やっと11時過ぎには止んでいた。だが相変わらず気温は低い。昨日までは連日2,3度気温が高かったのだが。8時前に金魚小屋に入ったが、雨が降り続いていたので、キャップを被って半袖のラコステのポロを着て入った。ラコステ1枚では流石に涼しかったが。大雨ではなかったので何とかシュリンプと鮎餌をやり終えたが、小雨ではなかったのでどれだけ与えているかは分からない。少し休憩しようと思ったが、雨が止む気配が無いので足早に自分の部屋に。猫も8時前に同時に部屋を出たが、当然雨が降っていたので私が部屋に戻る時は窓辺でニャーニャーないていた。今日からはオスが1日1回、メスが1日2回だけ餌を与えるつもりだ。そうすることによって益々発情を促す。メスは水替えを火曜日に行なうが、オスは水替えしない。で、メスにはとても固いミジンコを与えるが、そう...未明からの雨は
消えてなくなってしまった。先週の3腹のうち2腹が消えてなくなってしまったのだ。こんな事は後にも先にも初めての事で、全く経験した事がなかった。1腹だけは無事に孵化して昨日から動き回っているが、今朝今日から動き出す予定の3腹目の稚魚の様子がおかしい。妙に水が濁っている。鉢の中を覗くと稚魚が見当たらない。まあそれが現実なのだが昨日何が起こったのか?4歳のメス2匹とオス2匹の動きが怪しい。多分産卵前の行動に出ている。メスは目いっぱい鮎餌を食べ、一方でオス2匹はメスの半分以下なのだが、度々鮎餌を残す。今日明日は小潮で産卵の気配は全くないが、それでも土佐錦魚だけは全く分からない。不意の産卵もよくあることだ。よくある事と言っても小潮と中潮から大潮にかけてでは卵の数が全然違う。特に大潮の初日が確実に卵を産む。だから6月5日以降...また1腹
出来が悪い。多分3歳が全然いなくて2歳と4歳ばかりなのが原因と思う。先週の3腹の内1腹は4日で孵ったものの、水の状態がよくなくて何時の間にか消えてなくなっていた。全く踏んだり蹴ったりだ。幸い土日の2腹は明日明後日にはシュリンプを食べ始めるだろう。2腹で1000個前後だろうか。で、先程金魚小屋で見たのだけれど、8時前に与えたメス3匹は10時前に完食。だがしかしオス3匹は鮎餌をかなり残している。これは産卵前の前兆ではないかと。2匹のメスの腹の膨らみも増してきて来週の水曜日には産卵の気配が見える。2歳のメス2匹の内の1匹はまだ産卵していない。この2匹も産卵が期待できそうだ。健常者だった頃の私は30腹採ってもシュリンプ1缶でも余っていた。兎に角シュリンプを与える時期は2週間以内と決めており、それ以外は梅雨明けまではミジ...今年は非常に
4歳が追いかけてはいるものの、長続きしない。一方2歳の方は全然追わないし腹の膨らみもいまいちだ。日記を書き終わった後にもう一度覗いては見るが、期待薄だ。中潮で明後日は小潮だから次に期待できるのは6月5日からだ。相変わらず三卯養魚場の糸目の入荷を毎日待っている状態なのだが、一向に入館しない。6月中旬がリミットだから、それ以上に糸目の入荷がずれ込めば今期は諦める。それと同時に今期は土佐錦魚の稚魚の産卵の気配が芳しく無い。5月20日以降は熱い位に気温が高いが、兎に角最低水温が低すぎる。今朝もひんやりしてLEEのジャケットをはおらなければ行けない。今も室内ではLEEのジャケットを羽織っている。まあ2歳のメスが産んだ卵は3~4日で孵っており日曜日に2歳のメスが産んだ卵も4日で孵っている(予定だ)。3回2歳のメスが産んだの...少しは
金魚小屋に入ったけど4歳のオスメスに産卵の気配無し。で、1匹ずつオスメスを入れているプラ船があるのだがブラシでこすって見ると産卵した跡が。1000個はゆうに超えている。だがもう1匹のオスはほとんどがひっくり返ったままだ。だから恐らく昨日の昼過ぎに勝手に産んだのだと思うが。昨日の午前中は全然産まなかったのにだ。8時頃からメス2匹と押す匹を合わせて見たが、全く産卵の気配が無い。まあその前に2歳のメス1匹で2歳のオス2匹を掛け合わせて400個程度採れた。全く4歳のメスは気紛れだ、本当に予想がつかない。金曜日に2歳が200個程産んだ卵は全て受精していなかったが、昨日今日は8割がた受精している様だ。それと今日の11時の時点で水曜日に受精した卵が半分孵っている。4日で孵った事になる。何とか5月中に受精出来た。金曜日の朝はや...7時過ぎに
2歳で1腹採れた。全然予想外だったにも関わらず。前日は全く卵を出さなかったのに。まあよくある事ではあるけれど。採った数は水曜日と同じように7,800個。2歳のオスで採ったのだがやや精子の量が少なかったので、心配ではあるけれど。7時前から金魚小屋に入って、一応2歳と4歳を掛けたけど反応は薄い。10時を過ぎても追い方がいまいちだ。素赤の3匹を合わせたら俄然4歳オスが激しく追い出したのだが、1匹のメスは全く卵を出さずもう1匹は2,30個出しておしまい。結局流した。「ああこれで産卵は無しか」と昨日産まなかった2歳が洗面器に移した途端に置き場所がよくなくて地面にこぼした。だが2歳のメスは無事で傷ついていない。水面に2歳メス1匹と2歳オスを2匹洗面器に入れて素早く人工授精。ほんの軽く押しただけで4,500個の卵が。素早くオ...何とか
午前中に(7時頃に)オスメスを合わせたら、直ぐにオスが反応してメスを追いかけた。「よし今日は産むぞ」とメスをプラスチックのザルに取り上げて、「まあ満潮時が10時40分頃だから一時間前が良く産む時間だろう」とザルにそのまま入れていたのだが。で、10時前にオスメスを合わせてみると全然卵を出さない。3匹とも全く卵を出さない。一昨日産んだ4匹目がやっと100個位卵を出したが、「おかしいなーー、最低1500個は卵を出すのに」。しょうがないのでプラスチックのザルを引き上げると、既に産卵が終わっていたのだ。3つのザルにはどれもおびただしい無精卵が。今朝は最低水温が11度と非常に低かったので、「10時位にならないと産まないだろう」とたかをくくっていた。だがメスはもう我慢できなくて産んでしまったのだ。恐らく9時前には産み終わって...ありゃりゃ
2歳が産んだ。10時前に金魚小屋に入ってみると、盛んにオスがメスを追っている。10匹中3匹がメスだと思っていたのだが、4匹がメスだった。しかし3匹は腹を柔らかく押しても卵は出ない。「今日も空振りかーー」と思ったが、オスと思われた少し小さいメスが、やや小さいオスに単独で追われている。1M前後の網でそのオスメスを捕まえて、洗面器に半分位水を張った物に入れると、メスはもう卵をこぼしている。「やった、去年より1週間遅いけど卵が採れた」やや小さいメスだったので産んだ数は7,800個程度だったが、洗面器に入れたとたんに卵をこぼすと言う事は十分に成熟していると言う証だ。5日で孵ればゆう事は無い。5日で孵ればフナ尾も少ないだろう。因みにメスと掛けたオスはトラ禿の長手のオスで、やや小さめのオスで掛けようとはしたが、もう卵がなかっ...やっと
倉西さんが来ると昨日の夕方に電話があった。12時前まで倉西さんは金魚談議で盛り上がったが、2鉢稚魚を持って帰られた。倉西さんは、「良いんですか、こんなに多くの稚魚を」「もう1鉢持って帰りたい位ですよ」。3回目の選別は昨日までに終わってはいたが、中々減らない。鉢を1鉢割ったので、前日から言えば13鉢今朝の時点では増えていたのだが、倉西さんが2鉢持ち帰って下さったので、合わせると約120匹減った計算にはなる。多分来週の日曜日に2,3名いらっしゃると思うので、少なくとも4鉢は減る計算になる。倉西さんは、「2歳同士で採るからどうしても卵の数は少ないし、卵事態が小さいから稚魚も最初は小さい」「フナ尾も出るから選別したら残りが少なくなるんです」。で、オキアミの事を聞いてみると、「当歳魚は良く食べるけど、2歳親魚は全然食べな...10時に
7時半頃は雨が降っていなかったので餌を与えようと思ったが、エアレーションしているガラスの容器の5つのうちの2つがほとんどエアーがでていない。昨日の3時前には激しくエアレーションしていたのに。原因不明だ。何とか調整して4つは元通りにエアレーションできたが、残りの1つはエアーがちょろちょろと出ているまま。どうしても直らないから4つのガラスの容器でエアレーションすることに。でもって1Lの塩水を1,2Lに増量してシュリンプも2gに増量することに。これで明日からは2g×4で8gに増量と言う事にはなるのだが、果たして上手く行くかどうか。計算上では明日の方が少し増量にはなるが、果たしてうまくいくかどうか。で、明日からは気温が3度位上昇しそうだが果たして天気予報どおり気温が上昇するのだろうか?雨も昼過ぎには止むらしいがそれも怪...今朝は
半袖1枚で済む程の真夏日に近い夏日だったが、今日は思うほど気温が上がらずリーバイスのジャケットをはおらなければ行けない程気温が低い。今日明日は雨の日が続くだろうし産卵も期待薄だ。倉西さんが、「高知のベテランの方が、親魚にはオキアミが最適で、大きくなるし値段も安い」という事を聞いて実践して見たが、全然食わないとの事。泉さんには稚魚にはゲルフーズが有効で、シュリンプを2週間程与えた後は1日2回で済むとの事。売っている所は兵庫県のサンミとの事。ただ私の場合は片手でしか使えないので断念しなければならないが。どうやら今期の糸目はあきらめざるをえないだろうが、(三卯養魚場に未だに入荷がないので)ミジンコもあまりないからアユ餌の2号が口に入る様になるまではシュリンプで引っ張るしか手立てがない。うーーん、困った。昨日までは
から今朝にかけて3回目の選別を行った。結果は案の定少ない鉢で5匹、多い鉢で10匹と簡単に終わってしまう。まあ今週倉西さんが来て下さると言うので、1鉢は減らすことが出来る。大賀さんも17日の日曜日には用事があるとのことなので、それ以外は何とか出来るとの事。一応倉西さんの返事待ちだ。今はもう潮も下げていて産卵には向かない状態なのだが、来春の水曜日以降は絶好の産卵日和だ。私は絶対にヒーターを使わない主義なので、健常者であった頃は全部2階で産卵させていたが、身障者になってからは2階に上がる事が出来ないので、日当たりは7時半頃からで、全部丸鉢に日が当たるのは11時頃と日の当たる時間が短い。2階で産卵させていた頃は6時には完全に日が当たり、午後6時前まで日が当たっていた。だから産卵は今よりも1~2週間早い。ヒーターを使わな...昨日の4時頃
雨が降っていたし(昨日)気温も20度そこそこで、リーのジャケットが朝から晩まで手放せない状態だったので産卵は諦めた。で、泉さんから電話がかかって来て、「小川さん、選別が余り減らせられないみたいですね」「そうなんですよ、2回目の選別でも10~20匹位しか撥ねられなくて」「それとヒーターの故障で月曜日にそれに気随て女房に買ってきて貰ったんですよ」「お陰で10日間位成長が遅れました」。今日は曇ってはいるが水温も高く、稚魚は水面近くで泳いでいる。そう言えば金曜日に3鉢が4時過ぎに丸鉢の端をぐるぐる回っていた。稚魚のからだはまだまだ小さいが5月の連休明けに回ると言う事は今までになかった。次の金土には3回目の選別を兼ねて鉢を幾らか分けなければ行けない。稚魚の体はシュリンプを一生懸命に食べてるお陰で大概薄赤くなっているが、そ...午後からは
残りの6鉢を選別したけどどれもみな選別の撥ねる対象が15匹から20匹と少ない。今日明日で産卵がなければ次の産卵予定日は18日以降になると思う。特に2歳の雌が腹がパンパンパンなので、明日にはほぼ産むと思うのだが。まあ今年も雄に比べてメスが少ない傾向にあるので、産むメスは全部産卵させなければいけない。私の場合はヒーター無しで産卵させるので、そのタイミングが難しい。ヒーター有りなら難なく既に何腹か採っているだろうが。その代わりヒーター有りだと水が極端に早く汚れる。私の様にいきなり丸鉢でと言う人はかなり珍しいのではないかと思う。4月に丸鉢で産卵させれば(産卵させるのはプラ船か角鉢)、その後直ぐに洗面器を浮かべてポリカをかぶせるので、10度を下回らなければ何とか腑出する。だが腑出しても10度を下回れば稚魚は溶ける。昨日午後から
木曜日は産卵には絶好の機会だったが、残念ながらリハビリの日で、施設から帰ってきたのが1時半頃。だから産卵は断念した。その代わりに今日明日と大潮が続くので諦めてはいないのだが、今日は最低気温が9度と産卵どころではなかった。で、代わりに2回目の選別を幾らかしたのだが撥ねる対象が多くない。何しろ水温が10度前後で稚魚もやっと泳いでいる状態。稚魚は選別網で直ぐに掬える状態なのだが、尾の角度が90度から100度のものがほとんどで、70度以下の物は撥ねの対象だったが、それもほとんど居ない。で、今朝は6鉢選別した訳だが3回目の選別で撥ねる対象が少ない場合は1鉢を2鉢に分けることもあり得る。実はこの泉さんに戴いた稚魚は「新車系」ではなく「車系」と「寺澤系」を掛け合わせた稚魚だ。だから余計に期待が持てる。前日の
食い気が圧倒的に上回っている。メスのお腹はパンパンになってはいるが、産まない。オスも追ってはいるが1匹だけ。それも鱗をはがす位の追い方では無い。産卵の条件は曇ってて水温が20度前後と申し分無い。まあ産まない理由は多分オスメス共に4歳だからだと思う。追星は十分過ぎる位出ているのだが。で、オスメスを元に戻すと凄い勢いで食べる。10分程でなくなってしまった。日曜日に使っていたヒーターは完全に壊れていて、水温は45度を上回っていた。シュリンプも缶を見てみると2017年2月と古くはない。完全にヒーターの故障のせいだ。東海グッピーのシュリンプは日曜日の11時過ぎに届いたのだが、翌日の夕方には90%以上孵化していた。この分ならシュリンプの昨年の残りも70%位は孵化していたのではないだろうか。火曜日の早朝からシュリンプを1,5...色気より
体型は良好だが、普段のシュリンプが半分以下しか上げれていないので、泉さんから戴いてから2週間たったのだが、身体の伸びは半分以下だ。何しろシュリンプの湧きがとんでもなく悪い。今朝の湧きはまあまあだったがそれは1Lに対して1g以下だからだ。私の場合は500mLのペットボトルに移すのだが、通常の場合はシュリンプの湧きで薄赤色になるのだが、今年はそれが全く見られない。まあ何時もの年なら初めての産卵が5月上旬なので、いつもなら稚魚は存在し手いない。それを思えば今年は泉さんのお陰で丸鉢が12鉢も埋まっている。尾の開きも良好だ。週末には2回目の選別をする予定だが、いきなり半分以下と言う事は考えられない。私の28年間の経験で言うと半分以上は残せるのではないかと思っている。で、瀬在産卵の体制に入ると思ったけれど、まだ今日は若潮で...稚魚の
東海グッピーにメールして、孵化率90%以上但し1Lに対して1g~1,5gと著しく低下している。まあでも200g4,500円とリーズナブルな価格だ。だが1缶以上は代引きなのだが、よく読んで見ると200gまでは郵貯か銀行振り込みになると書いてある。1㎞先にはJPが有るにはあるが、女房に頼まなくてはいけない。200gなら1シーズンで使える事ができるが、私自身がJPに1人ではいけない。まあ東海グッピーのシュリンプの良さは前々から分かっているので、メールで変更を申し込んだ。今朝10時過ぎにメールを開けてみると、「代引きで2日発送3日着で」と言うメールがあった。やはり東海グッピーは良心的だ。明日の昼前後には着く。明後日の午後過ぎには新しいシュリンプが使えるようになる。上手く行けば1日6gはシュリンプを使えるようになるのだ。昨日の夜に
湧きがいまいち悪い。5~60%位。しかも水900㏄に対してシュリンプ2gだから、随分とゆっくりな稚魚だ。塩も食塩から伯方の塩に替えては見たものの、それ程孵化率が向上しない。まあ多分シュリンプそのものが古い物だからだ。メーカーは有名なメーカーだが。去年の残りをそのまま使っているので、孵化率が下がるのは当然のことだが。かつては(10年位前は)900㏄にシュリンプを5g位入れても8~90%くらいは孵化していた。でもって東海グッピーで買っていた頃は最安値が3200円でしかも送料無料だった。それが今では値段も3倍近く。で、糸目が未だに三卯養魚場に到着しない。思うにコロナウイルスのせいなのだろうか?このままだと当分の間シュリンプのみで凌がなければいけないのだが。ミジンコもいるにはいるがあと1週間を過ぎると稚魚が口に入る様に...シュリンプの
「ブログリーダー」を活用して、新土佐錦魚日記さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。