入るようです。大豚、大蒜脂+生卵。麺丼。前回のことを覚えていて量を調整して下さったようです。表面がバキっとして硬めにも感じられ、麺一本一本が起立しているようなイメージ。ボソっとした感触も僅かに。軟らかめ...ラーメン二郎神田神保町店

  • 宇ち多゙

    9月最初の土曜日のこと、先週に引き続いての訪問です。店頭に到着したのはほぼ同じ11時40分頃、そして入店を待つ行列は1人。1分程待って入店することとなりました。葡萄割り。ナンコツ、塩。コリコリとしたナンコツは予想外に軟らかな赤身と瑞々しい脂身を伴っており、3種類の味が楽しめました。タン生。着席した際に残っているおかずを尋ねた際には名前が挙がらず、タン生をつまみにビールを飲む隣席の若い女性を羨ましく見つめていたのですが、近くのお客さんにはその旨が伝えられているのが聞こえて、横から割り込むように注文しました。そしてその直後売切れに。旨味が滴り、はち切れそうな肉質。今回はお酢が入っていないのですが、タンの存在が強烈なので入っていてもいなくてもあまり影響はありません。葡萄割り。気前よくこぼして頂きました。3杯目は梅割り...宇ち多゙

  • ラーメン二郎神田神保町店

    さすがにお腹が膨れたので、大型書店で涼む等し16時頃に店頭へ。その時の行列の人数は25人でした。17時を告げるメロディが街中に鳴響くと同時に閉店となった様子を見届ける等しながら1時間強並んで入店し、その10分後にはラーメンが配膳されました。遅番の助手さんは「本店の臨時休業の影響で今日はお客さんが多い。」と仰っていましたが、私は空いていて幸運だと思いました。また、この日は本店での修行を終えた助手さんの麺上げだったのですが、店主さんの時よりも回転自体が速い気も。店主さんは17時30分過ぎに退店する際、2階から下りて来たようでしたので、暑い日は若い衆に任せる、ということでしょうか?大豚、大蒜脂。麺丼。店主さんではないので、量は少なめかと予想していましたが、普段とおりの量でした。ゴワ感とも表現出来る硬さを伝える麺。最初...ラーメン二郎神田神保町店

  • うどん丸香

    5つ飲んだ割には丁度良い酔い具合で、ラーメン二郎神田神保町店へ。と、その前にこちらを偵察すると入店を待つ行列は15~6人でしたので引き寄せられるようにその最後尾に。20分程待って入店する際には後続に20人が列を形成していました。また、14時14分に退店する際にも14人の列が存在していましたので、営業時間ギリギリまで並ぶことが出来るようです。釜上げ+ちくわ天(磯辺揚げ)。並び中、注文を伝えてありましたので、席に着くとほぼ同時に配膳されました。麺。「茹で上がる前に取り上げた」とメニューに記載がありましたので、この丼の中で最後の仕上げが行われるということなのでしょう。4つの角がしっかりと目視できる形状。張られたお湯にも僅かに味が付いていたように。ツルっとした表面で、噛み締めると中心部に密度の高さを感じさせる食感。3回...うどん丸香

  • 宇ち多゙

    8月の最終土曜日のことです。前回同様、11時40分頃にお店に到着。すると、いつもの行列が見られず閉店済?と不安になりましたが、平静を装い何事もなかったかのように単独で行列を形成。その直後、空いた席に案内されました。土曜日のこの時間にはお目にかかれないおかずが残っていましたので、単純に来店客数が少なかったようです。葡萄割り。タン生、お酢。年配の店員さんに「タン生あるよ。」と教えて頂いて。唇に触れただけで濃縮された旨味が弾け出してくるような瑞々しさと強めの弾力を兼ね備えています。生涯2度目のタン生ですが、また是非注文したいです。葡萄割り2杯目。この頃、向かい側には関西弁を話す若い3人組の女性が着席。チューハイや鶏皮を注文する姿を肴に。アブラ生とガツ生、お酢。「お酢入れる?」と聞かれて「はい、お願いします。」と。いつ...宇ち多゙

  • もつ焼きしょうちゃん

    讃岐うどんの後は平日夕方のみ営業のこちらのお店に。17時30分頃に入店すると先客は0人。18時30分過ぎに退店するまでに来店したのは二人連れが2組のみ。まだまだ新型コロナウイルス感染症感染拡大前の状態には戻り切っていないようです。お通し、450円。モッチリしたマカロニと瑞々しい胡瓜がマヨネーズと黒胡椒で味付けされています。レモンハイ、450円。同時に注文した焼き物が届くまでに空になってしまいました。ハツ、500円。塩で味付けされていましたので、味の指定をしなければ、基本的に塩で提供されるよう。表面からは脂が染み出しています。割箸を見ても分かるように、ちょっとグロテスクですが、赤く色づいた肉汁も豊富に含まれています。初めは弾力を強めに感じるも直ぐに軟らかいことに気づかされます。チューハイ、400円。結構濃いめでし...もつ焼きしょうちゃん

  • うどん丸香

    越谷店を後にして、逡巡したのですが当初の計画どおり訪れました。16時過ぎにJR御茶ノ水駅に到着し17時開店ということもあり周辺を少しの時間散策。開店時間2分前に店頭に到着すると既に14人が行列を形成していました。そして時間通りに開店すると、時間差はあるものの20人位が一挙に入店することが出来ました。釜たまジロー+ちくわ天(鱛(えそ)ちくわ)茹で立てのうどんには、予め土佐ジローという地鶏の卵が絡められて。所々に白身が見受けられますので全卵が使用されているようです。時間が経過するにつれ、麺の熱によって卵が固まっていきました。角がしっかりと感知できる形状、そして茹で加減。讃岐うどんには強いコシがあって顎力を必要とされる、というイメージがあったのですが抵抗なく中心まで歯が入ったように、どちらかと言えば軟らかさを覚えまし...うどん丸香

  • ラーメン二郎越谷店 昼の部

    8月下旬の平日、午後から有給休暇を取得しました。今回も電車で向かったのですが、またもや常磐線に遅れが発生しドキドキハラハラ。も、何とか14時26分にこの日最後の客として到着出来て、ホッと一安心。そして14時32分に閉店となりました。自家用車よりも到着時間が読みやすいと思って電車を利用しているのですが、次回からは自家用車の使用も検討したいと思いました。大ラーメン麺増し(小2玉)、大蒜。今回も麺量は小2玉分でお願いしました。実感としてはもう少しあるようにも思うのですが、もしかすると一回で食べられる量が減っているのかもしれません。麺は丼の中央部分に盛り付けられています。太くて、シコシコとした食感に加えてモチモチさをふんだんに発揮し、仄かに小麦粉の香りを漂わせている麺。その理由は茹で加減というよりも加水率等の麺の性質に...ラーメン二郎越谷店昼の部

  • ラーメン富士丸神谷本店

    天麩羅で四季を感じたつもりになった後はJR東十条駅へ、そこからは徒歩で15時20分頃にお店へ。到着時はこんな感じでした。その後、15時30分過ぎに2人目が来店し、17時時点で11人が、17時48分に開店する際には23人が行列を形成していました。退店時間が読めるから、という理由で早めの到着を心掛けているのですが、この程度の混雑具合ならあまり拘らなくても良いのかな?と思い始めています。尚、個人的な経験からですが、17時から17時15分の間に並び始めるのが、最も待ち時間が短くて済むのでは、と思います。国産ブタメン、大蒜多め+野菜+生卵+ブタかす入りアブラ+生卵+大盛り。麺の様子。イレギュラーな形状のものも混じっていますが、全体的には細めに見受けられます。盛り上がり具合からすると、今までの平均的な大盛りの量と言えると思...ラーメン富士丸神谷本店

  • 土手の伊勢屋

    新年明けましておめでとうございます。本年も昨年に引き続き当ブログにお付き合いくださいますよう、宜しくお願いいたします。というご挨拶を、まだまだ残暑厳しい8月下旬に書いております。8月下旬の土曜日、猛暑日の中訪問しました。寝坊と電車の遅れによりお店に到着したのは12時50分を過ぎた頃。この時、本来14時30分までの営業時間が14時までに短縮されており、週末でさらなる混雑が予想されたこともあって、早い時間での閉店もあり得ると判断していたのでハラハラしながらお店を目指していました。ところが、到着時外待ちは6人のみと拍子抜け。20分後には席に案内されさらに20分程して注文の品が配膳されました。尚、14時04分に暖簾が仕舞われ、14時06分に退店する際には未だ10人が入店を待っていました。席に着くとお茶と漬物が。漬物は胡...土手の伊勢屋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一人前の大人になる為にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一人前の大人になる為にさん
ブログタイトル
一人前の大人になる為に
フォロー
一人前の大人になる為に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用