chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RYO'S METHOD https://ryos-method.blog.jp/

船釣りの釣行記、技術論、精神論等の他、主催している釣り教室の情報を毎日更新しています!

DAIWAフィールドスタッフの “りょう” こと林 良一です。 主にテクニカル系の船釣りを中心とした発信をしています。 RYO'S METHODブログを毎日更新しています!

りょう
フォロー
住所
足立区
出身
足立区
ブログ村参加

2017/05/09

arrow_drop_down
  • 絶対美味い!? 河豚のつゆ焼き

    トップシーズンに向かっている湾フグ。そんなショウサイフグを狙っての釣行が楽しい今日この頃なのです。以前はカワハギを使ったつゆ焼きをご紹介しましたが、今回はショウサイフグを使った「つゆ焼き」を作ってみました、そして出来上がりを食べたらかなり美味しかったので

  • 【緊急告知・夜アナゴ釣り教室のご案内】

    東京湾の大人気の釣り物の一つに江戸前アナゴ釣りがあります。夕方出船で趣きがあり、船上でさばいてくれたアナゴの食味は満点です!個人的には良い年には年間2000本を釣り上げたこともあり、そんなノウハウをお伝えできればと思っております。釣り教室では、出船前にレクチ

  • 遊動テンヤのシンカーを使って

    トップシーズンに向け白子が入り始めた東京湾のショウサイフグ。今回はチラシバリのオモリとして紅牙遊動テンヤSS TG 2WAYを試してみました。 季節的には随分と温かくなって、前日は都内で26℃を記録、当日は曇りで風なく心地よい日並みでした。 宿の前で待っていると内木

  • フォールスピードをコントロール

    湾フグ釣りやカワハギ釣りでは、誘い下げから仕掛けを着底させ、その直後にアタリがあることが多いものです。魚種にもよりますが、魚は上から落ちてくるものに興味を持っていて注意を払っているようなのです。考えてみれば、エサが底で動かないよりも海中に漂っている方が発

  • 遊動テンヤ用のシンカー

    タイ釣りで使う紅牙遊動テンヤSS。以前からこういったシンカーを湾フグ釣りで使っておりました。湾フグ釣りにはゴールドメッキのオモリが効く時がありますが、これらは単にゴールドではなくフレークであったり、夜光とゴールドフレークが混じっていたりと、湾フグ釣りにおい

  • 熱意は人を動かす

    「熱意は人を動かす」という言葉がありますが、先日偶然同船した富士村テスターはまさにその言葉が当てはまる方なのです。出船前の船上で・・・「この仕掛け作って来たんですがいかがでしょうか?」から始まり「ショウサイフグ釣りは根掛かりが少ないので、捨てカットウでは

  • PEラインは目立つ方が良い?

    先日の湾フグ釣り教室では、黄色いPEラインを使っている方がいらっしゃいました。潮の濁りがある事の多い東京湾では視野性に優れ、潮下方向に真っすぐに伸びるイエローラインが印象的でした。でもその方・・・「黄色は魚が嫌うんですよね・・、りょうさんどう思いますか?」

  • マグブレーキを上手に使う ≪後編≫

    マグブレーキを上手に使う <前編> より続きますただ、ここで考えてみると、仕掛けが飛翔中のライン放出時にもマグブレーキは効いているので、それが飛距離を縮めることにもなります。ですので次にはダイヤルを6に、その後4にしてフルキャストしてみました。飛距離は伸びま

  • ナーバスな湾フグ

    ちょっと試したいことがあり、えさ政さんへ湾フグ釣りに行ってきました。 受付けを済ましたら船上でタックルの準備、エサとなるアルゼンチンアカエビも剥いていると・・・リール:アドミラ A ロッド:極鋭湾フグ 何と富士村テスターも乗船してきました! 今回は24名様の乗船

  • 目からウロコの魚料理

    ウエカツさんの著書「目からウロコの魚料理」を読み始めました。第1章 サカナ道入門 第2章 魚料理は下処理で決まる第3章 魚がおいしい5つのしくみ第4章 魚の個性いろいろ第5章 春夏秋冬、この魚のこの逸品に分かれており、第5章では季節の魚の47種類の料理方を

  • 釣りから帰っての一杯

    釣りは朝が早いのですが、帰宅も場所にもよりますが夕方頃とそう遅くはないものです。ただ釣行を重ねて慣れているにしても、帰宅した時は気持ちがほぐれ疲れが出るものではないでしょうか。それからタックルの掃除をして風呂に入り、獲物をさばく方もいらっしゃるでしょう。

  • マグブレーキを上手に使う <前編>

    先日の湾フグ釣り教室では、メタリア湾フグ-Sにアドミラをセットしたタックルで釣っている方がいらっしゃいました。そのリピーターの方はジックリと船下を狙って釣果を上げていることが多いのですが、マグブレーキの付いたアドミラでキャストして釣ってみたいとのことでした

  • 薄造りより美味しい河豚刺し!?

    先日釣り教室にご参加いただきましたウエカツさん。魚の伝道師として知られ、特に魚の締め方に精通、釣った魚をより美味しく食する術をメディアで惜しげもなく発信されています。そんなウエカツさんよりショウサイフグの締め方を教えていただきました。※フグをさばくにはフ

  • 使用後のリールのケア

    1日船上で使用したリールは、たとえ飛沫を浴びていなくてもラインの出し入れによって海水がミスト状になりまとわりついていることになります。海水は乾けば塩が残りますので、リール内部に入った場合はギアの噛み合いやクラッチなど、リールの可動部に支障をきたすことがあり

  • ウエカツさんにご参加いただきました!

    今季第二回目となる湾(ショウサイ)フグ釣り教室をえさ政さんで開催させていただきました。トップシーズンに近づいているショウサイフグ、さてどんな展開になるのでしょうか。今回は「ウエカツさん」こと魚の伝道師として魚を食べる事の意味を発信している上田 勝彦さんにもご

  • 【第三弾 湾(ショウサイ)フグ釣り教室のご案内】

    段々とベストシーズンに近づき白子が入り始めるショウサイフグ。4月14日の湾フグ釣り教室でも、もう親指大の白子が入っていました。ショウサイフグは湾フグの代表格な魚であり、繊細な釣りとその食味にファンが多い釣りでもあります。ご好評にお応えさせていただき今季第三弾

  • ウエカツさんがいらっしゃいます!

    今日の湾フグ釣り教室ですが、「ウエカツさん」こと上田 勝彦さんにもご参加いただく予定なのです。この1年、ウエカツさんが出演されていた釣りビジョンの番組「オトコの釣りメシ」を楽しみに拝見させていただいておりました。そのことをご本人にお伝えする機会があり、トン

  • 冬眠から覚めたようです

    自宅の近所には荒川土手があり、週に2度はウォーキングをしています。そのコースには荒川と繋がっている池があり、潮汐による荒川の水位変化と共に水深が変動します。我家ではその池近くから来たカメがいます。冬が過ぎて温かくなってくる今時期、その池で甲羅干しをしている

  • TOP GUN

    言わずと知れたトップガンですが、最初の作品は大学生の頃上映されました。その頃はバイクから車へと乗換えた時期でもあり、まだ日本に入りたてのスノーボードを始めた頃でもありました。確かトップガンよりも少し早く、ケビンベーコンが主演のフットルースという映画も観に

  • 仕掛けの軽さも感度

    カワハギや湾フグ、東京湾の小物釣りなどでは、個人的に極小スイベルを使っています。Dスイベル SSはサイズが1から12まであり、数字が大きくなるほどスイベルのサイズは小さくなります。以前は10を使っていたのですが、より小さい12を発見、今後はそちらを使ってみたいと思

  • 悪だくみ

    先日の東京湾はまれにみる濃霧だったようで、出船中止となった船宿さんもあったようです。そんな朝、釣友から電話をいただました。何やら釣具を加工し使いやすくしたいとのことでした。良く聞いてみると「金属部分をこうして・・・」と、金属部分を取り去りたいとのことなの

  • ピンチをチャンスに

    実は先日リリースしたたかはしポン酢ですが、実は、送られてきた箱を開けてみると「・・・?」だったのでした。ビンのキャップはオレンジ色で、6部屋に仕切られた箱の上からはオレンジ色は5個しか見えません・・・?「あれっ? 6本注文したはずだったけど・・・」と、そのポ

  • ご質問大歓迎です!

    2015年の4月から書かせていただいている RYO'S METHOD ブログ。気が付けば足掛け10年となりました!釣り関係の内容が主なのですが、安く(買い)、早く(作れ)、自己満足の料理のことやウォーキング、ペットのカメや観葉植物他も書かせていただいております。またブログにはメッ

  • たかはしポン酢

    ここのところ料理のブログには何かと、たかはしポン酢のことを書かせていただきました。このポン酢は釣友 武田 卓也さんの地元である兵庫県淡路島の洲本市で作られています。関西、徳島方面などに釣行の際、帰りに武田さんが持たせてくれたのですが、それから嵌ってしまって

  • 身はもちろん皮が絶品なのです!

    カサゴは漢字では「笠子」と書くこともあるようで、その頭部が笠を被ったようだからという説があるそうです。また関西では「ガシラ」とも呼ばれ、やはり頭部が大きいカサゴの事を指しているようです。さて、カサゴ料理といえばから揚げが浮かぶのですが、これは大きな頭部と

  • 淡路島の新玉葱

    兵庫県の淡路島在住の釣友、武田さんより、現地で収穫された新玉葱が届きました!この春これで何度目でしょうか、最初ははしりの早い時期収穫された水分たっぷりの貴重なものでした。そして今回はシッカリとした、これぞ新玉葱を届けていただきました!そんな新玉葱で、この

  • 冷凍してあるフグの簡単レシピ

    このブログに「冷凍したフグなのですが、りょうさんは解凍して刺身以外に何の料理にしていますか?」とのご質問をいただきました。自分で釣ったフグの料理では、刺身の次に好きなのは酒蒸しで、以前ご紹介いたしましたがより、今回より美味しく食べられるレシピをご紹介させ

  • 河豚骨冷酒

    昨日のブログ記事をSNSに投稿したところ、友達からこんなコメントが・・・「先日の干し上がりは骨ハイボールの布石...w 投稿楽しみにしております(笑)」ここで「先日の干し上がり」とは、フグの中骨を干したブログ記事のことで、こんな風にカラカラに中骨を干したことを書か

  • お気に入りのハイボール

    ここのところ家呑みで、色々と試してお気に入りのハイボールが2種あるのです!作り方は簡単、そしてリーズナブル!!ご紹介させていただきたいと思います。先ずは、昔懐かしディスコ(古い!・笑)などで飲んだコークハイが好きなのですが、以前はダイエットコーラの1.5Lのペ

  • 潮の向きと仕掛けの向き

    釣り談義の最中「潮の流れに向かって投げて広く探ったんですが、アタリがありアワセを入れても掛からないんですよ・・・」とは、先日湾フグ釣りに行った釣友なのです。釣り教室のレクチャーでは「潮の流れ行く方向にカットウがたなびきながら誘い下げをします。オモリ着底後1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りょうさん
ブログタイトル
RYO'S METHOD
フォロー
RYO'S METHOD

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用