肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【カフェ】徳島から美瑛の景色にほれ込んだ店主が営む木のぬくもりを感じるおしゃれカフェ”あるうのぱいん”
北西の丘近くのカフェ徳島県から美瑛の丘風景にあこがれて移住してきた方が営んでいる北西の丘近くにある小さなカフェ”あるうのぱいん”雰囲気も良く味もいいということでシーズン中は多くの人でにぎわっています変わった名前の店舗名ですが「パンがあるよ」っていうのを逆
【居酒屋】旭川市の繁華街「さんろく街」にある良心的価格な穴場的居酒屋”居酒屋連”
さんろく街の外れにある人口30万人以上いる北海道第二の都市「旭川」そんな旭川駅の近くにある繁華街が”さんろく街”3条6丁目当たりのエリアに多数の飲み屋が集まっておりすすきのほどではないですが規模はかなり大きいですそんな”さんろく街”の外れの方にあるちょっと穴
【ラーメン】留萌駅前にあるお昼時は行列もできる人気店!とろけるチャーシューがたくさん入った炊き込みご飯は必食”海栄らーめん”
留萌駅前のラーメン店留萌駅前に雑居ビルの1階を改装した海栄というラーメン店があります開店時間前から人が並び12時頃にはお客さんで一杯になる人気店です駅に無料駐車場があるので車でやってくる人が多いですが駅近なので留萌本線を利用した際にランチとしても利用できる
【ご当地グルメ】留萌駅前に昔からある豚ちゃん焼き(ぶたちゃんやき)は留萌市民のソウルフード”大判焼”
留萌駅近くのお店留萌駅近くに昔からある大判焼というお店お店の名前が書いていないので正式名称は不明ですここで販売している「豚ちゃん焼き」は留萌市民のソウルフードになっています留萌駅から少し歩いたところにある沿岸バスの留萌駅前バス停近くにありますメディアで
【買い物】留萌駅前にある激安の魚屋!ウニも入っているコスパのいい海鮮丼もある”長田鮮魚店”
留萌駅前の市場北海道で知名度のある市場というと札幌市の二条市場、中央卸売市場、小樽市の三角市場、函館市の朝市などありますが基本的にこれらの市場で地元民が海鮮を買うことはまずないです近江町市場並みの観光客ぼったくり価格だからです北海道の海鮮は本州観光客が来
【そば】留萌駅構内に残る北海道では貴重になった立食い蕎麦店!留萌のご当地メニューにしんそばもある”留萌駅立喰いそば”
北海道では貴重になった立喰いそば首都圏のJR路線だと多くの駅ホームにある立ち喰い蕎麦JR北海道ではホームにある立ち喰い蕎麦の店は札幌駅のみ駅とくっついているお店も旭川と新得と留萌の3か所だけになってしまいました列車は無くなってしまいました静内駅の立喰い蕎麦は
【鉄道】2023年3月31日廃止の留萌本線留萌から石狩沼田の間の各駅”大和田”・”藤山”・”幌糠”・”峠下”・”恵比島”・”真布”
2023年3月31日に留萌本線の石狩沼田から留萌の間の35.7kmが廃線となりますこの間にある駅は「大和田」「藤山」「幌糠」「峠下」「恵比島」「真布」の6駅京王線の新宿から北野くらいまでの距離がたった6駅しかありません停車駅がどんどん増えてきた京王の特急(8駅)よりも停車
【鉄道】2023年3月31日ラストラン!かつては増毛・羽幌方面の路線もあった留萌本線の終着駅”留萌駅”
石狩沼田から先は廃線に留萌振興局の中心都市”留萌市”その最寄りとなる留萌駅は現在は深川と留萌を結ぶ留萌本線の終点となった盲腸駅かつてはこの先増毛までと羽幌線の羽幌・豊富方面の路線もありましたそんな留萌本線も深川留萌自動車道が全通し利用者も激減2023年3月31
【ランチ】平日限定!700円とは思えないボリュームの多さはコスパ抜群!手稲区の住宅街にある”お食事の店やなせ”
手稲区新発寒の住宅街にある手稲区新発寒の住宅街に平日のランチがとってもコスパの良いお店がありますそれが「お食事の店やなせ」繁華街ではないので行列ができるほど混雑はしませんが近隣にある鉄工団地に努める会社員たちがやってくる人気店です平日限定の日替わりがお
【海鮮丼】480円で食べらえる魚系定食はコスパ抜群!1000円以下の海鮮丼もおすすめ”海鮮食堂 菜の花”
手稲区にあるお店札幌市内といってもすぐそこが石狩市や小樽市そんな手稲区前田の端っこの方に俗に言うキタナシュランの名店がありますそれが”海鮮食堂 菜の花”カウンター4席、テーブル1卓、小上がり2卓だけの小さなお店でおじいさん一人で切り盛りしています480円からあ
【ランチ】SNS映えする見た目もボリュームも満載の限定10食だけのポセイ丼は売切れ必須”北海道ろばた居心地”
狸小路近くにあるお店北海道といえば海鮮丼多くの観光客が小樽などへ行って食べますが基本的に観光地の値段はびっくりするほど高く金沢の近江町市場並みのぼったくり価格です札幌中心部の狸小路近くにとってもお得に海鮮丼が食べられるお店がありますそれが北海道ろばた居心
【ラーメン】大阪発祥のサバ節を使ったサバラーメン専門店”サバ6製麺所美香保店”
大阪発祥のお店が道内進出東区の朝から行列ができる大福店の横にあった味の時計台味の時計台が閉店となり新しくできたのが大阪に本店があるサバ節を使ったサバをメインとしたラーメン店サバ6製麺所が2022年12月16日にオープンしました魚介出汁ラーメンは多いですがサバがメ
【カレー】北大前に2022年初上陸!黒くて濃厚な金沢カレーブームの火付け役”ゴーゴーカレー北海道大学前スタジアム”
北海道初上陸のゴーゴーカレー金沢カレーブームの火付け役となったゴーゴーカレーもう一つの金沢カレーの店カレーのチャンピオンは白石区にありましたがゴーゴーカレーは2022年2月まで北海道にはありませんでした満を持して登場したゴーゴーカレー1店舗目は北大の近くデカ盛
【ランチ】2022年11月23日ジョイフルエーケー屯田店フードコートにオープンした北海道初上陸のバーガーチェーン”ゴンバーガー札幌ジョイフルAK店”
ジョイフルエーケーにできたフードコート北海道はホームセンターが異常にでかい所が多いです札幌市北区屯田にあるジョイフルエーケーもとてもでかいですそんなジョイフルエーケーにフードコートが2022年11月23日にオープン目玉となったのは北海道初進出のバーガーショップ”
【温泉】ニセコモイワ山温泉の源泉かけ流しの湯にも入れる!広々としたコンドミニアムでお手軽にニセコに泊まれる”ワンニセコリゾートタワーズ”
ニセコモイワエリアにあるホテルニセコでスノーレジャーをする際たいていの人が比羅夫かアンヌプリへ行くかと思いますそんな人気エリアから少し外れたところにあるのがモイワ地区レジャーというよりもガチでスキーをする人が多い所ですそんなモイワ地区にあるのがニセコワン
【買い物】ニセコの新鮮野菜が安価で24時間いつでも買えるお店!PayPay払いもできるので小銭いらず”芳賀農園”
ニセコパノラマラインにある農園道の駅ビュープラザニセコの野菜直売所は安くて観光で訪れた人に大人気の道の駅ですが道の駅よりもさらに安く野菜を買うことができる所がニセコ町曽我地区にある芳賀農園です外観がちょっと怪しいため一見躊躇してしまいがちですが覗いてみる
【ランチ】月曜日から夜更かしにも登場!怪しい看板がちょっと目を引く黄金豚100%のハンバーグが食べらえる”レストランこだま”
国道37号線沿いのお店伊達市内の国道37号線沿いにある看板が怖すぎるレストランとして月曜日から夜更かしに登場した”レストランこだま”国道37号線沿いを走っていると確かに目に入り気になる看板のお店として近隣市民には有名なお店です看板が特徴的この看板が国道37号線
【ランチ】三階滝公園の目の前にある卵、生クリーム、保存料なしの手作りソフトクリームが人気”グランパスドリーム”
三階滝公園の前にあるお店伊達市大滝区にある名瀑”三階滝”の目の前にある「グランパスドリーム」国道453号線沿いにソフトクリームの幟が立っていますがメインルートとなる国道から少しそれるため三階滝や徳舜瞥山登山を目的にしないとあまり通る所ではないですがここのソ
【デカ盛り】こぶし大のから揚げが6個も出てくる唐揚げ定食が名物!定食などメニューが豊富なお店”そば処はつね”
住宅街にあるデカ盛りの店七飯町の住宅街に蕎麦屋だけどやたらデカ盛りというのが函館周辺の人には知られている「そば処はつね」国道5号線と函館新道の真ん中あたりの住宅街普通に観光していたらまず通ることがない所ですメニューが豊富メニューはやたら多いです写真が一
【スイーツ】ブルーベリー農園が経営している畑の目の前にある人気のジェラート店”ジェラテリア・ミルティーロ”
タカトシランドに登場タカアンドトシが出演している「発見タカトシランド」フジテレビ系で金曜日19時というゴールデンタイムに放送していますが道内ローカル番組です基本的に札幌市内が多いですが時々地方も出てきて千歳市が紹介されたときに出てきたのが「ジェラテリア・ミ
【ラーメン】世界遺産へ行く途中にあるジャズが流れるラーメン&喫茶店”MACHIHAZURE T&F”
世界遺産へ行く途中にあるラーメン店北東北と北海道の縄文遺跡が世界遺産となったため千歳市にも世界遺産が誕生しました割と郊外にあり交通機関もないため観光ではかなり行きづらい場所なのですがそんな世界遺産の遺跡へ行く途中に見た目があまりラーメン屋っぽくない”MACH
【ラーメン】千歳市街地から外れた山間部にある本格的博多ラーメンのお店”とん吉家蘭越店”
千歳市街地から離れたところにある千歳市は知る人ぞ知るラーメン激戦区市街地には行列もできる人気ラーメン店もあるんですが今回は支笏湖へと向かう道道16号線沿いにあるちょっと人里離れたところにあるラーメン店”とん吉家蘭越店”ですバスの折り返し上の横にひっそりとあ
【定食】魚系メニューはボリューム満点!千歳駅から徒歩圏内の市民に人気の定食屋”柳ばし”
地味にグルメ激戦区な千歳市空港だけ利用するそんなイメージの強い千歳市ですが地味にラーメンが激戦区だったり安い定食屋があったりと侮れない町だったりします駅から空港方面は500mほど離れたところにある「柳ばし」もそんなお店ですランチタイムは非常に混雑しており駐車
【景色】オンネトーアイスバブル2022年リベンジ!エメラルドグリーンの氷の湖
例年11月中旬ごろから氷はじめ11月下旬には全面凍結するオンネトー2022年度は暖かったこともあり全面凍結したのが12月に入ってから昨年は中旬ごろに向かったら積雪がかなり厚くなっていたため凍結情報が出てすぐの週末に行ってみましたが足寄市街地は一切雪なかったのにオン
【デカ盛り】看板が小さくてわかりづらいけど帯広市民に人気のボリュームのあるお店”アルシノエ”
住宅街にあるわかりにくいお店帯広の住宅街に看板がものすごく小さくてわかりにくく駐車場がものすごく入れにくいのにもかかわらず沢山の帯広市民がやってくる人気店”アルシノエ”がありますナビをセットしてゴールについてもどこにお店があるのかちょっとわかりにくいのが
【スイーツ】成城石井で売っている高級白玉スイーツが半額以下で買える!”とかち製菓アウトレット”
工業近くのアウトレット店十勝でアウトレットというと柳月の三方六の切り落としが有名ですが帯広市街地の南側の清流地区にも新しく和菓子のアウトレットがあります柳月みたいにでかくないため若干わかりにくいですちなみに本店は中札内村にありそちらは工場直結です営業は1
【温泉】二つのモール泉が楽しめる地元民に人気の源泉かけ流しの温泉”丸美ヶ丘温泉ホテル”
音更町の住宅街にもいくつかある温泉音更町で温泉というと十勝川温泉が有名ですが音更町の住宅街にも木野温泉、鳳乃舞温泉などいくつか温泉があります十勝川温泉へと向かう道道498号線の宝来地区の住宅街の高台の森にも丸美ヶ丘温泉があります2つのモール泉が楽しめる露天
【温泉】明治33年(1900年)創業!レトロな浴槽と建物が秘湯感満載”濁川温泉・新栄館”
森町の山奥にある温泉街国道5号線から6kmほど山の方へ向かったところにある濁川温泉という小さな温泉街がありますかつては旅館が7軒と日帰り入浴施設が2軒ありましたが現在は旅館が4軒と日帰り入浴施設1軒に減ってしまいました路線バスも濁川温泉発の函館駅行きが平日朝に1
【埼玉県川越市】川越有数のパワースポット!秋は紅葉も美しい”喜多院”
徒歩でも行ける喜多院マンホールカード2種類と紅葉を見に川越へとやってきましたマンホールカードは西武新宿線の本川越駅前の観光案内所と東武東上線の川越駅前の観光案内所の2か所で配布しています観光するには西武新宿線の本川越駅の方が近いですね喜多院までは観光循環バ
【東京都文京区】肥後藩主細川家の庭園が紅葉の時期だけライトアップ”肥後細川庭園”
椿山荘隣の庭園地下鉄駅に貼ってあったポスターを見てやってきた東京都内紅葉ライトアップスポット3か所目は文京区にある肥後細川庭園ですホテル椿山荘の隣にある庭園で以前は新江戸川公園という名前でしたが平成29年に肥後細川庭園という名前に変わったようですPayPay以外
【東京都荒川区】富岡製糸場をモデルにした大正時代のレンガ造りの建造物”旧三河島汚水処分場喞筒場施設”
都電荒川線で行く施設東京23区エリアのほとんどの地域を網羅している東京都交通局都バス、都営地下鉄、都電、日暮里舎人ライナーと4つの乗り物が1日700円で乗り放題というお得な切符がありますとはいっても都電と日暮里舎人ライナーに乗ることがほとんどありません今回訪れ
【千葉県市川市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り🈡(東京の夜景が無料で楽しめるアイリンクタウン展望施設)
東京に近い市川市サンキュー♥ちばフリーパス最後の下車駅は千葉県の一番東京寄りにある市川東京近郊のベッドタウンといったところですがここの駅前にあるタワーマンションの屋上が市の施設になっており展望台として開放されていますしかも無料!!!穴場的な雰囲気の市川
【千葉県千葉市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り⑦(工場夜景が楽しめる千葉ポートタワー)
お手軽工場夜景スポット五井駅から海岸方面へ4kmほど歩いた養老川臨海公園という所が工場夜景スポットとして人気のようですが2日間で30km以上歩いているためプラス8kmも歩くのはつらいためお手軽に工場夜景が見られる千葉ポートタワーに行くことにしました千葉みなと駅前に
【千葉県大多喜町】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り⑥(養老渓谷散策)
養老渓谷へはバス移動養老渓谷駅から養老渓谷まではバス利用です千葉市近郊の小湊バスはICカード使えますがこの辺りのバスは未対応だそうです地方路線はIC未対応って中央バスみたいですね粟又の滝までは7.2kmなので歩けない距離ではないですね粟又の滝までは約7km養老渓谷
【千葉県市原市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り⑤(小湊鉄道里山トロッコ号乗車)
コッペル蒸気機関車を再現したトロッコ千葉で一泊し翌日は小湊鉄道里山トロッコ号に乗車ですその昔、小湊鐵道で活躍した大正12年製のC型コッペル蒸気機関車を現代版でリアルに再現本物のSLではないですが見た目はまさにSLそのもので煙突からは発煙装置によって煙も出るよう
【千葉県鴨川市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り④(千葉にもある千枚田ライトアップ”大山千枚田”)
水仙の里保田へ移動館山から外房線で20分ほど移動して保田駅へとやってきました日本一の水仙の里として有名な大崩地区の最寄り駅水仙は1月くらいから見頃を迎え満開時はとても綺麗な所ですよ今回は路線バス乗換で下車ですがこの駅3度目の利用です国道沿いにあるバス停から
【千葉県館山市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り③(太平洋戦争の遺構が見られる”赤山地下壕跡”)
X-JAPANファンの聖地”館山”X-JAPANファンの聖地とも言われている館山へやってきました館山へ来た目的はマンホールカードととある観光施設当初はここで宿泊したかったのですが館山市内の宿の全国旅行割が早々と終了していたのでこの日の宿泊は千葉駅前のホテルですまずは駅
【千葉県鴨川市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り②(太平洋と鴨川松島を一望”魚見塚展望台”)
鴨川シーワールド最寄り駅あっという間に到着した鴨川駅東京から鴨川へとやってくる人の大半は恐らく鴨川シーワールドなのかもしれませんが水族館にさほど興味もないため館山方面へと向かいますが館山行きが車で1時間ほどあるので1時間くらいで行けそうなスポットを目指しま
【千葉県君津市】サンキュー♥ちばフリーパスを使って房総巡り①(千葉有数のフォトジェニックスポット濃溝の滝)
東京から一番近いローカル線東京駅から1時間ちょっとで行くことができる木更津アクアラインができたことで首都圏への通勤がしやすくなり東京近郊のベッドタウンとして人口が増えているようですがそんな木更津を起点とする久留里線は首都圏を走るJR路線で唯一ICカードが
【東京都青梅市】御嶽駅から徒歩数分!無料で見られる駅近の紅葉ライトアップ”御岳渓谷ライトアップ”
御嶽駅近くのライトアップスポット羽村から移動して御岳へとやってきました青梅を訪れた時にライトアップを行っているのをポスターで見かけたけど雨で行かなかったので今回リベンジです東京都内のライトアップなので大勢のお客さんが降りるかと思いきや真っ暗な御嶽駅で降り
【東京都羽村市】マンホールカード求めて羽村散策!コンパクトながらも動物の数が多い”羽村市動物園”&玉川上水の歴史を学べる”羽村市郷土博物館”
マンホールカードは2か所で発行川井駅から羽村駅へと移動してきましたここ羽村市へとやってきた理由はマンホールカード羽村動物園と羽村郷土博物館の2か所で配布していますどちらも駅から微妙な距離を歩かないといけませんが行ったことない町なので散策でも楽しもうと思いま
【埼玉県飯能市】埼玉と東京の境界線にある標高969mの見晴らしのいい山”棒ノ折山(棒ノ嶺)”
ヤマノススメのキャラが案内するバス埼玉県のダムカードをゲットしつつ奥多摩の方へと抜けることができる登山ルートがあるので埼玉県飯能市まで西武線とバスを乗り継いでやってきましたこの路線ヤマノススメというアニメとコラボしているらしく要所要所にそのキャラクターが
【東京都立川市】銀杏並木と日本庭園のライトアップが見事な”国営昭和記念公園”
紅葉ライトアップが行われている昭和記念公園20日から21日朝まで雨でしたが21日は午後から晴れてきました青梅からの帰宅時に昭和記念公園でも紅葉ライトアップを行っているようなのでこの日は立川市のマンホールカードを入手しつつライトアップを見に行くことにしました公園
【東京都青梅市】初代0系新幹線と蒸気機関車が見られる”青梅鉄道公園”
青梅線の大半がここまで立川方面からの青梅線の大半が終点となる青梅駅ここまでは沿線人口も多く都市区間らしい本数になってきます青梅市の中心地ということもありこれまでの駅前とは異なりかなり賑わっています赤塚不二夫記念館がいつの間にか無くなっていたのが残念です
【東京都奥多摩町】ダム内部に入れる”白丸調整池ダム”から渓谷美が美しい”鳩ノ巣渓谷”までウォーキング
ホームだけの白丸駅奥多摩駅から一駅乗車して白丸駅へとやってきましたこの駅東京都内では珍しい無人駅で券売機もありません青梅線は青梅から先奥多摩駅以外はすべて無人駅なんです駅舎すらないので東京とは思えない秘境感あふれる駅ですね白丸調整池ダムまでは徒歩白丸駅
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
民家もほとんどない秘境和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅がありますかつて温泉旅館もあったかつては駅前
ラベンダーの町のソフトクリーム店ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む
北見市郊外の展望台カーリングの町として本州での知名度が増してきた北見市内に北見市民でもその存在を知らない人も多い知られざる展望スポットがありますその展望スポットは"本沢牧場展望台"北見市街地から約20kmほど離れた仁頃山の麓にあります20kmなのでそれほど遠くはな
佐呂間市街地にあるお店佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいますメ