chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
RYO'S METHOD https://ryos-method.blog.jp/

船釣りの釣行記、技術論、精神論等の他、主催している釣り教室の情報を毎日更新しています!

DAIWAフィールドスタッフの “りょう” こと林 良一です。 主にテクニカル系の船釣りを中心とした発信をしています。 RYO'S METHODブログを毎日更新しています!

りょう
フォロー
住所
足立区
出身
足立区
ブログ村参加

2017/05/09

arrow_drop_down
  • シロギス仕掛けの準備

    3月3日のひな祭りは「第15回 R.P.F.C.」なのです!R.P.F.C. とは RYO'S METHOD Private Fishing Class の略で、釣り教室にご参加いただいている中村 伸也さんが主宰する釣りグループであり、次回の釣行で15回目となります。そんな3日はシロギスとLTアジのリレーとなり、手持

  • 手羽先のおでん

    今回タイトルは「手羽先のおでん」なのですが、それを作る前には・・・「そうだ、フグの中骨を乾燥させて冷凍しているので、それを使って『河豚出汁のおでん』を作ろう! きっと美味い上等な出汁が出るだろう!!」という思惑で買い物に行ったのでした・・・ところがスーパ

  • ベルトが捻じれ難いライフジャケット

    個人的には動きやすいウエストタイプのライフジャケットが好みなのです。そして、ベルト部分にはターポリンポーチを通しており、デジカメや携帯を入れております。また、タックルやウエアー同様ライフジャケットも釣行回数に比例してくたびれてくるもので、ちょっと見にくい

  • 新居の打ち合わせ

    この三連休は何かと予定があり、その最終日は新居の打ち合わせでした。カメ達と金魚達の引っ越しが具体化してきて、釣りでも、そして水槽や濾過機の改造やカメの陸部分作製でお世話になっている中村さん宅で打ち合わせをいたしました。ご自宅にお邪魔すると先ずはコロンちゃ

  • 好きだけど下手だった釣り

    先日はタナゴ竿など、幼い頃の釣りの話しを書かせていただきました。その頃は小学生でしたが、小学校の高学年から中学生の頃はコイ釣り(当時の釣り友達とは生意気にも「野ゴイ釣り」と呼んでいました・笑)に夢中になっていました。その頃仲が良かった同級生のYくん宅で釣りの

  • イタズラ好き

    3匹のカメを飼っています。春の終わりのころ、荒川土手のウォーキングの時去年は2匹、一昨年1匹と出逢いわが家のリビングの水槽で暮らしています。今は左右60㎝の水槽ですが、一昨年まだ45㎝の時に水槽を乗り越えて約1m下のフローリングに落下したカメ、名前をカメヨと言

  • PEシリコンリッチコート G100

    購入時のPEラインには、予めワックスなどのコーティングがしてありますが、釣行回数が増すごとに使用頻度も上がるわけで、段々と剥がれて行くものです。そうなるとラインの表面がザラつき、それがレベルワインダーやガイドと干渉する時に抵抗となり、キャスト時の飛距離ダウ

  • アドミラ A

    アドミラシリーズでは4番目の機種となる24アドミラ Aが発売となりました!もちろんTWS(Tウイングシステム)搭載で、クラッチを切るとT型のレベルワインダーが飛び出し、ラインの放出抵抗を軽減しています。サイドプレートにはMAGFORCブレーキが搭載されていて、オモリの重さな

  • 低活性時のアタリの出方

    先日の湾フグ釣りでは、海水温が12℃前後とまだ低い状況で、活性が高い時とアタリの出方が違っていました。帰港中の船で話していると「フグのアタリというよりも、カワハギ釣りでのトラギスのように『プルプル』としたアタリが多かったですよね」という方がいらっしゃいまし

  • 今季は早い開幕・ショウサイフグ釣り

    今年は早めの2月開幕となったショウサイフグ。湾フグの代表格とも言え初夏の白子シーズン、秋の数釣り等など、その美味しさも加味し人気が高いターゲットでもあります。そんな走りのショウサイフグを釣り仲間と狙ってえさ政さんより出船いたしました。 当日は曇りから晴れの

  • ロッドをグレードアップ

    先日のカサゴ五目釣り教室の時、船上でお一人、お一人お話ししながら回らせていただいていると、湾フグロッドのご質問をいただきました。それは・・・「湾フグ釣りを始めて6年になるのですが、今はメタリア湾フグの175とS-175を使っているんですよ」とお話しされた後「ロッ

  • タナゴ竿もありました!

    昨日リリースしたタナゴ箱ですが、「そういえばタナゴ竿もあったよなぁ・・・」としばし思案、心当たりを見つけていると・・・、ありました!12本の継竿で、この元になる太い3本の中に順番に細い部分が入っています。穂先には、小学生だった頃の良一少年が蛇口を付けていまし

  • タナゴ箱

    懐かしいものが出てきました!これはタナゴ釣りの時に首から下げる「タナゴ箱」で、確か小学生の時にじいちゃんからもらったものでした。厳寒期、じいちゃんと電車に乗って土浦で降り、桜川か霞ヶ浦だったでしょうか、タナゴ釣りをした想い出があります。また小学校高学年に

  • 先調子は硬いロッド?

    先日のカサゴ五目釣り教室のレクチャーでは・・・「浅場はオモリ20号で、深場は30号位となります。船長から指示がありますのでよろしくお願いいたします」とお話しさせていただきました。またその際「個人的にはオモリの重さの違いによってロッドを取り替えるために『同じ調

  • 人の目・顔を見て話す事

    TBSテレビのモニタリングという番組が好きでよく観ています。観ていて思わず笑顔になるサプライズな感じの番組内容が多く、歌手や芸能人がイベント会場や学校、飲み屋さんなどで、ファンの方々の前に突然(時として変装して)現れ、観ていて思わず楽しくなるドッキリを仕掛ける

  • 【湾(ショウサイ)フグ釣り教室のご案内】

    初夏に産卵期を迎えるショウサイフグ。「潮騒」が「しょうさい」という名の言われだそうで、沿岸の比較的浅い砂地が生息地となっています。そんな東京湾のショウサイフグを狙った湾フグ釣り教室を開催させていただきます。レクチャーでは、ショウサイフグとは? 湾フグ釣りの

  • カサゴ五目釣り教室好釣!

    えさ政さんの内木船長の十八番の釣り物の一つがカサゴ釣り。東京湾ではマンメイドストラクチャーに棲むカサゴですが、高級ゲストであるメバル、フッコ、ソイ、アジなども上がるのです。そこで内木船長と「カサゴ五目釣り教室を開催しましょう!」と相成り当日を迎えたのでした

  • 友達とウォーキング

    少しうららかな休日、朝SNSを見ていると友達の投稿に「ウォーキングも行きたいし」の一文を発見!荒川に架かっている一つ上流の橋の対岸に住んでいる中村さんとウォーキングに行ってきました!その日は冷ややかながらほんの少し春を感じるような日でした。いつも覗く池でコイ

  • 今日の釣り教室では

    思い返せばカサゴ釣りは何度も経験があるものの、カサゴ釣り教室は初めてなのでした。事前に担当の内木船長と打ち合わせをし、レクチャー用のレシピをまとめました。今日はこれに沿ってレクチャーをと思っております。また経験則からくる、釣り教室のレクチャーでしか聞けな

  • ハリは交換?それとも研ぐ?

    釣りでは(ごく一部を除いて)ハリに魚を掛けて釣り上げます。イメージすると釣り師はアタリを感知し、ハリをカエシ(のないハリもあるが)まで貫く為にアワセを入れます。そうなるとハリ掛かりさせられた魚は万事休す、掛かり所が良ければ水面まで釣り師主導の展開で浮かされて

  • カサゴ釣りの準備

    11日日曜日のカサゴ五目釣り教室は満船御礼、いつも早めのご予約ありがとうございます。カサゴ釣りは比較的やさしいものの、根回りに棲む魚の事、根掛かりが付き物でもあります。根掛かりの度にPEラインが高切れしていては修復の時間ばかりとなり釣り時間が減ってしまいます

  • 【湾フグ仕掛け作りのご案内】

    仕掛け作り教室ですが、今回はご希望多数の「湾フグ仕掛け作り」に決定いたしました!魚を釣ろうとする時に、対象魚の近くにある仕掛けは非常に大切であり、名手程日々研究しながら工夫するものです。仕掛けにはもちろん市販品もありますが、ご自分で作った仕掛けは細かな調

  • 仕掛け作り教室開催思案・その後

    一昨日リリースさせていただきました仕掛け作り教室の開催思案ですが、その後複数の方々よりお問合せをいただいております。ありがとうございます。今のところ開催希望は湾フグ仕掛け作りが多くいらっしゃり、今回は湾フグのチラシバリ仕掛けの作製法となりそうです。仕掛け

  • オニオン・新タマネギスープ

    先日淡路島の友達より、当地の名物であり、走りでもある新タマネギをお送りいただきました。その友達のSNSの投稿です⇩最近のお昼ご飯レンチンして、出汁醤油トロトロでたまんな~い美味い「チンして柔らかく、そして出汁醤油か・・」としばし思案新タマネギをオニオンスープ

  • 仕掛け作り教室の開催を思案しております

    関東ではカワハギはそろそろシーズンオフとなり、湾フグもヒガンフグからショウサイフグへの変遷期となってきました。また去年より「仕掛け作り教室は開催しますか?」といったお声掛けをいただいております。仕掛け作り教室は、開店前の居酒屋さんをお借りして開催させてい

  • 引っ越しを計画中!

    先日、金魚も大きくなり、カメも大きくなったと書かせていただきました。それを伝えた、最初にカメのことで相談し今は金魚のアドバイスもいただいている友達から「では引っ越ししちゃえば!」と伝えられたのです。現在カメの水槽の前幅は60㎝、奥行きが30㎝、水深は17㎝ほど

  • 川エビの佃煮の想い出

    20代の頃、仲間と連れだってブラックバスを釣りに行ったものでした。はじめはオカッぱり(岸から釣る事)で霞ケ浦や牛久沼を1人で、そのうちにワンボックスで3~5人と連れだって行くようになりました。数年後は北浦に親切な船宿さんを見つけ、しばらくそこへ行っていました。ヘ

  • カサゴ五目乗り合い・初日の釣果は!?

    昨日、2月1日が「カサゴ五目乗り合い」の初日だったえさ政さん。内木船長の得意とする魚種でもあり、2月11日日曜日には釣り教室も開催させていただきます(お後2名様)。特エサであるゴリを使ったカサゴ五目乗り合いの初日ですが、出船1時間後の8時10分に内木船長よりLINEにこ

  • なぜ釣りをするのか?

    ここのところちょっと調子をくずしてしまっていました。そんな時は温かくして、水分補給しながら去年撮り溜めたTV番組やドラマなどを観ていました。あるドラマで・・・「何で勉強しなくちゃいけないの?先生」といったセリフがありました。これは身よりのない小学1年生位の子

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りょうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りょうさん
ブログタイトル
RYO'S METHOD
フォロー
RYO'S METHOD

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用