21日に秋葉原のヨドバシakibaでニンテンドースイッチ2がゲリラ販売されました。 抽選なしで購入できたため、訪れた人はラッキーだったでしょう。 制限なく誰でも購入できたこの販売、これからもあるのでしょうか。
21日に秋葉原のヨドバシakibaでニンテンドースイッチ2がゲリラ販売されました。 抽選なしで購入できたため、訪れた人はラッキーだったでしょう。 制限なく誰でも購入できたこの販売、これからもあるのでしょうか。
デバイス充電とバッテリー充電の両方が同時に行えるモバイルバッテリー
「DE-C63-10000」はデバイス充電とバッテリー充電の両方が同時に行えるモバイルバッテリーです。 定格容量10000mAhモデルで、最大20W出力に対応しています。 JIS規格準拠の安全設計リチウムイオン電池を搭載し、過充電、過放電、過電流防止、短絡保護、温度検知など5つの保護機能を装備。 本体サイズは幅64×高さ91×奥行24mm、重量は約200g。 安心安全設計のモバイルバッテリーはいかがでしょうか?
「Raider A18 HX A9W」はハイエンドクラスの18型4K+ゲーミングノートパソコンです。 主な仕様はCPU:Ryzen 9 9955HX3D、GPU:GeForce RTX 5090 Laptop、メモリー:64GB、ストレージ:2TB SSD、OS:Windows 11 Pro。 画面は解像度が3840×2400ドット、ノングレア処理、リフレッシュレートは120Hz、Mini LEDディスプレイを採用し、DisplayHDR 1000に対応しています。 通信関係は無線通信がWi-Fi 7とBluetooth 5.4、有線…
厚生労働省によると、17日午前10時前から、「マイナ保険証」のオンラインシステムの機能トラブルが発生し、利用しづらくなっていると発表がありました。 トラブルの内容は現在調査中ですが、主に医療機関側が患者の保険資格の情報確認ができない状況になっていると考えられるとのこと。 規模や原因についてはまだわかっておらず、復旧の見込みは立っていないようです。 ただマイナポータルで資格確認が行え、「資格情報…
「Anker Nano Charger」は最大130Wの高出力と6ポート搭載した急速充電器です。 ポートの種類はUSB Type-Cポートが4つとUSB Type-Aポートが2個備えています。 最大6台のデバイスを同時充電でき、USB Type-Cポートの1つは単ポート最大100W出力が可能。 本体サイズは幅98×高さ93×奥行19mm、重量は約230g、カラーはホワイトとブラックの2色。 多種デバイスを同時充電ができる急速充電器はいかがでしょうか?
「Surface Pro」は最薄・最軽量を実現した12型2in1ノートパソコンです。 PixelSenseタッチディスプレイを採用し、縦横は自在、解像度は2196×1464ドット、リフレッシュレートは90Hzとなっています。 主な仕様はCPU:Snapdragon X Plus(8コア)、メモリー:16GB、ストレージ:256GB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Type-C×2、Surface Keyboardコネクター×1、無線通信はWi-Fi 7…
アップルは次世代OSを世界開発者会議(WWDC)の基調講演で発表しました。 現行のiOS 18の次期バージョンが19ではなく、いきなりiOS 26を大きく飛んでいます。 新しい内容となることは間違いなく、その時期はいつなのでしょうか。 開発者でなく一般ユーザー向けのベータが7月に、一般リリースは9月の第3週をとなる見通しです。 また新型iPhoneが金曜日に発売される予定なので、とても楽しみ。 新機能がどんなもの…
Snapdragon Xを搭載したスリムサイズのデスクトップパソコン
「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」はSnapdragon Xを搭載したスリムサイズのデスクトップパソコンです。 Copilot+ PC準拠に、Windows AI Foundryを活用した業務アプリケーションAIの利用が可能。 主な仕様はCPU:Snapdragon X X1-26-100、メモリ:16GB、ストレージ:512GB NVMe SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 3.2 Gen 2 3基、USB 2.0 2基、DisplayPort 1.4、HDMI×1、…
「ASUS V500 Mini Towe」は高い静音性を実現したミニタワー型デスクトップパソコンです。 冷却性能の高い銅製ヒートパイプを採用し、動作音は高負荷時でも38dB未満で、ファンの自動停止技術により0dBでの動作を可能にしています。 ラインナップにはCore i5モデル4機種、Core i7モデル4機種の計8機種を用意。 共通仕様は、無線通信がWi-Fi 6とBluetooth 5.4、OSはWindows 11 Home、光学ドライブがDVDスーパーマルチを装…
「ChatGPT」がGoogle Drive、Gmailなどとサービスを連携
OpenAIは「ChatGPT」がGoogle Drive、Gmail、Teams、Outlook、Linearなどのサービスと連携することになったと発表しました。 これによりTeam/Enterprise/Eduユーザーは、SharePoint、Dropbox、Boxとの連携も可能となります。 現在「Deep Research」機能内で利用可能で、Plus/Pro/Team/Enterprise/Eduプランの有料契約者が対象です。 より多くのサービスが利用できるようになり、便利になりますね。
「EXCERIA PLUS G2」は「BiCS FLASH」技術を採用した1TB版のポータブルSSDです。 機能はリード1,050MB/s、ライト1,000MB/sのデータ転送速度を実現しています。 また「SSD Utility」マネージメントソフトウェアのパスワード保護機能を利用することが可能。 接続なUSB 3.2 Gen 2を採用しています。 現在Amazon.co.jpで1450円割引を本日まで実施中。 携帯用やバックアップにポータブルSSDはいかがでしょうか?
プロフェッショナルクリエイター向けのビッグサイズのペンタブレット
「Wacom Intuos Pro large」はプロフェッショナルクリエイター向けのビッグサイズのペンタブレットです。 特徴は最薄部4mmの薄型ボディや省電力性、ペンの正確性、そして本体上部にはメカニカルなダイヤルとExpressKeyを配置しています。 また描き味の替え芯や重心を変えるバランスウェイトなどを好みや用途に合わせてカスタマイズが可能。 接続はUSB Type-CとBluetooth 5.3で、Bluetoothは2台まで接続できます。 ペ…
Appleの次期システムにはデザイン刷新の「Solarium」が採用されると噂されています。 その「Solarium」とは一体どんなものでしょうか? Yahooニュースにこれまでわかっている情報が載っていますので、ぜひご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2924989440f9e6f2c23ae564e3a91bb7daf2415b 次期OSのアップデートが楽しみで仕方ありません。
「Soundcore Rave 3S」はボーカルリムーバーを搭載したパーティースピーカーです。 原曲からボーカル音のみをリアルタイムで除去し、高品質なカラオケ音源として楽しむことができます。 ジャンルや言語を問わず20000曲以上のヒット曲を選曲可能。 スピーカーには6.3cmのフルレンジユニット3基と16.5cmのウーハー1基を搭載。 機能面では最大出力200Wの大音量サウンドに、ライトエフェクトのカスタマイズやイコライザ…
「SSD-PMSU3A」は磁力で固定できるMagSafe対応のポータブルSSDです。 MagSafe機能とType-Cポートを搭載しているため、iPhoneに直接装着することができます。 また写真、動画を簡単にバックアップできる専用アプリやAES256bit暗号化やパターン認証を採用したセキュリティソフトに対応。 ラインナップは500GB/1TB/2TBの3モデル。 本体サイズは幅64.3×高さ12×奥行64mm、重量は約37g、カラーはブラック。 スッキリi…
JR東日本の新幹線eチケットの予約サイトである「えきねっと」は60%割引の発売に対し、アクセスが集中してつながりにくい状況が発生していたのだそう。 そのため23日に発売を予定していた6月12日〜22日利用分について、発売日を列車別に変更することを発表しました。 多くの人が利用したいと思っているのですね。 魅力的な価格であることはまちがいありません。
「dynabook KZ20/Y」はキーボードの着脱に対応した10.1型2in1ノートPCです。 タブレットとして、ノートパソコンとしても使用することができます。 またタッチペン入力に対応し、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。 解像度は1280×800ドット、ノングレア処理。 主な仕様はCPU:Celeron N4500、メモリー:8GB、ストレージ:256GBフラッシュメモリー、OS:Windows 11 Pro。 無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.3、…
「Surface Laptop」は13型モバイルノートパソコンです。 シリーズの中では最も薄く、最も軽いのが特徴。 主な仕様はCPU:Snapdragon X Plus、メモリー:16GB、ストレージ:256GB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home、Microsoft 365 Personalが付属。 無線通信はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、インターフェースはUSB 3.2 Type-C×2、USB 3.1 Type-A×1、ヘッドホン×1。 そのほかセキュリティ機能として、Windows Hello …
戦後80年の節目を迎え、ジブリアニメ映画「火垂るの墓」がNetflixで配信が始まります。 この映画は太平洋戦争における神戸空襲の体験をモチーフに書いた同名小説が原作で、敗戦前後を懸命に生きる戦争孤児の兄妹の姿が描かれています。 昨秋から海外での配信が日本より先行していたので、日本での配信を切に願っていたとの声があったといいます。 配信は7月15日からです。 ぜひ観たいですね。
「P1V8YPBL」はコンバーチブルタイプの13.3型のノートパソコンです。 解像度は1920×1080ドットのフルHD液晶ディスプレイのノングレア処理を施しています。 画面は360度回転する5in1構造を採用し、タッチパネルやペン入力に対応。 主な仕様はCPU:Core Ultra 7 155U、メモリ:16GB、ストレージ:512GB SSD、OS:Windows Home、「Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024」プリインストール。 無線通信はWi…
miniLEDバックライトを採用した27型ゲーミングモニター
「LCD-GDQ271JLAQ」はminiLEDバックライトを採用した27型ゲーミングモニターです。 特徴はDisplayHDR 1000認証を取得した高輝度表示が可能で、白飛びや黒つぶれのないダイナミックな映像表現ができます。 主な仕様は輝度:最大1000カンデラ、コントラスト比:最大270万:1、応答速度が0.9ms、視野角:上下左右178度。 ディスプレイインターフェイスとして、DisplayPort×1、HDMI×2、内蔵スピーカーは2W×2ch。 その…
「Microsoft Teams」にスクリーンショットと録画をブロックする機能
マイクロソフトは 「Microsoft Teams」の会議において、スクリーンショットと録画をブロックする機能を搭載します。 この制限機能は「Windows」と「macOS」向けのすべてのTeamsデスクトップアプリケーション、そして「iOS」と「Android」向けのモバイルアプリで利用が可能。 また夏中にはさらに新なた機能の追加や改善が行われるのだそう。 使いやすくなる 「Microsoft Teams」に期待ですね。
「SUNEAST Nano」はスマホやタブレットに挿したままにできるポータブルSSDです。 小型サイズで、差し込んだままにしても邪魔になることはありません。 また転送速度はリードが最大450MB/s、ライトが最大400MB/sと高速を実現。 インターフェイスはUSB 3.2 Gen1、ラインナップは128GB/256GB/512GBモデル。 本体サイズは幅20×高さ10.6×奥行13.5mm、重量は約2.8g。 スマホやタブレットの本体容量が少なくなった時に…
IP67の防塵防水性能を持つポータブルBluetoothスピーカー
「Beosound A1 3rd Gen」はIP67の防塵防水性能を持つポータブルBluetoothスピーカーです。 小型サイズでありながら大型のウーハーを採用し、低温と広がりのあるサウンドを実現します。 主な仕様はドライバーが3 1/4インチ ウーハー×1、0.6インチ ツイーター×1、アンプがウーハー・ツイーター用 30W Class Dアンプ×1。 再生周波数帯域が54〜20000Hz、最大音圧レベルが92dB(@1m)、低域再生性能が64dB。 また接続…
健康保険証機能をマイナンバーカードに持たせる、いわゆるマイナ保険証にトラブルが増加しているのだそう。 それは本人確認であることを示すカード内の電子証明書の有効期限がきれていて、受診ができなくなるケースです。 今年2〜4月に全国保険医団体連合が調査し、有効期限切れが31%にも上ったとのこと。 電子証明書の有効期限は5年で、経過後の3ヶ月は使用できますが、知らず知らずのうちに期限が切れてしまうのでし…
「NucBox M7」は優れた放熱性能に超静音のミニデスクトップパソコンです。 現在直近の価格から1万4,860円引きの6万円以下で購入することができます。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 PRO 6850H、メモリ:32GB(DDR5)、ストレージ:1TB SSD、OS:Windows 11 Pro。 出力解像度は7680x4320、無線通信はWi-Fi 6とBluetooth 5.2、インターフェースはDisplayPort×1、HDMI×2、USB Type-C×2、USB3.2×2、USB2.0×2、2.5G LANポ…
「JN-ML-R450R」は湾曲モニターに対応したアーチ形状のモニターライトです。 手元を照らすほか、反射や映り込みを抑えることで目の負担を軽減し作業効率を高めます。 明るさは最大275カンデラ、色温度は無段階調整、4種類のプリセットからの選択も可能。 また内蔵センサーを搭載し、周囲の照度を感知してくれるため、ライトの明るさを自動で調整してくれます。 さらにワイヤレスリモコンにより、手元から明るさや色…
MicrosoftのXboxが全世界で値上げを行いました。 日本ではXbox Series X(1TB)が66,978円から87,980円へ、Xbox Series S(512GB)が44,578円から62,480円。 しかもXboxワイヤレスコントローラーも価格が変わり、6,578円から8,910円となっています。 物価高に、物流の高騰などの影響もあり、値上げは仕方ないのかもしれませんね。
「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載したゲーミングデスクトップパソコン
「GALLERIA RM7R-R56T」はGeForce RTX 5060 Tiを搭載したゲーミングデスクトップパソコンです。 価格.com限定モデルで、価格の面でも納得いく仕様となっています。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 5700X、GPU:GeForce RTX 5060 Ti(16GB)、メモリーが:16GB(最大128GB)、ストレージ:500GB M.2 SSD、OS:Windows 11 Home。 電源ユニットに80PLUS BRONZEを取得した650W、インターフェイスとして、USB 3.2 Gen2x2 Type-C×1、USB…
「燃えない新世代モバイルバッテリー」は発火もしない、爆発もしない安全性の高いモバイルバッテリーです。 電解質に占める液体の割合を減らすことで、外部からの衝撃や損傷による液漏れなどを低減させています。 最大入出力は10,000mAhは9V/2.2A、充放電サイクルが約1,000回、一体型USB Type-Cケーブル装備。 本体サイズは幅105×高さ67×奥行18mm、重量は約177g。 安心して処分もできるモバイルバッテリーはいかが…
米オープンAIは「ChatGPT」に買い物機能を搭載したと発表しました。 この機能は探している商品の条件を入れると、画像や価格、レビューなどが紹介されるとともに購入先へのリンクが表示されるとのこと。 順次実装されるようで、無料登録や未ログインを含む全てのユーザーが使えるようになるのだそう。 比較検索機能を搭載し、Googleとの競合を目指しているのかもしれません。 日本でも早く使えるようになるといいで…
2台のパソコンでキーボード、マウス、モニターを共有できるデバイス
「TESmart HDC202-P23-JPBK」は2台のパソコンでキーボード、マウス、モニターを共有できるデバイスです。 特にノートパソコンとデスクトップパソコンのそれぞれ1台ずつの組合せが最適となっています。 それは映像入力ポートがType-Cが2基にDisplayPort+HDMIであるからです。 また「EDIDエミュレーション」という機能があり、スムーズに画面が切り替えられます。 解像度とリフレッシュレートは最大4K@60Hzのほか、10…
「WSR3600BE4P」はWi-Fi 7対応デュアルバンド無線LANルーターです。 5GHzと2.4GHzのデュアルバンドを利用できる、理論値は5GHzで最大2882Mbps、2.4GHzで最大688Mbpsとなっています。 離れた距離での通信をより高速・安定化するため、5GHz用に3本のアンテナを内蔵し、アンテナ2本の端末に対して電波を効果的に伝送することが可能。 また「Wi-Fi EasyMesh」に対応、広範囲でネットワークを構築できます。 本体サイズは…
任天堂の家庭用ゲーム機である「Nintendo Switch 2」の予約受付が24日、米国の小売店舗やウェブサイトで始まりました。 発売は6月5日ですが、ウォルマート、ベストバイ、ターゲットの各ウェブサイトで売り切れ。 発売前から大人気の「Nintendo Switch 2」、手元に届く日が待ち遠しいですね。
「PD2730S」は5K UHD 解像度を採用したデザイナー向けの液晶ディスプレイです。 4K UHDより77%広い表示領域で、繊細な描写やリアルな陰影表現ができます。 主な仕様は液晶パネル:IPS、輝度:400カンデラ、コントラスト比:2000:1、リフレッシュレート:60Hz、応答速度:5ms、視野角:上下左右178度。 インターフェースはHDMI 2.1×1、DisplayPort 1.4×1、Thunderbolt 4(90W給電、DisplayPort Alt Mode、データ転送…
10ギガビットWANを搭載したWi-Fi 7対応無線LANルーター
「WRC-BE94XSD-B」は10ギガビットWANを搭載したWi-Fi 7対応無線LANルーターです。 6GHz帯で最大5765Mbpsの高速通信が可能で、複数の帯域で同時に送受信できる「MLO」や電波干渉を受けているチャンネルだけを除いて通信する「プリアンブル パンクチャリング」機能などを備えています。 有線ポートは10ギガビットWAN×1、2.5ギガビットLAN×3装備し、AI技術を利用したセキュリティ機能も搭載。 本体サイズは幅65×高さ247…
4月21日、Uber Eatsは13歳から17歳までの子どもにデリバリーサービス「Uber Teens」の提供を開始しました。 これは共働き世帯の保護者の負担を軽減するためだとしています。 具体的には、保護者がUber Eatsアプリ内のアカウントから「家族とティーン」を選択、子供の連絡先を登録して招待し、利用限度額内で注文できるというもの。 もちろんアルコールなどの年齢制限があるものは除かれます。 より便利になったUber …
Amazon.co.jpで14型Androidタブレット「TECLAST T70」のオフクーポンを配布中です。 期間は本日まで。 解像度は1,920×1,200ドット、IPS液晶で、プロセッサはHelio G99、メモリは8GB、ストレージは256GB、OSはAndroid 14。 大画面のAndroidタブレットはいかがでしょうか?
「WT-140H2-BS」はVESAマウントを搭載した14型モバイルモニターです。 特徴は75×75mmのVESAマウントに対応しているため、壁掛けやモニターアームなどの設置ができます。 解像度は1920×1080ドットのフルHD、液晶パネルはIPS(ノングレア処理)、輝度は250カンデラ、コントラスト比は800:1、リフレッシュレートは60Hz、視野角は上下左右170度。 インターフェースはUSB-TypeC(映像入力・給電用)×2、miniHDMI(映像入…
Googleは、イルカの声を認識できるAIモデルを発表しました。 機械学習ツールは「DolphinGemma」と呼ばれ、イルカの発声の構造を学習し、新たなイルカの如く音のシーケンスを生成することができるのだそう。 また異なる文脈でイルカが発する口笛や鳴き声、クリック音などを分析して、「自然な音列の構造と潜在的意味」を理解できるようになるとのこと。 さらに複雑なシーケンスに適したモデル・アーキテクチャによるイル…
「ConneX DCB 61」はHDMI eARC端子を搭載したアクティブスピーカーです。 Dolby Digital 2.1に対応しているため、テレビや映画の音声を臨場感たっぷりに再生することができます。 本体は19mmソフトドームツイーターと165mmポリプロピレンコーンウーハーによる2ウェイ構成で、アンプの出力は80W×2。 また専用アプリでは5バンド・イコライザー調整や96kHz/24bitのハイレゾ再生にも対応しています。 再生周波数帯域は4…
タッチ対応有機ELディスプレイを搭載した14型2in1ノートパソコン
「HP OmniBook X Flip 14 AI PC」はタッチ対応有機ELディスプレイを搭載した14型2in1ノートパソコンです。 解像度は2880×1800ドット、Copilot+ PCに準拠しています。 主な仕様はCPU:Core Ultra 7 258V(Core Ultra 5 226V)、メモリ:32GB(16GB)、ストレージ:1TB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home。 無線通信はWi-Fi 7とBluetooth5.4、インターフェースはUSB Type-C 40Gbps×1、USB Type-C 10Gbps×1、USB Type-A …
保育所や幼稚園、学校の修学旅行など、保険証のコピーを用意することが多いと思います。 これと同じようにマイナ保険証のコピーも大丈夫と思っていると、たいへんなことになるのだそう。 実はマイナ保険証のコピーは使用することができず無効となるのだとのこと。 その理由として、どの保険組合に所属しているかという情報がないからだといいます。 もしマイナ保険証を取得している場合は、資格情報のお知らせ」の紙…
「Nano Power Bank」は容量20,000mAhのモバイルバッテリーです。 最大30WのPD出力に対応し、USB Type-C×2、USB Type-A×1の計3口を備えています。 またUSB Type-Cの1つは本体内に格納できるケーブルを装備。 現在Amazon.co.jpで2000円オフの割引中です。 バッグにスッキリ入るモバイルバッテリーはいかがでしょうか?
「HP OmniBook 7 Aero 13」は最軽量構成で970gを実現した13.3型モバイルノートです。 駆動時間は約15.5時間の長時間と軽量化を実現しました。 主な仕様はCPU:Ryzen AI 5 340、メモリ:16GB、ストレージ:512GB SSD、OS:Windows 11 Home。 解像度は1,920×1,200ドット、IPS液晶、ノングレア処理を施しています。 インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×2、USB 3.2 Gen 2×1、USB 3.2 Gen 1×1、HDMI 2.1×1。 …
マグロの目利きを超音波とAIで行える装置を富士通などが開発しました。 冷凍マグロに超音波を当て計測された波長から、脂のりのよいマグロを瞬時にAIが判断します。 通常マグロの品質判別は尾の部分を切り落として断面から見分けますが、それがあっという間に行える優れもの。 熟練の技はもう必要がなくなるのでしょうか?
「RLC-V7R MAX」は4K表示に対応したDLP方式のプロジェクターです。 設置場所の自由度が高いジンバル構造を採用し、スタンドの可動域は左右で360度、上下は135度を実現しています。 また自動台形補正や自動フォーカスはもちろん、自動障害回避や目の自動保護機能、壁面色自動補正まで搭載。 画面サイズは120インチで、距離は約2.4〜4.0mの範囲で行えます。 OSはGoogleTVを搭載しているので、Netflix、Amazonプライム…
バスパワーとセルフパワーの2通りに対応するドッキングステーション
「USB-DKM9S」はバスパワーとセルフパワーの2通りに対応するドッキングステーションです。 特徴は8K/30Hz出力や4K/120Hz出力に対応し、マルチディスプレイ環境を実現します。 またUSB PDに対応しているためノートパソコンへの給電も可能。 しかもL字変換アダプターがついていので、シーンに合わせたコネクター選びができます。 インターフェイスは、USB 3.2 Gen 1 Type-C(映像出力およびUSB PDに対応)×1、USB 3.2 G…
電子レンジの使い終わりに必ず「チン」の音が鳴ります。 この音、早朝や夜間には気になる方もいるようです。 実はこの電子レンジの音を消音することができる機種もあるのだといいます。 すべてではないようで、メーカーのHPや取説についているものもあるそうなので、試してみてください。 ちなみにシャープの「ヘルシオ AX-XW300」はできるそうです。 ただできあがりがわからず、もう一度温め直しなんてことに…
「BXHC4JPE64SP」はハイスペックな16型ゲーミングノートパソコンです。 CPUに「Core Ultra 9 275HX」を、GPUに「GeForce RTX 5070 Ti Laptop 」を搭載したこの上ない贅沢な仕様となっています。 ディズプレイは有機ELを採用し、解像度が2560×1600ドット、リフレッシュレートは240Hz、メモリーは32GB、ストレージは1TB SSD、OSはWindows 11 Pro。 無線通信はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、インターフェースはThunderbolt 5/U…
PlayStation 5のライセンス製品に認定されたポータブルSSD
「SanDisk Extreme Portable SSD for PlayStation 5 Console and PC」はPlayStation 5のライセンス製品に認定されたポータブルSSDです。 シーケンシャルリードは最大1000MB/s、1TBと2TBモデルがラインアップ。 またIP65の防滴・防塵のほか、最大3mの落下に対応、5年間の製品保証がついています。 本体サイズは幅52.55×高さ100.8×奥行9.6mm、重量は約69.4g。 ライセンス認定されたポータブルSSDはいかがでしょうか…
任天堂は次世代ゲーム機の「Nintendo Switch 2」の詳細を発表しました。 発売日は6月5日、気になる価格は4万9980円ということです。 サイズはひと回り大きく、マウス操作やカメラの連携も可能。 画面は7.9インチ液晶画面を備え、解像度は1920×1080pixelのフルHDをなりました。 ストレージは256GB、外部メモリーはmicroSD Expressカードに対応、出力は4KにHDRをサポート。 バッテリー駆動時間は2〜6.5時間にな…
「JN-IPS60UHDR-M」はHDRに対応した4K・60型液晶モニターです。 IPSパネルを採用し、サイネージや映画などの鑑賞、会議での活用ができます。 またUSBメディアプレーヤー機能を搭載し、sRGBを99%カバーしているため鮮やかな色彩の表示が可能。 そのほかブルーライト軽減、8W×2のステレオスピーカーも備えています。 インターフェイスはHDMI 2.0×3、コンポーネント×1、ビデオ×1。 本体サイズは幅1345×高さ836…
クレカのサインによる決済方法が2025年3月末に廃止されます。 これにより暗証番号が必須となり、手間になることは必須です。 ではなぜサインによる決済ができなくなるのでしょうか。 詳しくはYahooニュースに掲載されていますので、どうぞお読みください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f86fb0e439ef9c269f6772d9d0155d0953ec6e?page=1 ただすべてがサインが必須になるかというと、そういうわけではなさそ…
「SSD-SCTA/N」シリーズはスティック型ポータブルSSDです。 接続はUSB 3.2 Gen 2で、最大リード600MB/s、スライド式を採用しているため、煩わしいキャップはありません。 また1.2mの落下に耐える耐衝撃性能を備えています。 ラインナップ1TBと2TBの2種類で、現在Amazon.co.jpでは割引キャンペーンを実施中。 Type-Cアダプタも付属し、使い回しができるポータブルSSDはいかがでしょうか?
「MA-BBS526」はスライドカバーを採用したBluetoothマウスです。 スライドを閉じることでコンパクトに収納できるため、持ち運びにはとても便利。 本体には5つのボタンを備え、そのすべてが静音設計で、カチカチしません。 分解能は800/1200/1600/2400/4000count/inch、バッテリー駆動時間は連続で50時間、待機で5000時間、使用可能日数は78日。 本体サイズは幅55.8×高さ27×奥行111mm、重量は約56g、カラーはグレー…
卒業アルバムにデジタル化が押し寄せているようです。 タブレットやスマホなどから専用のアプリを開くと、映像と音楽が流れてきます。 写真ではなく動画を多用し、アルバムをカスタマイズすることも可能なのだとか。 今後採用する小中学校も増えてくる感じがしますね。
「ProLite XUB2492QSU-B1A」はピポット機能を備えた23.8型ディスプレイです。 解像度は2560×1440ドット、IPS液晶で、ノングレア処理を施しています。 主な仕様はリフレッシュレート:100Hz、輝度が:50カンデラ、コントラスト比:1300:1、応答速度:0.5ms、視野角:上下左右178度。 スタンドは昇降機能のほか、縦横に回転するピボット機能を備えています。 インターフェースはDisplayPort×1、HDMI×1、2W×2chの…
16,384筆圧レベルに対応した10.95型Androidタブレット
「Magic Note Pad」は16,384筆圧レベルに対応した10.95型液晶Androidタブレットです。 専用ペンが付属し、筆圧レベル16,384/最小オン荷重3g/0.4mmから±1.5mmの精度/読取高さ10mm/解像度5,080LPIのスタイラスペンです。 タブレット画面は、ライトカラーモード、インクペーパーモード、ネイチャーカラーモードの3つのカラーモードを装備。 主な仕様はCPU:MT8781/8コアプロセッサ、メモリ:6GB、ストレージ:128GB、OS:…
「aiwa tab AE10 JA4-TBA1009」は専用EMRペンが付属したAndoroidタブレットです。 特徴はMERとActive ESの両方に対応しています。 4096段階の筆圧検知や傾き検知機能を搭載しているため、より正確な入力が可能です。 またメモアプリを備えているので、紙のメモと同じようにサッとメモ取りすることができます。 主な仕様はディズプレイは10.1型、解像度は1920×1200ドット、CPUはHelio G99、メモリは6GB、ストレージ…
PCI Express 5.0 x4を採用したM.2 NVMe SSD
「Samsung SSD 9100 PRO」はPCI Express 5.0 x4を採用したM.2 NVMe SSDです。 転送速度はシーケンシャルリードが最大14800MB/s、シーケンシャルライトが最大13400MB/sのパフォーマンスを実現しています。 また「Samsung SSD 990 PRO」と比べて電力効率が最大49%向上、Heatsink版はPlayStation 5、PC、およびラップトップと互換。 ラインナップは1TBと2TBの2種類。 超高速で読み書きができるM.2 NVMe SSDはいかがで…
2025年はマイナンバーカードの電子証明書の更新で、役所の窓口には多くの方が詰めかけ混雑しているようです。 マイナンバーカードの本体は有効期限が10年、これを過ぎると再発行手続きが必要となり、数か月かかってしまうため、早めの更新が望まれるのだそう。 また電子証明書の更新は5年ごとで、これもまた窓口ではそれなりに時間がかかっています。 できる限り早めの更新をすれば安心できるでしょう。
最大1000MB/sの読み出し速度を実現したポータブルSSD
「スリム デュアル ドライブ」は最大1000MB/sの読み出し速度を実現したポータブルSSDです。 本体には両端にUSB Type-AとUSB Type-Cを備え、スマホやタブレット、ノートパソコン間をシームレスに移動が可能。 インターフェースはUSB 3.2 Gen2、書き込み速度は最大900MB/s。 本体サイズは幅18.4×高さ10.7×奥行80mm、重量は約23g、ラインナップは1TB/2TB。 超高速でデータの読み書きができるポータブルSSDはいかがで…
「Aterm 7200D8BE」はWi-Fi 7に対応した無線LANルーターです。 4+4ストリーム通信に対応し、5GHz帯で最大5764Mbps、2.4GHz帯では最大1376Mbpsとなります。 また複数の周波帯を同時に利用できるMLOにより、最大最大7140Mbpsの高速無線通信を実現が可能。 WANポートは10ギガビット、LANポートは、2.5ギガビットLAN×1、ギガビットLAN×3を装備。 本体サイズは幅54×高さ200.5×奥行215mm、重量は約800g。 高速無線…
福岡県ではノロウイルスの患者数が多くなっているのだとか。 通常12月〜1月にピークを迎えるそうですが、現時点で流行中なのだそう。 専門家によると、寒さのピークのズレや気温が下がることによる免疫力の低下があるとのこと。 これからは温かくなるようですが、くれぐれも手洗いや消毒の徹底、マスクの着用は忘れないようにした方がよさそうです。
「JN-5X40-N」は湾曲パネルを採用した40型ウルトラワイド液晶ディスプレイです。 複数の入力を同時に表示する「PBP」や入力の1つを子画面にて表示する「PIP」にも対応しています。 主な仕様は解像度:5120×2160ドット、液晶パネル:IPS、輝度:300カンデラ、アスペクト比:21:9、コントラスト比:1000:1、リフレッシュレート:75Hz、視野角:上下左右178度。 インターフェースはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0×1、US…
ホワイト基調の「GeForce RTX 5070」を搭載したビデオカード
「GK-RTX5070-E12GB/WHITE/DF」はホワイト基調の「GeForce RTX 5070」を搭載したビデオカードです。 メモリ容量は12GB、ブーストクロックが2527MHz、メモリーインターフェイス幅が192bit、メモリー速度は28Gbps。 冷却面ではデュアルファンを備え、セミファンレス機能にも対応しています。 接続インターフェースはPCI Express 5.0 x16、出力インターフェースはDisplayPort 2.1b×3、HDMI 2.1b×1。 そのほか補助電源…
Appelは3月5日に新型の「MacBook Air」と「Mac Studio」を発表しました。 第4世代Appleシリコン「M4」を搭載し、しかも新色を追加しています。 また標準メモリを8GBから16GBに引き上げ、しかも最大2台までのディスプレイの同時接続が可能。 モデルは13インチと15インチの2種類がラインナップし、価格は100ドル値下げしています。 魅力あるMacBook Air、喉から手が出るほど欲しいですね。
「100-ERD044BK」は組み立て不要のガス圧式昇降デスクです。 特徴は板の高さを75.1〜109.5cm、角度を0〜90度の範囲で調整することができます。 また使用しないときは折りたたんで収納できるので、邪魔になりません。 そおほかドリンクホルダーやフック、タブレットスタンドを備えています。 本体サイズは幅69×高さ75.1〜109.5×奥行49.7cm、重量は約13kg、耐荷重は30kg。 必要なときにサッと用意ができる昇降デ…
「400-MAWB216」は薄型でコンパクトサイズの小型ワイヤレスマウスです。 厚さが9mmで、かさばらないため持ち運びにも便利。 仕様は左右クリック、マジックホイールボタンを搭載した3ボタンを採用しています。 また合計3台のマルチペアリングに対応し、BluetoothとUSBレシーバーでの接続が可能。 さらに左利き用の左モードも備えています。 分解能は1000/1600/2400DPI、満充電で、連続使用時間は約28時間、待機時…
マイクロソフトは「Skype」を今年の5月にサービスを終了すると発表しました。 今後は消費者向けコミュニケーションサービスをMicrosoft Teamsに統一する見込み。 移行手段としてSkypeの資格情報を使って、どのデバイスでもTeamsにサインインできるよう準備しているとのこと。 またSkypeのサブスクは次回の更新期間終了今ではサービスが利用でき、クレジットユーザーは残りのクレジットを利用できるそうです。 無料で…
USB PD給電や5Gbpsのデータ通信に対応したUSB Type-C延長ケーブル
「KU-5GCCP100EN」は最大100WのUSB PD給電や5Gbpsのデータ通信に対応したUSB Type-C延長ケーブルです。 I型コネクターを採用し、ケーブル長のラインナップは10cm、50cm、1mの3種類。 また4K60HzのDisplayPort Alt Modeにも対応しています。 もう少しケーブルが長くしたいというときのための延長ケーブルはいかがでしょうか?
「GX7130」は特大容量タンクを搭載した複合機モデルのプリンターです。 「GIGA TANK」に加え、大容量給紙を採用しています。 ブラックは1本分でA4約9000ページ、カラーインクボトルの場合はA4約21000ページの印刷が可能。 給紙カセットは1段当たり最大250枚収容できます。 またインクは顔料インクを採用しているため、明部の発色がよく、にじみの少ない印字品を実現。 本体サイズは幅399×高さ314×奥行410mm、重…
ミニディスク(MD)の生産は本日終わりました。 1992年に発売が開始されましたが、デジタル音楽の普及により需要が減少していったそうです。 懐かしいMD、もう姿が見られないのですね。
A27Qi」はお手頃値段の27型液晶ディスプレイです。 解像度はWQHD(2560×1440ドット)、パネルはIPS、輝度は250ニト、コントラスト比は1000:1、リフレッシュレートは100Hz、応答速度は6ms、視野角は上下左右178度。 インターフェースはDisplay Port×1、HDMI×1、低ブルーライトモードを搭載しています。 本体サイズは幅612.5×高さ453×奥行170mm、重量は約4.2kg。 18,000円台で購入できる27型液晶ディスプレイは…
「Vivobook 14 M1407KA」はRyzen AI を搭載した14型ノートパソコンです。 特徴は180度開くヒンジを搭載し、タッチパッドは広く操作性が快適。 また、「Windows Hello」にも対応しています。 解像度は1920×1200ドット(ノングレア処理)、主な仕様はCPU:Ryzen AI 5 340、メモリ:16GB、ストレージ:512GB、OS:Windows Home。 無線通信はWi-Fi 6とBluetooth5.3、インターフェースはUSB 3.2 Gen1 Type-C×2、USB 3.2…
マイクロソフトは、最新のWindows 11バージョン24H2で第8〜10世代CPUの公式サポートを終了すると発表しました。 これによりOEMメーカーは第8〜10世代CPUを搭載した新しいPCの製造が事実上できなくなります。 現在これらのCPUを搭載したPCは買い換えが必要となりますが、最新のCPUはセキュリティや省電力性能において末永く使えるでしょう。
リフレッシュレート600Hzを実現した24.1型ゲーミングモニター
「XL2586X+」はリフレッシュレート600Hzを実現した24.1型ゲーミングモニターです。 従来品の540Hzからさらに高速化し、なめらかなゲームプレイを楽しむことができます。 ディスプレイの仕様は、解像度:1920×1080、パネル:Fast TN(ノングレア処理)、応答速度:0.5ms、輝度:320カンデラ、コントラスト比:1000:1。 出力はHDMI 2.1×3、DisplayPort 1.4×1、そのほかVESA規格(100×100mm)、調節角度は上下調節:-5…
「GALLERIA DL9R-IG-C4A」はRyzen AI 9 HX 370を搭載した14型ノートPCです。 特徴は8.9時間の長持ちバッテリーを備え、ボディはアメリカ国防総省制定MIL規格をクリアした高耐久性を実現。 主な仕様は解像度:2,880×1,800ドット、リフレッシュレート:120HZ、CPU:Ryzen AI 9 HX 370、メモリ:32GB、ストレージ:1TB SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェイスは、USB4、USB 3.2 Gen2 Type-C、USB 3.2 Gen 2、USB 3.2…
米Appleは20日(日本時間)に新機種のiPhone16eを発表しました。 「SE」が消え「e」となり、価格は6万円台から9万円台と高騰。 これまで購入しやすかったiPhoneが1つ減った感じです。 「X」では賛否両論。 パワフルになったのは間違いないですが、販売台数はどうなるのか、楽しみです。 予約は2月21日(金)から。
「FUN60 Pro SP」はラピッドトリガー対応ゲーミングキーボードです。 特徴は0.01〜2mmの範囲で0.01mm刻みのアクチュエーションポイント調整をすることができます。 またラピッドとリカー機能にも対応し、キー入力のオン/オフの応答速度にも対応。 さらにキーが同時に入力された際に、最後に入力されたキーを優先するSnap Keys機能も搭載しています。 本体サイズは幅295×高さ28.5×奥行102.5mm、重量は約474g、カラ…
「NX-P2MG」はMagSafeに対応したポータブルSSDです。 ラインアップは1TB/2TBの2種類。 iPhoneの背面に装着でき、ショートケーブルが付属しているので、ゲーブルが邪魔になることはありません。 さらに外部ストレージ直接記録に対応しているため、長時間の動画撮影が可能。 インターフェースはUSB 3.2 Gen2、データ転送速度は読み出しで最大1050MB/s、書き込みが最大1000MB/s。 本体サイズは幅64.3×高さ12.4×奥…
2月19日に「新しい家族の一員に会う準備をしよう」と、ティム・クックCEOが自身のXアカウントポストしました。 それによると、新型発表は次の通りです。 ・iPhone SE 第4世代 ・iPad(第11世代) ・M3チップ搭載iPad Air(11インチと13インチ) ・M4チップ搭載MacBook Air(13インチと15インチ) ・AirTag 第2世代 の5種類。 日本時間では20日が発表日となります。 楽しみですね。
「TS4TMTE250S-E」はトラセンド製の4TB SSDです。 接続はPCI Express 4.0 x4、インターフェースはNVMe。 転送速度は読み出しで7,500 MB/s 、書込みで6,700 MB/sを実現。 またPlayStation5の動作確認を実証済みです。 現在Amazon.co.jpで5000円オフクーポンで割引中。 安心のトラセンド製SSDはいかがでしょうか?
「GeForce RTX 5090」を搭載したハイエンドゲーミングパソコン
「LEVEL-R7B6-LCR98D-XK1X」は 「GeForce RTX 5090」を搭載したミドルタワーのゲーミングパソコンです。 正規WindowsライセンスのDSP版のインストールメディアが付属しているため、トラブル発生時には再インストールができます。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 9800X3D、メモリ:64GB、ストレージ:2TB SSD(PCIe 4.0対応)、GPU:GeForce RTX 5090(32GB)、OS:Windows 11 Home。 有線通信は2.5GBASE-T、電源は1200W 80PLUS …
米アップルは2月19日に製品の発表を予定してます。 スマートフォン「iPhone」の廉価版「iPhone SE」の最新機種です。 かなりの性能で、iPhone16を凌ぐともいわれていますので、注目度100%。 期待したいと思います。
「Archer GE550」はWi-Fi 7対応のゲーミングルーターです。 トライバンドWi-Fi通信に対応し、回線速度は最大9220Mbps(6GHz:5764Mbps、5GHz:2882Mbps、2.4GHz:574Mbps)を実現。 有線ポートはギガビットWAN×1、5ギガビットLAN×1、2.5ギガビットLAN×3。 またウイルス対策機能「HomeShield」、メッシュWi-Fi環境を構築可能なEasyMesh互換を搭載しています。 本体サイズは幅237×高さ193×奥行129.5mm。 通信…
「PXC248 Wave」は24型フルHDの湾曲ゲーミングモニターです。 解像度はフルHD(1920×1080ドット)、リフレッシュレートは200Hz、パネルは非光沢の湾曲Fast VAパネルを採用しています。 このほかの主な仕様は輝度:300ニト、応答速度:1ms、コントラスト比:1000:1、色域:108.86% sRGB。 インターフェースはDisplay Port 1.4×1、HDMI 2.0×1、そのほかスピーカーは3W×2、HDRをサポート。 本体サイズは幅543×高…
オンラインカジノは国内からの利用が禁止され、2024年の摘発数は279人と過去最多となったようです。 そんな違法とされるオンラインカジノですが、いったんはまるとギャンブル依存症になる可能性を専門家が注意を呼びかけています。 詳しいことはYahooニュースに載っていますので、ご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/b22d1f34ed14ddcba73172ff859c4a918174d1a6
「Vivobook S14 M5406NA」は14型有機ELを搭載したノートパソコンです。 ディスプレイの解像度はグレア処理の1,920×1,200ドット、アスペクト比は16:10、リフレッシュレートは60HZを採用しています。 主な仕様はCPU:Ryzen 5 7535HS、メモリ:16GB(LPDDR5X)、ストレージ:512GB M.2 SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB3.1(Type-C)×2 、USB3.2 (Type-A/Gen1) ×2、HDMI ×1、マイクロホン/ヘッドホン・…
パソコンを必要としないアナログ映像をデジタル化できるデバイス
「思い出ビデオ変換レコーダー2 」はパソコンを必要としないアナログ映像をデジタル化できるデバイスです。 専門的な知識や複雑な設定がいらず、ボタン1つで録画することができます。 本体には5型液晶画面とバッテリーを搭載し、画面を見ながら映像の確認や再生が可能。 またカセットテープやレコードなどのアナログ音源をデジタル音源に変換することもできます。 保存メディアはmicroSDカード、USBメモリー(512GB…
2032年に地球に衝突の可能性のある小惑星が昨年発見されました。 NASAやESAによると、直径は40~90メートルで、現時点での衝突の可能性は1.9%程度と推定しているようです。 ただその後の観測の予想では衝突しないとの見方があり、すぐに何らかの行動を起こすのは早すぎだろう、と専門家たちは考えています。 万が一のことを想定して、しっかり守ってほしいですね。
「UX8406CA-U9321W」はデュアルディスプレイを採用した14型ノートパソコンです。 特徴はノートPCモード、バーチャルキーボードモード、デュアルスクリーンモードなど5つのモードで使うことができます。 主な仕様はCPU:Core Ultra 9 285H、メモリー:32GB、ストレージ:1TB SSD、OS:Windows 11 Home。 無線通信はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、インターフェイスは、Thunderbolt 4 Type-C×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、HDMI…
「Zenbook SORA UX3407QA」は軽量で持ち運びしやすい14型モバイルノートパソコンです。 解像度は920×1200ドット(ノングレア処理)、主な仕様はCPU:Snapdragon X X1-26-100、メモリー:16GB、ストレージ;512GB SSD、OS:Windows 11 Home。 無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth5.3、インターフェースはUSB4 Type-C×2、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、HDMI×1、ヘッドホン・ヘッドセット×1。 本体サイズは幅310.7×高さ13.4〜15…
JAXAはH3ロケットの5号機の打ち上げに成功したと発表しました。 このロケットには日本版GPS衛星「みちびき」6号機を搭載し、軌道に投入した模様。 このシステムは位置情報や時刻情報を提供するもの。 現在4機体制で運用していますが、これを7機体制に拡張するためのうちの1つとなっています。 より安定したシステム構築のための衛星、無事成功してよかったですね。
「EQi12」は2台のモニターを同時に接続できるミニPCです。 主な仕様はCPU:Core i3-1220P、メモリ:24GB、ストレージ:500GB(M.2 2280)、OS:不明。 通信機能は無線通信がWi-Fi 6とBluetooth5.2、有線通信はGigabit Ethernet×2 インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C×1、USB 3.2 Gen 2×3、USB 2.0×1など、出力はHDMI×2。 そのほか85W出力の電源ユニットを装備し、32dBの静音性を実現した「MSC 2.0」冷却機…
「Metal Mini」は最大読取速度2000MB/sの高速ポータブルSSDです。 最大書込速度は1750MB/sと高速で、インターフェイスはUSB 3.2 Gen2 x2。 本体は金属筐体を採用、デザイン性と耐久性に優れています。 容量ラインナップは512GB/1TBモデルの2種類。 電源はUSBバスパワー駆動、サイズは幅78.2×高さ46×奥行8.6mm、重量は約45g。 大容量と高速の書込みを実現したポータブルSSDはいかがでしょうか? 2月15日発売。
Snapdragonを搭載した12.1型Androidタブレット
「POCO Pad」はSnapdragonを搭載した12.1型Androidタブレットです。 最大120Hzで駆動し、滑らかな表示が魅力。 主な仕様はCPU:Snapdragon 7s Gen 2、メモリ:8GB、ストレージ:256 GB(最大:1.5TB)、解像度:2,560×1,600ドット、アスペクト比:16:10、輝度:600ニト、OS:Xiaomi HyperOS。 バッテリー容量は10,000mAh、無線通信はWi-Fi 6とBluetooth5.2。 そのほか800万画素の前後カメラ、ドルビーシステムを搭…
「DeepSeek」への懸念が広がっているそうです。 サイバーセキュリティー企業アーミスのナディール・イズラエル最高技術責任者は中国政府へのデータ流出リスクやプライバシー保護の脆弱性に対する懸念を指摘しています。 安価で利用できるAIとして称賛されていましたが、一転アプリの警戒感が高まっているのだそう。 より慎重になった方がよさそうです。
「400-HUBC34」はUSBハブ付きUSB Type-C充電ケーブルです。 本体には2ポートUSBハブを備え、充電ケーブルのように使用することができます。 またPD 100W、最大出力92Wに対応し、充電しながらの作業も可能。 ポートにはUSB 3.2 Gen1 Type-C×1、USB 2.0 Type-C×1を装備。 本体サイズは幅1.5×高さ6.3×奥行0.8cm、重量は約28g、カラーはシルバーとブラック。 ハブも付いた超小型充電ケーブルはいかがでしょうか?
「ブログリーダー」を活用して、クモさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
21日に秋葉原のヨドバシakibaでニンテンドースイッチ2がゲリラ販売されました。 抽選なしで購入できたため、訪れた人はラッキーだったでしょう。 制限なく誰でも購入できたこの販売、これからもあるのでしょうか。
「DE-C63-10000」はデバイス充電とバッテリー充電の両方が同時に行えるモバイルバッテリーです。 定格容量10000mAhモデルで、最大20W出力に対応しています。 JIS規格準拠の安全設計リチウムイオン電池を搭載し、過充電、過放電、過電流防止、短絡保護、温度検知など5つの保護機能を装備。 本体サイズは幅64×高さ91×奥行24mm、重量は約200g。 安心安全設計のモバイルバッテリーはいかがでしょうか?
「Raider A18 HX A9W」はハイエンドクラスの18型4K+ゲーミングノートパソコンです。 主な仕様はCPU:Ryzen 9 9955HX3D、GPU:GeForce RTX 5090 Laptop、メモリー:64GB、ストレージ:2TB SSD、OS:Windows 11 Pro。 画面は解像度が3840×2400ドット、ノングレア処理、リフレッシュレートは120Hz、Mini LEDディスプレイを採用し、DisplayHDR 1000に対応しています。 通信関係は無線通信がWi-Fi 7とBluetooth 5.4、有線…
厚生労働省によると、17日午前10時前から、「マイナ保険証」のオンラインシステムの機能トラブルが発生し、利用しづらくなっていると発表がありました。 トラブルの内容は現在調査中ですが、主に医療機関側が患者の保険資格の情報確認ができない状況になっていると考えられるとのこと。 規模や原因についてはまだわかっておらず、復旧の見込みは立っていないようです。 ただマイナポータルで資格確認が行え、「資格情報…
「Anker Nano Charger」は最大130Wの高出力と6ポート搭載した急速充電器です。 ポートの種類はUSB Type-Cポートが4つとUSB Type-Aポートが2個備えています。 最大6台のデバイスを同時充電でき、USB Type-Cポートの1つは単ポート最大100W出力が可能。 本体サイズは幅98×高さ93×奥行19mm、重量は約230g、カラーはホワイトとブラックの2色。 多種デバイスを同時充電ができる急速充電器はいかがでしょうか?
「Surface Pro」は最薄・最軽量を実現した12型2in1ノートパソコンです。 PixelSenseタッチディスプレイを採用し、縦横は自在、解像度は2196×1464ドット、リフレッシュレートは90Hzとなっています。 主な仕様はCPU:Snapdragon X Plus(8コア)、メモリー:16GB、ストレージ:256GB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Type-C×2、Surface Keyboardコネクター×1、無線通信はWi-Fi 7…
アップルは次世代OSを世界開発者会議(WWDC)の基調講演で発表しました。 現行のiOS 18の次期バージョンが19ではなく、いきなりiOS 26を大きく飛んでいます。 新しい内容となることは間違いなく、その時期はいつなのでしょうか。 開発者でなく一般ユーザー向けのベータが7月に、一般リリースは9月の第3週をとなる見通しです。 また新型iPhoneが金曜日に発売される予定なので、とても楽しみ。 新機能がどんなもの…
「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」はSnapdragon Xを搭載したスリムサイズのデスクトップパソコンです。 Copilot+ PC準拠に、Windows AI Foundryを活用した業務アプリケーションAIの利用が可能。 主な仕様はCPU:Snapdragon X X1-26-100、メモリ:16GB、ストレージ:512GB NVMe SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 3.2 Gen 2 3基、USB 2.0 2基、DisplayPort 1.4、HDMI×1、…
「ASUS V500 Mini Towe」は高い静音性を実現したミニタワー型デスクトップパソコンです。 冷却性能の高い銅製ヒートパイプを採用し、動作音は高負荷時でも38dB未満で、ファンの自動停止技術により0dBでの動作を可能にしています。 ラインナップにはCore i5モデル4機種、Core i7モデル4機種の計8機種を用意。 共通仕様は、無線通信がWi-Fi 6とBluetooth 5.4、OSはWindows 11 Home、光学ドライブがDVDスーパーマルチを装…
OpenAIは「ChatGPT」がGoogle Drive、Gmail、Teams、Outlook、Linearなどのサービスと連携することになったと発表しました。 これによりTeam/Enterprise/Eduユーザーは、SharePoint、Dropbox、Boxとの連携も可能となります。 現在「Deep Research」機能内で利用可能で、Plus/Pro/Team/Enterprise/Eduプランの有料契約者が対象です。 より多くのサービスが利用できるようになり、便利になりますね。
「EXCERIA PLUS G2」は「BiCS FLASH」技術を採用した1TB版のポータブルSSDです。 機能はリード1,050MB/s、ライト1,000MB/sのデータ転送速度を実現しています。 また「SSD Utility」マネージメントソフトウェアのパスワード保護機能を利用することが可能。 接続なUSB 3.2 Gen 2を採用しています。 現在Amazon.co.jpで1450円割引を本日まで実施中。 携帯用やバックアップにポータブルSSDはいかがでしょうか?
「Wacom Intuos Pro large」はプロフェッショナルクリエイター向けのビッグサイズのペンタブレットです。 特徴は最薄部4mmの薄型ボディや省電力性、ペンの正確性、そして本体上部にはメカニカルなダイヤルとExpressKeyを配置しています。 また描き味の替え芯や重心を変えるバランスウェイトなどを好みや用途に合わせてカスタマイズが可能。 接続はUSB Type-CとBluetooth 5.3で、Bluetoothは2台まで接続できます。 ペ…
Appleの次期システムにはデザイン刷新の「Solarium」が採用されると噂されています。 その「Solarium」とは一体どんなものでしょうか? Yahooニュースにこれまでわかっている情報が載っていますので、ぜひご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/2924989440f9e6f2c23ae564e3a91bb7daf2415b 次期OSのアップデートが楽しみで仕方ありません。
「Soundcore Rave 3S」はボーカルリムーバーを搭載したパーティースピーカーです。 原曲からボーカル音のみをリアルタイムで除去し、高品質なカラオケ音源として楽しむことができます。 ジャンルや言語を問わず20000曲以上のヒット曲を選曲可能。 スピーカーには6.3cmのフルレンジユニット3基と16.5cmのウーハー1基を搭載。 機能面では最大出力200Wの大音量サウンドに、ライトエフェクトのカスタマイズやイコライザ…
「SSD-PMSU3A」は磁力で固定できるMagSafe対応のポータブルSSDです。 MagSafe機能とType-Cポートを搭載しているため、iPhoneに直接装着することができます。 また写真、動画を簡単にバックアップできる専用アプリやAES256bit暗号化やパターン認証を採用したセキュリティソフトに対応。 ラインナップは500GB/1TB/2TBの3モデル。 本体サイズは幅64.3×高さ12×奥行64mm、重量は約37g、カラーはブラック。 スッキリi…
JR東日本の新幹線eチケットの予約サイトである「えきねっと」は60%割引の発売に対し、アクセスが集中してつながりにくい状況が発生していたのだそう。 そのため23日に発売を予定していた6月12日〜22日利用分について、発売日を列車別に変更することを発表しました。 多くの人が利用したいと思っているのですね。 魅力的な価格であることはまちがいありません。
「dynabook KZ20/Y」はキーボードの着脱に対応した10.1型2in1ノートPCです。 タブレットとして、ノートパソコンとしても使用することができます。 またタッチペン入力に対応し、専用充電式アクティブ静電ペンが付属。 解像度は1280×800ドット、ノングレア処理。 主な仕様はCPU:Celeron N4500、メモリー:8GB、ストレージ:256GBフラッシュメモリー、OS:Windows 11 Pro。 無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.3、…
「Surface Laptop」は13型モバイルノートパソコンです。 シリーズの中では最も薄く、最も軽いのが特徴。 主な仕様はCPU:Snapdragon X Plus、メモリー:16GB、ストレージ:256GB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home、Microsoft 365 Personalが付属。 無線通信はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、インターフェースはUSB 3.2 Type-C×2、USB 3.1 Type-A×1、ヘッドホン×1。 そのほかセキュリティ機能として、Windows Hello …
戦後80年の節目を迎え、ジブリアニメ映画「火垂るの墓」がNetflixで配信が始まります。 この映画は太平洋戦争における神戸空襲の体験をモチーフに書いた同名小説が原作で、敗戦前後を懸命に生きる戦争孤児の兄妹の姿が描かれています。 昨秋から海外での配信が日本より先行していたので、日本での配信を切に願っていたとの声があったといいます。 配信は7月15日からです。 ぜひ観たいですね。
「P1V8YPBL」はコンバーチブルタイプの13.3型のノートパソコンです。 解像度は1920×1080ドットのフルHD液晶ディスプレイのノングレア処理を施しています。 画面は360度回転する5in1構造を採用し、タッチパネルやペン入力に対応。 主な仕様はCPU:Core Ultra 7 155U、メモリ:16GB、ストレージ:512GB SSD、OS:Windows Home、「Microsoft 365 Basic + Office Home & Business 2024」プリインストール。 無線通信はWi…
「TWSセパレートスピーカー」は本体を2つに分離して使えるBluetoothスピーカーです。 2台同時に出力できるトゥルーワイヤレスステレオ機能を搭載しています。 最大出力は20W、「イルミネーションライトモード」を備え、ライトでも楽しむことが可能。 主な仕様はスピーカー口径が52mm×2、充電時間は約4時間、連続再生時間は約9〜20時間、IPX6相当の防水性能を装備しています。 Bluetoothバージョンは5.3、対応プロフ…
「第11世代Surface Pro」はタッチ対応の13型2in1タブレットです。 AIのために設計された「Copilot+ PC」を採用しています。 主な仕様はCPU: Snapdragon X Elite、メモリ:16GB(最大32GB)、ストレージ:256GB(選択あり)。 ディスプレイ:OLED(解像度: 2880×1920)、コントラスト比: 1000:1、リフレッシュ レート:最大120Hz。 インターフェースはUSB4×2、無線通信はWi-Fi 7、そのほかolby Atmos搭載の2Wステ…
18日任天堂は、『マリオ』シリーズの新作ゲームを2本発売すると発表しました。 1本目は『マリオ&ルイージRPG』で11月7日に、2本目は『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』で10月17日に発売。 このゲームでは最大20人が同時に競えるオンラインモードを搭載しています。 久しぶりの完全新作、楽しみですね。
「SL500」はUSB 3.2 Gen2 x2を採用したポータブルSSDです。 最大読み出し速度は2000MB/秒、最大書き込み速度が1800MB/秒と高速を実現しています。 また厚さが4.8mm、アルミニウム筐体を使用し、堅牢性と携帯性を両立。 本体サイズは幅54×高さ4.8〜7.8×奥行85mm、重量は約43g。 ラインナップは512GB/1TB/2TB/4TBの4モデル。 高級感あるポータブルSSDはいかがでしょうか?
「Minor IV」はカスタムチューニングを施した完全ワイヤレスイヤホンです。 12mmのドライバーを搭載し、IPX4準拠の防水性を実現しています。 充電時間はイヤホンが約1時間、ケースは約2時間、再生最大時間はイヤホンで最大7時間、ケース併用では約30時間。 対応コーデックはSBC、AAC、LC3、Bluetoothは5.3。 本体の重さはイヤホンが7.39g、ケースは約39.41g。 連続再生時間が長い完全ワイヤレスイヤホンはいかが…
デジタル相の河野太郎氏は、「アナログ規制」撤廃の家、フロッピーディスクでの提出を求める行政手続きが全廃される、と明らかにしました。 記者会見では「今月には完了すると思っている。ファクス(による手続き廃止)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べたといいます。 アナログ規制の見直しが、徐々に進んでいるようです。
「JN-MD-IPS14FHDR-T」はタッチパネル対応の14型モバイルモニターです。 解像度は1920×1080ドット、HDRに対応しています。 主な仕様はパネルはIPS、輝度:300カンデラ、コントラスト比:700:1、応答速度:25ms。、リフレッシュレート:60Hz、視野角:上下左右170度。 インターフェースはUSB Type-C×2、miniHDMI×1、オーディオ出力×1、1W×2chのステレオスピーカーを内蔵しています。 本体サイズは幅323×高さ20…
「W-QA26」はQi規格に対応したワイヤレス充電器です。 スマホの背面カメラと干渉しない円盤形状を採用しています。 最大出力は12Wで、急速・高速充電や標準の5W規格に対応。 本体サイズは直径79×高さ15mm、重量は約60.6g、カラーはブラック、ゴールド、ネイビー、ピンクゴールドの4色。 置くだけで充電できる円盤形充電器はいかがでしょうか?
11日に政府によるデジタル行財政改革の案が明らかになりました。 その1つに「レベル4」(特定の条件下で日とが運転に関わらない)の自動運転を2025年度までに全都道府県で推進するそうです。 また自家用車での人の有償運搬「日本版ライドシェア」に、バスや鉄道などの運送事業者でも参入できるよう検討しているとのこと。 さらに子育て分野では支援制度のデータベース化を整えたり、医療分野ではリフィル処方箋」の活…
「LEVEL-R7B6-LCR78D-REX」はRadeon RX 7600 XTを搭載したミドルタワーゲーミングパソコンです。 240mmの水冷クーラーを搭載しています。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 7800X3D、メモリ:16GB(DDR5-4800 DIMM)、GPU:Radeon RX 7600 XT(16GB GDDR6)、ストレージ:1TB(NVMe対応 M.2 SSD)、OS:Windows 11 HOME。 インターフェースはUSB 3.2 Type-C×1、,USB 3.1×3 、USB 3.0×4 、2.5GBASE-T LANポート×1、ヘッドフォ…
「M314 USBSPBK」はBluetooth対応のUSBスピーカーです。 USBケーブル1本で、電源供給と同時に使うことができます。 出力は5W+5Wのステレオ形式、ワイヤレス接続での使用も可能。 またLEDライトを備え、ゲームや音楽鑑賞などランダムに低速点滅します。 対応OSはWindows 11/10、Mac OS10.11以降。 本体サイズは幅265×高さ70×奥行62mm、重量は約382g。 コンパクトながら臨場感あるれる音声出力ができるUSBス…
3日ドコモは携帯電話の空飛ぶ基地局である「HAPS」を2026年中に商用化する方向であることを発表しました。 これには欧州航空機大手エアバスの子会社に出資し、協力を得るそうです。 空飛ぶ基地局は約2万mの上空から電波を発射するため、広範囲の通信網が確立できるのだそう。 そのため離島や海上での携帯電話が使えるようになります。 地上での災害時でもちゃんとりようできるようになると、とても便利になることで…
「FlexScan EV3450XC」は上部ベゼルにWebカメラとマイクを搭載した34.1型ウルトラワイド曲面ディスプレイです。 カメラは500万画素、マイクはノイズキャンセリング機能とエコーキャンセリング機能を併せもっています。 主な仕様は解像度:3440×1440ドット、アスペクト比が21:9、輝度:300カンデラ、コントラスト比:1000:1、応答速度:5ms、表示色:約1677万色、視野角:水平垂直178度。 そのほか4W+4W出力のスピー…
「MGM27IC01」はFAST IPSを採用した27型ゲーミングモニターです。 解像度は2560×1440ドットで、3辺フレームレスを採用しています。 画面は非光沢、コントラスト比:1000:1、応答速度:1ms(GTG)、輝度:300カンデラ、リフレッシュレート:180Hz、視野角:上下左右178度。 インターフェースはDisplayPort 1.4×2、HDMI 2.0×2。 本体サイズは幅619×高さ374.0×奥行64.4mm、重量は約4.4kg。 高速な応答速度を実…
「S100-WLP」はスマホよりコンパクトな極小サイズのミニパソコンです。 主な仕様はCPU:Intel N100、メモリー:8GB、ストレージ:256GB SSD、OS:Windows 11 Pro。 インターフェースはUSB 3.2 Gen2 Type-C×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×2、2.5ギガビットLAN×1、HDMI 2.0×1。 本体サイズは幅58×高さ19.5×奥行152mm、重量は約285g。 リモートワークや省スペースでの設置ができるミニパソコンはいかがでしょうか? …
2026年以降、現在の磁気の付いた切符を順次廃止するこのになるようです。 これはJR東日本など全国大手鉄道8社で実施するとのこと。 その理由として、環境への負担低減や切符の詰まりなどが主な理由なんだとか。 全国では沖縄県ですでに導入していて、特に機械の初期導入費用が100円単位で安いのだそう。 メンテナンスも楽で、読取り画面を拭く程度で済むといいます。 企業と客のWin-Winが成り立ちそうですね。
「MPG 274URF QD」は量子ドットを採用した27型4Kゲーミングモニターです。 高画質で高速応答に対応したRAPID IPSパネルを搭載し多のが特徴。 主な仕様は解像度:3840×2160ドット、輝度:400カンデラ、コントラスト比:1000:1、応答速度:0.5ms、リフレッシュレート160Hz、視野角:上下左右178度。 インターフェースはDisplayPort 1.4a×1、HDMI 2.1×2、USB Type-C×1。 本体サイズは幅614×高さ407×奥行228mm、…
「ながらスマホのおともだち」はスマホの首かけホルダーです。 MagSafeに対応し、ネックバンドを首にかけ、好みの角度でハンズフリーで動画視聴やSNSの確認ができます。 また写真や動画撮影もでき、卓上スタンドとしても使うことが可能。 対応首回りサイズは58cm以下、首幅17cm以下。 トイレでも外出先でもスマホが離せない方に首かけホルダーはいかがでしょうか?
コンパクトスマホのコンパクトの定義はさまざまですが、その定義が変わってきていると感じる記事がありました。 新しく発売されるスマホは以前とは形を変え、市場のニーズに合わせて変わってきています。 どのように変化しているのか、Yahooニュースでご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/736a292a0fb2dcaf0387bf5a9a9043bdefa90017
「GRND-SBSPK8810BK」はテレビ前に設置が可能な2.0chサウンドバースピーカーです。 最大出力は30W、Bluetooth5.4に対応しているためワイヤレス接続ができます。 またHDMI接続も可能で、外部接続スピーカーとしても利用が可能。 さらに音質エフェクト機能を備え、MUSIC、MOVIE、NEWSの3種類から選択でき、MP3・WMA・WAVファイルの再生もできます。 本体サイズは幅800×高さ60×奥行60mm、重さは約1300g、カラーはブラ…