茨城県のサイクリングロード「かすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)」を走りました。 知名度も上がってきており、走ってみたい!と思う人気のサイクリングコースです。 今回は、霞ヶ浦を初めて走るサイクリストのために、ぼくが不安に思 […]
【シティライドウインドブレーカー/ウインドブレーカー/ストレッチウインドシェル】パールイズミのアウターの違い
以前の記事「一枚あれば大活躍!ロードバイクにおすすめのウインドブレーカー」でも紹介した、パールイズミのウインドブレーカー。 パールイズミのウインドブレーカーには、似たような名前と見かけで3種類があります。 シティライドウ […]
【レビュー】カペルミュール長袖シャツジャージ!ワイシャツなのにサイクルジャージ?がおしゃれで素敵
新しいサイクルウェアを購入しました。 シャツカットを採用したデザインの長袖サイクルジャージ、カペルミュール「長袖シャツジャージ」です。 これが見かけに騙された、すごいジャージでしたので、紹介します! Contents カ […]
ロードバイクに乗っていると「そろそろビンディングペダルを試してみようかな」と思うときが来るもの。 ですがビンディングペダルは種類がいっぱいあって、どれがいいのか悩んでしまいます。 ビンディングペダルは上級者向けのイメージ […]
サイクリングの情報を発信しているこのブログ。 だんだんと、とくにしまなみ海道ジャンルの記事は多くなってきました。 ここで一旦、初めてしまなみ海道に行く方の不安を解消できるような情報をピックアップしました。 概要から詳細に […]
【カペルミュール 鹿の子ニットロングパンツ レビュー】自転車も普段着も!快適・超ラクなロングサイクルパンツ
春、秋、冬と、長いシーズンに渡って大活躍する、使い勝手の良いロングパンツを紹介します。 リラックス感のある柔らかな履き心地で、 アウトドアにも輪行にも使える一着です。 どんな動きも快適の、おススメの一着「カペルミュール […]
空気圧は?輪行袋で大丈夫?飛行機輪行の方法をアンケート大調査!
いまだに経験がなく、調べてみてもはっきりとした情報がなく、心理的にハードルが高い、飛行機にロードバイクを乗せる自転車旅行、「飛行機輪行」。 僕が住んでいる大阪からなら、しまなみ海道や富士山あたりまでなら新幹線を利用して行 […]
【パールイズミ テーパードスリークォーター レビュー】定番パンツのスタイリッシュスタイル
スタイリッシュなサイクルパンツ、パールイズミ「テーパードクリークオーター」を紹介します。 テーパードスリークオーターは、ロードバイク初心者やカジュアルライダーの定番サイクルパンツ、パールイズミ「クリークオーター」のテーパ […]
【ロードバイク用バックミラー】自転車の後ろを見る安全アイテムが便利なので広めたい!
自転車で走りながら、後ろを確認するタイミングはたくさんあります。 後ろからクルマが来てないかな? 後続は離れてないかな? でも走行中に振り向くと、ロードバイクでの速度だと、こけそうになって怖いんですよね… 前から来る対向 […]
「レビュー」ATELIER Hab(アトリエハブ) 折り畳み財布|ロードバイクとの相性は?
先日の記事「ロードバイクにはどれが合う?サイクリング用の自転車財布を選んでみよう!」にて見つけた、サイクリングに持って行く、ロードバイクでも使いやすい自転車用の財布。 ひとつずつ試していますが、今回選んだ財布は「ATEL […]
【南三陸ホテル観洋】海に突き出た絶景露天風呂!海の幸を味わうホテルに泊まってきた
2019年のサイクリングイベント「ツール・ド・東北」において、気仙沼から石巻までの100kmを走る気仙沼ワンウェイフォンドを走りました。 3つ目のエイド(休憩所)の大きなホテルで、美味しいふかひれスープをいただきましてね […]
【Winner ストレッチエナジーアンクルパンツ レビュー】冬に活躍!ふんわり暖かサイクルパンツ
秋、冬、春まで、長いシーズンに渡って大活躍する、すごく快適なパンツを紹介します。 超おすすめ! Winnerの「ストレッチエナジーアンクル丈パンツ」です。 Contents 高品質&高機能!長距離でもノンストレス […]
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
茨城県のサイクリングロード「かすいち(霞ヶ浦一周サイクリング)」を走りました。 知名度も上がってきており、走ってみたい!と思う人気のサイクリングコースです。 今回は、霞ヶ浦を初めて走るサイクリストのために、ぼくが不安に思 […]
瀬戸内海に「海道」と名前の付くサイクリングロードが7つあります。 ぜんぶの海道を走ってきたので、これまでのサイクリングの総ざらいとして、それぞれの海道を紹介します。 しおまち海道は新しくできた8つ目の海道ですが、変わらず […]
自転車で淡路島に渡るルートとして、定番は明石と岩屋を結ぶジェノバラインですが、 大阪府南部の岬町と、淡路島の洲本を結ぶ航路があります。 この記事では「深日(ふけ)洲本ライナー」を紹介します。 淡路島の記事一覧はこちら も […]
自転車で淡路島一周サイクリング、通称アワイチ。 どのようなルートがあるか、自転車で淡路島に行く方法について調べてみました。 淡路島の記事一覧はこちら もくじ(読みたい項目をチェック) まずは大本命。明石-岩屋フェリー航路 […]
静岡県浜松市と湖西市にまたがる湖、浜名湖。 浜名湖を一周するサイクリングを通称「ハマイチ」といいます。 ハマイチは、ロードバイクを趣味にする自転車乗りが走る、サイクリングの名所。 多彩な風景を眺める湖岸を走りました! 浜 […]
ロードバイクに乗り始めたばかりの時期は、「夏は長袖だと暑い?」「秋になったら、ウェアは買い替え?」など、服装に悩みますね。 この記事では、気温別のサイクルウェアの服装について紹介します。 ▼オールシーズンに活躍するウェア […]
春と秋は、朝は寒くて昼は暑いという、寒暖差が激しい季節。調節できる服装を選びましょう。 この記事では、春秋の服装に焦点をあてて、 におすすめのサイクルウェアを紹介します。 この温度帯で大活躍するジャージとインナーはこれ! […]
つくばりんりんロードと霞ヶ浦かすいちの拠点になるホテルとしておすすめ。 星野リゾート「BEB5土浦」を紹介します! 星野リゾート BEB5土浦 posted with トマレバ 茨城県土浦市有明町1-30[地図] 楽天ト […]
海を渡り、移動をラクにするフェリーの船旅。 「ロードバイクで遠くに行きたいけど、フェリーに自転車ってどうやって積み込むの?」と、乗せ方を不安に思う方も多いかもしれません。 実は「フェリー」とひとことで言っても、長距離のカ […]
「普通に着やすい」のが嬉しい! 冬の日常に活躍するバックポケット付き裏起毛トレーナー、「Winner Poke-トレ」を紹介します。 https://winner-cyclewear.com/items/651b6b68 […]
寒い冬も、いよいよ本格的になってきました。 冬のウェアは、インナー(速乾)→ミドル(保温)→アウター(防風)と、重ね着で調節することがポイントです。 この記事では、冬の防寒対策におすすめのサイクルウェアを紹介します。 関 […]
カジュアルサイクルウェアの名作パンツだと思う! ふつうに履いてもヘビーローテーション確定のチノパン、「Winner サイクルチノ」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 普通におしゃれなパンツ。なのに動けるサイ […]
ロードバイク用のライトはたくさんあり、明るさが数値で示されています。 おまけに「ルーメン」や「カンデラ」の違う単位が出てくるため、 が、よく分かりません。 どの明るさのライトがあれば、ロードバイクで夜道を安全に走ることが […]
島や湖のサイクリングは、周回できるのが大きな魅力です。 ぐるっと回れば、スタート地点がゴール地点。 これまでに走った、一周サイクリングをまとめます! もくじ(読みたい項目をチェック) アワイチ|淡路島一周サイクリング淡路 […]
動ける長袖トレーナー、Winnerの「ぷるぷるプルオーバー」を紹介します。 フラップ付きのバックポケットも装備し、暖かくて着ごこちも快適。 サイクリングも普段着もお任せのサイクルトレーナーです。 もくじ(読みたい項目をチ […]
より軽く、より動きやすく! 走るのも座るのも自由自在! サイクリングを快適にするジーンズ、「Winner バイシクルデニム」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 快適なカジュアルライドを楽しめる「バイシクルデ […]
しまなみ海道サイクリングは全長約70km。 完走を目指して走り続けるのも良いのですが、せっかくなら景色を楽しみ、おいしいものを食べながら進んでいきたいものです。 この記事で紹介するのは、しまなみ海道のサイクリストがこぞっ […]
ロードバイクに慣れていないライトな自転車乗りは、レースを戦うための本格的なサイクルジャージでは少し恥ずかしいもの。 そこで、普段着のような服装でありながら、自転車ウェアとしてのしっかりとした機能を持つ、カジュアルなサイク […]
ロードバイクに慣れているベテランはともかく、初心者にはサイクルジャージの服装が悩みどころ。 レーサーのような本格的なサイクルジャージも良いですが、ポタリングにはゆったりとしたカジュアルなウェアが活躍します。 以前に半袖ウ […]
しまなみ海道のサイクリングに興味を持つものの、気になるのが自転車で走る距離と所要時間。 特に、しまなみ海道に初めて行く初心者は、 など、走りきることができるのか、不安に思うのではないでしょうか。 所要時間が分からないと焦 […]
広島県福山市から尾道市を結ぶ「しおまち海道」を走ってきました。 しおまち海道はJR福山駅から海沿いの鞆の浦を経て、尾道市の戸崎港までをつなぐルートで、2018年度にできた、新しい海道です。 距離もコンパクトで、コースの一 […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある民宿「珈里葡(カリブ)」に泊まってきました。 リーズナブルな料金でお料理が美味しい! しまなみ海道の記事一覧はこちら もくじ(読みたい項目をチェック) 民宿珈里葡(カリブ)ってどこにあ […]
しまなみ海道を今治から走ると、最初に渡る橋が、来島海峡大橋。 4kmも続く長大な橋であり、その姿はしまなみ海道のシンボルとも言えます。 来島海峡大橋の遠景を見る場所は、大島の亀老山展望台が有名。 ですが、じつは今治側にも […]
自転車には乗りたいけど、汗だくになる暑い夏! ロードバイクに快適に乗るために、 な服装を選びましょう。 この記事では、夏におすすめのサイクルウェアを紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) 夏のサイクルウェア基本コ […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある人気のお宿「旅館さわき」。 この記事では、 ・ゆっくり休めて・おいしくて豪華な食事・館内にサイクルルーム という、「旅館さわき」で過ごした一日を紹介します。 めっちゃ良かったです!!! […]
しまなみ海道のど真ん中、大三島にある自転車ホテル「I-LINK HOSTEL & CAFE SHIMANAMI(旧:IKIDANE サイクリストホステル&カフェしまなみ)」に泊まってきました。 自転車に特化したホ […]
周防大島を自転車で走ってきました。 海も山も空も景色も、多彩な表情を楽しめるコースを満喫しました! 関連記事>>>距離や難易度は?周防大島一周初心者が知っておきたいポイントを解説! もくじ(読みたい項目 […]
自転車バッグ、ヘルメット、グローブにサングラスにフロントライトにリアライトetc… 買いやすい価格の使いやすいアイテムを揃えるブランド、「ロックブロス」を紹介します。 もくじ(読みたい項目をチェック) ロックブロスおすす […]
サイコンを使ってみたいけれど、経路案内までは不要、スピードと走行距離のシンプルな機能だけを求めるあなたにおすすめのGPSサイコンを紹介します。 メーカーは「ロックブロス」。 5,000円以下で完全無線のGPSサイコンが手 […]
タイトルで完結しているのですが、尾道港と生口島の瀬戸田港を結ぶ主船「シトラス」にも、自転車を乗せることができます! という紹介です。 もくじ(読みたい項目をチェック) ラズリもシトラスも自転車OK!シトラスには自転車をど […]
旅に出る観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」に乗って、岡山駅から尾道まで行ってきました。 めっちゃイイ旅になりました(*ノˊᗜˋ*)ノワーイ もくじ(読みたい項目をチェック) ラマルドボアっ […]
神戸-香川(高松)-小豆島を結ぶ「ジャンボフェリー」。 ジャンボフェリーには2つの船が就航しており、「りつりん2」に加えて、新船「あおい」が就航しました。 「瀬戸内海に浮かぶテラスリゾート」がコンセプト、乗って楽しい「あ […]
広島-呉-松山を結ぶ航路にクルーズフェリーが就航しました。 フェリーの名前は「シーパセオ」。 「瀬戸内海の移動を楽しむ、みんなの公園」をイメージした新しいフェリーがすごく快適だったので紹介します。 http://seto […]
せとかぜ海道をサイクリングした夜。 せとかぜ海道の終点、佐田岬半島の三崎港にある「えびすや旅館」さんに宿泊しました。 料理もおいしくお風呂も温かく、心も身体もゆっくり休める、良いお宿でした! せとかぜ海道の記事一覧はこち […]
愛媛県の西側にあり、八幡浜から三崎にのびる佐田岬半島。 三崎港はサイクリングコース「せとかぜ海道」のゴール地点であり、九州・大分県の佐賀関とをフェリーで結ぶ港です。 この記事では、三崎の海鮮レストラン『まりーな亭』を紹介 […]
愛媛県の西部を走るサイクリングコース、「伊予灘・佐田岬せとかぜ海道」。 伊予市しおさい公園から、佐田岬半島の「ほぼ」先端、伊方町三崎港までを結びます。 さらに、三崎港を過ぎて、佐田岬半島の先端「佐田岬」が、四国の最西端。 […]
愛媛県の西側にあり、八幡浜から三崎にのびる佐田岬半島。 三崎港はサイクリングコース「せとかぜ海道」のゴール地点であり、九州・大分県の佐賀関とをフェリーで結ぶ港です。 この記事では、三崎港の「佐田岬はなはな」にある『しらす […]
近くて遠い、九州と四国。 橋がかかっていないため、陸路で行こうとすると、すごく遠回りをしなければなりません。 ですが、じつは九州・大分県と四国・愛媛県のあいだには、すごく便利なフェリー航路があるんです。 この記事では、大 […]
大阪から九州に行くときに大活躍の、大阪南港と大分別府港を結ぶ「フェリーさんふらわあ」。 「さんふらわあ」は の航路で就航しており、今回は大阪-別府航路に乗船。 大阪港から大分の別府港までの船旅を満喫しました! ほんとにす […]
しまなみ海道にあるフェリー航路のうち、メインの一つである、尾道と生口島・瀬戸田港を結ぶ航路。 瀬戸内クルージング|尾道‐瀬戸田航路 尾道‐瀬戸田航路には、主に休日に、自転車をそのまま積み込むことができるフェリー「サイクル […]