chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本棚のすき間でつかまえて https://tsuccy1209.hatenablog.com/

読書感想ばかりを書いているブログです。

海外翻訳本を好んでよく読みます。科学・物理も時々やります。哲学も少しかじります。

tusccy1209
フォロー
住所
豊平区
出身
室蘭市
ブログ村参加

2017/03/22

arrow_drop_down
  • トルストイ 「復活」 翻訳:木村浩

    「復活」とは、web辞典を見てみると「死んだものが生き返ること。よみがえること。蘇生」「いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと」他には「キリスト教で、十字架上で死んだイエス・キリストがよみがえったことをいい、キリスト教の最も中心的な信仰内容」などと書いてある。「復活」の意味なんか今更言われるまでもないことだろうけど――、ただ今作で描かれる「復活」の味わい深さは「人生の再生」にその言葉がつかわれていること。昔の自分を捨て去って新しい自分になれたことに対して「復活」という言葉がつかわれていることにある。 今作の主人公はネフリュードフと言い、善良な貴族の青年である。彼はある時に陪審員とし…

  • ポール・オースター「鍵のかかった部屋」 翻訳:柴田元幸

    今作は1986年に出版されたオースターの初期の作品です。「ガラスの街」「幽霊たち」と今作を合わせたものがニューヨーク三部作と言われていて、登場人物こそ違うけどいずれも人を探す(ある意味、自分を探している)という部分で共通している。数年前に「ガラスの街」が柴田元幸さんの翻訳で再出版されているので(以前は「City of glass」というタイトルで角川、講談社より別の翻訳家により出版されていた)三部作はすべてが同じ名翻訳家の表現で楽しむことが出来るようになっています。僕は「好きな作家は?」と聞かれるとオースターの名前はリストに上がってくる。ただオースターは結構読んでいたつもりだったけど、あらため…

  • エイモス・チュツオーラ「ブッシュ・オブ・ゴースト」 翻訳:橋本福夫

    エイモス・チュツオーラ(1920-1997)はナイジェリアの作家であり、代表作「やり酒飲み」はアフリカ的マジックリアリズムとして世界各国で読まれている小説。今作「ブッシュ・オブ・ゴースト」は「やし酒飲み」の次に書かれた作品であり、アメリカのロックバンド「トーキング・ヘッズ」が今作品に感銘を受けて同じタイトルのCDアルバム「ブッシュ・オブ・ゴースト」を作っている、ということで知られている(僕はよく解らないんだけど、とりあえず影響力があったということを伝えたい)。今作は1990年代にちくま文庫で発刊されたものの、今は絶版。チュツオーラ作で一番有名な「やし酒飲み」は岩波文庫で発刊されているので気にな…

  • スティーヴ・エリクソン「アムニジアスコープ」 翻訳:柴田元幸

    タイトル「アムニジアスコープ」、アムニジアとは記憶喪失とか健忘を意味し、スコープは視野とか範囲とか……、あと他には銃器の照準器という意味にも使われる。どの組み合わせが著者の意図したニュアンスに近いのかは解らないけれども、僕個人としては「過ぎ去ってしまい真偽が定かではなくなっていく曖昧な記憶としてでしか過去を留めておくことの出来ない人間が、いざ自らを振り返り、その人生を覗きこもうとしたときに自分の歩んだ道のりの不確かさに愕然とする話」なのだと思った。時が経つにつれて何かが抜け落ちて記憶が曖昧となっていく様を「アムニジア」と表現し、それを今現在にて思い返して(覗きこんで)いる視線を「スコープ」と表…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tusccy1209さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tusccy1209さん
ブログタイトル
本棚のすき間でつかまえて
フォロー
本棚のすき間でつかまえて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用