歩く前にはいつも 注意したいと思っています。 人より速く歩きたい。 人より長い距離を歩きたい。 見た目がカッコ良く歩きたい。 こんなことを目標にして歩けば 体を痛めることに なります。 目標は持たないで 自分が快適なように 歩きます。 長距離を速く歩こうと思えばどうしても歩幅は大きく なります。 歩幅が同じなら足の回転が速くなります。問題は歩幅を大きく した時に体と 前足の距離は遠くなり かかとか...
健康をさずけてくれる観音様の紹介と不思議な霊能者こと(山男)の話。もう一人のあなたの話。
観音様にお願したら 病気が軽くなって、 楽しく暮らせています。
歩く前にはいつも 注意したいと思っています。 人より速く歩きたい。 人より長い距離を歩きたい。 見た目がカッコ良く歩きたい。 こんなことを目標にして歩けば 体を痛めることに なります。 目標は持たないで 自分が快適なように 歩きます。 長距離を速く歩こうと思えばどうしても歩幅は大きく なります。 歩幅が同じなら足の回転が速くなります。問題は歩幅を大きく した時に体と 前足の距離は遠くなり かかとか...
実験してみました。 昔の日本人はこのような 歩行をしていたと 思われる歩き方と、 現在のウオーキング の比較です。 同じ道路で 同じ靴を使って 天気もだいたい同じでした。 やや曇り空 距離はどちらも9000歩 程度です。 1日目は昔の日本人の 歩き方をやって、 2日間の休憩を開けて 現代流のウオーキング で比較しました。 その結果、昔の歩きでは 翌日体のどこにも 違和感は ありませんでした。 とこ...
まだ、今日も 歩くことを 考えています。 昔の日本人はこうやって 歩いていたのでは ないだろうか? という歩行の実験です。 気になる意見をネットで 読みました。 整体を仕事にされている プロの方が 解説されていたのです。 その人が 真っすぐ立っていただいて 右足を1歩 前に出してください。 というと ほとんどの方が 1歩目から間違った 体の使い方を されています。 と言ってました。 それを確認する...
朝目覚めると 体のどこかに 痛みはないか? 腰は? 膝は? 足首は? 無意識に体を 確認している 自分がいます。 それは過去に ウオーキングを 始めて、 突然の腰痛とか 股関節の痛みが 発生していた 記憶が残っているから かもしれません。 体のどこにも痛みは無くて 今日も歩く 練習に行ったのです。 川べりの公園横に 歩道があります。 ウオーキング用かもしれません。 早朝から歩いている人が 多い場所...
今までは、歩くということを あまり深くは 考えていませんでした。 自分がどのように 歩いているかを 思い返すことも ありません。 無自覚でした。 しかし、毎年の健康診断で 何か運動を始めるのが 健康維持には 重要です。 歩くだけでも 良い習慣になります。 と、毎年アドバイスは されていました。 山男は体を強めるには まず足だと語っていました。 そんなことから 昔の日本人はどうやって 歩いていたのだ...
今日はこんな情報を 目にしたのです。 一日に10000万歩 歩くよりも この体操をすれば 効果がありますと 動画でしゃべって いました。 えー、そんな インスタントの体操が どうして 歩くことと同じくらい 効果があるの?? 夢物語を 上手にしゃべっているの では? まゆげにつばつけて、笑 なんて不信感で 見ていると 整形外科のお医者さんが ちゃんと 専門家の間でも 認められている効果のある 体操だ...
雨が降っても、怠けて 歩くことを中止しないように 良い天気でも傘をさして 歩く習慣にしていました。 同じ傘を持つなら 風の影響を受けにくく 紫外線までもカット してくれるような 自分の気に入った傘をさして 歩いたほうが 楽しいぞと思って ウオーキングの為に 傘を購入しました。 数日前に 自分で決めた道を、いつものように 昼休み歩いていると はるか向こうから 同じ色の傘をさした 人が歩いているのが ...
気になる本に出合いました。 昔、自分が 山男に初めて会って 山男と 会話した時の感動が よみがえりました。 この本で忘れそうになった 日本人の心を 取り戻せました。 日本人で普通のサラリーマン だった青年が1つの絵に 感動し、28歳で突然 画家を志し アフリカへ絵の勉強に 飛んだのです。 タンザニアという所で ブンジュ村に 着きました。 ブンジュ村の村長は 代々神様につかえる役目(シャーマン) の...
1か月間もかけて 理想とする歩き方練習に 時間を費やして きました。 昔の日本人は このような歩き方を たぶん していたのだろうと思い、その歩き方が 自分のテーマでした。 腰が前に出た時に 足は前に出た腰の下に入って支える。 そして着地する足は、 かがとではなく足の裏全体、 又は足の裏半分前側で。 このような イメージをしながら 練習を続けていました。 ところが 忙しくて練習ができない 日もありま...
歩き方を少し変えると 体の調子が変わりました。 食べ物はおいしく、 全身に元気が みなぎるのです。 インターネットの中では 人の歩行方法について 様々な意見が 発表されています。 歩行方法の記述で 気になったのが 明治以前の歩き方と それ以降の日本人の 歩き方は 訓練で 変えられたと いうのです。 その大きな目的が戦争で 人々の行動を 統一させること。 号令に合わせて素早く 陸上を移動さ...
山男に何か問題の解決策を 質問します。 数秒の間があって 「こうしななさい。 それが良い。」 と回答されます。 私がその理由を聞いても山男は「私が直感的に 感ずるのはそれだ。」 とだけ言われました。 山男にアドバイスされた 通りにして、後で 良かった。 そう思うことは 数多くありました。 山男は気持ちが心に浮かぶ と語っていました。 何となくこれだ。という 感覚になると。 今年に入って暖かくなり始...
歩くことの実験をしています。 足のつま先寄りで着地するのと かかと側から着地するのと 足の裏全体で着地するのと、 どの方法が膝とか腰とか 体にとって 良い状態になるのだろうかと 考えているところです。 前足が地面に着く足裏の 位置です。 面白い本を見つけたのです。 高岡英夫「すべてはゆるむこと」 松井宏著 小学館文庫 という本の中に ヒントがありました。 高岡英夫という方は東京大学卒業後 運動科学...
年齢とともに弱まるものが 足なのだと、 山の神様のお祭りでは いつも 山男が関係者の方々に 話していました。 あなた方は 心では「そうだあれをしよう」 と思ったとするよ。 ところが 思った直後に こう思うだろう。 「まあ、今しなくてもいいか・・・ 明日でも いいな。」 「今は大儀だ。」 なんて。 どうだ? そうではないか? 私は「根性に明日は無い」 と言っている。 自分がそう思ったという事は 自然...
山男の教えの中に 人間には大事な 3つの根があるといいます。 一つは根性 二つは性根 三つは根気 この根が三つあるのだと。 根性は足にあり 性根は腹にあると 教えています。 根気は頭です。 腹といっても下腹部で 生殖器に近い部分です。 常日頃に足を鍛えることは 根性が強化され 性根に存在する生きる力 生命力と深く関係するとも 教えています。 最近歩くことを考えて 色々な歩き方を 試していると 体に...
薄いゴム製の ビーチサンダル とか 海水浴のぞうり等は かかとを保護する 特別な構造はありません。 アスファルトの道を 長く歩けば足の後ろ、 かかとが 痛くなります。 痛くないように 歩こうと思えば 足の裏全体か 足の前側半分を使って 地面に着地することに なると思います。 膝を伸ばして足を 体の前に振りだして 歩けば かかとから地面に当たります。 足の裏全体で着地するには 足を前に出す時に 前足...
歩くことを色々 調べていたら 歩くときには どんな靴が理想的なの だろうかと 疑問がわきました。 全く何も考えずに ただ歩けばそれで 健康な体を維持できると 思っていた時期は 名の知れたメーカーが 作ったランニング用の 靴をはいていました。 最近はちょっと疑問がわいて 本当にそれでいいのだろうかと。 現在販売されているランニング用の シューズは 性能が良すぎです。 かかとから着地しても足が 痛くな...
毎日40分くらい歩き 体に負担が少なく、 足のどこにも 痛みの出ない方法を 探っています。 少しわかったのですが 現代流の歩き方では わりと大股で足は伸ばして 着地します。 膝が伸びて 見た目の美しい 歩き方です。 しかし、明治10年以前の 日本人は わずかに膝を曲げた状態で 歩いていたのでは ないかと思えるのです。 足を伸ばして棒のように 着地すると、かかとから 地面に付くことになります。 昔の...
2年前 昼休み30分くらいを使って 舗装道路の上を 歩いていました。 数日経過すると 左足の土踏まずが痛く なったのです。 気のせいだろうと 放置していましたが 同じ痛みが 続いたのです。 車はギヤを変えて走る ものに乗っています。 それで、クラッチを左足で 踏むから 左足の土踏まずが痛む のだろうと 考えました。 ところが、車のマニュアル車は 何年も乗っていて いくらクラッチを操作しても 土踏ま...
歩き方を変える練習をして 感じたことを 書きだします。 歩くと気分がうきうきします。 肩と首がほぐれて柔らかく感じます。 眠る前に深い呼吸になります。 朝までぐっすり眠れます。 歩くと左の股関節が痛む癖があったの ですが、今は足に痛みは 出ていません。 以前は長く歩くと 腰の痛みもあったのですが それも出ていません。 過去にはなかった 足の筋肉に違和感 を感じます。 石畳の上もわざと歩きますが 膝...
歩くことは 健康になる? 単純にそう考えては 危険なことが わかりました。 健康診断の結果から 1日せめて30分程度の 運動をする習慣が あれば良いですと アドバイスをされて いたのです。 昼食の後は30分程度 歩くことが自分の運動だと 考えて実行していたのです。 1か月後に急に腰が痛み 左足が痛むという 現象が起きました。 運動を中止して、安静にしていれば そのうち自然に治るだろうと 放置してい...
山男に出会って 病弱な体の人を 健康体にするには 何か 方法がありますか? と質問したのです。 山男の回答、 それは 感謝の心だ。 という言葉でした。 肉体的な問題が どうして 感謝で 改善されるのか。 納得はいきませんでした。 最近知り合いが 入院したと聞いたので お見舞いに行ったのです。 病院の中では けが人と病人が 視界に入り、それまで あまり病気について考えて いなかったのですが こんなに...
仕事で移動中車の中で50歳代の女性に 質問されました。私、朝から今日は がんばるぞ。 やるぞー。 なんて気持ちは 全く起きませんが どうですか? と言われたのです。 若い頃の自分であれば 「そうですね。朝は だるくて、なかなか やる気は起きませんねー。」 即答しただろうと思います。 しかし、今回は 「朝ぱっと目が覚めて 何か今日は面白い 事がありそうだと 思えます。」 と答えたのです。 無意識だっ...
希望の未来を信じる 強さは必要。 毎日様々な情報が飛び込んで 来ます。 いやでも来ます。 情報は気持ちの 暗くなるものが 多いです。 大きな地震が 来る。 戦争に巻き込まれる。 未知のウイルスが 現れる。 惑星からの隕石が 地球にぶつかる。 不安をあおる情報は 洪水のように毎日 押し寄せて来ます。 それをそのまま 受け取っていれば迷い、恐れるという マイナスの 気持ちにはまります。 宇宙に対して ...
問題が起きて、それが難問の場合は 一度問題を完全に 手放すと 好転するのです。 山男は 昭和の時代に体験した 不思議な話を 聞かせてくれました。 岡山県に住む人から 島根県の山男に 相談があって 解決に向けて 色々な方法を考えて いたのです。 しかし、 相談者の希望する 解決方向に向かわず 解決しようとしている 方向の 反対になっていったのです。 島根県の人から相談 された場合は この方法で簡単に...
山男の考え方で自分の未来を作る方法ですが自分が決めていることは現実の自分が決定している。他の人に左右はされない。普通はそう考えている。しかし陰の自分、目に見えないもう一人の自分が 存在するということを信じている人は 少ないだろうと語っていたのです。現実の自分が ああなりたい こうなりたい このような 事が起きると嬉しい。幸せになれる。 自分がいくら強く願っても 自分の力だけではそう簡単に願いはかな...
山男は菩薩から 教えられた 「仏の道」 というものを解説していました。仏の道の項目です。以下。人の世に在りし全ては夢なりと 考え悟るその時に 己の思いの罪深く、 自然の掟に気が付かず 夢の間に間にさまよえる 我の愚かさ、今悟る 許したまえや、 南無六道地蔵菩薩 という項目です。 なぜ、自分は起床して目を覚まして 日常生活を送っているにも 関わらず 夢の間に間にさまよって いると指摘されるのだろうか...
山男の教えに 共通するものが あります。 人生は山あり、谷あり。 小米を捨てて、大米拾え。 求める楽は苦を招き 求める苦は宝となる。 若い時の苦労は 買ってでもする。 このような 解説を関係者の人達に 何度もされました。 自分は誰でも 幸せが連続することを望むし、 苦労は誰でも嫌だろうに なぜ苦労を買う必要が あるのだろうかと 心の中では反発 していたのです。 山男は山があれば 必ず谷がある。 谷...
体を自由に動かせることは とっても 幸せです。 新しい職場では 体の不自由な人達が 移動するときの お手伝いをしています。 自分で自分の体を 思うように 動かすことの出来ない 人達です。 自分の過去の仕事では 体の不自由な人に 接する機会は ほとんどありませんでした。 自分の父親は今まで 元気なのが当たり前で 病気で 寝込む姿など ほとんど見ていませんでした。 ところが 最近体力が急に衰えて 体が...
人の生まれた年(干支)と生まれた月でその人の個性がある程度わかるのだと山男は語ったのです。山男を尋ねて相談に来られた人を見ていく間に、生まれた年。その干支。生まれた月そこに対応する干支。これを観察するうちに人を見る法則がわかったそうです。年と月にそれぞれ意味があります。人の持っている情熱。情熱にも4種類はあります。それぞれの人の個性があり、その人が持っている情熱のあり方を人の火と呼んでいます。えと...
以下山男の解説です。あなたは何の為に働いているのですか? 誰かにこう質問されたらあなたはどう答えますか?? 「食うために働いている。」 そう答えませんか? 家の中で食う所。そう台所です。 昔は台所を「お勝手」と呼んでいました。 人は一生をかけて家族の為に家のお勝手が良くなるように働いている。 家の中で神様のおられる場所は「お勝手」なのだ。 しかし、...
小林正観さんは講演の中で、人の優しさとは 自分が持っている優位な 立場を行使しないで 人と接することが できる人のことです。これが本当の優しい人ですと 話しておられます。これは印象に残ったお話なのです。親とか管理職という立場の人で社会的に上位にある立場の人が 自分の力を行使せずに人に接すること。 優しい人とはこういう人なのですと話しておられます。自分の体験を振り返ってみると平社員の時代は 誰に対し...
小林正観さんは 万人に対しての これが「幸せです。」 というものはどこにも 存在しません。 と語っておられます。 なのに、これが「自分の幸せです。」と いうものは存在しているのです。と語っておられます。 一体どういうこと? 聞きながらどういう意味?と思ったものです。 昔からの仲間と 海へたちうおを釣りに行ったのです。 釣り船の甲板で横に並んでいた彼は一匹、大きなタチウオを 釣りあげたのです。 銀色...
21歳の時に山男と出会いました。山男が自分に言ったことは今のままなら、お前は36歳までの寿命かもしれない。若いのになぜか陰が薄いのだよ。それに目が暗い。若者の目ではない。当時の映画で人気だった有名俳優は自殺したそうで、その俳優とお前は同じ目をしているのだと。はっきり言われました。これを口にすることは自分の中でもためらったがまあお前だから言うよ。最悪は自分で自分の命を断つような精神状態にまでなるおそ...
開運について 山男が一貫して 関係者に 語ってきたことは 常に日に向かって 生きること。 これがポイントで ある気がします。 お天道様から見られて いても 恥ずかしくないように 生きる感じです。 日に向かわなければ 自分の影が 消えることです。 光りが無くなれば 影も消えます。 影とはもう一人の自分 陰の我のことです。 自分を守護してくださる 存在です。 日をさえぎる物 カーテンとは 雲です。 雲...
自分は陽気な旅人で いるのだ。 幸運の流れに乗れる。 そう信じることが秘訣。 斉藤ひとりさんが 「ついてる」を口にすると ついてることが 起きますよ。 ひとりさんの本ばかり読んでいた 50歳代の出来事です。 今日のお昼、役員の所に 行ってくださいと 上司から伝言が来たのです。 突然こんな話が来るのは何か 不吉だなと感じました。 勤めていた会社には グループ会社が何十社か ありました。 来月から 別...
ゆうべセットしておいた 目覚まし時計が 鳴っているのです。 起きようと 思っていますが 外は寒いので、もう少し だけ転んでいたい。 そう思っていると 30分くらい経過しているので あわてて 出勤していた サラリーマン時代があります。 最悪の年には 電話が鳴るので 朝から誰だと思って 出てみると 会社の部長が 「今日はどうした? 何かあったのか?」 という冷静な声が電話の 向こうからしてきたのです。...
37歳の時に知り合いは 空き地でバイクの練習がしたいと いうので 自分がバイクの荷台を後ろから 手で支え、 バランスを保ちながら1メートルほど 動いては止まる。 単純な練習をしていたのです。 自転車の経験しかない人です。 普通車の免許が取れたけど いきなり車の運転はこわいから 50㏄のスクーターに 乗りたいと練習していました。 急に激しく回しては 危険だよと、しつこく説明していた スロットル(車の...
初対面の時山男からあんたを守護している存在がある。それはあんたから三代前のおばあさんだよ。いきなり言われたのです。なぜ初対面の自分にそんなことが言えるのか?なぜ三代前のおばあさんは自分を守護してくれるのか?突然、そういうことを自分に言った目的は?見えない世界など本当に存在するのか?奇抜な発言で相手にショックを与えこちらをコントロールするテクニックではないのか?自分の思考回路はパニックでした。山男に...
ある時期自分はパワーストーンに凝って色々な石のブレスレットをはめていたのです。インターネットでこのような文章を見つけたのです。 「パワーストーンは危ない」 それまで自分の考え方は石を身に付けると運が良くなる。健康にも良い。気の流れも良くなる。魔除けにもなる。パワーストーンは人間にとって幸運をもたら装飾品だと信じていました。 ところが 「パワーストーンは危ない」ホームページには...
山男には長男と長女 がおられました。 どちらも島根県から 遠く離れて 暮らしていたのです。 山男が 70歳を超えた頃に 関係者の一人が 「先生、そろそろ 跡継ぎを実家に戻し 先生が教えられる 後継者をお育てに なりませんの?」 こんな事を聞いた人がいます。 山男が話したことは人間が生まれる時 この世にたった一人で 何も持たずに出て来た。 周りの人たちの 愛によって 生かされている。 そして、この世...
自分で書いたのに2つの記事初ありがとう雨が降っては、いけませんかー?であれ、と思いました。片方は晴天を喜び、もう片方では雨でもいいと何か矛盾したことを 書いたの?もう一度考えてみると 少女パレアナ という小説と出会って、 自分の思考回路は相当変化したと思っています。この小説少女パレアナ ですが出版は角川文庫で著者はエレナ・ポーター という人で村岡 花子さんが翻訳されています。山男が毎回山のお祭り...
カーブでバイクが 道路の外に 飛び出しそうです。 カーブに進入する スピードが 速過ぎたからでしょう 制限速度を 10キロ以上もオーバー して 急カーブに突っ込んでしまったのです。 明らかに自分の判断ミスでした。 予測していたカーブの 曲がり方は直線道路 から90度くらい 方向が変わる程度だと 思っていましたが カーブに入って みるとUターンに近い 急カーブだったのです。 バイクを左斜め内側に傾け...
今まで文庫本を 読み返すことは あまり ありませんでした。 ところがこの本は 4回も読み返して しまいました。 自分でも驚いて いるのです。 購入するだけでも ためらった本です。 これは、子供用で 大人が読む本ではないと 思ったからです。 ただこの本を推薦していた人の 書かれた本は 自分の愛読書にしていたので 思い切って 購入に踏み切ったのです。 この本が誕生したのは 今から100年以上も 前なの...
運を良くするにはどのような心がけが 大事なのでしょうか? 山男に 質問したことが あるのです。すると即答されました。「積極性だ」 と私の関係者達を 見ていても、相談に来る人達を 見ても いつも思うのは、 積極性のある人は どんどん 運が良くなる。 人によっては過去に苦労の連続だけで喜びの少なかった人もおられた。しかし、積極性のある人なら自然からの助けを 受けて陰の支えも強くなり 運命は良い方向に動...
七福神の福禄寿様について山男が解説してくれました。以下です。福禄寿は家の勝手口に座しておられる。お勝手や玄関はどこでも尊ぶ。この習慣の家庭は多いかもしれない。ところが 勝手口は盲点だな。 お勝手の裏出口、すなわち勝手口は 七福神「七天神」の福禄寿(ふくろくじゅ)様が担当される場所だ。福禄寿の特性は家にかかる災難とか事故を防ぐ神様なのだ。 だけども、勝手口を綺麗にするとか、尊ぶという...
七福神の寿老人天(じゅろうじんてん)について山男の解説が以下です。寿老人天(じゅろうじんてん)の場所は床の間に座しておられる。家の中で床の間は人が黙っていても尊ぶ場所だな。その床の間には、お勝手に存在する神々の影が写る場所になるのだよ。神々は床の間で尊ばれるよりも、その家の家族達と一緒に、食卓を囲んで楽しい時間を過ごしたいと願っている。皆が楽しく過ごす時間と明るい雰囲気が好きなのだ。だから台所の近...
山男は七福神の布袋尊について語りました。布袋尊は家の玄関に座しておられる。布袋尊はその家の信用、家の重みを作られる神様だな。 人の信用と、家の信用は違う。本人の名前だけで〇〇さん。と紹介された場合に相手が受け取る信用度と、何々家の長男である〇〇さんです。と紹介された場合には相手の受け取る信用度は違ってくるものだ。信用という力が家自体にあれば住んでいる人の信用も高くなるよ。布袋尊が家の玄関にどっしり...
七福神の毘沙門天について山男が解説してくれました。毘沙門天は庭におられる。家に向かって来る外敵からその家を守るのが毘沙門天の役目だ。家の中心から庭の北側、ここが毘沙門天の位置となる。家の掃除をする時は 北の位置が重要だな。毘沙門天がおられることを意識してこの場所を尊ぶことは家運繁栄につながる。人間は感情動物だから自分の家よりも大きく立派な家を見たとする。この家は素晴らしい。 自分もこのよう...
七福神の弁財天という神様について山男の解説が以下です。弁財天は家のお勝手(台所)におられる。日(火)の神 水の神 土の神 この三つの神々がおられる場所はお勝手だけだな。台所には料理をする火があり、水があり、土からとれた米も野菜もある。お勝手に弁財天が座しておられ、家族の健康とやる気を司っている。お勝手で料理をする三つの神に関係が深いのは女性が多い。女性には 「かかあ大明神」という位...
辛抱とは +と言う文字と立つと 言う文字の合体が辛 の文字になります。 +を立てるとは 常に物事を 肯定的に考え 何事でも 積極的にとらえる思考と 態度で物事に 向き合うことをいいます。 抱とは 心の中にはいつでも 積極的状態を保っている ことです。 心棒とは 心に棒と書いてあります。 自分の甘えを心で表現され 棒は、叱るという意味になります。 自分が自分の甘える気持ちに 気がつく。 甘える気持ち...
ニュースで謝罪する記者会見 の場面を見ていました。のらり、くらりとして、 誠実に回答しない 人達が並んでいました。 どうして あのような言い方と 表情なのだろうかと 不満を持って見て いました。仮に自分があの 場面に出されたらどのように対応するだろうかと ボーッと見ていたのです。すると、 「歯磨き」 という言葉が 聞こえた気が しました。 20年以上前に 歯医者さんに行くと 次回来られる時は ご自...
山男に出会った頃教えられた基本です。以下です。人間の基本は目の力である。 目に力が無くば痛い目、辛い目、悲しい目、 駄目、落ち目、マイナスの目は数多くある。目に力あれば、良い目にもあわせてもらえる。 目 プラス 力=助目に力を持つようになると助けの文字となる。 これは見守る。と言って目に力があれば目の力で、 大切な人を守ることもできる。 目に力をつける方法は1、辛抱、心棒、...
自然が人に恵みを 与える時には 順がある。 最初に自然が 与えてくださるのは 健康。 次にやる気という 恵み。 その次が信用という 恵みを 与えてくださり 最後にお金という 順だな。 自分の恵が少ないと 思うならば 自分の見方、 聞き方、考え方、 やり方はどうなのか。 どこかに 問題点があるぞと 自然はあなた方に 教えていなさる。 昭和の時代、山男が関係者に 語ったのです。 当時の自分は常に病気...
山男が、話してくれた昭和40年代に起きた話です。 田舎で大きなお屋敷に住んでいる人からの相談がありました。去年から家族に病人が続けて出ました。何か変な事でもあるのかと感じで心配になってこちらをお尋ねました。 力を持たれた方がおられると噂で聞きまして・・・おはらいをしてもらいに、伺いましたという話だったのです。3か月前に長男が突然脳内出血で倒れ入院しました。数日後に長男の嫁が内臓の具合が急に...
自分が2回目に努めた会社は小さな有限会社でした。 経営者は従業員10人なのに自分を社長と呼ばせていました。 この社長は時々腹を押さえながら痛て、痛てて・・・というしぐさをしていました。直観的に、これは普通の病気ではないぞ。たぶん霊的なことだな・・・そう感じました。ある時、山男に電話で話したのです。 「機会があれば一度その社長に会ってあげてもいいよ」ということになり社長は山男と会う...
山男の解説です。人間の姿は漢字の七という文字であらわせる。横の線―は地面を表現している。その線から上に伸びた部分が現実の自分を表現している。横の線―は地面でその下にあるのがもう一人の自分。見えない自分で精神的な心の内容を表現している。七の上の線を大きく描こうとすればバランスからいって 横の線―は地面に隠れた部分、線から下の精神的な目に見えない部分を 大きく成長させるかにかかっていると。天に向...
山男は長生きの秘訣を話してくれました。山男の知人で103歳まで長生きされたおばあさんがいました。山男は時々そこの家に用事で寄ることがあったのです。そこのおばあさんは103歳で亡くなられた人ですが、103歳の日まで頭のしっかりした人で全くボケなど無縁の人だったのだと。母屋から少し離れた所におばあさんの部屋があったのです。山男が用事で母屋を尋ねて家族の人と話していたら外から大きな声が聞こえて来たのだと...
昭和の時代にあった信じられない話です。友達から相談された話です。友達には彼女ができたのです。毎週二人でドライブに行ったり、 映画を観に行ったりしていたそうです。 その友達が 彼女から怖い話を聞いたのです。彼女と今まで付き合った人は全部事故にあっていると。それも大きな交通事故にあった。 そう彼女は言ったそうです。高校時代の彼氏は付き合い始めて3か月位の時にオートバイに一人...
以下山男の言葉です。日の神太陽を尊ぶ人間を日の子と呼ぶ。 日を尊ぶ者の心構えは 陰心陰体(いんしんいんたい) この心が基本である。 陰心とは人々の幸せを願う気持ちだ。 陰体とは人々の幸せを願ってする行為のことだ。 日を尊ぶ者の在り方は陰心陰体。しかし、人間感情動物で雲を作ることがある。雲が出れば日をさえぎる。 人をうらむ、人をねたむとか、自分がいやだな...
不思議な霊能者(山男)の言葉です。 人がこの世に生まれる時は「おぎゃー」と言って誕生する。その生まれる時に両手は固く握って生まれる。この固く握った左手には「実直」という玉を固く握った右手には「努力」という玉をこの二つの玉を持たされて生まれてきたのだよ。自然はこの玉を人に持たせて世に送り出す。人間として一生かけてこの玉をどの程度大きくできるか。どの程度玉を磨くことができたか。人がこの世を去るとき...
おいしいと 評判のラーメン屋さんが ありました。住宅街の一角で 大きな看板を出している わけでも ないのですが常に駐車スペースは いっぱいです。 おいしいと 噂になりいつも満席なのです。 外に椅子がありますから 椅子に座って 中が空くのを待ってから 入って行く。そんなお店です。 人に教えてもらって通うようになったお店です。スープは割と あっさりしているのに コクがあって おいしいのです。 麺もお気...
「七天神」七福神について山男は説明をされました。以下です。大黒天という神様は風呂場におられる。 風呂場は人間が真っ裸になって入る場所で 服を着たまま入る人はいない。 誰でも真っ裸になって入浴する。生まれたままの姿だな。 大黒天は人の信用を作ってくださる特性をお持ちなのだよ。 人から好かれる人、信用される人間は、やっぱり 綺麗な人でないと信用されない。汚れた人間は嫌われる。&n...
毎月山男は 今月の努力目標とか 心構えを 紙に書き出して 内容の詳細まで 解説をしていました。 自分が最初 勤めた自分の会社について 山男は 先がない、 その会社は将来消えるな。 と教えられて自分は 他の会社に移動したのです。 すると本当にその会社は 消えました。 今は別の 会社になっています。 新築住宅を購入した カップルがいたのですが 山男のアドバイスを無視して 自分達だけの判断で 購入したの...
山男は 子供の頃から 家に違いがあることを 感じていたそうです。 家に入ると家族は 明るく、親は商売が 繁盛しており 子供達は素直で 元気な子供のいる家。 反対に家に入ると 何かいやな感じがして 早くこの場所から 出たいと感じるところ もあったと。 家族の表情は暗く何かにつけて ぶつぶつ文句ばかり 言っていた家もある。 なぜこのような家に 違いがあるのだろうかと 長い間、疑問に 思っていたのです。...
昭和の時代に山男が話してくれた言葉そのものです。以下です。恵比寿天 これは金の神様だ。 金の神様は恵比寿天の特性でこれは便所だ。 だから、大阪の商人の人達、ま、東京でもそうだが 熱狂的な信者が多いな。 金の神様だからだ。 恵比寿市などといって市が立つ。 恵比寿さんは儲けさせて下さるからだ。昔は便所を黄金のツボと言って、たまる物を黄金と 呼んでいたんだ。男やもめにゃ...
ものの見方という 技術があります。 見方を教えられた 第一人者は 小林正観さんでは ないでしょうか。 見方道という 武道のような「道」を 極められていました。 正観さんのお話しで ものを見るときに、色々な 角度があることに 気づかされます。 水についてのお話もありました。 水は普段何気なく接していますから 何とも思っていないのですが 本当は すごい存在なのかもしれません。 体を健康にしてくれる の...
知り合いが、家の大掃除をしていたら 古いCDラジオが出てきたので 使えないから 処分しないといけないと 言ったのです。 捨てるくらいなら ちょうだい? いいよと言って 翌日持って来てくれたのです。 白色の小さい機種でした。 でも一応スピーカーは2つ セットしてありました。 ラジオが聞けるといいからな。 もしかして CDが聞けるのかと試してみると再生したのです。 ところが、1か月くらいで CDを読み込まな...
新年明けましておめでとうございます。 昨年中はこの読みにくいブログを 読んでいただき、 ありがとうございます。 本年もどうぞよろしく お願い申し上げます。 毎年、元旦に 近所の神社に職場の人達と 初詣です。 それから観音様です。 誰かが言ったのです。 この初詣をスタートしてから 今年で15年になります。 その間に一度も初詣の日は 雨が降ったことがありませんと、 ほんとうに。 ありがたいことです。 ...
斎藤 一人(さいとう ひとり)さんという方がおられます。銀座「まるかんの創設者」で、 全国高額納税者番付は 2006年から 廃止されましたが それまでは個人の事業所得で 一人さんは何回も長者番付の トップに入られたすごい社長さんです。 自分は一人さんの お話が好きで 本も読みますがテープは何度もよく聞いていました。 一人さんが、健康について 話されたことがあり、 気になる部分がありました。ここから一人さ...
今から30年以上前です 岡山県内では有名な病院の 理事長が 自分達の会社で 健康についての 講演をされました。 忙しい時期でしたが 健康についての講演を 2時間も確保したのです。 こんな時にトップはよくも 時間を作ったもんだな。 従業員達に貴重な2時間を 外部の人間から話をさせるとはな。 いったいどういうことなんだと。 ぶつぶつ言いながら60人くらいは教室の椅子に座って 待っていました。理事長があ...
山男が大山の山で3年間の山ごもりの修業をして、大山の地中に埋もれていた古い神社のご神体を発見してから関係者の人達と力を合わせて山男の神社として誕生することになったのです。このような山の神から学んだ体験を通して、山男は家と山との関係をよく解説されていました。そして山男が住んでいる島根県の自宅には日の神様がお祭りされています。家と日の神様との関係も解説されていました。以下が家と日の神様の関係を山男は語...
ある政治家が、国民の為に 減税する。そして手取りを増やす。 税制の改革をして 国民が豊かさを実感できるようにする。 その言葉を聞いた時相当期待しました。 でもその話を聞く前に 森永卓郎という経済専門家の本を読んでいたのです。 この本の内容があまりに過激すぎて場合によっては森永さんの 命が狙われるかも しれないという危険な本でした。森永さん自身もユーチューブで 自分の身に危険が及ぶかもしれない。自分...
すでに退職している 会社の管理職から 10か月ぶりで 電話がありました。 「そろそろいつもの 季節が来ましたよ。」 との声 「退職したけど いいのですか?」 と言うと 「いいでしょう」 と言って 時間と場所を伝えて くれました。 これが毎年の行事だった のです。 元旦の朝早く 神社に参拝します。 それから 屋上に昇って 初日の出を見るのです。 社員の希望者は集まって来て 東の空から登ってくる 朝日...
今日は12月25日です。 自分にとって、この日 何回目だろう。 夜中のプレゼントが気になって なかなか寝れない 子供時代がありました。 今では 朝目覚めることができた。 体のどこにも痛みはない。 家族は健康で仕事もある。 自分も頼まれた仕事がある。 職場の仲間は注文していた 特性アイスクリーム が届いたと連絡までくれた。 薬を飲まなければならない 体調の不調もない。 いつもと変わらない 朝を迎えた...
こだわりは、ゴミ 因縁を作る。 こだわりを 明日に持ち越せば 菩薩、精神の安定を与えず。 これは菩薩の教えです。山男は語ります。 人間は良い事にはそれほど囚われない。こだわりも、それほど持たないのだよ。 私が関係者の人達に自然の道理を話して聞かせる。関係者はその時は、良い話を聞いたと 思っていても話したことをすぐ忘れるのだ。 私が翌月になって道理について質問しても、ほとんどの人がぜーんぜん 覚えて...
20歳代の頃に自分が運転する車の 助手席に 母親を乗せるなど とても考えられないことでした。 乗せて走っている場面を 誰かに見られでもしたら どんなにはずかしい だろうと 思っていたのです。 どうしても 母を乗せないといけない 場面では 後ろの座席で 外から見えにくい 場所にひっそりと座って。 そんなことまで言ってました。 母親もそれは 当然だというように 後ろの座席で小さくなって いたのです。 ...
もしもし 元気? あー、元気、元気です。お久しぶりー。 こんな感じで 9か月ぶりでしょうか 友達が電話をかけてき たのです。 釣りの誘いでした。 寒いけど四国に行こうという 話になり 2025年がスタートしたらさっそく太刀魚釣りの予定ができました。 釣り道具一式、餌まで 準備はこっちでするから 一緒に行こうと言うでは ありませんか。 自分の費用分と体だけ あればいいと。 20歳代の頃から 色々な遊...
フィンランドという国で ラップランド地方の ロヴァニエミ市中心街から 北へ8km行った所 北極圏上に、 サンタクロース村があるそうです。 12月23日の夜 村の人達に見送られた サンタクロースは 世界の子供たちに プレゼントを届けるよと 今夜出発しましたと 今朝ニュースで 見ました。毎年12月24日の夜中にはサンタクロースは自宅にも来てくれました。 自分が中学生になるまでサンタは誰にも見つからず...
(新品)バイオイーザー II 山陽放送サービス 家庭用電気磁気治療器価格:286,000円(税込、送料別) (2024/12/22時点) 楽天で購入 これは元気になる装置です。 自分には高額だと思えましたけど購入を決断したのです。友達は笑って健康器具にそんなお金を出すのと。思い切って買ったので毎日使っています。装置の効果について体の痛みがあればその痛みが 和らぎます。飲み物に当てると中身が健康飲料に変わります。 腰が痛む時、...
山男が関係者の人達に眠るときの心構えを語ったものです。あなた方に聞いてみよう一日が終わって眠ろうとする時、何が大事だと思うかね?・・・まあ、色々あるとおもうが、私はこう思っている。健康でありたいと願うなら自分の気になることを翌日に残さないこと、これなのだ。皆さんが布団に入って眠ろうとした時に 「あ、そうか、あれをしておけばよかった。」 「あ、これもあった。まあ、明日にすればいいか。」 ...
場所です 〒701-2436岡山県赤磐市仁堀西626 岡山県の赤磐市に おかやまフォレストパーク ドイツの森という観光地があります。竜天オートキャンプ場もあります。ドイツの森からもオートキャンプ場からも車で5分程度の場所に観音堂はあります。津山方面からは左折になりますが、岡山市から行くとドイツの森への入り口では右折します。岡山市から進んで同じ交差点を左折します。入った道路で最初の交差点をもう一度左折し...
20歳代の頃自分で目覚めることが とっても 苦手でした。朝が来ても自分で起きれないのです。二階で寝ていたのです。自分を起こすために両親が階段を上り降りするのは 面倒だろうと、学校の授業で 作ったインターホン を部屋に取り付けたのです。 数日後親は毎日あまりにも自分が 起きないことからインターホンのスイッチが 入ったままになるよう 木の棒で押さえる 工夫をしていたのです。 こちらは返事をしているのに...
神様が人に対して 贈り物をする時 はこれです。1が健康 2がやる気 3が信用 4がお金 5に愛 という順です。人の努力することと良くなる内容と贈り物、運との間に関連性があるのです。健康運に深く関連するのは自分の出す言葉です。やる気という運に関連するのはけじめ 信用という運に関連するのは実直「己の道を行く」 金運に関連するのは不言実行 愛情運に関連するのは不動「裏切らず」 です。健康について 小林正...
インターネットの中で 株の道を追求されている 87歳の人について解説している人がいました。 自分が取引した 株の売買記録を残すことはそれほど難しい事では 無いと思います。 しかし、この売買記録を毎回ノートに手書きで記録しておいて日々の反省材料とすること。自分の投資方法を見直して現在も投資の世界で活躍 されていることは 本当に誰にも真似のできない 事だと思います。 売買の記録自体は簡単なこと でしょ...
還暦を迎えたら株など投資は危険なことなので、それまでに 貯金しておいて取り崩すことを少なくする。お金を守ることがこの年齢の常識だろうと思っていました。 自分でも少しは株の世界を のぞいたことは ありました。 証券会社を代表して利益を出すことを目標としている プロ中のプロは 現役トレーダーとして 先頭に立って利益を出せる期間は2,3年であると 本で読んだ覚えがあります。 それほど厳しい世界のようです...
最近インターネットの中で 風の時代に入ったと 言われます。 どんな風を吹かせるか どんな風に乗るか そういう表現が多いのです。 自分の中では 風と言う言葉には 抵抗があるのです。 20歳代の頃、 山男に相談した時です。 会社では昨日まで調子が良かったのですが、 今日は気分がちっとも良くなりません。 変な奴がいるのです。 あいつがこんなことばかり 言ってくるので、自分は 腹が立つことばかりです。 何...
人間の心は3つあると山男は 教えています。 理性の心は胸にあります。 声の心が腹にあります。 肉体の心は足にあるのです。 その3つの心がバランスを 保ってルールに 従うことが大事だと。 自分を育てる教育方法が 理性で考えたことを 声の心を通して 肉体の心、足に言葉で 教えるのです。こうだと思ったことを自分の言葉で 自分の体に言って 聞かせるのです。 あー、腹減ったなー。 まだ10時だから もう少し...
お前に聞くが 人間の心はいくつある? え、心ですか? 1つだと思っています。 そうだな、普通は1つだと 思っている。 ところが人間の心は 3つあるのだ。 本当は。 しかし、こんなことを 言うのは日本中で 私だけかもしれない。 山男とこのような 会話がありました。 山男の考え方は 普通の人が心と言っているのは 理性心のこと。 これだけが心なのだと一般的には 考えられている。 しかし、2つ目は 人間の...
小林正観さんの お話では 「笑い」というものが 健康と非常に大きな 関係があるという お話をされています。 自分の周りを見渡して 身近な先輩方々の 生活状態も参考になります。 現役時代は年中一緒に 遊び回っていた人達です。 スキーとか 釣りに行っては 笑いが絶えませんでした。 スキーが面白いのか 笑いが増えるから スキーに行こうとしていたのか 難しいところですが、 本当に しょうもないことでも よ...
最近読んだ本で 感謝する心の 大切さについて 詳しく書かれた 本に出合いました。 感謝する心は 感謝した物、人が 自分の味方に なってくれる作用があると 書いてありました。 ところが、大切な感謝を 習慣にしていない 人があまりにも多いと。 この本の作者はアメリカの 女性でした。 山男は月に1度大山の神社で お祭りという行事を とり行っていました。 山の神神社のお祭りでは 食事を各自が持参 していま...
もしかしたら 間違いかもしれません。 昔読んだ童話だったと 記憶しています。 妙に記憶に残っている 昔の中国の話です。 仲良しのお兄さんと弟が1頭のロバを引いて 歩いて旅をしていたのです。 そこに、すれ違った人が ロバがいるのに 二人で歩かなくても 一人はロバに乗って 時々交替しながら 歩けばいいのに。 と言われたのです。 それもそうだなと 弟をロバに乗せて、 お兄さんが前を歩いていると すれ違っ...
外から見ると 大きく立派な家で 家の周りは 綺麗に掃除がされて家族は優良企業で 働いているそうで、 家の運が良さそうに 見えるところがあります。 反対に、屋根も外壁も痛んでいて、家の周囲に草は生えたままです。 本当にここは人が 住んでいるのだろうかと 不安な思いがしてくる陰気な家もあります。 家にも運というものがあるのでしょうか? 昔、山男に聞いた事があります。 すると山男は それは、家の屋根裏に...
名前を仮にAとします。 こちらからAさんを見れば Aさんは一人だけ見えます。 当然です。ところが 山男の考えは違うのです。 人間の目には見えないAさんと同じ姿の Aさんが後ろに もう一人いるというのです。 人の目に見えないAさんを陰と呼びます。 陰は人の運命の先〃を知っているのです。 誰にも陰は存在しています。 人が誕生した時から 一緒にいるのです。 Aさんがぶつかったり、穴に落ちたり 転んだりしないよ...
人生は自分の努力で切り開いていく。 本当かな?? 自分が中学生時代 父親が交通事故の被害者になって 入院したのです。 歩道を歩いている集団に 運転を誤った 普通自動車が飛び込んで来たのです。 居眠り運転だった気がします。 怪我人7、8人を出して 悲鳴と怒号が飛び交う中 救急車で運ばれました。 死亡者はいなかったものの 重症者が多い事故でした。 父は左足のじん帯が断絶したため 手術をしたのですが な...
20歳代で仕事を転々と 変えていた頃のことです。 職場の上司が気に入りませんでした。自分の思っている 理想の上司らしい動きを 全くしないのです。 言葉遣いも上司らしくなくて だらだらとしゃべり身だしなみも気にしません。何で、髪の毛がはねたまま 出社してくるのだろう。 これが自分の上司か。こんな会社は嫌だ、そう思って 他に変わったのです。 次の職場に行くと 厳しい社長だったのです。社員に厳しく命令し...
子供の頃に毎年お寺に集まって子供と大人が一緒にする 行事がありました。 お寺のご住職が 子供達の会の 責任者をされていました。 当時お寺という所は地域の人々が集まる 気軽な場所でした。子供心にショックを受けたことがあります。それはお寺の壁に 大きな掛け軸がかけて あったのです。 地獄という世界を 鮮明に描いたものでした。 血の池地獄だとか 針の山とか 火炙りの場面とか、 子供の目から見ると 本当に...
人を木に例えて話すと 木が地表から上に出て 見えている部分があります。 それが人間なら、姿形であり、服装であり 持ち物、態度で、 仕事であれば肩書かもしれません。 木が地面の下に隠れて 見えない部分、それが人間なら 性格とか信念。 個人の考え方とか、思考のくせ、 価値観などかもしれません。 植物は素直です。 自然の掟に逆らわず 寒い時にはじっと我慢を続け、 暖かい季節になれば 見事な花を咲かせます...
ある時、介護の人達2名が 家に入って行きました。 見れば二人の履き物は 横向きだったのです。 そこで履きやすいだろうと 出る方向に 並べ変えてあげました。 人を抱えて出てきた介護の2人は 横にセットしていった、 自分の履き物の向きが変わっており、 人を抱えて下が見えなく 足で探す動作を繰り返して、 かえって余分な時間が かかることになったのです。 履き物を揃えてあげるのは 親切でもあり 常識だと思...
山男は こんな話を しゃべりました。 昭和の頃です。 お前この言葉を 聞いたことは あるか? 「苦あれば楽あり」 「楽あれば苦あり」 これがこの世の ルールだというのです。 人生で 「苦労してさらに苦だけだった。」 「楽だった。そして死ぬまで楽ばかりだった。」 という苦労だけの人生。 楽しいだけの人生。 これはないのだと 言います。 自分が20歳代でパチンコに のめり込もうと していた時に 山男が...
己の道を行く という教えがあります。 山男の教える 九本の気の1本です。 自分には道が準備されて いるのか。 それはどういう道なのか。 最終的には どこが終点になって いるのだろうか。 不安と、わくわく した感覚を覚えています。 この時20歳代の前半でした。 新しい仕事を 覚えながら これは己の道ではない。 辞めよう。 そう思って次の新しい 職場に移り 仕事を覚えようとします。 心の中に 声が響き...
「ブログリーダー」を活用して、kosazukeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
歩く前にはいつも 注意したいと思っています。 人より速く歩きたい。 人より長い距離を歩きたい。 見た目がカッコ良く歩きたい。 こんなことを目標にして歩けば 体を痛めることに なります。 目標は持たないで 自分が快適なように 歩きます。 長距離を速く歩こうと思えばどうしても歩幅は大きく なります。 歩幅が同じなら足の回転が速くなります。問題は歩幅を大きく した時に体と 前足の距離は遠くなり かかとか...
実験してみました。 昔の日本人はこのような 歩行をしていたと 思われる歩き方と、 現在のウオーキング の比較です。 同じ道路で 同じ靴を使って 天気もだいたい同じでした。 やや曇り空 距離はどちらも9000歩 程度です。 1日目は昔の日本人の 歩き方をやって、 2日間の休憩を開けて 現代流のウオーキング で比較しました。 その結果、昔の歩きでは 翌日体のどこにも 違和感は ありませんでした。 とこ...
まだ、今日も 歩くことを 考えています。 昔の日本人はこうやって 歩いていたのでは ないだろうか? という歩行の実験です。 気になる意見をネットで 読みました。 整体を仕事にされている プロの方が 解説されていたのです。 その人が 真っすぐ立っていただいて 右足を1歩 前に出してください。 というと ほとんどの方が 1歩目から間違った 体の使い方を されています。 と言ってました。 それを確認する...
朝目覚めると 体のどこかに 痛みはないか? 腰は? 膝は? 足首は? 無意識に体を 確認している 自分がいます。 それは過去に ウオーキングを 始めて、 突然の腰痛とか 股関節の痛みが 発生していた 記憶が残っているから かもしれません。 体のどこにも痛みは無くて 今日も歩く 練習に行ったのです。 川べりの公園横に 歩道があります。 ウオーキング用かもしれません。 早朝から歩いている人が 多い場所...
今までは、歩くということを あまり深くは 考えていませんでした。 自分がどのように 歩いているかを 思い返すことも ありません。 無自覚でした。 しかし、毎年の健康診断で 何か運動を始めるのが 健康維持には 重要です。 歩くだけでも 良い習慣になります。 と、毎年アドバイスは されていました。 山男は体を強めるには まず足だと語っていました。 そんなことから 昔の日本人はどうやって 歩いていたのだ...
今日はこんな情報を 目にしたのです。 一日に10000万歩 歩くよりも この体操をすれば 効果がありますと 動画でしゃべって いました。 えー、そんな インスタントの体操が どうして 歩くことと同じくらい 効果があるの?? 夢物語を 上手にしゃべっているの では? まゆげにつばつけて、笑 なんて不信感で 見ていると 整形外科のお医者さんが ちゃんと 専門家の間でも 認められている効果のある 体操だ...
雨が降っても、怠けて 歩くことを中止しないように 良い天気でも傘をさして 歩く習慣にしていました。 同じ傘を持つなら 風の影響を受けにくく 紫外線までもカット してくれるような 自分の気に入った傘をさして 歩いたほうが 楽しいぞと思って ウオーキングの為に 傘を購入しました。 数日前に 自分で決めた道を、いつものように 昼休み歩いていると はるか向こうから 同じ色の傘をさした 人が歩いているのが ...
気になる本に出合いました。 昔、自分が 山男に初めて会って 山男と 会話した時の感動が よみがえりました。 この本で忘れそうになった 日本人の心を 取り戻せました。 日本人で普通のサラリーマン だった青年が1つの絵に 感動し、28歳で突然 画家を志し アフリカへ絵の勉強に 飛んだのです。 タンザニアという所で ブンジュ村に 着きました。 ブンジュ村の村長は 代々神様につかえる役目(シャーマン) の...
1か月間もかけて 理想とする歩き方練習に 時間を費やして きました。 昔の日本人は このような歩き方を たぶん していたのだろうと思い、その歩き方が 自分のテーマでした。 腰が前に出た時に 足は前に出た腰の下に入って支える。 そして着地する足は、 かがとではなく足の裏全体、 又は足の裏半分前側で。 このような イメージをしながら 練習を続けていました。 ところが 忙しくて練習ができない 日もありま...
歩き方を少し変えると 体の調子が変わりました。 食べ物はおいしく、 全身に元気が みなぎるのです。 インターネットの中では 人の歩行方法について 様々な意見が 発表されています。 歩行方法の記述で 気になったのが 明治以前の歩き方と それ以降の日本人の 歩き方は 訓練で 変えられたと いうのです。 その大きな目的が戦争で 人々の行動を 統一させること。 号令に合わせて素早く 陸上を移動さ...
山男に何か問題の解決策を 質問します。 数秒の間があって 「こうしななさい。 それが良い。」 と回答されます。 私がその理由を聞いても山男は「私が直感的に 感ずるのはそれだ。」 とだけ言われました。 山男にアドバイスされた 通りにして、後で 良かった。 そう思うことは 数多くありました。 山男は気持ちが心に浮かぶ と語っていました。 何となくこれだ。という 感覚になると。 今年に入って暖かくなり始...
歩くことの実験をしています。 足のつま先寄りで着地するのと かかと側から着地するのと 足の裏全体で着地するのと、 どの方法が膝とか腰とか 体にとって 良い状態になるのだろうかと 考えているところです。 前足が地面に着く足裏の 位置です。 面白い本を見つけたのです。 高岡英夫「すべてはゆるむこと」 松井宏著 小学館文庫 という本の中に ヒントがありました。 高岡英夫という方は東京大学卒業後 運動科学...
年齢とともに弱まるものが 足なのだと、 山の神様のお祭りでは いつも 山男が関係者の方々に 話していました。 あなた方は 心では「そうだあれをしよう」 と思ったとするよ。 ところが 思った直後に こう思うだろう。 「まあ、今しなくてもいいか・・・ 明日でも いいな。」 「今は大儀だ。」 なんて。 どうだ? そうではないか? 私は「根性に明日は無い」 と言っている。 自分がそう思ったという事は 自然...
山男の教えの中に 人間には大事な 3つの根があるといいます。 一つは根性 二つは性根 三つは根気 この根が三つあるのだと。 根性は足にあり 性根は腹にあると 教えています。 根気は頭です。 腹といっても下腹部で 生殖器に近い部分です。 常日頃に足を鍛えることは 根性が強化され 性根に存在する生きる力 生命力と深く関係するとも 教えています。 最近歩くことを考えて 色々な歩き方を 試していると 体に...
薄いゴム製の ビーチサンダル とか 海水浴のぞうり等は かかとを保護する 特別な構造はありません。 アスファルトの道を 長く歩けば足の後ろ、 かかとが 痛くなります。 痛くないように 歩こうと思えば 足の裏全体か 足の前側半分を使って 地面に着地することに なると思います。 膝を伸ばして足を 体の前に振りだして 歩けば かかとから地面に当たります。 足の裏全体で着地するには 足を前に出す時に 前足...
歩くことを色々 調べていたら 歩くときには どんな靴が理想的なの だろうかと 疑問がわきました。 全く何も考えずに ただ歩けばそれで 健康な体を維持できると 思っていた時期は 名の知れたメーカーが 作ったランニング用の 靴をはいていました。 最近はちょっと疑問がわいて 本当にそれでいいのだろうかと。 現在販売されているランニング用の シューズは 性能が良すぎです。 かかとから着地しても足が 痛くな...
毎日40分くらい歩き 体に負担が少なく、 足のどこにも 痛みの出ない方法を 探っています。 少しわかったのですが 現代流の歩き方では わりと大股で足は伸ばして 着地します。 膝が伸びて 見た目の美しい 歩き方です。 しかし、明治10年以前の 日本人は わずかに膝を曲げた状態で 歩いていたのでは ないかと思えるのです。 足を伸ばして棒のように 着地すると、かかとから 地面に付くことになります。 昔の...
2年前 昼休み30分くらいを使って 舗装道路の上を 歩いていました。 数日経過すると 左足の土踏まずが痛く なったのです。 気のせいだろうと 放置していましたが 同じ痛みが 続いたのです。 車はギヤを変えて走る ものに乗っています。 それで、クラッチを左足で 踏むから 左足の土踏まずが痛む のだろうと 考えました。 ところが、車のマニュアル車は 何年も乗っていて いくらクラッチを操作しても 土踏ま...
歩き方を変える練習をして 感じたことを 書きだします。 歩くと気分がうきうきします。 肩と首がほぐれて柔らかく感じます。 眠る前に深い呼吸になります。 朝までぐっすり眠れます。 歩くと左の股関節が痛む癖があったの ですが、今は足に痛みは 出ていません。 以前は長く歩くと 腰の痛みもあったのですが それも出ていません。 過去にはなかった 足の筋肉に違和感 を感じます。 石畳の上もわざと歩きますが 膝...
歩くことは 健康になる? 単純にそう考えては 危険なことが わかりました。 健康診断の結果から 1日せめて30分程度の 運動をする習慣が あれば良いですと アドバイスをされて いたのです。 昼食の後は30分程度 歩くことが自分の運動だと 考えて実行していたのです。 1か月後に急に腰が痛み 左足が痛むという 現象が起きました。 運動を中止して、安静にしていれば そのうち自然に治るだろうと 放置してい...
山男の教える 人の陰 現実の自分を守る存在を 陰と呼びます。 その陰を守るべく後ろに 控える存在を 大陰と呼ぶのです。 以下の五条は大陰の心なのだと 山男は大きな障子紙に 筆で書いて 大山の社務所の壁に貼って ありました。 大陰の五条一 このことは、 忘れてはならないと 気づけば、必ず 己のものとなせ。 二 他に囚われず、 己の誠を貫け 実直と努力なり。 三 言葉の努力を忘れるな、...
山男の語る自然 土地には土地の精があり、 その厚みが重なる場所を 山と呼ぶ。 山には山の精があり、これを 山の神と呼ぶ。 山の神を守る存在があって、 山の手と呼ぶ。 手に五つの存在があり、 心もあるのだと教えています。 山は妖気絶無なり、理由の如何に有るも 暗い、冷たい、心、言葉、態度を禁ずる。 (学ぶ向上心) 山は絶対に弱音を吐かない、山は 信念無き者を友とせず。 (勇気) 山は愛ある者、山の家...
昭和の話です。 16歳から二輪の免許を取得し 交通事故で命を落とす人が 続出した時代があります。 高校生が二輪免許を取得して 進学とか 就職も決まった生徒が うれしさから調子に乗って 二輪で交通事故を起こし 命を落としていたのです。 社会から見ると 二輪車は悪者でした。 しかし、自分は二輪車が悪者 だとは 思っていませんでした。 友達の家に遊びに行って 二輪車で帰宅をするのが あたりまえだと 思っ...
山男の教える人の性格 生まれた年、生まれた月によって 人は共通する性格を持っていると 山男は話してくれました。 生まれた年、生まれた月が 同じである場合 根元にある性格は 似ている部分があると いうのです。 年が同じだけでも大まかな部分は 掴めるといいます。 人に接する時 相手の性格を知っておくと 問題は防げる。 私の関係者に会社を経営している 人をお前も知っているな。 あの人の性格は非常に プラ...
山男の文章です。昭和59年に書いて壁に貼りだしていたものです。落ち着きは力を出す根本である。 何事にも、今一度己の腹に力を入れよ。 しかして、考えよ。 腹に力を入れて、腹から力が生まれる。 そこに人は 考え方、 聞き方、 見方、 言い方、 やり方、 が生まれてくる。 力無くば、その方が 生まれてこない。 そこに人の運の良さと、 悪さがある。 何事にあっても、今一度腹に力を入れて よく事、考えて、行...
山男は語ったのです。数字に母数というのがあり、1から9までをいうのだ。 1年間を山登りに例えると 5月が山の頂上 9月は山から降りたとき、 1年間の締めくくり。残りは来年の準備だと 語っていました。 5月に入って 今、山頂にいるのだなと 山男の言葉を思い出して います。 色々な変化のある月が この 5月なのかもしれません。 5月を迎えて面白くなってきたぞ。 そう言って笑いたいものです。 観音様の...
職場に いつも明るく元気に挨拶をしてくれる 女性がいます。 動作はテキパキしていて 会話のテンポもよく スピーディーにしゃべります。 こちらの仕事でわからないことなど、どんどん教えてくれる 親切な人なのです。 いつも元気で、せっかちでおもしろい 人だなー、と思っていました。 ある時、仕事の都合で彼女と車で移動することになりました。彼女は後部座席で一人静かにくつろいでいました。片道は、疲れていたのか...
休日の午後、そろそろビールでも 飲もうかなとしていると 電話がありました。 10年以上前の職場の 人からでした。 覚えていますか? Aさんが岡山に来たのです。会社の人達と これから飲もうと話しています。 Aさんが是非会いたいと 言ってきかないので 急ですが、これから 飲みに来ることは できますか? という電話でした。 もう飲んでいると 伝えると、これから迎えに行くからと 言ってくれたので、 甘えて参...
同窓会のドラマの 感想を書いたのですが 何か話が不自然に感じました。 ドラマを 見ている途中から、 主人公と相手の女性は 大きな運命という流れに 飲み込まれて、自分の力では どうにもならない状態 だろうかとも 一瞬は感じました。 どうして、このような 運命に流されて しまったのかと 再度 ドラマを見返して みました。 すると、最初から 変? だったのです。 彼女は参加する決心も 定まらないまま は...
昔のドラマを再現しているものを インターネットで見ていました。 15歳で淡い初恋の気持ちを胸に 秘めていた二人が 45歳の同窓会で 再び出会ったのです。 男性には奥さんと高校生の 男の子が1人います。 女性には旦那さんと 高校生の女の子、もう一人 小学生の男の子がいます。 同窓会で 出会った二人は15歳の時の 新鮮な恋心に 戻ってしまったのです。 淡い恋心は 激しく燃え上ってしまい どうしようもな...
新しい職場で 新しい仕事を 覚えているところです。 目にするもの 全てが新鮮に感じます。 自分が経験してきた 過去の仕事は 全部できますし、 毎日同じことの繰り返しでした。 今日は昨日と全く違う ことをしますから、 そういう日は ありませんでした。 ところが 別の職場に入ると これは、 こんなふうにするのだな。 どうして、こうするのかな? これだけで、いいのでは? なるほど、 そうなるから あれを...
太陽を尊ぶ人が心得ること「日に向かって動き 日と共に生きる」という山男の教えがあります。 人間が生きていく時に自分の心を支えてくれる存在があり、これを、陰と呼びます。 目に見えないもう一人の 自分のことです。 誰にも、もう一人の自分は 存在すると 山男は語っていました。 陰の自分が強いほど 現実の自分も陰に押されて 運命は 良い方向、良い方向に 進んで行くと教えています。 陰を強めるには 光が強い...
わくわくする、面白い体験をしました。 学生の頃は友達と二人で 毎月話題の映画を観に 行くことが楽しみでした。 田舎でしたから映画館は無くてバスに乗って 1時間以上かけて街に出かけ 1本の映画を観に 行ったものです。 仕事をするようになってから休日も忙しくあまり映画を観る時間が 取れなくなり レンタル店も増えたことで自宅のDVDですませるようになりました。 日本の映画が 第47回 日本アカデミー賞(2...
以前、入社時に社長と約束をして会社で必要な資格試験を受験する約束になりました。試験の結果は 4月3日ホームページで 合格発表があると説明されていました。受験後に結果が出るまでは、まるでまな板の上の鯉状態で待っていました。 以前書いた記事ですパソコンで実施された試験なので 当日の答案用紙も メモ用紙も、関連する資料は 全部回収され試験が終わったら自分で採点してみようと 思っていましたが、できばえが、...
ドライバーの仕事を始め 先輩の運転に同行し 仕事を覚えていました。 運送は 無事故で安全でトラブルの無い ことだと意識しています。 人それぞれ 運転の仕方はだいぶ 違うのに驚きます。 一人の先輩は アクセルを踏み 出したい速度に達する前に アクセルを途中で緩めます。 伸びていた速度が 一度落ちて、さらに 加速を始めるのです。 法定速度が50キロだとすると 40キロで一度緩め 46キロでもう一度 ア...
八十歳の半分を過ぎた頃から 父親と会話をするときに 何度もこちらが言った事を 聞き返すように なりました。 そして、自分に もう少し大きな声で しゃべれと 言います。 父親に聞こえやすいよう 普段より 大きな声で しゃべっている つもりですが 父親は 良く聞こえないぞ。 お前は口の中で もぞもぞ言う癖がある。 はっきりしゃべれと 言うのです。 それを聞いた母親は 笑って見ています。 テレビを付けて...
最近人の姿勢について 気になるのです。 今好調の会社だと言われる 従業員が こちらに歩いて来ます。 胸を張り、 上の方向を見て わりと早く歩いています。 その後を 肩を前に落として うつむき加減で ゆっくり、ゆっくり 歩く従業員と すれ違ったとします。 この二人は 同じ悩みを抱えており、 明日の事が心配で 苦しんでいるとします。 周りの人が援助したいと 思うのは胸を張って、 上を向いて歩いている人...
60歳を過ぎて、再就職をしたのです。 就職先では 正社員で仕事をされている 方々の平均年齢は 40歳くらいに思えます。 自分のように再就職で採用された 人達は60歳からの人たちで 部署も違います。 それなのに 回りから「新人さん」と 呼ばれるので、 心の中では毎回笑っています。 「ほー、自分が新人か・・・」 「若くなくても新人か・・・」 なんて。 前の職場では、20代前半で新人が 入社すれば、こち...
山男の教えに 天は心、土は体と関連する。 天は理性心。 体は本能心。 につながる。 というものがあり、 天という文字を分解すると 二という文字と、 八という文字の合体。 土を分解すると 十と一の合体。 天すなわち理性心28。 土すなわち11。 という意味になり、体の約3倍 理精神が大きくないと 人として心のバランスが 取れないと、語ったのです。 体1つの動きに対して 心は3つ動いて当たり前。 人の...
定年後に、ハローワークへ 行って次の仕事を 見つけることはできました。 ドライバー的な仕事をしてみようと 決めました。 新しい会社の面接の時に 社長から あなたは以前、管理的な 仕事もされていたのなら うちの仕事で必要な 資格も取得してくださいね。 そう言われて 「ああ、いいですよ。」 「講習とかあります?」 と、簡単に引き受けて しまったのです。 後で他の人に良く聞いてみると ドライバーの人達を...