現在日本周辺には2つの台風が発生しています。 そのうちの4号は週明けには沖縄に接近する見込みです。 高波や暴風、大雨による被害が予想されます。 最新の台風情報を取得し、台風に備えましょう。
IBMの133量子ビットのコンピュータを理研計算化学研究センターが導入
米IBMは、133量子ビットのコンピュータを理研計算化学研究センターが導入することを発表しました。 スパコンの「富岳」の建物に、量子コンピュータを設置するのは初めてとのこと。 また「量子・スパコンの統合利用技術の開発」プロジェクトでは、量子コンピューターとスーパーコンピューターを連携するためのシステム、ソフトウェア、プラットフォームを構築し、その有効性を実証するそうです。 この2つのモンスターパ…
「SC-HS30」は中低音が楽しめるポータブルワイヤレススピーカーです。 10cmコーン型フルレンジスピーカーを搭載し、IPX4相当の防滴仕様を採用しています。 モードは標準/音楽/ニュース/クリア/ソフトの5種類から選択でき、放送内容に応じて切り替えることが可能。 またBluetooth接続にも対応、対応プロファイルはA2DP(SCMS-T対応)、AVRCP、対応コーデックはSBCをサポートしています。 本体サイズは幅261×高さ157…
ジョイスティックとマクロキーを搭載したウルトラモバイルパソコン
「Win Mini 2024」は7型ウルトラモバイルパソコンです。 ディズプレイ解像度は1920×1080、本体にはジョイスティックやアナログ入力対応トリガーなどを備えています。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 8840U、メモリー:32GB、ストレージ:2TB SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB4×1、USB 3.2 Gen2 Type-C×1、USB 3.2 Gen2 Type-A×1、3.5mmヘッドセット×1、microSDカードスロット×1。 無線通信はWi-Fi 6…
Microsoftは、MITライセンスの取得者に「MS-DOS 4.00」のソースコードを公開しました。 公開場所はGitHubで、v4.0のほか、v1.25やv2.0もダウンロードできます。 公開へ至るきっかけはPCWatchのページをご覧ください。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1587762.html 必要な方、ぜひダウンロードください。
「K605TI」は巨大サイズのゲーミングキーボードです。 通常モデルと比較して200%サイズで、ディスプレイや教材としても利用できます。 本体は赤軸メカニカルキースイッチを装備し、複数のキーを同時入力が可能な上、同時入力の正確性を認識できるため、不用意なキー入力による中断を防ぐことが可能。 またRGBイルミネーションバックライトを装備し、その設定も行えます。 キーピッチは38mm、キーストロークが約8mm…
「Wacom Movink」は有機ELディスプレイを搭載した13.3型ペンタブレットです。 特徴は同サイズと比べると、66%薄く、55%軽量、本体には堅牢性と耐久性のあるマグネシウム合金を採用しています。 また新デザインの「Wacom Pro Pen 3」が付属し、高精度な筆圧感知と傾き検出機能を装備。 主な仕様は解像度:1920×1080ドット、最大輝度:350カンデラ、コントラスト比:10万:1、応答速度:0.2ms、視野角:上下左右170度…
米アップルは5月7日、東部時間午前10時にイベントを開催することを発表しました。 発表デバイスは「iPad Pro」と「Air」で、Proは有機ELディズプレイ、Airは12.9インチスクリーンがオプションで追加できるようになるようです。 いよいよ刷新されたiPadがとても楽しみですね。
「LEVEL-M2P5-R45-LA2X」は2面ガラス筐体を採用したミニタワーパソコンです。 特徴はピラーレスで、デザイン性に優れ、LEDイルミネーションにより明るく美しいケースになっています。 主な仕様はCPU:Ryzen 5 4500、GPU:GeForce RTX 3050(6GB)、メモリーが:16GB、ストレージ:500GB M.2 SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2など。 通信機能…
「P27A6S」はミニLEDパネルを搭載したの27型ゲーミングモニターです。 解像度は2,560×1,440ドット、240Hzの高リフレッシュレートで滑らかな表示が可能。 主な仕様は応答速度:0.5ms、輝度:最大1,000cd/�u、コントラスト比:1,000:1、表示色数:1,677万色、視野角:上下/左右ともに178度。 インターフェースはHDMI 2.1×2、DisplayPort 1.4、USB 3.1 Type-C(90W給電対応)。 本体サイズは幅619×高さ518.7×奥行228m…
サードウェーブのドスパラはBTOメーカーとしては国内初のNVIDIA Studioの認証のPCを取得したと発表しました。 PCは「GALLERIA UA9C-R47-C」で、クリエイティブソフトに最適化したNVIDIA Studioドライバを採用し、NVIDIA Canvasがプリインストールされています。 主な仕様はCPU:Core i9-14900KF、GPU:GeForce RTX 4070、メモリ:32GB、ストレージ:1TB NVMe SSD(PCIe 4.0対応)、OS:Windows 11 Home。 インターフェー…
「HT-AN7」は肩に載せて使うワイヤレスネックバンドスピーカーです。 耳をふさがずに立体音響が楽しめます。 また高音質で歪みの少ない「X-Balanced Speaker Unit」を搭載し、映画視聴でも最適な環境を実現。 さらにもう1台を接続することで2台同時接続が可能。 バッテリー駆動時間は約12時間、充電時間が約4時間。Bluetoothのバージョンは5.2、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSP、対応コーデックがSBC、AAC…
「PRIME A520M-A II」はリーズナブル価格のMicro ATXマザーボードです。 Ryzen 5000/4000 G/3000シリーズプロセッサーを搭載することができる「Socket AM4」に対応しています。 主な仕様はメモリースロット:DDR4-4866(OC)MHz対応DIMM×4(最大128GB)、ストレージ:M.2×1、SATA×4、拡張スロット:PCI Express 3.0 x16×1、PCI Express 3.0 x1×2。 インターフェースはUSB 3.2 Gen1 Type-A×4、USB 2.0×2、アナロ…
日本マクドナルドは人気アニメの「名探偵コナン」とコラボしました。 17日の本日からチキンタツタシリーズを皮切りに、「X」やテレビCMなど続々と展開する予定だそうです。 またハンバーガーでは「油淋鶏チーズチキンタツタ」や「ごはんチキンタツタ」、「ごはんチキンタツタ 油淋鶏チーズ」も販売予定。 大人気のアニメとのコラボ、とても楽しみですね。
「RX7800XT 16G-L/OC/SAKURA」はサクラカラーのLEDライトを採用したグラフィックボードです。 GPUに「Radeon RX 7800 XT」を搭載し、トリプルファンを備えています。 またリミッテッドエディションと通常モデルの2種類があり、前者にはGPUホルダーが同梱。 主な仕様はメモリ:16GB(GDDR6)、ブーストクロック:2520MHz、ゲームクロック:2213MHz、データレート:19.5Gbps、メモリーインターフェイス幅が256bit。 接…
「Libra Colour」はカラー画面の7型電子書籍リーダーです。 電子ペーパーを採用し、ページめくりボタンや防水機能を搭載しています。 解像度は1680×1264ドット、内蔵メモリは32GB、端子はUSB Type-C。 バッテリー駆動時間は数週間、専用スタイラスペンは別売りです。 本体サイズは幅161×高さ144.6×奥行8.3mm、重量は約199.5g。 明るさ調節もできる電子書籍リーダーはいかがでしょうか? 5月1日発売。
「TBX-750FA-V2」はThunderbolt 3接続に対応した外付けGPUボックスです。 ノートパソコンとの接続でグラボ性能をアップグレードすることができます。 ビデオカードの接続はPCI Express 3.0 x16(x4動作)、2スロットサイズまで対応。 インターフェースはThunderbolt 3(USB Type-C)×1、USB 3.1 Gen1 Type-A×2、ギガビットLAN×1。 そのほか750Wの電源ユニットを内蔵、対応OSはWindows 10以降、Mac OS High Sierra…
世の中には特別な生き物がいますが、ヒメリンゴマイマイというカタツムリもその1つ。 通常右巻きですが、左巻きという100万匹に1匹の激レアのカタツムリがいるそうです。 ただこのカタツムリの生き様も激レアで、右巻きとのパートナーはできないのだとか。 詳しい内容はYahooニュースでご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/65f89cd0312d82989add037504a9d40691e60f24
「Logitech G PRO X 60 LIGHTSPEED Gaming Keyboard」はテンキーやファンクションキーなどを省いた60%配列のゲーミングキーボードです。 この省いた部分をソフトウェアが補い、さらにカスタマイズすることができます。 無線通信は独自技術を施し、有線と同等の高速通信が可能。 またデュアルショットのPBTキーキャップ、LIGHTSYNC RGB対応のライティング、ゲームモードスイッチ、ボリューム/メディアコントロールを搭載…
「USB-5TCH15BK」はHDMI出力対応のUSB Type-Cハブです。 PCの出力はもちろん、iPadの画面をHDMでI出力することができます。 またUSBバスパワー駆動に対応しているため、電源の接続は不要。 本体サイズは幅24.9×高さ120.5×奥行11.5mm、重量は約37g。 PCでもiPadでも出力ができるUSB Type-Cハブはいかがでしょうか?
GoogleはAndroidデバイスの「デバイスを探す」の機能を強化しました。 Android 9以降で動作し、オフラインでの探索はもちろん、Pixel 8およびPixel 8 Proでは源がオフまたはバッテリ切れの状態でも端末が探せるとのこと。 また5月からChipoloおよびPebblebeeのBluetoothトラッカーや2024年後半のeufy、Jio、Motorolaなどにも対応するそうです。 さらにGoogle Nestデバイスを使用したデバイスの探索も可能で、家族や友人…
USB Type-C接続の10.5型モバイル液晶ディスプレイ
「UQ-PM10FHDNT-GL」はUSB Type-C接続の10.5型モバイル液晶ディスプレイです。 解像度は1920×1080ドット、IPSパネル、グレア処理を採用しています。 主な仕様はリフレッシュレートが60Hz、アスペクト比が3:2(15:10)、コントラスト比:1500:1、視野角:上下左右170度。 インターフェースはminiHDMI、USB Type-C×2、3.5mmヘッドホンジャック。 またブルーライト軽減機能は4段階で調整ができます。 本体サイ…
「RX550 LP 4G」はASRock製のビデオカードです。 AMDのエントリー向けGPU「Radeon RX 550」を搭載し、コンパクトサイズなため、ロープロファイルに対応しています。 空冷デュアルファンとセミファンレスを採用し、ファンノイズの軽減が可能。 主な仕様はメモリ:4GB(GDDR5)、コアクロックが最大1100MHz、データレートが6Gbps、メモリーインターフェイス幅が128bit。 接続インターフェースはPCI Express 3.0 x8、出…
災害時で充電器がないと不便をきたします。 そんなときに役立つのがモバイルバッテリーですが、コップ一杯の水で充電できるのが「アクアチャージ」。 化学変化で発電し、5年間の長期間の保存が可能です。 容量は11,000mAhで「スマホ2台+α」の充電ができます。 いざという時の備えにこの一品は不可欠となるでしょうね。
「X300G」は短焦点のポータブルゲーミングプロジェクターです。 解像度はK UHD(3840×2160ドット)、約1.5mで100型を映し出せる設計。 主な仕様は投写方式:DLP、コントラスト比:600000:1、明るさ:2000ANSIルーメン。 インターフェースはHDMI入力×2、USB Type-A×2、USB Type-C×1。 そのほかNetflix正式対応のAndroid TV付属、W×2のステレオスピーカー内蔵。 持ち運びができるゲーミングプロジェクターは…
「Zenbook 14 UX3402VA」はWQXGA液晶を採用した14型ノートパソコンです。 解像度は2,560×1,600ドット、アスペクト比は16:10、画面14型。 主な仕様はCPU:Core i7-13700H、メモリ:16GB(Lpddr 5)、ストレージ:1TB SSD、OS:Windows 11 Home。 無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5.3、インターフェースはThunderbolt 4×2、USB3.2 (Type-A/Gen2) ×1、HDMI×1、microSDカードスロット、音声入出力など。 バッテリー…
ユニットコムはパソコン工房とグッドウィル店舗にて、「超 新生活スタートセール」を実施します。 期間は4月6日〜26日までです。 このセールでは即納PCをはじめ、PCをパーツや周辺機器の日替わりセールなどを行う予定。 またPCを延長保証に加入することで最大2万円相当の還元が受けられるプログラムも実施するようです。 これから始まる新生活に必須のPCを激安でゲットしてみていはいかがでしょう。
「100-ERD044W」は収納できるガス圧昇降デスクです。 高さ調節は75.1〜109.5cmで、昇降レバーを上げて調整できます。 天板サイズはA3サイズで、耐荷重は30kg。 また天板角度は90度まで無段階調整が可能。 さらにドリンクホルダーやタブレットなどが立てかけられるスタンドも付属しています。 本体サイズは幅69×高さ75.1〜109.5×奥行49.7cm、重量は約13kg。 折りたたんでコンパクトに収納ができるガス圧昇降…
「ブログリーダー」を活用して、クモさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
現在日本周辺には2つの台風が発生しています。 そのうちの4号は週明けには沖縄に接近する見込みです。 高波や暴風、大雨による被害が予想されます。 最新の台風情報を取得し、台風に備えましょう。
「K250」はBluetooth接続のテンキーを備えたワイヤレスキーボードです。 特徴は各種ショートカットキーを装備し、60mlの水を使用したテストにも合格した耐久性の高さを誇ります。 電源は単4形乾電池二本、動作は約12ヶ月。 本体サイズは幅369.9×高さ22.8×奥行136.9mm、重量は約380g、カラーはブラックとグラファイトの2色。 コンパクトサイズ化したワイヤレスキーボードはいかがでしょうか?
「Middleton II」は最大30時間駆動に対応したポータブルスピーカーです。 音質面では独自の全方位サウンドを採用し、立体かつ臨場感あふれるサウンドを体感できます。 ドライバーは3インチウーハー×2、0.6インチツイーター×2、パッシブラジエーター×2。アンプ構成は、ウーハー用30WクラスDアンプ×2、ツイーター用10WクラスDアンプ×2。 Bluetooth5.3に対応し、対応コーディックはSBC、AAC、LC3、3.5mm外部入力端子…
「TravelMate P4 14 MAYA insideモデル」は仮想SIM技術を搭載した14型ノートパソコンです。 特徴は4G LTE通信機能を内蔵し、Wi-Fi接続が利用できなくてもインターネットが利用できます。 通信量は月額料金制ではなく、チャージタイプで、使いたい分だけ購入することが可能。 主な仕様はCPU:Core 5 120U、メモリ:デュアルチャネル DDR5、ストレージ:M.2 PCI-e SSD、解像度:2240×1400ドット。 そのほか堅牢なセキ…
「HyperFlux V2」は充電機能を備えたマウスパッドです。 対応マウスをマウスパッドに置くだけで自動ペアリングし、すぐに使うことができます。 またマウスのバッテリー劣化を抑える機能を備え、バッテリー残量に応じて色が変わるLEDインジケーターを搭載。 さらにキーボードのワイヤレス接続が可能で、デスク上をスッキリさせることができます。 そのほか表面加工は低摩擦のハードエディションと適度に摩擦のあるク…
「OPPO Pad 3 Matte Display Edition」は紙のような見やすさと書きやすさを実現した11.6型タブレットです。 画面はサラサラとした質感で、光の反射を約97%低減し、屋外でも見やすくなっています。 主な仕様はCPU:Dimensity 8350、メモリー:8GB、ストレージ:256GB、OS:ColorOS 15、解像度が2800×2000ドット、リフレッシュレートは最大144Hz。 無線通信は、Wi-Fi 6とBluetooth 5.4、カメラは背面が800万画素(F2.0…
米MicrosoftはWindowsに新たな変更を加えると発表しました。 これまで致命的なエラーが発生したときに表示されるブルースクリーンが、今年の夏の後半からWindows 11 24H2で行われる方向。 英語版での顔文字やQRコードはなくなり、メッセージの文言も短くなり、クラッシュの原因となった停止コードとシステムドライバの一覧が表示されるようになるのだそう。 あまり表示されたくはありませんが、ちょっと興味があります…
「W6VZHY5CAL」はタッチパネル付き13.3型モバイルノートパソコンです。 専用のタッチペンが付属し、1kgを切る重量が魅力。 画面は解像度が1920×1080ドット、ノングレア処理。 主な仕様はCPU:Core Ultra 5 125U、メモリー:16GB、ストレージ:512GB SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはThunderbolt 4(USB4 Type-C)×2、USB 3.2 Gen1 Type-A×1、microSDカードスロット×1、HDMI×1、マイク・ヘッドホ…
「MDSA156」は15.6型非光沢IPSパネルを2枚採用した15.6型モバイルモニターです。 特徴はケーブル一本接続するだけで、2画面を表示することができます。 ノートパソコンに接続すれば、トリプルモニターの構築が簡単に可能。 また角度調節は最大315度までかどうするため、対面相手の画面シェアも手軽にできます。 主な仕様は解像度が1920×1080ドット、輝度がは250カンデラ、コントラスト比は1000:1、リフレッシュレ…
21日に秋葉原のヨドバシakibaでニンテンドースイッチ2がゲリラ販売されました。 抽選なしで購入できたため、訪れた人はラッキーだったでしょう。 制限なく誰でも購入できたこの販売、これからもあるのでしょうか。
「DE-C63-10000」はデバイス充電とバッテリー充電の両方が同時に行えるモバイルバッテリーです。 定格容量10000mAhモデルで、最大20W出力に対応しています。 JIS規格準拠の安全設計リチウムイオン電池を搭載し、過充電、過放電、過電流防止、短絡保護、温度検知など5つの保護機能を装備。 本体サイズは幅64×高さ91×奥行24mm、重量は約200g。 安心安全設計のモバイルバッテリーはいかがでしょうか?
「Raider A18 HX A9W」はハイエンドクラスの18型4K+ゲーミングノートパソコンです。 主な仕様はCPU:Ryzen 9 9955HX3D、GPU:GeForce RTX 5090 Laptop、メモリー:64GB、ストレージ:2TB SSD、OS:Windows 11 Pro。 画面は解像度が3840×2400ドット、ノングレア処理、リフレッシュレートは120Hz、Mini LEDディスプレイを採用し、DisplayHDR 1000に対応しています。 通信関係は無線通信がWi-Fi 7とBluetooth 5.4、有線…
厚生労働省によると、17日午前10時前から、「マイナ保険証」のオンラインシステムの機能トラブルが発生し、利用しづらくなっていると発表がありました。 トラブルの内容は現在調査中ですが、主に医療機関側が患者の保険資格の情報確認ができない状況になっていると考えられるとのこと。 規模や原因についてはまだわかっておらず、復旧の見込みは立っていないようです。 ただマイナポータルで資格確認が行え、「資格情報…
「Anker Nano Charger」は最大130Wの高出力と6ポート搭載した急速充電器です。 ポートの種類はUSB Type-Cポートが4つとUSB Type-Aポートが2個備えています。 最大6台のデバイスを同時充電でき、USB Type-Cポートの1つは単ポート最大100W出力が可能。 本体サイズは幅98×高さ93×奥行19mm、重量は約230g、カラーはホワイトとブラックの2色。 多種デバイスを同時充電ができる急速充電器はいかがでしょうか?
「Surface Pro」は最薄・最軽量を実現した12型2in1ノートパソコンです。 PixelSenseタッチディスプレイを採用し、縦横は自在、解像度は2196×1464ドット、リフレッシュレートは90Hzとなっています。 主な仕様はCPU:Snapdragon X Plus(8コア)、メモリー:16GB、ストレージ:256GB SSD(512GB SSD)、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Type-C×2、Surface Keyboardコネクター×1、無線通信はWi-Fi 7…
アップルは次世代OSを世界開発者会議(WWDC)の基調講演で発表しました。 現行のiOS 18の次期バージョンが19ではなく、いきなりiOS 26を大きく飛んでいます。 新しい内容となることは間違いなく、その時期はいつなのでしょうか。 開発者でなく一般ユーザー向けのベータが7月に、一般リリースは9月の第3週をとなる見通しです。 また新型iPhoneが金曜日に発売される予定なので、とても楽しみ。 新機能がどんなもの…
「ThinkCentre neo 50q Tiny Snapdragon」はSnapdragon Xを搭載したスリムサイズのデスクトップパソコンです。 Copilot+ PC準拠に、Windows AI Foundryを活用した業務アプリケーションAIの利用が可能。 主な仕様はCPU:Snapdragon X X1-26-100、メモリ:16GB、ストレージ:512GB NVMe SSD、OS:Windows 11 Home。 インターフェースはUSB 3.2 Gen 2 Type-C、USB 3.2 Gen 2 3基、USB 2.0 2基、DisplayPort 1.4、HDMI×1、…
「ASUS V500 Mini Towe」は高い静音性を実現したミニタワー型デスクトップパソコンです。 冷却性能の高い銅製ヒートパイプを採用し、動作音は高負荷時でも38dB未満で、ファンの自動停止技術により0dBでの動作を可能にしています。 ラインナップにはCore i5モデル4機種、Core i7モデル4機種の計8機種を用意。 共通仕様は、無線通信がWi-Fi 6とBluetooth 5.4、OSはWindows 11 Home、光学ドライブがDVDスーパーマルチを装…
OpenAIは「ChatGPT」がGoogle Drive、Gmail、Teams、Outlook、Linearなどのサービスと連携することになったと発表しました。 これによりTeam/Enterprise/Eduユーザーは、SharePoint、Dropbox、Boxとの連携も可能となります。 現在「Deep Research」機能内で利用可能で、Plus/Pro/Team/Enterprise/Eduプランの有料契約者が対象です。 より多くのサービスが利用できるようになり、便利になりますね。
「EXCERIA PLUS G2」は「BiCS FLASH」技術を採用した1TB版のポータブルSSDです。 機能はリード1,050MB/s、ライト1,000MB/sのデータ転送速度を実現しています。 また「SSD Utility」マネージメントソフトウェアのパスワード保護機能を利用することが可能。 接続なUSB 3.2 Gen 2を採用しています。 現在Amazon.co.jpで1450円割引を本日まで実施中。 携帯用やバックアップにポータブルSSDはいかがでしょうか?
Gooleのスマホ「Pixel 6」シリーズで、不具合が起きているそうです。 最新のシステムアップデートを行った直後に、工場出荷時状態にリセットすると起動できなくなってしまうのだそう。 現時点の回避策は、システムアップデートの再起動後にデバイスの電源をオンにしたまま15分ほどアイドル状態にすること。 ただ根本的な解決ではなく、あくまでも回避のみ。 現在調査と改善に取り組んでいるそうです。 気をつけま…
「K5-I7G50BK-A」は「GeForce RTX 2050」を搭載した15.6型ノートPCです。 解像度が1920×1080ドット、ノングレア処理を施し、リフレッシュレートは144Hzとなっています。 主な仕様はCPU:Core i7-12650H、GPU:GeForce RTX 2050 Laptop、メモリー:16GB(最大64GB)、ストレージ:500GB (NVMe Gen4×4)、OS:Windows 11 Home。 無線通信はWi-Fi 6EとBluetooth 5、インターフェースはUSB 3.1 Type-C×2、USB 3.0 Type-A…
「VJ5VP141C11」は超軽量の14型モバイルディスプレイです。 特徴は独自カバースタンドが付属し、上下左右に配置できます。 解像度は1920×1200ドット、輝度は400カンデラ、コントラスト比は1200:1、アスペクト比は16:10、視野角は上下左右78度。 インターフェースはUSB Type-C×2、USB PDパススルーをサポートしています。 本体サイズは幅312×高さ3.9〜12.46×奥行211.1mm、重量は約325g、カラーはアンバーブラッ…
日本バレーボール協会は1日、パリ五輪で戦う女子バレーの出場選手を発表しました。 セッターは岩崎こよみ、関菜々巳、アウトサイドヒッターには林琴奈、古賀紗理那、石川真佑、井上愛里沙、和田由紀子、ミドルブロッカーに山田二千華、宮部藍梨、荒木彩花、リベロは小島満菜美、福留慧美、そして交代選手は山岸あかねの全13選手。 優勝目指し、がんばって欲しいですね。
「JN-MD-IPS13U2KP」は2K以上の解像度に対応した13型モバイルモニターです。 解像度は2160×1350ドット、IPSパネルを採用し、非光沢処理を施しています。 主な仕様は輝度:450カンデラ、コントラスト比:1500:1、応答速度:25ms、視野角:上下左右178度。 インターフェースはminiHDMI×1、USB Type-C×2、オーディオ出力×1、2W×2chのステレオスピーカーを内蔵。 本体サイズは幅289×高さ169×奥行18mm、重量は約5…
「IdeaPad Slim 3i Chromebook Plus Gen 8」は「Chromebook Plus」の要件を満たした14型ノートパソコンです。 消しゴムマジック機能やビデオ通話における画像・音声の補正など、AIを活用した各種機能を利用することができます。 主な仕様はCPU:Core i3-N305、メモリー:8GB、ストレージが:128GB(eMMC)、OS:ChromeOS。 無線通信はWi-Fi 6E、ディズプレイはが解像度は1920×1080ドット、10点マルチタッチ対応。 イ…
政府は水道水の全国調査に乗り出したといいます。 それは発がん性が指摘されている有機フッ素化合物の「PFAS」が飲み水にどのくらいの濃度なのかという調査。 国内では、これまで水道水や河川など、国の前提目標値を超える濃度が検出されいるそうです。 しかも飲料水1Lに含まれるPFASの目標値は、日本では「PFOS」と合わせて50ナノグラムに対し、米国では4ナノグラム、ドイツでは20ナノグラムと厳しい基準値。 その…
「USB-CVDK16」は最大2台の4K映像が出力できるドッキングステーションです。 3840×2160ドット対応のHDMIを2ポート搭載しています。 インターフェースはUSB Type-C 10Gbps×1、USB-A 10Gbps×2、USB-A 5Gbps×1、3.5mm4極ミニ×1、microSDメモリーカードスロット×1、SDメモリーカードスロット×1、最大65WのPD対応USB Type-C 10Gbps×1など。 本体サイズは幅180×高さ20×奥行70mm、重量は約240g。 4K映像出力が可…
「RS-WFWATTCH2」は消費電力などを見える化したコンセントチェッカーです。 本体をコンセントに差し込み、測定したい電気機器を接続すれば準備が完了。 測定可能なデータは消費電力(W)、電圧(V)、電流(mA/A)、消費電力量(Wh/kWh)、計測経過時間(日/時/分)で、このデータから二酸化炭素排出量や電気料金を算出することができます。 またアプリには測定値をリアルタイムで表示でき、グラフでの確認も可能。 そのほかデ…
マウスコンピューターは現在「AMD×ASRock×NEXTGEAR お得な充実特典祭り!」を開催しています。 NEXTGEARの対象PCを購入すると、「Radeon RX 7600」搭載モデルから「RX 7700 XT」搭載モデルへと無償アップグレードが可能。 またRadeon RX 7700 XTまたはRadeon RX 7800 XT搭載ゲーミングPCを購入で、ゲームが1本もらえるキャンペーンも実施中です。 ゲーミングパソコンを購入する方にはとてもお得なキャンペーンではない…
「TWSセパレートスピーカー」は本体を2つに分離して使えるBluetoothスピーカーです。 2台同時に出力できるトゥルーワイヤレスステレオ機能を搭載しています。 最大出力は20W、「イルミネーションライトモード」を備え、ライトでも楽しむことが可能。 主な仕様はスピーカー口径が52mm×2、充電時間は約4時間、連続再生時間は約9〜20時間、IPX6相当の防水性能を装備しています。 Bluetoothバージョンは5.3、対応プロフ…
「第11世代Surface Pro」はタッチ対応の13型2in1タブレットです。 AIのために設計された「Copilot+ PC」を採用しています。 主な仕様はCPU: Snapdragon X Elite、メモリ:16GB(最大32GB)、ストレージ:256GB(選択あり)。 ディスプレイ:OLED(解像度: 2880×1920)、コントラスト比: 1000:1、リフレッシュ レート:最大120Hz。 インターフェースはUSB4×2、無線通信はWi-Fi 7、そのほかolby Atmos搭載の2Wステ…
18日任天堂は、『マリオ』シリーズの新作ゲームを2本発売すると発表しました。 1本目は『マリオ&ルイージRPG』で11月7日に、2本目は『スーパー マリオパーティ ジャンボリー』で10月17日に発売。 このゲームでは最大20人が同時に競えるオンラインモードを搭載しています。 久しぶりの完全新作、楽しみですね。
「SL500」はUSB 3.2 Gen2 x2を採用したポータブルSSDです。 最大読み出し速度は2000MB/秒、最大書き込み速度が1800MB/秒と高速を実現しています。 また厚さが4.8mm、アルミニウム筐体を使用し、堅牢性と携帯性を両立。 本体サイズは幅54×高さ4.8〜7.8×奥行85mm、重量は約43g。 ラインナップは512GB/1TB/2TB/4TBの4モデル。 高級感あるポータブルSSDはいかがでしょうか?
「Minor IV」はカスタムチューニングを施した完全ワイヤレスイヤホンです。 12mmのドライバーを搭載し、IPX4準拠の防水性を実現しています。 充電時間はイヤホンが約1時間、ケースは約2時間、再生最大時間はイヤホンで最大7時間、ケース併用では約30時間。 対応コーデックはSBC、AAC、LC3、Bluetoothは5.3。 本体の重さはイヤホンが7.39g、ケースは約39.41g。 連続再生時間が長い完全ワイヤレスイヤホンはいかが…
デジタル相の河野太郎氏は、「アナログ規制」撤廃の家、フロッピーディスクでの提出を求める行政手続きが全廃される、と明らかにしました。 記者会見では「今月には完了すると思っている。ファクス(による手続き廃止)をはじめ、必要な見直しを進めたい」と述べたといいます。 アナログ規制の見直しが、徐々に進んでいるようです。
「JN-MD-IPS14FHDR-T」はタッチパネル対応の14型モバイルモニターです。 解像度は1920×1080ドット、HDRに対応しています。 主な仕様はパネルはIPS、輝度:300カンデラ、コントラスト比:700:1、応答速度:25ms。、リフレッシュレート:60Hz、視野角:上下左右170度。 インターフェースはUSB Type-C×2、miniHDMI×1、オーディオ出力×1、1W×2chのステレオスピーカーを内蔵しています。 本体サイズは幅323×高さ20…
「W-QA26」はQi規格に対応したワイヤレス充電器です。 スマホの背面カメラと干渉しない円盤形状を採用しています。 最大出力は12Wで、急速・高速充電や標準の5W規格に対応。 本体サイズは直径79×高さ15mm、重量は約60.6g、カラーはブラック、ゴールド、ネイビー、ピンクゴールドの4色。 置くだけで充電できる円盤形充電器はいかがでしょうか?
11日に政府によるデジタル行財政改革の案が明らかになりました。 その1つに「レベル4」(特定の条件下で日とが運転に関わらない)の自動運転を2025年度までに全都道府県で推進するそうです。 また自家用車での人の有償運搬「日本版ライドシェア」に、バスや鉄道などの運送事業者でも参入できるよう検討しているとのこと。 さらに子育て分野では支援制度のデータベース化を整えたり、医療分野ではリフィル処方箋」の活…
「LEVEL-R7B6-LCR78D-REX」はRadeon RX 7600 XTを搭載したミドルタワーゲーミングパソコンです。 240mmの水冷クーラーを搭載しています。 主な仕様はCPU:Ryzen 7 7800X3D、メモリ:16GB(DDR5-4800 DIMM)、GPU:Radeon RX 7600 XT(16GB GDDR6)、ストレージ:1TB(NVMe対応 M.2 SSD)、OS:Windows 11 HOME。 インターフェースはUSB 3.2 Type-C×1、,USB 3.1×3 、USB 3.0×4 、2.5GBASE-T LANポート×1、ヘッドフォ…