eBay奮闘ロードバイク奮闘など 富士山ヒルクライムに初チャレンジするオヤジの奮闘をご覧あれ!
ロードバイク、eBay関連、その周辺のネタ、ノウハウ、日記、等々40半ばのオヤジの多方面に渡る奮闘を記したリアルで役に立つ情報を提供していきますよ!
勉強にはざっくりと2種類あります。インプット学習とアウトプット学習。インプットについてはテキストを読む、講義を聞く、動画を視聴する、自分ノートを作る、等あります。私は、講義を聞く(動画を視聴する)→テキストを読むの一般的な方法です。自分ノートは作りません。時間が無駄だからです。むしろテキストに全情報を収斂していきます。なので私のテキストは新品の時に比べると相当分厚くなっています。愛着もわきます。講義...
回転速度は重要です。なぜか。それは、人間は忘れる生物だからです。どんなに詳しく深く時間をかけて学習しても、忘却曲線が示すようにそこを繰り返し学習しなければ1週間程度で90%は忘れてしまうといわれています。ではどうすれば定着させることが出来るのか。回転速度を上げる事です。回転速度を上げれば時間をかけて深く学習するよりもすぐ忘れてしまうでしょう。でも深く学習しても繰り返さなければどうせ忘れるのです。であ...
公法と私法公法とは憲法、行政法のように行政と私人間における法律私法とは民法や会社法のように私人間における法律と簡単に概略されます。試験勉強においても一定期間毎に、例えば1ヶ月単位で1月は公法、2月は私法、という感じで括って勉強した方が横断理解になると考えています。ただ3年目ともなるとある程度の上記括りを予定した上で公法、私法織り交ぜて勉強していった方が更に立体的な理解になるような気もしています。なので...
結果として2回不合格という結果になっていますがそれでも尚、現在進行形で法律の勉強を毎日続けています。仕事のある日は都合2~3時間休日は10時間前後これを2年強継続しています。1つのジャンルをマスターするのにおよそ1万時間必要と言われます。ただ行政書士試験をマスターするにはおよそ平均的に1,000時間前後と言われていますで裕に超えている事になります。それでも不合格なのですから時間だけではない事は明白ですね。ただ...
本日から表題にある通り令和2年行政書士試験対策に関する勉強方法や自身の学習の方法、論点整理等々雑感をUPしていこうと思います。1回目の今回はこれまでの挑戦の履歴です。1回目の挑戦は平成30年試験に初挑戦し不合格2回目の挑戦は令和元年試験に挑戦し不合格今年で3回目の挑戦です。1回目は暗記に頼りすぎ、根本理解が甘かった。2回目は模試では合格レベルだったが本番でミスを連発した。簡単に言うとそんな感じです。今年は200...
「ブログリーダー」を活用して、ShinKuroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。