chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

t-sekiさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(IN) 26,982位 26,701位 26,690位 22,169位 22,142位 22,087位 27,112位 1,035,079サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 79位 81位 81位 64位 63位 63位 83位 2,690サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 22位 21位 22位 18位 17位 15位 20位 271サイト
地域生活(街) 四国ブログ 96位 93位 93位 75位 75位 78位 99位 3,067サイト
高知市情報 10位 10位 10位 9位 9位 8位 9位 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(OUT) 27,539位 27,562位 29,502位 25,678位 27,278位 27,298位 32,281位 1,035,079サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 51位 49位 60位 48位 53位 54位 71位 2,690サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 11位 11位 14位 11位 12位 12位 17位 271サイト
地域生活(街) 四国ブログ 97位 98位 101位 84位 91位 87位 112位 3,067サイト
高知市情報 8位 9位 9位 8位 8位 8位 10位 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 06/02 06/01 05/31 05/30 05/29 05/28 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,035,079サイト
INポイント 0 0 0 0 0 10 0 10/週
OUTポイント 10 10 0 10 0 20 0 50/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
科学ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 2,690サイト
天文学・天体観測・宇宙科学 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 271サイト
地域生活(街) 四国ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 3,067サイト
高知市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 日本晴れ

    日本晴れ

    今日5月29日は見事な「日本晴れ」に恵まれました。大空には見渡す限り雲一点ない快晴です。梅雨を目前に控え、しかも台風第1号の追いかけてくる中での奇跡の一日です。 自宅3階の屋上からの真南のながめですが、遠く鷲尾山が見えています。標高300mの山頂からは南に浦

  • 蜃気楼の後に

    蜃気楼の後に

    フォーレの作品に「夢の後に」と言う名曲があった。セロの独奏であったとおもうが、夢をみたあとの複雑で、そしてすがすがしい気分を弦は良く表現していた。 大昔、ここ高知市上町の夕空に突然蜃気楼が輝いた。広い練兵場を、馬に乗った騎兵が盛んに駆け回っている光景で

  • ハレー彗星とジョロ蜘蛛

    ハレー彗星とジョロ蜘蛛

    1910年以来、約75年振りに回帰したハレー彗星は、1984年12月、芸西天文台の60センチ反射望遠鏡の中の「クモ糸」に誘導されて、正確に移動していた。正に東洋最初の発見である。 天体望遠鏡のファインダーの中の十字線は、従来「クモ糸」を張るのが常識であった。なぜなら

  • 怪天体の目撃(後編)

    怪天体の目撃(後編)

    私の古い観測ノートにこんな記録があった。 怪天体??!2004.04.12 22時30分 怪天体目撃??!2等星にて 1分間に天頂より東へ30度移動する。移動天体の視直径は、約20分で純白。輪郭クッキリ。 この天体は関東地方でも目撃者があり、同時刻に真南に地平高度が30度位

  • 怪天体の目撃(前編)

    怪天体の目撃(前編)

    4月28日、福島県の佐藤裕久さんから、「未確認の彗星」と言うテーマでメールによる報告を受けた。未確認の彗星らしい天体を観測したのは、コメットハンターの村上茂樹さんで2024年4月27日の日本時間の4時33分に11等星で、薄明の中を移動していく天体を発見したが高速のため

  • 白い花の咲くころ

    白い花の咲くころ

    1948年、終戦直後の荒廃した時代に、ラジオ歌謡で、岡本敦夫さんのうたった「白い花の咲くころ」が大ヒットした。私はその頃まだ高校生で、クラシックギターを始めたばかりであった。 それから何年かたって独りで「梶ヶ森」と言う高山に登った。途中のちょっとした水場に

  • 鏡川の長堤も桜花満開

    鏡川の長堤も桜花満開

    私の良く散歩する鏡川の土手です。藩政年代から築かれた有名な石垣の塀が続いています。築屋敷町と言います。私の歩いている土手のすぐ南側は、清流「鏡川」が流れています。小学生のころには学校から水泳の授業で泳ぎに来ました。そして、昭和20年7月4日の高知市大空襲で

  • すべり山の桜

    すべり山の桜

    幼いころの最も古い思い出である。 高知城下の桜が満開のころ(昭和10年ころ?)、母に連れられて夜桜を見に行った。私にはこれより古い幼い日の記憶はない。思い出は茫呼としてかすんでいる。低い丘の上に、いくつかのぼんぼりが赤くともって、多くの人が花見音頭で踊っ

  • 私と科学空想小説

    私と科学空想小説

    私が小説が好きになったのは、小学中学年のころ、母が購読していた「主婦の友」という部厚い月刊誌の影響である。毎月連載物の小説が掲載されていて愛読した。 その頃小説家では山本有三氏や、吉屋信子女史らが、盛んに面白い小説を連載していた。中でも貧しい家庭の少年

  • ポン−ブルックス彗星の奇跡

    ポン−ブルックス彗星の奇跡

    この彗星は1812年、フランスのコメットハンター、ポンとブルックスによって独立に発見されました。比較的明るい彗星で、ポンはわずか口径5センチ30倍くらいの屈折望遠鏡で発見したと伝えられています。 当時は明るい未知の彗星が多かったと想像されます。ポンは当時パリ

  • 高知こどもアストロクラブ

    高知こどもアストロクラブ

    今度、高知こどもアストロクラブの生徒たちにお渡しする彗星の拡大写真は、いままででもっとも自信のある美しい写真です。ダストの尾もイオンの尾もはっきりしていて、子供たちに物理を説明するに持ってこいです。(添付写真)50年に1回くらいの出現の大彗星で今回の生徒た

  • 愛したショパンの円舞曲

    愛したショパンの円舞曲

    私は、昔からショパンのピアノ曲が好きであった。中でも円舞曲集は、幻想的な美しさと共に哀愁がこもって大好きであった。ここに楽譜で紹介した作品69-2は、イ短調の旋律の美しさと共に、リズムに哀愁がこもって、何回聞いても聞きあきることが無かった。やさしく純粋な、

  • 猫も見ていた軌道計算

    猫も見ていた軌道計算

    いまから100年以上も昔のドイツの大数学者「ガウス」の開拓した天体の軌道計算法の公式は、当時流行した対数計算に基づいたものであった。 新しい天体までの距離を求める数式は、いかめしい4次方程式が組まれていた。天体までの距離(天文単位)が求まったら、あとは何と

  • あの頃の自分のこと(2)

    あの頃の自分のこと(2)

    1961年10月11日、朝方のしし座に発見した彗星らしい天体は、直ちに東京天文台に打電した。天文台からはその日のうちに全国の有力な天文台や、研究機関に彗星発見が報じられた。 倉敷天文台の本田実氏は、口径8cmの写真レンズで、これを二日間にわたって撮影した。ところが

  • あの頃の自分のこと(1)

    あの頃の自分のこと(1)

    その朝、彗星らしき天体を発見して5時間後、私は再び中庭の観測台に立った。そして、手製のコメットシーカーと共に写真を撮った。しか私の心の中は動揺していた。イソゲナ天体望遠鏡に新天体らしい光芒が影を落としたのだ。世界中には、大小様々な望遠鏡が、新しい天体を求

  • 白い花の咲くころ

    白い花の咲くころ

    早春のシンボル、梅の花です。 私の良く通る鏡川沿いの散歩道ですが、四季それぞれの花に出逢えます。特に早春のころには白い梅の花が美しい。 ♪白い花が咲いてた ふるさとの遠い夢の日、、、♯ 終戦直後のまだ世間が暗澹としていたころ、ラジオ歌謡で岡本

  • 芸西天文台の夕日

    芸西天文台の夕日

    去る2月18日は芸西天文台の一般公開日でした。 今は、これと言う珍しい天体の出現はありませんが、日本のロケットが月面に着陸する関係もあって特に着陸地点の「海」を口径70センチの反射望遠鏡に400xかけて眺めました。最高の倍率です。あいにく雲が盛んに流れていました

  • ハレー彗星遠日点に潜む

    ハレー彗星遠日点に潜む

    周期76年のハレー彗星が、今太陽から最も遠い「遠日点」に潜んでいます。これから、再び太陽に近い近日点に向かって旅を始めようとするところです。 思えば、私が中学生の時、天文学に興味をもちはじめたころ、ハレー彗星は遠日点の近くにいました。今また遠日点にいると

  • 彗星発見の妙技

    彗星発見の妙技

    世界の大型望遠鏡の活躍によって、多くの太陽系の天体が、まだ微光星のころに遠くで発見される。そして地球に接近して眼視で見え出すころには、すでに発見が確定しており手遅れである。このような状態が続いており、従来の眼視的ハンターは、なかば諦めていると言う状態が

  • 冬の晴れた日の回想

    冬の晴れた日の回想

    南国高知では、冬は長い晴天が続きます。空は限りなく澄んでホウキ星がやってきそうな気配です。1962年の立春の日に発見した彗星も、ちょうど今日の様な美しい空でした。格別「発見しよう」という意識は無く、コメットシーカーと共に自然と美しい星空に引きずり込まれまし

ブログリーダー」を活用して、t-sekiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
t-sekiさん
ブログタイトル
コメットハンター関勉のblog
フォロー
コメットハンター関勉のblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用