chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
土俵一路 https://wkhgrttnm4100.blog.jp/

花形力士の取り口分析、幕下以下有望力士、相撲部屋ごとの特集など幅広く更新中。 「本場所中も本場所後も楽しめる」をコンセプトとして、マイペースかつストイックに我が道を往き続けます。            

wkhgrttnm4100
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/20

arrow_drop_down
  • 豊山亮太 思い出の10番(1)

    去る九州場所限りでの引退を発表した元幕内・豊山。その土俵人生を振り返るべく、思い出の取組を取り上げていくこととします。書き足りないと感じた場合は、番外編として数番加えることも考えていますが、ひとまず活躍した場所を中心に10番。そのうち公開されるであろう「

  • 令和4年九州場所14日目 髙安首位キープで楽日へ

    9-5輝(叩き込み)髙安12-2輝は1日遅れというべきか、阿炎戦の展望で期待した水準の相撲を取りきってくれたなと。しっかり前に体重を乗せた重みある立合いから、前傾かつきちんと左右の手を使って髙安に対抗(このあたりは昨日の王鵬には参考になるはず)していまし

  • 令和4年九州場所 千秋楽の展望 髙安×阿炎

    2敗 髙安3敗 貴景勝 阿炎4髙安ーー●●ーー阿炎4今年春場所の対戦時にも展望を書いていますので、前提部分についてはそちらを参照して下さい。その上で今年2回の対戦を振り返ると、春は髙安が右足から踏み込み、頭を下げてあてがう構えも、阿炎簡単に起こして、左の

  • 令和4年九州場所13日目 髙安念願の初優勝へ単独トップ浮上!

    2敗 髙安 3敗 貴景勝 豊昇龍 阿炎 王鵬参考記事9-4輝(突き出し)阿炎10-3今場所の輝は、後から手を着く場合、サッと両手を着く方法に統一していたのですが、この日は右を先に下ろして立とうとしていました。そこを阿炎に早く立たれたので前への体重が乗りが

  • 13日目の展望 優勝争いに関わる3番

    2敗 豊昇龍 髙安 王鵬3敗 貴景勝 阿炎 輝いよいよ最終盤、優勝争いに加わっている6人による潰し合いとなりました。簡単にではありますが、各取組の見所を確認していければと思います。3輝(過去1年対戦なし)阿炎5今場所の輝は立合いで自分の重みをしっかり相手

  • 令和4年九州場所12日目 幕下上位5番

    2-4宝香鵬(内無双)吉井3-3立合いお互いかまし合って右四つに渡り合い、宝香鵬先に上手。宝香鵬右から起こそうとするところ、吉井右下手で振ってから、逆足で左おっつけ。宝香鵬の右足が前に出て、右に重心が傾いているのを目で確認しながら、宝香鵬が少し右足を前に

  • 令和4年九州場所11日目 幕下上位5番

    3-3時疾風(寄り切り)大成龍2-4時疾風早く立って左差し、大成龍の右おっつけを突破して下手を引き、相手の左は右から引っ張り込むようにすると、大成龍左下手を引きつけ、右おっつけで正面に攻め立てるも、時疾風余裕をもって残しながら右上手。一度前へ圧力をかけて

  • 令和4年九州場所10日目 幕下上位5番

    1-4勇磨(押し倒し)濱豊2-3勇磨かまして右で突きながら左前廻しを狙ったが、濱豊珍しく右からかち上げて起こし、さらに左で突き放すと、勇磨右で引いて西に下がって左半身、追いかけた濱豊被さり気味になって右おっつけが高く、勇磨に左を深く差されたが、右足を上げ

  • 令和4年九州場所9日目 幕下上位5番

    今更ですが、力士名の記載について、奇数日は東方力士・偶数日は西方力士を左側に記載しています。1-4西乃龍(寄り切り)朝乃若0-5朝乃若、西乃龍の突いてくる両手を引き落としながら右変化、さらに左で叩いて右上手を狙うも届かず。左四つに組み合って西乃龍が先に上

  • 令和4年九州場所中日 幕下上位5番

    1-3濱豊(突き落とし)西乃龍0-4西乃龍踏み込みながらスパッと二本差し。濱豊すぐに正面方向へ下がり、右で首をひねりながら左で押しつぶすように突き落とした。濱豊の判断が早く、西乃龍としては攻めているというよりも誘い込まれるような展開になってしまった。2-

  • 令和4年九州場所7日目 幕下上位5番

    まだ7日目ですが、今場所もあまり十両の枠は空かなさそうな予感がしますね。それだけに、上がる側としては、とにかく一番でも多く星を積み上げて、残る星でも落とさざるをえないくらいの情勢にするしかありません。2-2大翔丸(押し倒し)白鷹山3-1長身の白鷹山、頭で

  • 令和4年九州場所6日目 幕下上位5番

    5日目の幕下、羽出山×千代の勝の判定(最初の相撲)には疑問が残りました。羽出山の足が出る前に千代の勝の尻が落ちていて、あれを生き体とみなすのはかなり無理があると思うんですけどねえ・・・ただ、悪いことばかり言うのも不公平ですから、取り直しの一番、羽出山の踏

  • 幕内では10年ぶり!豊昇龍の河津掛けを振り返る

    令和以降の幕内では初めて現れた珍手河津掛け。先場所のうっちゃり(記事の最後にリンクを貼っておきます)に続き、まずは辞書的な説明を確認するところから入っていきましょう。河津掛けとは河津掛け【かわづがけ】決まり手八二手の一つ。左右どちらかの足を相手の足の内側

  • 令和4年九州場所5日目 幕下上位5番

    1-2吉井(押し出し)上戸2-1上戸早く立って両手を出すようにしてから右差しを狙うと、吉井立ち遅れて頭だけ下げるようになったところへ上戸の当たりをもらい(映像ではハッキリ見えないが肩口が首の当たりに当たっている?)、腰が入ってしまった。上戸右差し、左でし

  • 令和4年九州場所4日目 幕下上位5番

    川副2-0(寄り切り)1-1千代嵐川副先に手を着いて待つが、千代嵐左手を着いてから一呼吸置いたところで突っかけてしまいやり直し。二度目は千代嵐の同じ仕切りに川副呼吸を合わせて立ち、低く当たると見せて左手を下げるようにしながら左にひらりと身をかわし、右で肩

  • 令和4年九州場所3日目 幕下上位5番

    昨日の記事で「藤青雲は次(2番目)の相撲が十両・島津海戦」と書きましたが、3番目の誤り(2番目は今日幕下同士の対戦)でした。お詫びして訂正いたします。2-0石崎(押し出し)友風1-1お互い頭で当たり合って友風やや押し込んだが、石崎は上体起きず下から入る格

  • 令和4年九州場所2日目 幕下上位5番

    0-1上戸(叩き込み)千代の海1-0上戸、右手を出して左上手狙い。千代の海も応じて右で押し放し上戸の上手を嫌うと、上戸が胸を出して受け太刀になるところ、千代左右で小さく胸を突いてから、かましながらハズ押しのコンビネーションで小気味よく西へ追い込み、上戸が

  • 令和4年九州場所初日 幕下上位5番

    今場所も幕下上位の熱戦を徹底追跡。照ノ富士休場の兼ね合いから、今のところは十両ー幕下戦が生じる状況なので、上位5番+1番の6番構成で書いていきます。1-0吉井(押し出し)勇磨0-1吉井右を固めて左前廻し狙い、勇磨かましながら右で突いて左ハズ。吉井受け止めて

  • 令和4年秋場所 幕下10枚目以内全力士寸評(4)

    ※東筆頭の魁聖は引退、東10枚目の石浦は全休のため、残りの18人を取り上げる。白鷹山(西8枚目 4勝3敗)左前廻し狙い、腰を割って前傾で相撲を取る照ノ富士のような新味を披露、勝ち越しにこぎつけた。ただ、照ノ富士のように左で廻しを取れば何とかなるという相撲

  • 令和4年秋場所 幕下10枚目以内全力士寸評(3)

    ※東筆頭の魁聖は引退、東10枚目の石浦は全休のため、残りの18人を取り上げる。上戸(東6枚目 3勝4敗)場所の途中に古傷の右膝を悪化させて連日苦しい土俵も、勝ち気に攻める相撲で3勝まで持ってきたのは立派。7場所連続勝ち越しの勢いが止まり、同じ相手との対戦

  • 十両在位1場所力士列伝 出羽の郷秀之編(終)

    晴れの新十両場所異色の新十両誕生。『相撲』平成17年6月号は「出羽の郷が土俵に上がると観客は湧いたが、初日の土俵入りはガチガチに緊張し、土俵入り後は感激のあまり涙ぐんでいたほど」と晴れ舞台に立った「オールドルーキー」の様子を描写している。連敗スタートの後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?

ハンドル名
wkhgrttnm4100さん
ブログタイトル
土俵一路
フォロー
土俵一路

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用