chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 松栄神社(御朱印)

    大分県大分市の大分府内城内に鎮座する松栄神社です。廊下橋を渡った先にあります。こちらでは「府内城諸櫓門図帖」が所蔵されていて、当時の城内外の建物の様子を知る貴…

  • 大分府内城

    大分県大分市にある大分府内城です。1597年に福原直高により築城が開始し、関ヶ原の戦い後に竹中重利が入って、天守が完成。日本100名城に選定されています。水に…

  • 高月院(御朱印)~島津以久の墓

    島津家久・豊久の墓の他に、佐土原藩開祖となった島津以久の墓が高月院にあります。こちらにもお参りしてきました。 島津以久は島津貴久の弟・忠将の子で、武勇に長けた…

  • 島津家久・豊久の墓

    佐土原城の近くに島津家久・豊久の墓があるということで、お参りしてきました。狭隘な道を入った奥に島津豊久の菩提寺・天昌寺跡があり、両人の墓が建っています。4つ並…

  • 佐土原城

    宮崎県宮崎市にある佐土原城です。戦国史の佐土原城といえば伊東氏の城、そして伊東氏は追われ島津家久・豊久の城になります。豊久が関ヶ原の戦いで戦死すると、島津以久…

  • 延岡城

    宮崎県延岡市にある延岡城です。1601年に高橋元種が築城に着手し、のちに有馬氏が入封して完成した城です。日本続100名城に選定されています。北大手門 北大手門…

  • 佐伯城

    大分県佐伯市にある佐伯城です。1601年にこの地に入封した毛利高政が築城し、日本続100名城に選定されています。 続日本100名城スタンプは、三の丸の佐伯市歴…

  • 岡城

    大分県竹田市にある岡城です。日本100名城に選定され、スタンプは入城料を支払う窓口にあります。元は大友氏家臣の志賀氏の城でしたが、現在の城は1594年に中川秀…

  • 九州遠征~2018年お城計画の門出

    新年のお城計画を正月に建てたわけですが、https://ameblo.jp/sengokub/entry-12429903870.html計画の事始めは大事で…

  • 大洲城

    愛媛県大洲市にある大洲城です。以前にも訪れたことはあり、日本100名城のスタンプはもらっています。(天守の中で押せたと思います。)今回は天守付近以外の部分を中…

  • 鷺森城~河野氏東予方面の拠点

    愛媛県西条市にある鷺森城です。新年お出かけの途中、近くを通ったので寄ってみました。河野氏の一族である桑原通興が築いた城と記録にあります。後に丹生川氏の居城とな…

  • 小机城

    神奈川県横浜市にある小机城です。長尾景春の乱で太田道灌に攻め落とされた記録があり、後には北条氏の支配下にあった城です。この日は城EXPO2018に参加するため…

  • 来島城~来島氏の海城

    愛媛県今治市にある来島城です。三島村上海賊のひとつ、来島村上氏の居城です。来島村上氏は伊予の戦国史では超重要人物で、特に村上通康は大好きですね(^^♪来島氏は…

  • 黒瀬城と岡城~西園寺氏の城

    愛媛県西予市にある黒瀬城と岡城です。黒瀬城は西園寺氏の居城で、岡城はその支城になります。登り方はいろいろあるみたいですが、私はこちらから登りました(=゚ω゚)…

  • 謹賀新年2019

    新年あけましておめでとうございます(^^)/去年は松山城で初日の出をと登ったんですが、今年は家でまったりです。というのも大晦日に芸予砲台に行って程良く疲れたと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、戦国さんをフォローしませんか?

ハンドル名
戦国さん
ブログタイトル
戦国武将と城と御朱印と
フォロー
戦国武将と城と御朱印と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用