chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今朝も淡々と

    水替えと餌やりを繰り返している。ただ真ん中の2鉢だけが少し濁っていて、1時間以上経ってもまだ鮎餌が残っている。8時過ぎだが、「こりゃあ全部更水にしないとダメだな」ということで2鉢だけ全て更水に。だがプラ船に入っている4歳が、澄んだ水にも関わらず食いが良くないので、8時前から水替え。1匹だけ松かさに懸かっているいるのは明白な事実なのだが、絶食して2週間様子をみたい。松かさが広がる様なら捨てれば良いので。4歳で採った稚魚は餌を(シュリンプを)与えだしてから4日目だが、500匹前後があと1週間では苦しい。それまでには目に見えて大きくなっているだろうから。水曜日には十分目立つようになるだろう。水曜日と言えばシュリンプを食べ始めて1週間だ。本当は選別を始めても良いんだけど。もし水曜日が雨ではないのなら2鉢だけ選別を開始し...今朝も淡々と

  • あの後に

    金魚小屋に入って取りあえず青水化している5鉢を水替え。当然だが100%更水での水替え。5鉢のうち2鉢は水に不純物が混じっていたが、あまり気にせずに水替え。この2鉢は500匹前後じゃなかろうか。続けてもう1鉢は稚魚がやや多くて6,700匹と言うところだろうか。次の1鉢も同じく6,700匹位。最後の1鉢は1000匹前後と、場合によっては2鉢に分けなければ行けない。他の鉢は水が澄んでいたので替える必要がなかったが、孵化して20日以上経った稚魚は水がシュリンプの殻のせいで表面はシュリンプの殻だらけ。直ぐに網で掬って全部更水にした。これが全部で4鉢、後1回目の選別したのが1鉢。これは水替えせずに済んだが。これだけ水替えすると約1時間はかかる。でもって2歳の水替えも済ませたので(1親魚も済ませたので)2時間もかかってしまっ...あの後に

  • 雨が降って

    いないがどうやら7時過ぎまでは降らない予報だ。その後に少しだけ降るらしいが。本当は青水化している丸鉢5鉢をすぐにでも水替えしたいのだが、何せ稚魚が小さすぎる。強行したいのは山々だが。取りあえず5鉢はこの後直ぐに水替えを済ませて、まあ状態にもよるが、網が稚魚を通さない様であればぜひ水替えしたい。青水化がどんどん進んでいるので。幸い昨日の5時過ぎから雨は降っていないので、日記を書き終わったらすぐにでも5鉢を水替えしたい。そうしないと青水化がどんどん進んでガス病を併発してしまうので。特に真ん中の2鉢は直ぐに替えないと危険が危ない。雨が降って

  • 昨日今朝で

    稚魚は全部孵化した。中にはもう泳いでいる稚魚もいるのだが。夕方から順次シュリンプを与えるつもりだ。1匹も孵化しない無精卵も2つあったが、概ね6割は受精していたので、孵化した数は6000個余り。十分な数だ。だって8000個以上孵化すると私の手には負えなくなる。座って選別すればよいと思うが、左手故持ち運びが出来ない。だから選別はいつも立ってやる。一番選別しやすいのは早朝5時から8時までだが、それを過ぎると直射日光がもろに当たる。まあ梅雨の時期だから曇った日は問題ないのだが。4歳のメスが産んだだけあって、稚魚の体も大きいし浮腫するのも1日早い。で、15鉢埋まっている訳だから選別にも時間がかかる。3日はかかる。来週の金土日の3日間で終われば問題無いのだが。昨日今朝で

  • 昨日の

    1鉢は前日のトラ禿の卵の残りを絞ったものだが、やはり受精はしていなかったので先程流した。4,500個程度の無精卵だし。で、金曜日に受精させた11個のうち1個はかなりの水が漏れており、約3分の1は水が減っていた。補修しなくてはいけないが、その前に丸鉢を乾かさなくては。現在乾かしている途中だが、晴れのち曇りと言う天候でありなかなか乾かせずにいる。いくつも割れている部分があって、補修が終わったと思ったらほかの部分が漏れる。今乾かしている丸鉢もこれで3回目だ。速乾ボンドで補修しているので、モルタルに直接塗ればそこは漏れたりはしないのだが。コーキングボンドだと最初は上手く漏れが直るが、数か月経つうちに劣化して漏れてしまう。それでも金土で17鉢埋まったので、1週間後が極めて忙しくなる。多分7月の1週目の金土日は兎に角忙しく...昨日の

  • まあ

    かなり遅すぎるが、今日も4歳素赤と未褪色の(真っ黒)4歳オスが産んだ。内訳を言うと未褪色のメスが約2000個、素赤のメスは3000個以上と、特に素赤は後2000個位は楽に産みそうだったが、兎に角丸鉢の空きが無い。で、本日は7鉢が埋まった訳だが、今朝金魚小屋に行ってみると(7時前に)、「まあ多分産むだろう」と言う確信めいたものがあった。昨日から考えていた事だが、未褪色のメスが産むのは間違いないとして、素赤の4歳がどっちに行くのか(産むのか産まないのか)半々だった。まあ昨日で産卵は終了しても良かったのだが、あのまま素赤と未褪色のメスが産まないのは悔いが残る。それは全く私個人の勝手な思いなのだが、秋以降に捨てるのは何とも悔しい。2013年以外は必ず産卵させて来た訳だから。2013年は3腹採った訳だが、その後(5月12...まあ

  • 虎禿の

    4歳メスがやっと産んだ。それも8000個以上。まだ余裕はあったが丸鉢が11個埋まったので仕方なく。あと2鉢は産んだと思うが。木曜日に中潮の1日目だったので5時過ぎからオスメスを合わせて産卵の準備。6時前にはオスがメスを追い始めたので、「こりゃ産むぞ」と未褪色のオスメス2匹同士をプラ船に入れた。入れたのだがメスにその気が無い。腹を押しても全然卵を出さない。7時過ぎになっても卵を出さないし、雨も6時から降ってきたので、「こりゃ今日もダメだな」と7時半には本降りになって来た。午後になると土砂降りに。雨は翌日5時前まで降り続いた。で、まあ今朝は中潮の2日目で満潮時が9時半頃と曇りでやや気温も7時の時点で21度と半袖だとやや寒い。6時過ぎに2歳のオスメスを合わせると即時にオスがメスを追いかける。5分後に4歳メス1匹と未褪...虎禿の

  • 今日から

    若潮で明日から中潮、土曜日には大潮になる。2歳のメスの腹を見ても膨らんだ腹が2匹。だがどうやら産んでも3000個がせいぜいで、最悪の場合は1500個と言うところだろうか。産むかどうかも怪しいが。それよりも4歳のメスの食欲が凄い。与えた量は全て平らげる。4歳のオスは未褪色の物は全て平らげるが、それでもメスの半分以下だ。オスが1日2回ならメスは1日3回でも3,40分以内に平らげて水もそんなに汚れない。一方未褪色のオス2匹は追星が再びたくさん出て来た様で、金曜日にオスメスを合わせれば再び負い始める気がする。だがその気が無いなら今シーズンは見送りだ。4歳だから捨てる魚も出て来るだろう。この後未褪色のオス2匹の水替えを行なうが、追星が更に出ている様で有れば産卵の機運が高まると思うのだが。今日から

  • 今朝は2回目の

    選別をするしかなかったので、丁度雨も降っていなかったし2鉢のうち1鉢は少しだけ青水化していたので、7時過ぎから行った。2回目の選別だがやや慎重に選別をした。最初の1鉢がやや青水化している鉢で、6日開けての選別だったが、6日の割には稚魚の身体も一回り大きくなっている様だ。ハズキルーペをかけると本当によく見える。尾のちょっとした曲がりでも凄くよく見える。40代の半ばまでは裸眼でも1回目の選別からよく見えたのだが、40代の後半になってからエラーが少しづつ増えてきた。「こりゃあまずいな」と老眼鏡を掛けると、女房が、「はいこれ」とハズキルーペを買ってくれた。1万円以上もするとは思わず、「ありがとう、よく見えるよ」「そうでしょう、1万円以上したんだから」。最近でこそ超有名にはなったが、当初は値段が高いこともあって余り知られ...今朝は2回目の

  • 完全な梅雨入り

    だが、滅茶苦茶降ったのは昨日だけで、今日は降ったり止んだりを来り返している。まあ午前中もオスメスを合わせて見たのだが、全くオスが追う気配無し。小潮だけど産卵にはうってつけの天候だと思ったのだが。こうなれば2歳の2番子に望みを託すしか無い。4歳のオスも5月に比べて追星が減った気がする。多分産卵には遠のいた様な気がするので。まあ4歳は2歳に比べても姿形でやや劣っている。特に未褪色のオス2匹は尾はかなり大きいが、腹の膨らみが少し少ない。未褪色のメス1匹はトラ禿で、多分赤勝ちの更紗になると思う。腹は異常に膨らんではいるが、兎に角幾ら押しても卵は1粒も出てこない。素赤のメスの2番子に期待した方が良いかも。1度5月中旬頃に勝手に産んだ後だった事があるので。実際に腹は十分膨らんでいる訳だし。だから来週の金曜日位に1対2で掛け...完全な梅雨入り

  • 今週の火曜日水曜日に

    孵化した稚魚は、昨日の土砂降りでほぼ全滅。僅かに残った稚魚は2,300匹程度。「孵化してる訳だし大丈夫」と思っていたのに、夕方稚魚の姿が見えない。水面下で探しても見えないから、「まあ余りにも小さいからそのせいだろう」と思っていたが、今朝ハズキルーペをかけて丸鉢を覗いて見ると、丸鉢の底に溶けかけたおびただしい稚魚の姿が。4鉢続けて見たが3鉢目は既に溶けてなくなっている。ようやく5鉢目で稚魚の姿が確認できたが、その姿は2,300匹程。もう1鉢確認できたが、数匹確認できたのみ。思うに今年の2歳のメスは非常に沢山産むには産むが、産んでから孵化して水面に浮き上がるまでが今までに経験した事がない弱さだ。まあ今年は2歳しか卵を産んでいないので、「波板をかけて孵化すれば6月の高温で波板を外しても大丈夫」と言う油断があったのかも...今週の火曜日水曜日に

  • 連日の

    産卵だったので、精子の量が不足していて、受精率は1鉢が全くの無精卵(前日活躍してくれたトラ禿のオス)が精子を出さず、多くても5割、少ないものだと2,3割と非常に精子の量が少なかった。土曜日に絞りすぎたのが原因だろう。まあそれでも土曜日は8,9割孵化している訳だし2歳の仕事としては十分過ぎる働きだったと言える。無選別の時点で鉢を分けなきゃ行けない鉢が3鉢。何故か青水化が進んでいる鉢が1鉢会って、まず今日雨が降るに違いないが、もし降らなかったら青水化がどんどん進むので流すことも選択の一つだ。多分稚魚は6,7000匹は十分にいるだろうから(月曜日に5月23日に受精して月末から餌を食べだした稚魚(餌を食べ始めて9日目)の選別を行ったが、思いのほかフナ尾が少なくて最終的には2鉢(1鉢が80匹位)で嬉しい悩みだ。それでまあ...連日の

  • 結果を

    見ると、2歳の2匹のメスが見事に産卵した。それも3000個以上。2匹目はまだ余裕があったが2000個位でストップ。何故かと言うとそれ以上は私の余裕がなかったので。オス1匹は精子を殆ど出さなかったので、すかさず代わりのオスとチェンジ。精子を殆ど出さなかったオスの受精率は微妙だが、それが例え無精卵だとしても500個前後なので傷は小さい。兎に角5000個以上採れたので、ぼんやりした4歳のオスは採る必要がなくなった。結果を

  • 明日明後日は

    デイサービスの日なので産卵が出来ない。なので出来れば今日採りたいのだが、7時30分頃に合わせた4歳のオスメス2対2は8時半の時点で追う気配すら見せない。それで昨日4~500個の卵を産んだトラ禿のメスはそのままにして、残りの3匹のメスをオス6匹にこの後合わせてみたいと思う。多分昨日の追う気配満々の姿を見ると再び追いそうな気配が。まあそれは30分後に分かると思うのだが。まあ11時前に合わせるので、多分追っているとは思う。思うのだが卵がまだ残っているかだ。1匹だけ1粒の卵も零さなかったのを見ているので、その1匹にかけたい。一方で4歳のメスは腹は十分過ぎる位膨らんでいるのだが、オスが兎に角追わない。当然朝から餌抜きなのだがあの調子がだと産卵は期待薄だ。ただ4歳にもなると大潮小潮は余り関係が無い様だ。「産みたい時に産む、...明日明後日は

  • やっと

    2歳のメス3匹が産卵した。どんよりと曇った天候の中で。6時前に目は覚めてはいたのだが、「まだ金魚小屋に行くのは早い」という理由で小屋に入ったのは7時前だった。一応10時間以上エアレーションした更水の中にオスメスを合わせて入れると、1分も経たないうちにオスがメスを追い始めた。「うーーんこれは期待出来るぞ」「だけど8時前までは洗面器に掬わないでおこう」と言う事で1時間程はそのままにして置いた。採りたいのは山々だけど。当然4歳のオスメスを合わせて見たが、相変わらずたまには追いかけるものの直ぐに止めてしまう。「あーー、今日も期待薄だな」と思った通りそれぞれのオスメスは時折餌をねだるのみ。で、8時頃にまだ産んでいないトラ禿のメスとトラ禿のオスを合わせたところ軽く腹を合わせただけで4~500個の卵が。すかさずオスの精子をか...やっと

  • 朝早くから

    2歳は昼間に1回餌を与えただけで、普段はメスは1日3回餌を与えるのだけれど空腹で、「多分産卵するだろう」という読みは見事に外れた。オスメスを合わせて、「1時間もすれば産卵行動に入るだろう」と思ったが、オスメス共に餌を探して角鉢の角を盛んに突っつくだけ。2日前は良く追ってたのに。4歳親魚も然りだ。全然追わない。11時前までオスメスを合わせたけどただ単に餌を欲しがるだけ。ただ少しだけ望みはある。2週間前に産んだ2歳が追尾行動に出ていたのだ。オスメスを合わせるのが11時前とかなり遅かったので、満潮時を逸してしまったのだ。1匹だけ盛んに追ってはいたのだが。まあこれで土日に産まない様なら来週の水曜日までは望みはある。淡い期待だけど。朝早くから

  • 早朝から2歳の

    オスとメスを入れた途端にオスが次々メスを追い始めたので、1時間ほど追わせた後にメスの腹を洗面器に入れて軽く押しては見たものの1匹も卵を出さずじまい。腹は十分に膨らんではいるのだが。まあ金土日の間には産んでくれると思うのだが。金土日に産まない様なら今期はいよいよ絶望的だ。こうなったのも2歳のメス3匹が孵化は順調にしたもののふしゅつするまでに溶けていなくなってしまったのだ。辛うじて1腹だけがふしゅつしたけど。でもその稚魚は4日かかってやっとシュリンプを食べ始めた訳だ。昨年までなら5月いっぱいで卵は採り終わっていた。それも5月の連休前後に。今期は2歳がずっとモルタルの角鉢で飼っているので、何時もよりも体長が一回り大きい。3月初旬から冬囲いを外して餌を与えているので、尚更返しも十分にある。にも関わらず5月に入って気温も...早朝から2歳の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新土佐錦魚日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
新土佐錦魚日記さん
ブログタイトル
新土佐錦魚日記
フォロー
新土佐錦魚日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用