茨城県のサイクリングロード「かすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)」を走りました。 知名度も上がってきており、走ってみたい!と思う人気のサイクリングコースです。 今回は、霞ヶ浦を初めて走るサイクリストのために、ぼくが不安に思 […]
【キャットアイ RAPID X3 レビュー】左右が個別に光るシートステー固定リアライト(テールライト)
リアライト(テールライト)を付ける場所は、サドル下のシートポストへの装着が一般的です。 ところが、サドルバッグを付けているなど、シートポストに場所がないときもありますね。 リアライトの装着場所として、シートポストのほかに […]
【Uターンブルーライン】ゆめしま海道佐島の有名(迷?)スポットを案内するよ
ゆめしま海道にある有名(迷?)スポット、Uターンブルーラインを紹介します。 とりあえず行ってみるものの、着いたらそのまま戻るだけ!という不思議な場所。 サイクリストを呼び込む、島の端っこを紹介します。 ゆめしま海道の記事 […]
自転車に搭載すれば、たくさんの便利機能が使える「サイクルコンピュータ(サイコン)」。 時速や走行距離、経路などのさまざまな走行記録を残すことができるので、サイクリングで見られるデータがぐっと広がります。 ただ、魅力的なサ […]
【クローム クルスク レビュー】メッセンジャーのためのフラットペダルスニーカー
僕のロードバイクはフラットペダルです。 これまでのフラットペダルに合うサイクリングスニーカーとして、CHROME KURSK→MERRELL ROUST FURYと履いてきました。 関連記事>>>ロード […]
【超カッコいい】おすすめカジュアルウェアブランド「カペルミュール」を紹介するよ
この記事では、カジュアルサイクルウェアのブランドのひとつ、カペルミュールを紹介します。 カペルミュールとは、伝統的なロードレースに登場する、最大の難所と言われている石畳の急坂の名前。 そんなクラシックレースへの敬意と憧れ […]
【計った】Insta360 GO 2の電池持ち・連続撮影時間と保存可能時間と合計撮影時間を調べてみた
この記事で扱うアクションカメラは、「Insta360 GO 2」。 小さい本体で手軽に動画を撮影できる、人気のカメラです。 ただ、Insta360 GO 2は小ささにメリットを特化しているため、バッテリーの持ち時間と動画 […]
【Insta360 GO 2 レビュー】超小型27gのアクションカメラ
この記事では、超軽量・超小型のアクションカメラ「Insta360 GO 2」を紹介します。 Insta360 GO 2は、指先ほどの極小サイズで27gという軽量ながら、 手ブレ補正 防水対応 タイムラプス スローモーショ […]
キャットアイのおすすめスピードメーター【マイクロワイヤレス】|3データ表示が便利すぎるワイヤレスサイコン
ロードバイクに装着するスピードメーター(サイコン)。 いっぱいあって、どれを選べばいいのか分からない…と、迷っている方も多いのでは。 この記事では、「ズバリ、これを選べ!」という超おすすめの使いやすいスピードメーター(サ […]
【充電できない】Insta360 GO 2が設定中にスマホと接続できなくなったときの解決方法
重さ26.5gという超軽量・超小型のアクションカメラ「Insta 360 GO 2」を買いました。 ところが、箱から出して、初期設定して…としていたら、急にスマホとカメラの接続ができなくなってしまいました。 この記事は判 […]
【ガシロン 全部買ってみた】レビュー!ロードバイクにコスパ抜群の自転車ライト
ロードバイク用自転車ライトのブランド、ガシロン(Gaciron)。 2019年に日本での展開を開始した自転車ライトの専門ブランドです。 嬉しいことに、ライトは買いやすい価格帯。 どのような明るさが使いやすいのか、幅広く試 […]
【ガシロンのリアライト】テールライトW10・W06・W10-BSを解説!動画付き
リーズナブルでクオリティの高いライトブランド、ガシロン。 「ガシロン(Gaciron)」ロードバイク用自転車ライトを全部買ってみた!にて、フロントライトのラインナップを紹介しました。 ガシロンのリアライトには同じような形 […]
【公式情報随時更新】キャニオンロードバイクの持ち込みメンテナンス対応ショップ
リーズナブルかつ高品質で人気なドイツの自転車ブランド、キャニオン。 日本国内ではサイクルショップの代理店制度がない、ダイレクトセールスが特徴です。 通販で、個人として購入するしかないのです。 Canyonは、自転車の開発 […]
初めてしまなみ海道をサイクリングするときは、ほとんどの方が推奨ルートのブルーラインを走ります。 さて、このしまなみ海道のサイクリング推奨ルート。 大島はど真ん中を走るし、伯方島・大三島・因島・向島も比較的最短距離を走って […]
【購入レビュー】折りたたみEバイク ベスビー BESV PSF1を紹介するよ!
折りたたみ式Eバイク(電動アシスト自転車)の「BESV PSF1」を購入したので紹介します! ロードバイクで走っても、坂道が大のニガテな僕のこと。 Eバイクなら、高低差がある道でもスイスイ走れるのではないかと思ったのです […]
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
茨城県のサイクリングロード「かすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)」を走りました。 知名度も上がってきており、走ってみたい!と思う人気のサイクリングコースです。 今回は、霞ヶ浦を初めて走るサイクリストのために、ぼくが不安に思 […]
瀬戸内海に「海道」と名前の付くサイクリングロードが7つあります。 ぜんぶの海道を走ってきたので、これまでのサイクリングの総ざらいとして、それぞれの海道を紹介します。 しおまち海道は新しくできた8つ目の海道ですが、変わらず […]
自転車で淡路島に渡るルートとして、定番は明石と岩屋を結ぶジェノバラインですが、 大阪府南部の岬町と、淡路島の洲本を結ぶ航路があります。 この記事では「深日(ふけ)洲本ライナー」を紹介します。 淡路島の記事一覧はこちら も […]
自転車で淡路島一周サイクリング、通称アワイチ。 どのようなルートがあるか、自転車で淡路島に行く方法について調べてみました。 淡路島の記事一覧はこちら もくじ(読みたい項目をチェック) まずは大本命。明石-岩屋フェリー航路 […]
静岡県浜松市と湖西市にまたがる湖、浜名湖。 浜名湖を一周するサイクリングを通称「ハマイチ」といいます。 ハマイチは、ロードバイクを趣味にする自転車乗りが走る、サイクリングの名所。 多彩な風景を眺める湖岸を走りました! 浜 […]
ロードバイクに乗り始めたばかりの時期は、「夏は長袖だと暑い?」「秋になったら、ウェアは買い替え?」など、服装に悩みますね。 この記事では、気温別のサイクルウェアの服装について紹介します。 ▼オールシーズンに活躍するウェア […]
春と秋は、朝は寒くて昼は暑いという、寒暖差が激しい季節。調節できる服装を選びましょう。 この記事では、春秋の服装に焦点をあてて、 におすすめのサイクルウェアを紹介します。 この温度帯で大活躍するジャージとインナーはこれ! […]
つくばりんりんロードと霞ヶ浦かすいちの拠点になるホテルとしておすすめ。 星野リゾート「BEB5土浦」を紹介します! 星野リゾート BEB5土浦 posted with トマレバ 茨城県土浦市有明町1-30[地図] 楽天ト […]
海を渡り、移動をラクにするフェリーの船旅。 「ロードバイクで遠くに行きたいけど、フェリーに自転車ってどうやって積み込むの?」と、乗せ方を不安に思う方も多いかもしれません。 実は「フェリー」とひとことで言っても、長距離のカ […]
「普通に着やすい」のが嬉しい! 冬の日常に活躍するバックポケット付き裏起毛トレーナー、「Winner Poke-トレ」を紹介します。 https://winner-cyclewear.com/items/651b6b68 […]
寒い冬も、いよいよ本格的になってきました。 冬のウェアは、インナー(速乾)→ミドル(保温)→アウター(防風)と、重ね着で調節することがポイントです。 この記事では、冬の防寒対策におすすめのサイクルウェアを紹介します。 関 […]
カジュアルサイクルウェアの名作パンツだと思う! ふつうに履いてもヘビーローテーション確定のチノパン、「Winner サイクルチノ」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 普通におしゃれなパンツ。なのに動けるサイ […]
ロードバイク用のライトはたくさんあり、明るさが数値で示されています。 おまけに「ルーメン」や「カンデラ」の違う単位が出てくるため、 が、よく分かりません。 どの明るさのライトがあれば、ロードバイクで夜道を安全に走ることが […]
島や湖のサイクリングは、周回できるのが大きな魅力です。 ぐるっと回れば、スタート地点がゴール地点。 これまでに走った、一周サイクリングをまとめます! もくじ(読みたい項目をチェック) アワイチ|淡路島一周サイクリング淡路 […]
動ける長袖トレーナー、Winnerの「ぷるぷるプルオーバー」を紹介します。 フラップ付きのバックポケットも装備し、暖かくて着ごこちも快適。 サイクリングも普段着もお任せのサイクルトレーナーです。 もくじ(読みたい項目をチ […]
より軽く、より動きやすく! 走るのも座るのも自由自在! サイクリングを快適にするジーンズ、「Winner バイシクルデニム」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 快適なカジュアルライドを楽しめる「バイシクルデ […]
しまなみ海道サイクリングは全長約70km。 完走を目指して走り続けるのも良いのですが、せっかくなら景色を楽しみ、おいしいものを食べながら進んでいきたいものです。 この記事で紹介するのは、しまなみ海道のサイクリストがこぞっ […]
ロードバイクに慣れていないライトな自転車乗りは、レースを戦うための本格的なサイクルジャージでは少し恥ずかしいもの。 そこで、普段着のような服装でありながら、自転車ウェアとしてのしっかりとした機能を持つ、カジュアルなサイク […]
ロードバイクに慣れているベテランはともかく、初心者にはサイクルジャージの服装が悩みどころ。 レーサーのような本格的なサイクルジャージも良いですが、ポタリングにはゆったりとしたカジュアルなウェアが活躍します。 以前に半袖ウ […]
しまなみ海道のサイクリングに興味を持つものの、気になるのが自転車で走る距離と所要時間。 特に、しまなみ海道に初めて行く初心者は、 など、走りきることができるのか、不安に思うのではないでしょうか。 所要時間が分からないと焦 […]
広島県福山市から尾道市を結ぶ「しおまち海道」を走ってきました。 しおまち海道はJR福山駅から海沿いの鞆の浦を経て、尾道市の戸崎港までをつなぐルートで、2018年度にできた、新しい海道です。 距離もコンパクトで、コースの一 […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある民宿「珈里葡(カリブ)」に泊まってきました。 リーズナブルな料金でお料理が美味しい! しまなみ海道の記事一覧はこちら もくじ(読みたい項目をチェック) 民宿珈里葡(カリブ)ってどこにあ […]
しまなみ海道を今治から走ると、最初に渡る橋が、来島海峡大橋。 4kmも続く長大な橋であり、その姿はしまなみ海道のシンボルとも言えます。 来島海峡大橋の遠景を見る場所は、大島の亀老山展望台が有名。 ですが、じつは今治側にも […]
自転車には乗りたいけど、汗だくになる暑い夏! ロードバイクに快適に乗るために、 な服装を選びましょう。 この記事では、夏におすすめのサイクルウェアを紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 夏のサイクルウェア基本コ […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある人気のお宿「旅館さわき」。 この記事では、 ・ゆっくり休めて・おいしくて豪華な食事・館内にサイクルルーム という、「旅館さわき」で過ごした一日を紹介します。 めっちゃ良かったです!!! […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある自転車ホテル「I-LINK HOSTEL & CAFE SHIMANAMI(旧:IKIDANE サイクリストホステル&カフェしまなみ)」に泊まってきました。 自転車に特化したホ […]
周防大島を自転車で走ってきました。 海も山も空も景色も、多彩な表情を楽しめるコースを満喫しました! 関連記事>>>距離や難易度は?周防大島一周初心者が知っておきたいポイントを解説! もくじ(読みたい項目 […]
自転車バッグ、ヘルメット、グローブにサングラスにフロントライトにリアライトetc… 買いやすい価格の使いやすいアイテムを揃えるブランド、「ロックブロス」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) ロックブロスおすす […]
サイコンを使ってみたいけれど、経路案内までは不要、スピードと走行距離のシンプルな機能だけを求めるあなたにおすすめのGPSサイコンを紹介します。 メーカーは「ロックブロス」。 5,000円以下で完全無線のGPSサイコンが手 […]
タイトルで完結しているのですが、尾道港と生口島の瀬戸田港を結ぶ主船「シトラス」にも、自転車を乗せることができます! という紹介です。 もくじ(読みたい項目をチェック) ラズリもシトラスも自転車OK!シトラスには自転車をど […]
旅に出る観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」に乗って、岡山駅から尾道まで行ってきました。 めっちゃイイ旅になりました(*ノˊᗜˋ*)ノワーイ もくじ(読みたい項目をチェック) ラマルドボアっ […]
神戸-香川(高松)-小豆島を結ぶ「ジャンボフェリー」。 ジャンボフェリーには2つの船が就航しており、「りつりん2」に加えて、新船「あおい」が就航しました。 「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」がコンセプト、乗って楽しい「あ […]
広島-呉-松山を結ぶ航路にクルーズフェリーが就航しました。 フェリーの名前は「シーパセオ」。 「瀬戸内海の移動を楽しむ、みんなの公園」をイメージした新しいフェリーがすごく快適だったので紹介します。 http://seto […]
せとかぜ海道をサイクリングした夜。 せとかぜ海道の終点、佐田岬半島の三崎港にある「えびすや旅館」さんに宿泊しました。 料理もおいしくお風呂も温かく、心も身体もゆっくり休める、良いお宿でした! せとかぜ海道の記事一覧はこち […]
愛媛県の西側にあり、八幡浜から三崎にのびる佐田岬半島。 三崎港はサイクリングコース「せとかぜ海道」のゴール地点であり、九州・大分県の佐賀関とをフェリーで結ぶ港です。 この記事では、三崎の海鮮レストラン『まりーな亭』を紹介 […]
愛媛県の西部を走るサイクリングコース、「伊予灘・佐田岬せとかぜ海道」。 伊予市しおさい公園から、佐田岬半島の「ほぼ」先端、伊方町三崎港までを結びます。 さらに、三崎港を過ぎて、佐田岬半島の先端「佐田岬」が、四国の最西端。 […]
愛媛県の西側にあり、八幡浜から三崎にのびる佐田岬半島。 三崎港はサイクリングコース「せとかぜ海道」のゴール地点であり、九州・大分県の佐賀関とをフェリーで結ぶ港です。 この記事では、三崎港の「佐田岬はなはな」にある『しらす […]
近くて遠い、九州と四国。 橋がかかっていないため、陸路で行こうとすると、すごく遠回りをしなければなりません。 ですが、じつは九州・大分県と四国・愛媛県のあいだには、すごく便利なフェリー航路があるんです。 この記事では、大 […]
大阪から九州に行くときに大活躍の、大阪南港と大分別府港を結ぶ「フェリーさんふらわあ」。 「さんふらわあ」は の航路で就航しており、今回は大阪-別府航路に乗船。 大阪港から大分の別府港までの船旅を満喫しました! ほんとにす […]
しまなみ海道にあるフェリー航路のうち、メインの一つである、尾道と生口島・瀬戸田港を結ぶ航路。 瀬戸内クルージング|尾道‐瀬戸田航路 尾道‐瀬戸田航路には、主に休日に、自転車をそのまま積み込むことができるフェリー「サイクル […]