chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
一人前の大人になる為に
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/25

arrow_drop_down
  • ラーメン二郎仙川店

    一旦JR池袋駅へ戻り、百貨店をウロウロしながら月島で酒を飲むか、京王線沿線の二郎に行くか迷って決めたのはこちらのお店。17時10分に到着すると店外の行列は4人。先に食券を買ってからその最後尾に向かいました。そして、10分程待って入店し数分後にはラーメンが配膳されました。ラーメン、大蒜脂。茹で時間が5分程だった麺。量は二郎の中でも多い部類に入るのではないでしょうか。やや丸みを帯びたぷっくりとした形状。前回までにあったバキボソさはほとんどありませんでしたが、小麦粉が凝縮されたような硬めの食感でした。卓上の黒胡椒を振って。野菜はクタ寄りの茹で加減で、ザックリ切られたキャベツの比率高めでした。豚。ほぼ赤身もサックリという風に歯を受け入れた豚。脂身はほとんど見当たらずも、しっとりとした赤身なので抵抗なく胃の中に収まってい...ラーメン二郎仙川店

  • ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店

    前日までに、立石で一杯引っかけた後は桜台駅前店とひばりヶ丘駅前店に訪れる予定を立て、それに従って京成立石から電車を乗り継いで桜台駅へ向かいました。14時頃に到着し15人の行列の最後尾へ。すると「今日はもうお終いだそうです。」というお言葉が。土曜日の営業時間は16時迄ですので想定外の事態も、仕方が無いのでひばりヶ丘駅を目指すこととしました。帰宅してから気が付いたのですが、出立直後に14時頃の閉店を告げるメールが届いていました。巡り合わせが悪かったと諦めるしかありませんね。ひばりヶ丘駅前店に到着したのは14時30分過ぎ。その時点で行列は18人と予想より短め。30分程並んで入店し、その約10分後にラーメンが配膳されました。小ラーメン、野菜大蒜脂。きちんと計っていたわけではありませんが、茹で時間は4分程度だったはずの麺...ラーメン二郎ひばりヶ丘駅前店

  • 宇ち多゙

    11月中旬の土曜日のこと、いつもと同じく11時40分頃店頭に到着しました。この時点で3人が入店を待っており、数分だけ待って入店することとなりました。尚、12時20分を過ぎて来店した方は、閉店したとして入店を断られていました。鍋前の席へ。ここは煮込みの鍋の様子や店員さんの動きがつぶさに観察出来るので、一番のお気に入りの場所なんです。梅割り。以前はあまり梅の存在を感じなかったのですが、最近は葡萄よりも甘さを強く覚えます。レバタレ。お皿と共に直ぐにそれだと分かる香りも。表面はカリッ、その直下はプリっとした歯応えと風味豊か故のジューシーさを持ち合わせていました。葡萄割り。珍しく先代さんが注いて下さいました。その色や受け皿にこぼれた様子から分かるように、シロップがたっぷりと。そのせいか甘さ強め。ガツ塩。コリコリとした歯応...宇ち多゙

  • ラーメン二郎神田神保町店

    11月上旬の土曜日、有楽町で成分献血をしました。終了後、手帳と知らないアニメのクリアケースを受け取り、東京駅までは徒歩で。そこからは電車でJR御茶ノ水駅へ向かいました。店頭には16時過ぎに到着し、小雨降る中33人の行列の最後尾へ。助手さん麺上げの時間帯でしたので列の進みは予想よりも速く、1時間20分弱で入店しさらに数分でラーメンが配膳されました。大ラーメン、大蒜脂。麺丼。鍋の中の滞留時間は僅かに4分。スープを十分に絡め取ってもシコシコさを維持し続けて、総じて硬めと言える仕上がりの麺。中心部から外側に向けて常に膨張し続けているような錯覚を覚える程に、弾力に富んでいました。珍しくおまけが。ボソボソとして良いアクセントに。卵黄を溶いて。サブ丼には野菜と大蒜と豚。大胆にカットされたキャベツがその甘さと色合いにより、存在...ラーメン二郎神田神保町店

  • 丸千葉

    京成立石からJR金町まで1時間10分歩いたこともあって、それ程酔いが回っている自覚がなかったのですが、またも反対方向の電車に乗り込む等して無駄に時間を消費し、18時30分頃お店に到着しました。少し喉が渇いていたのでゴクゴク飲めそうなチューハイ430円から。濃いめに作られているので飲み応えも十分に。新さんまさし600円。今シーズン初のさんま。焼きとも迷いましたが。醤油に浸けると染み出す程に脂が乗っています。皮に近い部分はプリっと。身はしっとりとしてややねっとり、ふんだんに甘みを含んでいました。さしみを選んで正解でした。尚、不漁により値段が高騰していると報道されていましたが、この時期は既に落ち着いていたとのこと。また、メニューにある刺身2点又は3点盛は組み合わせに関わらず同一価格だと、「内緒だよ。」との一言と共にお...丸千葉

  • 宇ち多゙

    越谷市から京成立石へ。30分程度の待ち時間を覚悟して、15時50分過ぎにお店に到着すると何と外待ち0人。ですので直ぐに入店することが出来ました。梅割りからスタート。テッポウとボイル。タンは売切れていましたがテッポウは比較的遅い時間まで残っている傾向です。ゴムマリのような歯応えで、深みのあるアブラの甘味が印象的なテッポウ。歯を入れるとプチっと弾けて、張りのある身を現したレバ。2杯目は葡萄割り。ナンコツ塩わか焼き。見ためからは焼き方の注文が通っているかは微妙ですが、気持ちナンコツはよりコリコリと、付随している肉はより弾力に富んでいたように。アブラ味噌よく焼き。こちらもよく焼きになっているかは微妙ですが、表面はカリカリっとして後味にほんの僅かに苦味を感じました。旨味の詰まった味噌ダレを4つ目のおかずとして。この時間帯...宇ち多゙

  • ラーメン二郎越谷店 昼の部

    11月中旬の平日に午後から有給休暇を取得して利用しました。いつもより早めにお店付近に到着し、余裕があったので商業施設のトイレへ。用を足し終え、ズボンのファスナーを上げようとするとピクリとも動きません。何とかしようと数分間悪戦苦闘するも微動だにせず。このままでは間に合わないと諦め、チャック全開のまま14時26分過ぎに店頭に到着。すると、店外店内共に待ち客が居なかったので直ぐに入店。結局私が最後の来客となり、14時33分に閉店となりました。大ラーメン麺増し(小2玉)、大蒜脂。緑と茶と黄のコントラストが美しいビジュアル。茹で時間は7分間でした。滑らかさを通り越してツルツルとした表面。中層部以下ではシコシコとしたハードな噛み応えが伝わって来ました。最後は生卵と絡めて。キャベツの比率高めの野菜。それに茹で加減も加わってか...ラーメン二郎越谷店昼の部

  • ラーメン二郎越谷店

    諏訪神社で少しの時間休憩を取った後、京成立石駅から越谷方面に向かいました。が、またも反対方向の電車に乗り込んでしまったことで、到着は閉店時間である15時を過ぎる見込みとなることが判明し、かなり逡巡したのですが、大行列があれば閉店が15時を過ぎるかもと、予定どおりお店へ。越谷駅には15時02分、そして店頭へ辿り着いたのは15時07分となってしまいましたが、未だ10人の行列があったこともあってか、こんな時間でも行列に加わることを許してもらえました。日頃の行いが良いと運も向いてくるんですね。結局、最後の客である私が入店した15時18分に閉店となりました。大ラーメン、大蒜脂。到着から配膳まで25分程でした。硬めだと6分、茹で方に何も注文を付けなければ7分、鍋の中に滞留していた麺。向かって右側が盛り上がった部分のプレーン...ラーメン二郎越谷店

  • 自家製麺 純

    アルコールが染み渡った体でフラフラと向かった先です。今回は予定していなかったのですが、お酒って怖いですね。行列はありませんでしたが店内はほぼ満席という状況で、退店するお客さんと入替りで席に着くことが出来ました。煮干し+豚ヒレ肉のユッケ飯。煮干しラーメン。一人分づつ茹でられた麺。小麦の香りが伝わり、噛み切る際にプツッとした音が聞こえてきそうな、パッツンとした硬めの食感です。スープもしっかりと手繰り寄せていました。鮮やかなピンク色の赤身が大半も、しっとりとして軟らかな豚チャーシュー。パサつきの無い瑞々しい鶏チャーシュー。前回までに比べて一回り小さくなったのが残念です。味玉は今回も無料券で。箸を入れた途端に黄身が流れ出してきたように、火の入り具合は浅かったです。ねぎとシャキシャキの玉ねぎは清涼感を与えてくれます。噛み...自家製麺純

  • 宇ち多゙

    ハロウィーンの日、いつものとおり11時40分頃お店に到着しました。すると、入店を待つ行列は14人と想定外の多さで、入店までは約30分を要すこととなりました。葡萄割りからスタート。アブラ塩。諦めていたのですが残っていたので迷わず。厚みのある味わいの脂がプシュッと弾けます。液化した油が潤沢に含まれていますがしつこさはありませんので、いくらでも食べられます。梅割り。やっぱり梅の方が甘味を強く伝えます。レバタレ。表面はカリッ、中はプリュッとジューシー。少し遅れてレバの風味がガツンと押し寄せて来ました。3杯目も梅割り。アブラ味噌よく焼き。よく焼きは通っていなかったかも?張りのあるその身に、もつの旨味が溶けだした味噌が絡むことでさらに深みが増します。タレも試しました。これも合いますね。葡萄割り。シロタレよく焼き。これだけの...宇ち多゙

  • ラーメン富士丸神谷本店

    10月下旬の日曜日に訪問しました。都内での所用を済ませ、店頭へ辿り着いたのは17時15分頃。移動中は、20人前後の行列と配膳までおよそ2時間のウェイティングを覚悟していたのですが、到着すると先客は8人のみ。しかも、前の4人とはタッチの差。ただ、17時47分に開店した際にはその行列は27人に伸びていました。提供は2ロット目。1stロット分の調理が終わると、スープの入った鍋に豚骨が投入され約10分間作業が止まる空白の時間帯が。これは予定の行動だったのでしょうか?そして直近の提供から15分程して、国産ブタメン、大蒜多め+野菜+ブタかす入りアブラ+大盛り。大量の野菜と美しい豚が目を引く外見。3分間茹でられた麺。縁から僅かに盛り上がった位の量。ボソ感満点で、時折粉がだまになったような箇所すら見受けられる、口に運ぶ際にプー...ラーメン富士丸神谷本店

  • 自家製麺 純

    宇ち多゙を後にして、時間を潰す為に周辺を散策。開店時間10分前の17時20分頃に店頭の様子を確認すると並びがなかったので、さらにウロウロして17時50分頃再びお店前に。この時点でも半分程度の席の埋まり具合という状況だったので、直ぐに入店することが出来ました。地鶏(塩)+味玉(無料券使用)+和え玉。1人分毎、テポざるで1分間茹でられた麺。ギッチリと詰まった感のある加水率低め故の硬めの食感。深層部にほんの少し芯がありました。今回はようやく使い方が分かったので黒胡椒を振って。やや淡い味わいに刺激が加わって良い具合です。低温調理された豚チャーシュー。ほぼ赤身ですがしっとりとして弾力性に溢れてもいました。豊富に水分を含んで軟らかな鶏チャーシュー。鶏団子。青葉と生姜の香りを僅かに。潤いを保持しつつ歯応えもありました。味玉。...自家製麺純

  • 宇ち多゙

    越谷市から電車を乗り継ぎ京成立石へ。15時50分頃に店頭へ向かうと行列は19人。まぁこんなもんだろうという感じで列に加わり、約30分後に入店することとなりました。梅割り。最近、梅の甘さを強く感じるようになりました。テッポウとハツ。この時間でも残っているとのことで。ちなみにタンは売切れていました。サクリッという歯応えで、マグロの刺身に似た食感と味のハツ。シコっとした歯応えで、こってりとして脂の存在を強く意識させられたテッポウ。2杯目は葡萄割り。思いの外後味はさっぱり。ナンコツ塩。コリコリとしたナンコツはもちろん、その間にある旨味をたっぷりと内包した肉が堪りません。葡萄割り。カシラ塩。プシュッとアブラが弾け出し、繊維を強く意識させられる肉質です。梅割り。ハツ塩。表層部はプリっとして、中層部以下は瑞々しく軟らかです。...宇ち多゙

  • ラーメン二郎越谷店 昼の部

    10月下旬の平日、午後から有給休暇を取得しました。断続的に小雨が降り続く中、14時27分頃店頭に。すると店内にも待ち人が無かったので直ぐに入店すると、食券を購入する前に麺量の確認が有り、最奥の席に案内されました。そして、約7分後にはラーメンが配膳されました。大ラーメン麺増し(小2玉)、大蒜脂。大蒜、野菜、固形脂が美しく盛り付けられています。盛り上がった部分はニュルっとした触感の麺。その直下のものはスープを存分に絡め取って軟らかな仕上がりで、その姿が思う浮かぶ位に小麦の香りを強く感じ取りました。時間的にも量的にも余裕があったので、卓上の白胡椒を。胡椒が麺の特長を引き立てるのは当然として、麺が胡椒のそれを引き出している感も。たっぷりと盛られたぐったりとした茹で加減の野菜は、キャベツの甘さが最大限引き出されたように感...ラーメン二郎越谷店昼の部

  • 喜多方ラーメン坂内 新利根店

    10月中旬の平日、仕事の合間に昼食を摂るために立寄りました。14時30分頃に入店すると店内は8割方の埋まり具合。カウンター席に案内されそうになりましたが、店員さんのご機嫌を損ねながらも、ゆっくり出来そうなテーブル席を強く希望しました。ねぎラーメン(塩味変更)+サービスライス+炙り焼豚ご飯セット。ねぎラーメンの具材は焼豚とメンマとねぎ。縮れの強さが目を引く麺。表面はにゅるんとして滑らかな喉越しです。加水率が高いせいか全体的に軟らかく、モチっとしています。焼豚。他にも破片が丼の底に。繊維の存在が印象に残ったもの。脂身は提供時点で既にとろけてしまったような状態。表面に僅かに液体脂の粒が浮かぶスープ。豚の旨味と塩味をバランス良く伝えるも、繰返しレンゲを上下させていると段々と、そして確実に塩が豚と液体油を従えてゆくイメー...喜多方ラーメン坂内新利根店

  • 丸千葉

    越谷市内から北千住駅へ。予約した時間に余裕があったので、1時間程歩いてお店に到着しました。こちらのお店も一度は訪れたいと思っているお店です。白ハイボール、430円。後味にしっかりとアルコールの存在が残る濃さです。牛もつにこみ、550円。運ばれてきた瞬間から牛蒡の香りが漂うことで、その姿が確認出来ずとも使用されていることが確信できました。蒟蒻も入れられていました。絹ごし豆腐にもしっかりと味が馴染んでいました。私にはどの部位が使用されているのかはわかりませんが、「あぁこれ牛だ。」とわかる風味がありました。プリプリとして、噛み締めると旨味が滲みます。プルプルとした脂の多い部位は、ほとんどありませんでした。味噌はそこまで主張するわけでもなく、牛もつから染み出したであろう脂の存在がその味付けを左右しているという印象の、芳...丸千葉

  • ラーメン二郎越谷店

    10月中旬の日曜日、臨時営業が行われた日のことです。前日夜にtwitterで告知されたので、空いているだろうという目論見は見事に外れ、14時25分に到着すると行列は15人。並び始めて直ぐに、店主さんからの指示なのか行列整理係の助手さんの独断なのか判断がつきませんが、複数人で訪れた人達の連席に対応する為、数人を追い抜く形で列を進んだことで、都合20分弱で入店することとなり、その10分後にラーメンが配膳されました。大ラーメン、大蒜脂。8分程鍋の中を泳いでいた麺。表面はツルっと滑らか。持ち上げると、大部分を小麦が占めほんの少しかん水かな?、という印象を受ける香りが漂いました。この日は、もちもちさよりも弾力に富んだ性質に寄った特色を持っていました。艶があり、しんなり気味の茹で加減の野菜。麺と一緒に食べるのに最適の仕上が...ラーメン二郎越谷店

  • 居酒屋 魚仁

    岸田屋を出ると当然のようにこちらへ。天候のせいもあってか、18時20分過ぎという時間でも直ぐに入店することが出来ました。レモンサワー、300円から。既に酔いが回り始めていましたのでこの一杯だけをチビチビと。本鮪刺身を1,000円分で。前回は全部トロでしたが、今回はトロと赤身がバランス良く提供されました。やはり本来はこうなのですね。染み出した脂で艶やかな中トロは9切れも。ほんのちょっとだけ解凍が甘い赤身。中トロには適度な弾力があります。深い甘さを強く伝えながらもサッパリとした後味です。赤身にも脂の乗りを感じて旨味満載。ありがちな鉄臭さはありません。どちらも醤油を付けずにそのままでも充分。鯛の兜焼き、300円。元気のよい大陸系女性店員さんに勧められて断り切れずに。立派な頭の裏側にも見るからにコラーゲンを潤沢に含んだ...居酒屋魚仁

  • 岸田屋

    神田神保町から雨の中を徒歩で1時間10分かけて店頭へ。到着時、行列は2人だけで15分後には入店することが出来ました。大分むぎ焼酎二階堂ロック、600円。クセがなく甘みすら感じる後味。ぬた、550円。マグロと鳥貝と青柳とタコとワカメとワケギ。コリっとした適度な歯応えのある鳥貝。茹でたタコはスっと歯が入ります。たっぷりのわかめ。ワケギには酢味噌を良く絡めて。マグロは脂たっぷりで中トロと言って差し支えないかと。サクッと歯が入り僅かに甘味を伝えるアオヤギ。酢味噌は酸味甘味共に抑制されており、具材の特徴を薄めることなく引き立てて後味スッキリ。生の魚には合わないんじゃないかと思って今まで注文していなかったのですが、そんな心配は杞憂に終わりました。きんめ煮付け、750円。その身は肉厚。最初に覚える食感はフワッ。中心に至るにつ...岸田屋

  • ラーメン二郎神田神保町店

    10月中旬の土曜日、早朝から雨が降り続く中訪れました。肌寒さが加わったこともあり、落ち着いた行列を想像していたのですが、14時30分頃に到着すると31人が入店を待っておりいつもと同じ状況。気持ちを切り替えて最後尾へ向かい、1時間15分後に入店となりました。大ラーメン、大蒜脂。厨房内では助手さんが麺上げを、店主さんがサポート役として盛付を担当すると共に、湯切り等について指導を行っていました。その過程で「大盛り」という指示も聞こえてきました。従いまして、店主さんが麺上げした時と同じような見た目に。尚、店主さんは私のラーメンの配膳が終わると休憩に入る為に店奥へ消えて行きました。この40分程前の並び中、助手さんに後を託し様子を覗いに外に出て来た際、私の姿を確認したのでこの時まで残って下さっていた、というのは流石に自惚れ...ラーメン二郎神田神保町店

  • ラーメン二九六

    立石から酔い覚ましの意味も含めて、1時間強歩いてJR金町駅へ。そこから生まれて初めてのつくばエキスプレスを体験する等して柏の葉キャンパス駅に到着。周辺を散策し、19時25分頃に店頭に向かうと入店待ちは1名のみでその後方へ。直後、若く美しい女性が後続に。店主さんに「2人?」と問われ(んなわけねぇだろ)と心の中で叫びながら「1人です。」下を向きながら答えると、即座に入店を促され、いつものカウンターではなく奥のテーブル席に案内されました。ラーメン大、野菜大蒜脂+汁なし。やや軟らかめにそして平たく感じた麺。タレを絡め取って表面はふにゃっと。ただ、中心部に至るにつれ弾力を増していきました。「味薄くなっちゃうよ。」という忠告を頂きましたが、意地汚さ故従わずに増量していただいた野菜。しんなりとした茹で加減で下味が付いているの...ラーメン二九六

  • 丸千葉

    越谷から北千住へ。いつものように、電車代140円を浮かす為に徒歩で日本堤まで。所要時間約50分で店頭に到着し、17時頃複数の団体客で賑やかな店内に。黒ホッピーセット、630円。ホッピーは色付く程度にとどめて。あげ玉入やっこ、300円。あげ玉だけでなくきゅうりも。豆腐は絹ごしが使われていました。出汁の効いたそばつゆに似た汁で味付けされていました。以前から気になっていたのですが、注文しって大正解。その後来店したお客さんが立て続けに注文していたのも頷けます。中、330円をお替り。入店から10分後のことでした。まぐろさしみといかさしみ盛合せ、800円。盛合せでも5切。赤身を想像していましたが、しっかりと脂が乗ってトロのよう。単品だと800円という、さしみ類最高価格なだけあります。いかさしみ。大葉が巻き込まれたいかには、...丸千葉

  • 宇ち多゙

    ラーメン二郎小岩店を後にし、徒歩で向かいました。のんびりと40分弱かけて15時40分頃に店頭に到着すると店外の行列は22人。30分程並んで入店する頃にも後続には15人以上が列を成していました。道中、デカ盛りで有名なお店を発見。船橋のクレインには一度お邪魔しましたが、ここも機会があれば。梅割り。前回同様、甘味を強く感じました。アブラとボイル一本ずつ塩。こってりとして十分な満足感を得つつも、食べ終わりにはサッパリとした感覚すら覚えるアブラ。表面には硬さのある膜を感じ、その直下ではプリっとした食感のレバ。添えられた塩を付けると、尖がった味になってしまうので使わない方が良かったです。2杯目は葡萄割り。ナンコツ塩。コリコリとした軟骨はもちろん、潤沢に旨味を含んだ肉も楽しめました。他のおかずのタレを絡めて。塩です。葡萄割り...宇ち多゙

  • ラーメン二郎小岩店

    10月中旬の平日、午後から有給休暇を取得しての利用です。これまでの傾向からすると、早ければ14時10分遅くとも14時40分には宣告を覚悟しなければならないと考え、それに間に合うような行動を心掛けた結果、14時を少し過ぎた頃には、店外に並ぶ23人の最後尾に辿り着くことが出来ました。到着から約30分後に入店すると同時にこの看板が置かれて宣告となり(公式twitterではその10分前に営業を終了する旨の告知がありましたので、実際とはタイムラグがあるよう)、さらに7分程経ってラーメンが配膳されました。小ラーメン、野菜大蒜脂。見るからに重さを感じる厚みのある麺。持ち上げると、小麦の良い香りを周囲に振り撒きます。口に含むと嫌味のないボソさを感じさせると共に反発力強めなので、噛み応えは抜群。凄く美味いです。越谷店と神田神保町...ラーメン二郎小岩店

  • ラーメン二郎越谷店

    京成立石から越谷駅へ。目論見よりも移動に時間を要してしまったことに加え、トイレに寄る等したことで14時57分に到着。最近、行列が激しいとの情報があったのですがこの時は2人と控えめで一安心。数分で入店し2杯分の食券を購入。そして到着から20分強でラーメンが配膳されました。このところお酒の効き方に変化が生じてきて、以前は直ぐに酔いが最大値まで回るも2~3時間経てばほぼ正常に戻っていたのですが、ここ数回は量の割には酔いの程度が浅いと思うも、それがいつまでもという状況が続きます。ですので、この時も傍から見れば、酔っ払っているという状態でした。従って、記憶はかなり曖昧です。最初に、小ラーメン、大蒜脂しょうが。スープが絡んで飴色に色付いた麺。表面は水分をたっぷりと含有し、ふにゃっとした感触。全体的にしなやかさとふくよかさを...ラーメン二郎越谷店

  • 自家製麺 純 ~京成立石のラーメン屋さん~

    宇ち多゙を後にして、近くにある評判のお店へ。雨が降り続いていたこともあってか直ぐに入店することが出来ました。卓上の様子。お酢と一味唐辛子と柚七味と黒胡椒。黒胡椒は器具の使い方が分かりませんでした。地鶏(醤油)ラーメンと豚ヒレ肉のユッケ飯(本日のご飯②)。地鶏(醤油)ラーメンの具材は、鶏と豚の低温チャーシューに鶏団子に穂先メンマに海苔にネギ。4つの角を感じ取れる茹で上がりで、加水率低めと推測される麺。歯を入れても容易には噛み切れない反発力がありました。最後はプツンっと千切れ、歯切れ良いと表現したい食感が伝わりました。ローストしたような見た目からパサつきを警戒したくなるも、しっとりとして軟らかく、しかも肉々しさ満点の豚チャーシュー。特に鶏は、生ではないかと疑う出来栄え。また、どちらも弾力も持ち合わせ、旨味もしっかり...自家製麺純~京成立石のラーメン屋さん~

  • 宇ち多゙

    台風14号が接近しつつあった10月の土曜日11時40分頃、4人が入店を待つ店頭に到着しました。そして10分後に、残っているおかずはシロとガツとレバと煮込みのみというアナウンスがなされると同時に、鍋前の席に案内されました。梅割り。今までは主に酸味を感じていたのですが、この日は梅シロップというその名のとおり、今までにない位に甘味を強く感じました。煮込み。気温が低かったこともあって。それから残った汁を味噌味のお試しと使用する意図を持って最初に。プルプルとしたもの、トロっとした脂をたっぷりと備えるもの、内臓の形状を堅固に維持し続けるもの等が。葡萄割り。レバタレ。本来なら味が薄めの塩から頼むのが好ましいのでしょうが、こちらもタレを別のおかずに使う為に早い段階で注文。表面は焦げによりカリカリ、その直下はプリプリっとし、中層...宇ち多゙

  • ラーメン二郎京成大久保店

    お店を出ると、恥ずかしげもなく相変わらず31人が成す長蛇の列の最後尾へ。今回は入店までに約70分、配膳はその10分後となりました。尚、この時は店内待ちは3人とするようお店から指示がありました。みそつけ麺。黒い器の影響か、やや緑掛かった色合いの麺。今回はラーメン用は7分、そしてつけ麺用は9分大きな鍋の中を浮遊していました。艶やかな表面。入念に水で締めたようには見えませんでしたが、特に最深部において強い反発力を発揮する麺。そして先程よりも香りを強く感じ取りました。野菜や豚が沈んでいるつけ汁丼へドボンと。どれ位漬けるのが正解なのかわかりませんが、いつも沈め切って全体に纏わせてから食べてます。つけ汁丼の配膳は麺丼に先行すること約3分、豚と野菜と大蒜と茹で卵が。野菜増しをお願いしようとも思いましたが、所謂ロット乱れが発生...ラーメン二郎京成大久保店

  • ラーメン二郎京成大久保店

    10月最初の土曜日、当初訪問を予定していた店舗から臨時休業となる旨のメールを受け取ったことで、予定を変更して訪れることにしました。11時30分過ぎに店頭に到着し入店を待つ31人の一員に。1時間強で入店、さらに20分を要してラーメンが配膳されました。つけ麺。茹で時間は約9分で、ラーメンとほぼ同時に鍋から取り出され、助手役の奥さんの手で水道水を使って締められました。粗熱が取れたという感じの温度で提供されました。表層はやや軟らかく、プリっとした中層部を経て、パチンっという弾力を持つ最深部に辿り着きました。つけ汁丼に麺を移して。そのままでは濃すぎると思った味付けの汁も麺を潜らすと気にならず。まぁ、当然ですね。つけ汁丼には野菜と豚と大蒜と茹で卵。予め大蒜が入れられた丼にスープが注がれるという調理工程に加え、早い段階で単独...ラーメン二郎京成大久保店

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、一人前の大人になる為にさんをフォローしませんか?

ハンドル名
一人前の大人になる為にさん
ブログタイトル
一人前の大人になる為に
フォロー
一人前の大人になる為に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用