肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【食事】牛カツが1,000円以下で食べられるコスパ最強店!ボリューム満点二郎系ラーメンもあるよ”里山製麺”
西野にある牛カツのお店関西では割とポピュラーな牛カツ最近札幌市内でも取り扱っているお店が増えてきています麻生にあるいち華が有名ですが西区西野にとってもリーズナブルな牛かつのお店があるのはちょっと郊外にあるせいかあまり知られていません駐車場は一応ありますが
【食事】1,000円以下で2種類の焼魚が選べるコスパのいい食堂!総菜バイキングでおなかも満足”お魚食堂”
東区伏古の魚に特化した食堂札幌市東区の住宅街伏古にある「お魚食堂」地下鉄環状通東駅からバスなので観光客はまず訪れることがないお店ですが市場等で食べるよりもお得に魚が食べられるお店です住宅街ながら駐車場が広いためお昼時には次々と人がやってくる人気店です元々
【観光】冬季は雪遊びエリアが登場!3つのスリリングな滑り台は大人もハマる”北海道アイスパビリオン”
夏より冬に楽しめる施設年間を通してマイナス20度の世界が堪能できる北海道アイスパビリオン上川町市街地辺りは盆地なので夏は結構暑い所なので暑い夏に涼しい所へ行くのがよさそうな感じもしますが北海道アイスパビリオン冬の方がイベントが増えていて夏に行くよりも楽しめ
【温泉】3つの大浴場と2つの露天風呂が堪能できるのに日帰り入浴料金が1,000円以下!2021年にリニューアルした"ホテル大雪ONSEN&CANYON RESORT"
2021年にリニューアル2021年層雲峡温泉が命名されて100年周年それを記念してリブランドしたホテル大雪内装やレストランもリニューアルしてちょっとしたリゾート施設へと生まれ変わりました旭川中心街にあるクレッセント旭川も運営ホテル大雪の経営は旭川市にある西野目産
【カレー】帯広のインデアンと並ぶ濃厚でスパイシーなカレーが旭川で味わえる!色々な野菜が食べられる野菜トッピングがお勧め”カレー屋シンバ”
南6条通りにあるカレーの名店旭川駅から3kmほど離れた南6条通り沿いにミシュランガイド掲載のカレーの名店”シンバ”があります旭川では比較的珍しいスープカレーではないルーカレーの専門店でルーで勝負をしているお店です基本はチキンカレー基本はチキンカレーで他にポ
【滝】自然が織りなす巨大な氷瀑!晴れた日ならば青白く輝いて見れることも”滝上渓谷錦仙峡(洛陽の滝)”
氷瀑も見られる滝上町芝桜で有名な滝上町秋の紅葉も若干知名度が上がってきましたが真冬にこの地に訪れる人はほとんどなく春先はピンク色になる芝桜の丘もこの時は真っ白です滝上町では見事な氷瀑が見られるということはあまり知られていませんホテル渓谷の近くにある洛陽
【イルミネーション】函館山とイカ釣り漁のいさり火をイメージしたアーチが見事”函館駅前広場イルミネーション”
JR函館駅前を彩るイルミネーションJR函館駅前広場を美しく彩るイルミネーション道南杉を使用した光のパサージュと美しい灯りが観光で訪れる方や行き交う人々の目を楽しませてくるスポット駅を出てすぐなので開催時期ならば一度は目にするイルミネーションです2015年より開
【イルミネーション】はこだてグリーンプラザCブロックで2021年より開催!メルヘン&ポップなおとぎ話がコンセプト”HAKODATELUMI-POP”
はこだてグリーンプラザCブロックで点灯函館の冬の風物詩のイルミネーション駅前、西部地区、はこだてグリーンプラザの3か所で開催しています駅前と西部地区は観光客も訪れる所ですが駅から少し離れた場所でひっそりと開催しているのがはこだてグリーンプラザの”HAKODATEL
【温泉】地元に人気の湯の川温泉の濃い源泉が堪能できる!低価格で宿泊できるのも魅力”ホテル雨宮館”
源泉かけ流しの雨宮館北海道有数の温泉地”湯の川温泉”低価格ビジネスホテルから高級旅館まで色々とあります大規模浴場が多いため湯の川温泉のホテルは塩素消毒をしているところが多く(テトラなど小さいホテルの方が源泉かけ流しの所が多いです)源泉かけ流しというのは意
【食事】函館朝市前のホテルニューオーテ2階に移転オープン!朝8時から営業している唯一の店舗”ラッキーピエロ函館駅前店”
ホテルニューオーテに移転した函館駅前店函館市内近郊にチェーン展開しているラッキーピエロもはや函館観光の定番となり観光地に近いエリアにある店舗は連日観光客で賑わっています棒二森屋閉館に伴いホテルニューオーテ2階へと移転してきた「ラッキーピエロ函館駅前店」以
【カフェ】とってもお得な英国式ティータイム!オーナーさんの人柄もよく長居したくなるお店”ロングウォークインハコダテ”
湯川生協近くにある異国文化あふれる地”函館”昔の領事館なども観光地として公開されており内部見学も可能ですそんな観光スポットでもある旧英国領事館で英国風アフタヌーンティーが頂けるのですが観光地で観光地価格となっているため非常に高いですそんな旧英国領事館とは
【寿司】市民の台所「中島廉売」近くにある一風変わったお寿司も食べられる”シゲちゃんすし”
市民の台所中島廉売にある寿司店割高で市民はおろか道民も殆ど行かなくなりもはや外国人観光客しか訪れない函館朝市そんな函館朝市とは別に地元利用が多いのが中島廉売市電の案内放送でも流れる割には何故か観光客は少ないですそんな中島廉売にあるのが”シゲちゃんすし”ネ
【イベント】2年ぶりのみそぎ浜での神事開催!190年以上続く木古内町の風物詩”木古内寒中みそぎ祭り”
2023年は6年ぶりの土日に木古内町で190年以上続く北海道でも歴史のある木古内町寒中みそぎ祭り1/13~1/15の日にち固定のため14日と15日がうまく土日にならないと遠方だとなかなか行きづらいイベント2023年は久々に土日になりましたいさりび鉄道の1日乗車券も30%OFFで700円
[スイーツ]釧路から阿寒湖へと向かう途中にある濃厚な牛乳ソフトが食べられるお店!道東では珍しく冬季も営業している”あっかんべぇー”
国道240号線にあるお店釧路市街地から阿寒湖へと向かう国道240号線沿いにあるジェラートとソフトクリームの店”あっかんべぇー”牛があっかんべぇーしているイラストが特徴的です恐らく所在地の阿寒町とかけて名付けられた店名なんでしょうね冬季も営業している道東の国道
【食事】そびえたつ天丼が有名だけど白糠食材を使った洋食を推している”レストランはまなす”
国道沿いのレストラン国道38号線沿い、白糠町の市街地にある”レストランはまなす”洋食をメインに和食や中華など色々とあるお店一通り何でもそろっているファミレスといったところです白糠町内ではここが一番大きい店のようで各種宴会なども行っているようですそびえたつ
【博物館】西庶路コミュニティセンター内にある白糠町の石炭の歴史を展示した資料室”白糠炭田石炭資料室”
西庶路コミュニティセンター内にある資料室北海道には多くの炭鉱町がありましたが炭鉱だけを取り扱っている資料館というものは結構少ないです西庶路コミュニティセンター内に”白糠炭田石炭資料室”という白糠炭田についての資料コーナーがあります雄別炭鉱も布伏内コミュニ
【炭鉱】白糠町は北海道最初の炭田があった町!西庶路市街地から近い場所にある釧路炭田の一つ”明治庶路炭鉱”
西庶路にある釧路炭田の一つ炭鉱というと空知地方が有名ですが釧路周辺の太平洋側にもいくつかの炭鉱があり釧路炭田と呼ばれ函館開港と共に採掘を始めた北海道最古の炭田で鉱山事故の発生が少ない良鉱でした1936年から1964年までの28年間創業していました現在も残る明治と
【廃線】2006年廃止となったちほく高原鉄道仙美里駅跡!馬術で日本人唯一の金メダリストバロン西の資料もある”仙美里鉄道資料館”
2006年に廃止となった仙美里駅JR池北線から第三セクターとなりその後2006年に廃止となった”ちほく高原鉄道ふるさと銀河線”池田から北見までを結ぶ140kmの路線でした途中の陸別町ではかつての鉄路を使って実際に運転できる観光鉄道として人気が高い所です陸別町以外にも廃
【スイーツ】地元食材を使ったお菓子が人気!ケーキ類は午前中でほぼなくなるのでお早めに”欧風ケーキ工房かねもり”
本別市街地のケーキ店本別市街地にある”欧風ケーキ工房かねもり”クッキーやマカロンなどの焼き菓子、ロールケーキ、シュークリームなどが人気のケーキ屋さん本別土蔵農園の石臼挽き小麦を使って生地から手作りしているパイも人気があります地元で人気のお店季節の果物な
【温泉】浦幌町の山奥にあるph9.8の道内トップクラスのアルカリ性温泉”うらほろ留真温泉”
道内トップクラスのアルカリ性温泉浦幌町と本別町との境界線あたりの山奥にある”うらほろ留真温泉”北海道の中でもトップクラスのpH10.0という高いアルカリ性の泉質アルカリ性の高い温泉は古い角質を落とすといわれ、“美肌の湯”として人気です浦幌市街地から北へ12kmの山
【ラーメン】新緑通りにある鯛の旨味を存分に味わえる贅沢なラーメン”まかないや その2”
新緑通りにあるラーメン店帯広周辺はご当地メニューが多いためあまりラーメンに目を向けることはラーメン店も結構多いです新緑通りにある”まかないや”はちょっと珍しい鯛出汁のラーメン住宅街にあるラーメン店ながら車がびっしりと並んでいる人気店です海鮮丼はなくなり
【パン】町外のファンも多い新得町の農村にあるパン屋!他では味合わない異次元のクロワッサンは必食”ごりらのしっぽ”
新得町の農村地帯にあるパン屋新得町の上佐幌という農村地域の住宅街にある”ごりらのしっぽ”市街地にあるわけでもないお店なのに連日閉店時間前には売り切れてしまう人気店です看板がちょっと目立たないのでややわかりにくいですが住居と店舗のログハウスが一体化した建物
【ランチ】新鮮な野菜たっぷりなサラダにボリューム満点の食事メニュー!新得町の丘の上にある通年営業しているレストラン”ビレッジ432”
国道に大きな看板がある狩勝峠を超え新得市街地へと向かう直線道路の途中にあるヴィレッジ432国道38号線沿いに大きな看板があるので目立つもののお店が国道から少し入った丘の上にあるため観光客にはほとんど知られていないですが地元の人には結構人気で変な場所にあるにも
【景色】太平洋を一望できる浦河町の穴場的展望スポット!夕日も綺麗に見える”ルピナスの丘”
浦河町の穴場的展望スポット北海道内に数多くある”〇〇の丘”という展望スポット大半は観光地となりその町の観光スポットとして紹介されていますが浦河町にあるルピナスの丘は浦河町の観光スポットとして紹介されておらず案内看板も何もない非常にマイナーなスポットですが
【海鮮】海鮮盛り沢山でコスパがとってもいいお店!ツブを使ったカレーも美味◎”食堂・居酒屋やままる”
赤十字病院前のお店浦河町の日赤病院近くに店内はちょっと汚いけど安くて美味しいお店がありますそれが「食堂・居酒屋やままる」名前の通り昼間は食堂、夜は居酒屋へと変わるお店です駐車場は建物の横にありますがかなり狭いので要注意コスパのいいメニューメニューはこん
【温泉】2022年4月にリニューアル!くつろぎスペースが広くなりゆったりと過ごせるようになった”新冠温泉レコードの湯ホテルヒルズ”
2022年4月リニューアル2022年4月にリニューアルオープンした新冠温泉レコードの湯ホテルヒルズ新冠町の高台にある新冠町唯一の温泉施設ですリニューアルしましたが外観は以前と変わらないログハウス風の建物です右側が日帰り入浴用、左側が宿泊用の出入り口となっています道
【登山】旧三石町のシンボル的スポット!標高66mながらもクライミングあり太平洋も見えるビュースポット”蓬莱山公園”
旧三石町のシンボル旧三石町のシンボルにもなっている蓬莱山公園数多くの歴史を残す奇岩怪岩の山があります公園のすぐ横を日高本線が走っていたためかつては日高本線の車窓からも見ることができた所です7月にはまつりも開催蓬莱山公園はパークゴルフ場もある広い公園です
【そば】日高本線は部分廃止となったけど今も静内駅に残っている立食い蕎麦”西谷辨當店駅そば”
バスターミナルとして機能している旧静内駅災害により不通となりそのまま廃線となってしまった鵡川から様似間の日高本線そんな日高本線の中心駅だったのが静内駅列車は廃止となりましたが静内駅は現在もバスターミナルとして利用され観光案内所、売店、駅そばが旧駅舎内に残
【パン】上富良野市街地にある道産食材にこだわった美味しいパンがお手頃価格で買えるお店”まこぱん”
上富良野市街地にあるパン屋上富良野市街地にあるパン屋”まこぱん”美瑛・富良野周辺のパン屋はおしゃれなパン屋が多く値段も高めなところが多いですが”まこぱん”は近隣のパン屋よりも値段が抑えられていて良心的です上富良野町にあるお店ってこの界隈では安いお店が多い
【温泉】10種類以上の多彩なお風呂!十勝岳連峰も一望できる絶景露天風呂もある”万華の湯”
国道237号沿いにある入浴施設ファーム富田のある中富良野町に唯一ある天然温泉”万華の湯”国道237号線にある施設なので旭川市内から案内看板がありますこの辺りでは唯一本格的なスパリゾートとなっていて浴槽の種類が多いのが特徴的ですが近郊の温泉より少し値段が高めです
[カフェ]ぶどう畑の中にポツンと佇む古い納屋を1からリンベーションして作られたカフェ”cafeゴリョウ”
上御料地区にあるカフェ上御料の一本桜から近いエリアに傾いていた納屋を一から作り直してカフェとゲストハウスを開業した”cafeゴリョウ”がありますその様子は北の国からに出てきそうな木造の佇まいこの手のお店冬季休業が多いですがここは通年で営業していますゲストハウ
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ