chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 宇野亜喜良展 @東京オペラシティアートギャラリー

    今日のNHK日曜美術館で「宇野亜喜良華麗なるイラストレーション」を見ました。90歳で現役イラストレーター・グラフィックデザイナーです。宇野氏の分かりやすいお話がとても良かったので早速見に行きました。笑わない少女・物憂げな表情の少女のイラストが有名です。会社や演劇・映画の広告ポスター、本の表紙、小説の挿絵、俳句からイメージした絵など幅広くてがけられています。いわゆる画家というより商業美術家です。今回200点以上もの作品が展示されていました。そのようなイラストも宇野氏が発想豊かに自身の考えを可視化したものです。細かく画面には人物のみならず動物や魚鳥等もびっしり描きこまれてるものもます。上のイラストは「恋する魔女」のもの。とにかく発想力・想像力が見事です。イラストの女性は皆物憂げでスレンダーでした。番組では友人...宇野亜喜良展@東京オペラシティアートギャラリー

  • 初風炉

    連休も明け今週は初風炉です。やはり半年ぶりの風炉ですからちょっとセレモニアルな雰囲気でしました。茶事の流れで懐石・炭手前は略して、濃茶をして続きお薄をしました。濃茶は各服点で、続きお薄に入ります。花月札で役を決めて濃茶点てる方、濃茶の正客役、薄茶を点てる方、薄茶の正客役…というように。風炉の柄杓は小さいので各服点を練るときひと杓で二碗分というのが少なく、再度お湯を加えていらっしゃいました。臨機応変で良かったと思います。その後、四畳半花月を楽しみました。最後正客と亭主の方の席の移動も上手に収まりました。初風炉

  • 傘寿茶事に招かれて

    新緑まばゆい五月晴れの良き日に上総一ノ宮で不白流の先生をしている高校時代の友人Aさん宅で茶事を招かれました。そして茶道はしていないけれども親しかった友人Kさんも加わり3人の傘寿を祝ってくださいました。私はAさんのお相伴でKさんと伺いましたが、私は恐縮しながらも正客になりました。立礼の席での茶事は初めてでしたが足は楽で嬉しいでした。流派は違っても源流は利休様ですから茶事の流れは同じ。先生をしているAさん社中の方がたが懐石・濃茶・お薄で、素晴らしいおもてなしをして下さいました。Aさんは茶道、華道、書、短歌、料理がお得意の才女です。懐石では「海老しんじょ」や「八寸」「お菓子」を手作りされ、どれもとても素晴らしいお味でした。懐石後にはお手作りの金粉が載っている美味しいお饅頭に美味しいお濃茶を、そして社中の方が作ら...傘寿茶事に招かれて

  • 胡蝶蘭

    昨年、母の日に隣の長男夫婦から贈られた胡蝶蘭が、今年花を付けました。しかも3個も‥‥まだまだ小さいつぼみがいくつかあります。今まで、2年目に花が咲いたことはありませんでした。カーテン越しに置いたのですが、今年は日の当たり方が良かったのか、水やりが良かったのか分かりませんが嬉しいです!早速隣に知らせましたら、お嫁さんからLINEで「お母さんが愛情込めて手入れしてくださったのでお花も嬉しくて咲いているんですね」と。その言葉でもまた嬉しくなりました。胡蝶蘭

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宗恒の茶庭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
宗恒の茶庭さん
ブログタイトル
宗恒の茶庭
フォロー
宗恒の茶庭

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用