千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【スイーツ】堂島ロールのアウトレット商品が買える円山の穴場店舗”パティスリーモンシェール札幌円山店”
堂島ロールの工場店舗堂島ロールでおなじみなパティスリーモンシェール大阪市堂島で生まれたロールケーキで札幌では大丸百貨店の中にありますそんなモンシェールの工場的な店舗が円山地区にあります駐車場はわずか2台工場店舗なのでアウトレット商品があるのが特徴的大丸
【うどん】円山地区に登場の低価格な手打ちうどん店!ワンコイン以下のメニューもある”釜や円山本店”
円山地区にあるうどん店札幌市内でも有数の物価の高い町円山飲食店、カフェ、スイーツすべてが高くおしゃれなお店が多いエリアですがそんな円山で数少ない低価格で食べられるお店”釜や”です環状通り沿いにあるお店ですが駐車場が3台しかないため車だとちょっと行きにくい
【うどん】香川県の小さな製麺所のような雰囲気がある西18丁目のうどん店”おか田”
西18丁目のうどん店札幌の南青山ともいわれている西18丁目から円山公園のあたりそんな中で香川県の小さな製麺所みたいなうどん店がひっそりとあります20年以上前からここで営業している”おか田”駐車場がないため公共交通機関でないと行きにくい場所です香川県の製麺所み
【道の駅】1回で取れればとってもお得なお米のUFOキャッチャーがある!お米の町の雨竜町”道の駅田園の里うりゅう”
国道275号線沿いの道の駅国道275号線沿いにある道の駅田園の里うりゅう暑寒別岳や雨竜沼湿原への中継地でもあるので夏は賑わっています雨竜町はお米の産地ということもあり秋の新米シーズンには雨竜町で収穫された新米を求め多くの人がやってきます隣に田んぼアート雨竜町
【温泉】金滴酒造の酒かすラーメンも食べられる!朝8時から営業なので朝風呂も入れる”新十津川温泉グリーンパークしんとつかわ”
新十津川町内唯一の温泉新十津川町内に唯一ある温泉施設”グリーンパークしんとつかわ”滝川近郊では数少ない温泉付きのホテルです日帰り入浴は朝8時から営業しているので朝風呂にも入れます新十津川町民や滝川市民は規模の大きなふれ愛の里へ行く人が多いためここまで足を
【ピザ】新十津川町の小さな集落にある本格石窯ピザが食べられる人気店”石窯カフェ ヤマト”
大和という小さな集落にある新十津川市街地から少し北上したところにある大和という地区札沼線が石狩沼田まで運行していた頃は駅もあったようですが現在は小学校も廃校となり数軒の民家があるだけの小さな集落ですそんな大和の集落にランチタイムにはたくさんの人がやってく
【ラーメン】鶏ガラスープのあっさり系ラーメン!YAZAWAファンの店主が作る滝川の人気店”らーめん あら志”
流通団地にある人気ラーメン店ラーメンの町として紹介されることがない滝川市ですが海おう、美名味、山家と隠れたラーメン激戦区流通団地にあるらーめんあら志もそんな人気店のひとつ市街地からちょっと外れたところにありますがお昼時は多くの人がやってきます夜営業もやっ
【デカ盛り】喫茶マリンのパフェよりも量が多い!24時まで営業している喫茶店”ドリーム”
東町にあるドリーム滝川でデカ盛りといえば喫茶マリン道外の人にもその名が知れ渡っている北海道有数のデカ盛り店です喫茶店なのでパフェもいくつかありますが料理と比べるとわりとおとなしめな印象ですそんな喫茶マリンよりもパフェの量が多いのがドリームマリンとは反対側
【炭鉱】湖沈んだ沼田町の炭鉱街!ポロシリ湖畔沿いに遺構も残る”浅野新雨竜炭鉱跡地”
幌新温泉から北へ8km蛍のふるさと幌新温泉から小平方面へ8km北上したところにかつて雨竜浅野炭鉱があり一つの町がありました炭鉱閉鎖後は沼田ダムが完成し雨竜浅野炭鉱の炭鉱街や遺構の大半が沼田ダムの湖底へと沈んでしまいましたが湖畔にもわずかですが遺構が残っています
【食事】道内最高クラスのコスパ最強海鮮丼が人気!ほとんどの商品がワンコイン”馬鹿値食堂”
稲積公園の近くJR稲積公園駅近くにある現金問屋札幌市内他道内に数店舗あるりんごハウスグループのスーパーです結構安い価格で販売しているお財布にやさしいお店ですりんごハウスグループのスーパーの中で唯一店内に食堂があるのが現金問屋スーパー直営なので非常にコスパの
【デカ盛り】隠れた穴場的デカ盛り食堂!12個入ったメガザンギ定食が人気”手稲区役所食堂”
JR手稲駅前の手稲区役所札幌市内にある官庁系の食堂が安くてボリュームが多いです中でもコスパが良いのがメガザンギ定食開発局や南区役所など各庁舎にありますが今回やってきたのは手稲区役所JR手稲駅前で駐車場も広く無料なので入りやすいです食堂は区役所2階食堂は区役
【スイーツ】卵と牛乳たっぷりな濃厚エッグタルトが人気!白老駅前にあるタルトとマドレーヌの店”MAIKO'S BAKE”
白老駅前にあるお店ウポポイができて特急が停車するようになった白老駅駅前広場も整備され綺麗に生まれ変わりましたそんな白老駅前にあった不二家が閉店しMAIKO'S BAKEという北海道物産展にも出店するお店ができましたマドレーヌやタルトが有名なお店です人気は卵たっぷり
【温泉】多様な浴槽で天然温泉100%!珍しい冷凍サウナもある”虎杖浜温泉 ホテルオーシャン”
国道36号線沿いの目立つ温泉苫小牧から室蘭方面へと向かう国道36号線白老市街地を過ぎ日本製紙の工場を過ぎたあたりから国道沿いに温泉の看板が多く出てくるのが虎杖浜温泉エリア近くにある登別温泉があまりにも有名すぎるためマイナーですが虎杖浜温泉は低価格ながら源泉か
【ランチ】国道36号沿いで創業50年以上!500円であったか「かに飯」が食べられるコスパ最高のお店”かに太郎”
一見廃墟のようなお店ウポポイが開園し知名度が増した白老町白老牛も有名ですが海が近い場所なので海産物も多く獲れるところで虎杖浜地区のたらこも有名ですたらこで有名な虎杖浜地区の少し手前にある竹浦地区小さな温泉がいくつかある地区ですがここに一見廃墟のようで営業
【秘境駅】駅前に民家ゼロのゴーストタウン駅!宗谷本線に残る貴重な国鉄時代の木造駅舎がある”雄信内駅(おのっぷない)”
宗谷本線の秘境駅のひとつ宗谷本線の音威子府から幌延までの区間普通列車はわずか3往復しかありません殆どの駅が沿線に民家もなく次々と廃止となっていますそんな誰も下車しない秘境駅を観光スポットとしているのが幌延町ですが上幌延と安牛は2021年3月に廃止幌延以外のその
【史跡】大正時代に建設!和風建築と洋風建築が混合した小頓別の往来を感じられる”旧丹波屋旅館”
小頓別地区にある建物旧国鉄天北線の小頓別駅にあった駅前旅館”旧丹波屋旅館”和風建築と洋風建築が合体した一風変わった建物です和風部分は1913年(大正2年)、洋風部分は1927年(昭和2年)に建設されました音威子府から浜頓別方面への向かう国道275号線沿いにあるのでこの辺
【博物館】4~10月の第4日曜日は地下施設の見学もできる!深地層研究センターのPR施設”ゆめ地層館”
深地層研究センターのPR施設トナカイ観光牧場の隣にある深地層研究センター2001年に開設された施設で高レベル放射能廃棄物の地層処分技術に関する研究をしていますゆめ地層館は深地層研究センターについてPRしている施設です泊村のとまりん館同様無料です期間限定で地下施
【観光】人馴れしているのでふれあいもできる!夏はヒマラヤの青いケシも見られる”トナカイ観光牧場”
日本で唯一のトナカイ牧場幌延駅から約3kmのところにあるトナカイ観光牧場近いですが上り坂が続くため自転車や徒歩だとややきついですここでは幌延町のシンボル「トナカイ」と「青いケシ」が楽しめますトナカイ肉のソーセージが食べられる以前はハンバーグやステーキとい
【スイーツ】ミルク味が濃厚な白あんが特徴的!牛乳瓶の形もかわいらしい牛乳もなかが名物”松屋菓子店”
浜頓別のお菓子屋音威子府から稚内まで結んでいた天北線のちょうど真ん中あたりの浜頓別天北線代替バスも以前は浜頓別で乗り換え便が多かったですが現在は音威子府発のバスが1日2本と大幅に削減され行先も猿払村の鬼志別までとなったため浜頓別は数分停車するだけとなり車以
雄武町と興部町の間にある岬雄武町、興部町どちらかも11kmの地点にある日の出岬日の出という名前の通り日の出が綺麗に見られる岬で夏はキャンプ場がオープンし賑わう所です日の出岬にある展望施設ラルーナでは無料で使える双眼鏡も用意されています流氷が間近で見られる日
【温泉】流氷が見らえるオーシャンビューの大浴場が自慢”オホーツク温泉ホテル日の出岬”
雄武町唯一の温泉興部町から北上し雄武町市街地へ入る途中にある日の出岬流氷が海岸まで押し寄せるので間近で流氷が見られるスポットですがその近くにホテル日の出岬がありますこちらは少し高台にあり客室や温泉大浴場から流氷を見ることができますオーシャンビューの露天
旧雄武駅跡に作られた道の駅オホーツク管内で一番北にある雄武町国鉄興浜南線の終点だった雄武駅跡に道の駅おうむがありますここが紋別地区の北紋バスと宗谷地区の宗谷バスに変わります宗谷バスっていうのが出てくると何となく稚内が近くなったような気がしますちなみに雄武
【宿泊】日本最北の朝日が部屋から見られる稚内有数のハイクラスホテル”サフィールホテル稚内”
稚内駅からすぐのホテル日本最北の町稚内市離島めぐりや最北端観光の拠点となるため観光利用も多い町なのでホテルも多いです主に駅周辺と繁華街の南稚内駅周辺にありますかつて稚内駅近くに全日空ホテルがありましたが現在は経営がかわりサフィールホテル稚内として営業して
【食事】稚内市街地の隠れた名店!10品の小鉢がつくおまかせ定食が人気”茶房遊ぜん”
稚内駅周辺で珍しい夜営業の飲食店稚内市の繁華街は稚内の一つ手前の南稚内にありますそのため稚内駅周辺には飲食店が少なく居酒屋以外の飲食店は19時前で終わってしまう所が多いですそんな中居酒屋以外のお店では珍しく24時まで営業しているお店があります豊富な品揃えう
【スイーツ】流氷まんじゅうが人気!日本最北端のお菓子屋はいろいろなスイーツが充実して美味しい”御菓子司 小鹿”
稚内駅から近いお店日本最北端の老舗お菓子屋の小鹿稚内駅から比較的近いスポットにあり営業時間も比較的遅い時間までやっているため離島などへ観光した後お土産を購入するのにも立ち寄れますよあまり台数は置けないですが駐車場もあります稚内銘菓”流氷まんじゅう”稚内
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
十勝以外にもあるお得なスイーツ原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町
超破格な海鮮丼北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方
ハマナスの咲くころに行われるイベント札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます
奥沢地区にあるソフトクリーム店北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の
四季を楽しめる三笠山自然公園和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます春は桜のスポッ
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的
網走市街地から車で20分網走市街地から車で20分ほどのところにある能取岬かつては路線バスの運行もあり網走を代表する観光地でしたが今では周りに人の気配が全くない静かな景勝地となっていますそんな能取岬ですが実はオホーツク有数の夕日スポットです市街地から比較的近
コメダ珈琲のような逆詐欺写真北海道内の主要都市にはほぼ店舗を構えるようになった名古屋発祥の喫茶店"コメダ珈琲"コスパよく盛りもいいため人気なチェーン店ですがコメダ珈琲といえばよく言われのがメニューの逆詐欺写真メニューは小さいのに実際は大盛りのものが出てくる
創業40年の老舗北見駅から坂を上った先にある高栄町地区にあるドルトン住宅街でありながらも創業40年を超える老舗の喫茶店ですお昼時には多くの人が訪れる人気店です住宅街のお店なので駐車場はあまり広くないのでご注意を漫画がずらり食事も人気ですがドルトンの特徴とい
時計台の形をした建物美幌町で巨大なパフェが出てくることで有名な北の珈琲工房時計台旧点香苑の目の前にあるお店で名前の通り屋根に時計台のようなものがついているのでわかりやすい建物ですSNS等の発展により時計台のパフェが非常に人気となり休みの日のお昼時は非常に混む