chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Dr.ちゅり男のインデックス投資 https://www.churio807.com

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

医師の仕事は多忙ですが、奴隷勤務医にならないために日々知恵を絞っています。 ブログでは、日常診療やニュースの気づき、投資・資産形成について気ままに言いたい放題書いていきます。 訪問いただいた方に、一つでも「ハッと役立つ」情報があればと考えています。 医療業界以外の人達とブログを通じて交流できればと思っています。よろしくお願い致します。

ちゅり男
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/20

arrow_drop_down
  • 長期投資家にとっては「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないことが最も重要

    おはようございます。 個別株投資の面白さや奥深さは言うまでもありませんが、投資初心者の方が参加するならば、長期のインデックス投資というプラスサムゲームをおすすめします。 注意が必要なのは、「長期」という前提があって初めてプラスサムゲームが成立するという点です。 となると、個人投資家が最も気をつけなければならないのは株式市場から退場してしまうことです。 株式市場が調整局面に入りますと一気に投資したい欲にかられますが、フルインベストメントなどの賭けに出ないことが最も重要だと思います。 「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないようにしよう 「賭け」の要素を排除し不必要なリスクを背負わないよう…

  • 座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め

    おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えており、通勤中の運動すらなくなってしまったという方も多いでしょう。 また、暇な時間もLINE、TwitterやInstagramなどのSNS、youtubeなど座ったままスマホ一台で過ごすことができてしまいます。 オフィスワーカーの方は、自らの意思の力で座りすぎを予防しないといつの間にか1日の半分以上を座って過ごしていたという事態になりかねません。 そこで、本…

  • 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な資産を購入するのが成功への近道

    おはようございます。 資産形成を成功させるための最大のポイントと言えば、 1) 家計管理を徹底して余剰資金を最大化すること 2) 家計のバランスを注視しながら、余剰資金で伝統的な金融資産を購入すること の2点に尽きるのではないかと思います。 この家計管理の重要性というのは、どれだけ強調してもしすぎることはありません。 むしろ、家計管理さえきちんとできれば長期投資で勝てる確率は大幅に上がります。 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 家計管理を徹底し、余剰資金で伝統的な金融資産を購入するのが成功への近道 1. 何はともあれ家計管理のスキルを身につけることに集中す…

  • 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則

    おはようございます。 株式投資で勝つ確率を上げるために最も重要なことは、「低コストで分散された株式を長期保有すること」だと思います。 この、低コスト・分散・長期保有が非常に重要な原則であり、投資の才能がない凡人が勝つ道になります。 株式の銘柄研究をするのが趣味で、より大きなリスクを背負って集中投資で成果を上げたいというのも各個人の自由ですが、そういった投資には再現性がありません。 いろいろと自己流にアレンジを加えて自ら負ける確率を高めるといった愚だけは避けたいものです。 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 低コストで分散された株式を長期保有することが鉄則 1. コストを削減するこ…

  • 株式投資ともっと気楽に長く付き合うことの勧め

    おはようございます。 私個人としては、株式投資は金銭面において人生を豊かにするための重要な手段の1つだと思っています。 しかし、投資について全く興味がない方に無理に投資を勧めようとは思いません。 また、一度株式投資を開始した後も気疲れしたら無理をせずに休めばよいと思います。 株式投資について固い頭で考えている方もいますが、もっと気楽に楽しんだ方が長続きするでしょう。 ずっと気を張りっぱなしだと長続きしませんから。 株式投資ともっと気楽に長く付き合うことの勧め 株式投資ともっと気楽に長く付き合うことの勧め 1. 兼業投資家はいつ、どのタイミングで、どの銘柄に投資するか自由である 2. まずは少額…

  • インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考える

    おはようございます。 インデックス投資はその性質上、結果が出るまでに非常に長い時間がかかります。 インデックス投資は平均点狙いの投資法ですので、複利の力が働くよう長い年月をかけてポートフォリオを育てあげ収穫まで持っていく必要があります。 その間の年月があまりに長く、世の中の状況も刻一刻と変化しますので、単純な手法ではありますが同じ手法を何十年もやり続けるというのが一番難しかったりします。 私自身は、インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考え、そのはるか先を見据えるべきだと思っています。 インデックス投資では初めの10年間は将来に向けた種まきの時期と考える インデックス投…

  • お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ

    おはようございます。 お金のスキルというのは時間対効果が高い自己投資の1つだと思います。 一定以上にのめり込んでもあまり意味はありませんが、全く勉強したことがない方とある程度意識をもって勉強した方の差が出やすい分野とも言えるでしょう。 資本主義社会である以上、お金なくして毎日の生活は成り立たないわけですから、お金との上手な付き合い方を学ぶことは大変重要です。 またお金のスキルは一度身につけてしまえば生涯に渡って活用し続けることができますので、年齢の若いうちにその土台を築き上げることをおすすめします。 お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ お金のスキルは時間対効果が高い自己投資の1つ 1…

  • プロに勧められた金融商品を鵜呑みにして購入するのは禁忌

    おはようございます。 いつもお世話になっているたぱぞうさんのブログで、以下の「インデックス投資をしていたら、FPに変額保険を勧められた話」という記事が目に付きました。 www.americakabu.com 金融商品に関しては、プロが勧めてきた商品を鵜呑みにして購入してはいけないという見本のような話です。 一言で言えば、売り手が儲かるだけで買い手は絶対に儲からないということです。 こんな適当なことを言っても「ファイナンシャル・プランナー」の肩書は剥奪されないわけですからお気楽な資格ですね。 プロに勧められた金融商品を鵜呑みにして購入するのは禁忌 プロに勧められた金融商品を鵜呑みにして購入するの…

  • 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること

    おはようございます。 株式投資で成功するためには、倹約習慣を身につけることが欠かせません。 以前から何度も申し上げている通り、 「資産=(収入ー支出+運用益)x 運用期間」 の計算式が成立しますが、資産運用のリターンを正確に読むことはできませんから、まずは「収入ー支出」の部分を最大化を目指す方が効率的です。 そして、副業などでよほど成功しない限り、収入を急激に増やすことは現実的に難しいわけですから、一般の方が真っ先に取り組むべきは支出の抑制ということになります。 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること 倹約とはメリハリのあるお金の使い方をすること 1. 倹約=メリハリのあるお金の使い方を…

  • お金だけでなく歯の健康に投資をしよう!

    おはようございます。 皆さんは歯に投資をしていますか? 株式投資に励むのは素晴らしいことですが、人生を豊かにするためにはそれ以上に健康へ投資する必要があります。 医療技術が発達した現代においても、世の中の全ての病気を予防することはできませんが、その中で歯への投資というのは最もコストパフォーマンスの高い投資の1つだと思います。 本日は、私が実践している歯のケア方法についてご紹介します。 歯科に関しては私も素人ですので、完璧を求めればもっとよい方法があるかもしれません。 しかし、重要なのは100点満点をとることではなく、手っ取り早く70点を取ることですので、本日は時間対効果の高い方法だけ厳選してご…

  • 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう

    おはようございます。 本日は、『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』の書評です。 これは私のお気に入りの投資本の1つで、本書が伝えるメッセージはシンプルそのものですが、その通りに実践し続ければ成功する可能性は非常に高いです。 投資はシンプルであればあるほどよいという私の考えと合致することが多く、投資が趣味ではなく人生を楽にするための手段の1つと割り切っている方には大変おすすめの一冊です。 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう 本書の要点を以下にまとめます。 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られ…

  • 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない

    おはようございます。 給与所得控除の上限が年々段階的に下げられ、社会保険料の負担が右肩上がりに増している現状に直面しますと、少子高齢化社会を生き抜くのは大変だと常々実感します。 高齢者の数が増え続け、その一方で高齢者を支える若者の数が減り続けているわけですから、社会の仕組み上仕方がないことだとは思います。 とはいえ、実際に自分の家計を目に見える形で圧迫し始めており、この勢いは増すことはあっても減る確率は低いわけですから恐ろしいものです。 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 税負担増の社会では節約や節税にウェイトを置かざるを得ない 1. 課税所得金額が900万円を超えると効…

  • 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力

    おはようございます。 当ブログの読者の方は個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用している方も多いと思います。 課税所得を下げて所得税を抑えるため、老後資金を手厚くするため、売却益や配当にかかる税金が非課税になるから、などiDeCoを利用する理由は様々考えられます。 その中で、iDeCoの忘れてはならないメリットの1つにスイッチングが自由自在であることがあげられます。 本日はそのメリット・デメリットについて取り上げます。 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力 個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力 iDeCoはNISAと異なりスイッチングが自由自…

  • 長期の投資戦略は自分の頭で考え抜き最後はフィーリングも大事にしよう

    おはようございます。 最近ブログで、インデックス投資では投資信託がよいのかETFがよいのかといった類の質問を受けることが増えてきました。 以前はコスト面でETFの優位性が明らかでしたが、昨今は優秀な投資信託がどんどん増えてきており優劣がつけにくくなったことが一因でしょう。 明らかに片方が優れていれば、論理的に検討を重ねれば誰が考えてもそちらを選択するという結論に達するはずです。 そうなっておらず、いつまでも議論が続くということは明らかにどちらかが優れているとは言えなくなってきていることの裏返しでもあります。 私は、どちらが正解か論理的に決着がつけられない事項に関しては、最終的には自分のフィーリ…

  • リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要

    おはようございます。 長期投資成功のコツはアセット・アロケーション(資産配分)にあることはよく知られた事実です。 様々なアセットの中でも、投資期間が長くなればなるほど「株式」が圧倒的なリターンを残してきたのが事実であり、 我々個人投資家としてはリスク許容度の範囲内でいかに株式比率を高く保ち続けるかが成功の鍵を握ります。 何に投資をするかを考えるのも楽しいですが、その前にどの資産に何割投資をするかを考えた方がよいでしょう。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 本日の記事の要点は以下の通りです。 リスク許容度の範囲内で可能な限り株式比率を高めることが重要 1. 長期投資成功…

  • 【金持ち父さん 貧乏父さん】余剰資金で負債でなく資産を買うことの重要性

    おはようございます。 本日はロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん』の書評です。 資産形成本のど定番であり、仮に読んだことがなくても名前は聞いたことがあるという方が多いのではないでしょうか。 私も今までに何度も読んだ本ですので、もはや新たに学びを得ることも少ないのですが、「余剰資金で負債ではなく資産を買う」ことについての重要性について再認識致しました。 また、資産が生み出したお金で贅沢をする領域に到達できれば、真の経済的自由を得たと言えるのでしょう。 【金持ち父さん 貧乏父さん】余剰資金で負債でなく資産を買うことの重要性 ロバート・キヨサキ氏の『金持ち父さん 貧乏父さん』は資産形成…

  • インデックス投資の場合、投資信託からETFへ切り替える必要性はあるか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から「インデックス投資において投資信託からETFへリレー投資をする必要性があるか」について以下のご質問をいただきました。 いつも有意義な情報をありがとうございます。 楽しく拝読しております。 当方、インデックス投資をしておりますが、 今後、勤めている会社を辞め、起業を考えており、しばらく収入が見込めません。 そこで投資対象を配当も見込めるETFへ移行を検討しております。 このままインデックス投資で資産拡大を狙っていくか、 それともETFへの投資に移行をするか、 ちゅり男様のご意見いただけませんでしょうか。 現状、以下に投資をしております。 ・ニッセイ外国株式…

  • 長期投資で他人と投資成績を比較しても無意味

    おはようございます。 長期投資で生き残るために最も重要なことの1つは、他人の投資成績を自分と比較しないことです。 その代わりに、「投資において何が達成できれば自分としては成功と言えるか」を常に考え続ける必要があります。 他人の投資成績と比較を始めてしまうと、上には上が存在しますのでどこまでいってもキリがありません。 また、自分の投資方針が誤っているのではないかと頻繁に不安に駆られる事態になります。 こうなってしまうと、本来は自分が設定したゴールを達成できれば成功であるにもかかわらず、不安のあまり投資方針がぶれぶれになってしまいます。 本日は、このような事態を防ぐための方法について検討します。 …

  • 【2023年3月】楽天スーパーセールで購入すべきおすすめ商品7選!

    おはようございます。 2023年3月4日から3月11日まで楽天市場で3ヶ月に1度のスーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時期にまとめ買いするようにしています。 特にお得なのは楽天スーパーDEALのポイントバック対象になっている商品ですね。 また、ふるさと納税を利用して買い周りのショップ数を稼ぐのも定番の戦略です。 セールを攻略するために無駄遣いをしては元も子もありませんが、うまく活用すれば一気に楽天ポイントを貯めるチャンスになります。 楽天スーパーセールで購入すべ…

  • 【Amazon新生活セール攻略】日用品をお得に手に入れるチャンス!おすすめの商品を紹介。

    おはようございます。 3月6日までAmazonで「新生活セール」が開催されています。 セールだからといって全ての商品が必ずしも割安になっているわけではありませんが、うまく見極めれば大変お得に買い物をすることができます。 私は昨日すでにセール攻略を済ませましたが、時間がなくてセール会場をチェックできていない方もいると思います。 そこで、我が家で何度もリピートしていたり、実際に購入してよかった物を中心にオススメ商品を紹介します。 Amazonプライムデーで購入すべきおすすめ商品 Amazonプライムデーで購入すべきおすすめ商品 1. 洗濯用洗剤・柔軟剤(詰替え用) 2. ボディソープ・ハンドソープ…

  • 月10万円から始めるインデックス投資の方法

    おはようございます。 弊ブログの読者から「月10万円でインデックス投資を実践する方法」について以下のご質問をいただきました。 いつも有益な情報ありがとうございます。 参考とさせて頂いております。 私は30歳救命科医師です。 最近株式投資を始めました。 目的は、30年後の資金確保です。 期間は20−30年で長期積立メインの予定です。 慣れてくれば短中期投資も視野に入れておりますが、まずはきちんと無心で積み立てるつもりです。 現金資産は500万で毎月10万円の投資資金があります。 現在の内訳は、 ①積立NISA 3.3万 ②インデックス投資 1.7万 (楽天証券の積立NISAでクレジットポイント関…

  • 資産形成のコツはストレスなく節約する方法を知ること

    おはようございます。 種銭を効率的に貯めるためには節約が欠かせませんが、節約も度が過ぎるとストレスが溜まるばかりになり精神衛生上よくありません。 資産形成においては一瞬だけ爆発的に頑張るのではなく、いかに長年に渡って地味なことをコツコツと継続できるかが試されています。 よって、自分にとってストレスの少ない節約方法を知り、特別に努力をしなくても節約できる仕組みを確立することが肝要です。 真剣にお金と向き合ってみると、「意外にこれは無くても困らないな」というモノやサービスが多いことに気が付かされます。 資産形成のコツはストレスなく節約する方法を知ること 本日の記事の要点は以下の通りです。 資産形成…

  • 最優先で生活費6ヶ月分の生活防衛資金を確保しよう

    おはようございます。 弊ブログの読者から「貯蓄と投資のバランスについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さま、いつもブログ楽しみに読ませていただいています。 質問があります。 2021年10月24日のエントリー「NISAやiDeCoをフル活用してもFIREには不十分」は、NISAやiDeCoをフル活用しているわたし自身がちょうどもうすこし投資額を増やそうと思っていたところでしたので、 とても興味深く読みました。 FIREとまではいかなくても、NISAやiDeCoのプラスアルファで もうすこし努力をするとしたらどのような手段があるのでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。 また、…

  • 支出を1枚のクレジットカードに集約するメリット

    おはようございます。 日々将来に向けた資産形成に取り組まれている皆さんは、何枚のクレジットカードを保有されているでしょうか? キャッシュレス決済が年々進む時代において、クレジットカードを1枚も保有していないという方は珍しくなってきているのではないかと思います。 「カードローン」や「キャッシング」のような高金利の現金借り入れサービスに手を出すのは論外ですが、使い方を誤らなければクレジットカードは家計管理の大きな味方になってくれます。 本日は、家計管理の敵にも味方にもなりうるクレジットカードの上手な使い方について検討します。 支出を1枚のクレジットカードに集約するメリット 本日の記事の要点は以下の…

  • 「お金が出ていく川」の数と流れを減らす努力をしよう

    おはようございます。 先日の「お金の流れ込む川を増やす」に引き続き、本日は「お金が出ていく川の数を減らす」ことを取り上げます。 www.churio807.com 資産形成とは究極的には、お金の流れ込む川の数と流れを増やし、お金が出ていく川の数と流れを減らすことにつきます。 この両者をバランスよく実行することにより、資産形成のスピードが飛躍的にアップします。 ところが、実際には両方を意識的にバランスよく実行できている方は少数であり、そこが資産形成の難しさなのかもしれません。 「お金が出ていく川」の数と流れを減らす努力をしよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 「お金が出ていく川」の数と流れを…

  • 含み益が膨らんでいる場合のリバランスの方法

    おはようございます。 「含み益が膨らんでいる場合のリバランスの方法」につき、弊ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく読ませていただいています。 リバランスについて質問させてください。 ちゅりお先生のように海外ETFに挑戦するほどの知識も無く、国内投資信託を使ってインデックス投資と行ってきました。 昨今の海外株式の上昇を受けて、先進国クラスの株式が、アセットアロケーションの目標額を上回るようになりました。 そこで先進国株式クラスを売却してリバランスを行おうと思っているのですが、どの商品を売ったらいいのか悩んでおります。 ・SMTグローバル株式(旧STAMです) 手数料が比較…

  • 毎月定額で投資をしたい場合、ETFか投資信託どちらを選択すべきか?

    おはようございます。 当ブログの読者の方から、「毎月の積立投資には投資信託とETFどちらが向いているのか」について以下のご質問をいただきました。 ブログいつも拝見させていただいております。 ちゅりおさんのように海外ETFのドルでの積みたをしたいと思ったのですが、 米国株が好きでS&P500を指標にするVOOで積み立てたいと思ったのですが、 現在VOOの値段が360ドルです。 これでは今後VOOの値段が上がっていくと、 月20万円くらいの投資ではいずれ 3口や4口しか変えない可能性があり、 きっちり20万を購入できず (例えば6万円だとすると3口で2万円余ってしまう) ドルコスト平均方には向かな…

  • 【書評】『スマホ脳』は現代人が健康的な生活を取り戻すために必読の一冊

    おはようございます。 本日は『スマホ脳』という本の書評です。 電車に乗って周囲を観察していると、ほぼ全員と言っていいほどスマホの小さなスクリーンに夢中になっています。 何をやっているかと言うと、メッセージアプリやSNS、ゲーム、インターネットで情報収集が大半でしょう。 スマホ無しでは生きられない、スマホ中毒といってよい状態だと思います。 もちろん、スマホは大変便利なツールでは手放すことはできないモノですが、今後もテクノロジーは超急速に発達する一方、 人間自身はそこまで急速に進化することはないわけですから、人間側がいかにテクノロジーをコントロールしながらうまく活用するか忘れないようにしたいもので…

  • 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう

    おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずです。 また、週3回以上通うことを決意して加入したスポーツジムも、気がつけば1ヶ月以上通っておらず、たった数ヶ月で解約することなど日常茶飯事です。 長期投資の重要性は言うまでもありませんが、それを成功させるためには人間の意志に頼らない仕組みづくりが重要と言えます。 何も努力せずとも投資が継続できる仕組みを作ろう 本日の記事の要点は以下の通りです。 何も努力せ…

  • ヨドバシ・ドット・コムは完全送料無料かつスピード配送のおすすめ通販サイト

    おはようございます。 皆さんはネットで買い物をする時、どこのサイトを利用することが多いでしょうか? Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどが代表格かと思いますが、実はヨドバシ・ドット・コムは非常に使いやすくかつ配送も迅速のためオススメです。 私自身は、長年に渡ってAmazonギフト券や楽天スーパーポイントを中心に運用しているのでヨドバシ・ドット・コムはたまにしか利用しませんが、メインのショッピングサイトにしてもよいくらい品揃えは充実していると思います。 特に楽天市場のお買い物マラソンが「1店舗あたり3,980円以上から」に改悪されましたので、今後ヨドバシなど他のショッピングサイトが…

  • VOOかeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらを選ぶか

    おはようございます。 当ブログの読者から「VOOとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)のどちらに投資すべきか」について以下のご質問をいただきました。 最近、両学長の動画サイトで、ちゅり男様のブログを知りました。 一つ一つ、とても投資にだけ有益でなく、人生にもつながる話が興味深く感じています。 特に長期投資には健康への投資のセット、投資には謙虚であれ、という内容が心に深く刺さりました。 私は、いま50歳で、これからちゅり男様も勧めているETFや投資信託を検討しています。 最初はVanguardのS&P500 ETFを検討していたのですが、ブログでeMAXIS Slim米国株式(S&P5…

  • 株式投資でベストを求めすぎず、不確実な要素とどう付き合っていくか

    おはようございます。 メガバンクの普通預金金利が0.001%しかない超低金利時代において、稼いだお金を銀行預金に置いておいても増えていく見込みはありません。 そこでどうすべきかを真剣に考えれば、必然的に株式投資や不動産投資など現金以外のアセットへの投資をするしかないという結論に至ります。 ところが、株式や不動産などのアセットは、銀行預金よりも高いリターンが期待できる分、リスクの大きい資産でもあります。 これは当然のことで、ノーリスクでハイリターンの得られる投資対象があれば、世の中の全てのお金はそちらに流れますから、そういった美味しい話はありえないからです。 仮にありえたとしても、情報弱者である…

  • 投資の大原則「安く買って高く売る」の難しさ

    おはようございます。 投資の大原則の1つは「安く買って高く売る」ことですが、投資経験がそれなりにある方であれば、この言葉ほど「言うは易く行うは難し」であることをよく実感しています。 私個人の感覚では、特に買いよりも売りが難しいと思っていて、割安な所で買えたことは何度もあるのですが、適切なタイミングで売り抜けられたことはほぼないのです。 もちろん、私に投資の才能がないせいだと思いますが、無いものを望んでも仕方がないため、現実的な戦略として「そこそこの価格で購入して長く保有し続けて育ってくれればOK」と考えを改めることにしました。 投資の大原則「安く買って高く売る」の難しさ 本日の記事の要点は以下…

  • 自分と他人の投資成績を比較しても無意味な理由

    おはようございます。 これまでに歩んできた人生、バックグラウンドが全員異なる以上、自分と他人の投資成績を比較しても無意味です。 ところが、実際にはブログやSNSで他人のリターンや投資成績を目にする機会は多く、多くの方はそれに一喜一憂してしまいます。 特に投資を始めたばかりの頃は、自分なりの投資軸が不安定なことも多く、そういった情報に惑わされやすいです。 実際には、長期投資では自分で設定したゴールを最終的に達成できればそれで成功であり、そこに至るまでの道筋は自分の頭で考え抜くしかありません。 自分と他人の投資成績を比較しても無意味な理由 本日の記事の要点は以下の通りです。 自分と他人の投資成績を…

  • 【書評】樺沢紫苑『アウトプット大全』を読んで知識よりも体得を目指す習慣を作ろう

    おはようございます。 本日は樺沢紫苑先生の『アウトプット大全』の書評です。 ビジネスの世界において、プロセスももちろん重要ではありますが、最終的に最も評価されるのは成果産物であることに間違いありません。 つまり、いくら優れた知識を数多く身につけている方であっても、なにかを生み出されなければ社会的には評価されにくいということです。 私自身もブログを始めてから約5年になり、毎日アウトプットし続けることの重要性は身にしみて実感しています。 普段から努力していろいろ勉強しているのに、どうも他人に評価されないという悩みを抱えている方にぜひ読んでほしい一冊です。 【書評】樺沢紫苑『アウトプット大全』を読ん…

  • 投資信託を選ぶ時の3つのポイント(コスト・純資産総額・トラッキングエラー)

    おはようございます。 私は今現在は海外ETF投資を主戦場にしていますので、投資信託を購入するのはiDeCoとつみたてNISAの枠内のみです。 ただし、2024年から始まる新NISAでは投資可能枠が最大で年間360万円まで大幅に拡大し、投資信託の方が再投資の効率がよいため、投資信託を購入する機会が増えると思います。 数年前までは特定口座でインデックスファンドの定期購入をしていましたが、その頃と比べると格段に商品の質が上がっている現状を羨ましく感じます。 私のインデックスファンドの選び方はシンプルで、大原則としては「同じインデックスに連動する商品の中で最もコストの低い商品を選ぶ」ようにしています。…

  • ポートフォリオを見る時は、保有資産の「量」だけでなく「質」にも目を向ける

    おはようございます。 投資年数が長くなり投資金額が大きくなるにつれて、保有資産の量だけでなく質にも目を向ける必要が出てきます。 「たまたまうまく行った」という運の要素をできるだけ排除し、より確実性の高い戦略にシフトする必要があるのです。 より具体的には、 1) 個別株投資からインデックスファンドやETFへ切り替える 2) 高成長銘柄から配当金重視の成熟企業への投資へ切り替える が戦略として考えられます。 ポートフォリオを見る時は、保有資産の量だけでなく質にも目を向ける ポートフォリオを見る時は、保有資産の量だけでなく質にも目を向ける 1. 「足るを知る」ことを知り常にゆとりを持って投資しよう …

  • 投資も生活もシンプル・イズ・ベストということ

    おはようございます。 日常生活も株式投資もいろいろと回り道をしたあげく、結局はシンプル・イズ・ベストという結論に達しました。 もちろん、好きであれこれやるのは各個人の自由ですが、物事を複雑にしてしまうと加齢とともに面倒くさくなってしまい長く続けることができないというジレンマが発生します。 私自身も20代と30代で肉体的にも精神的にも変わってきていることを実感しており、結局はシンプルなことを長く続けることが一番大事なのだと確信しています。 さて、本日はシンプルな生活習慣として私自身が心がけていることを紹介します。 投資も生活もシンプル・イズ・ベストということ 投資も生活もシンプル・イズ・ベストと…

  • 『サイコロジー・オブ・マネー』を読んでお金に対する正しい生活態度を身につけよう

    おはようございます。 ベテラン投資家のエルさんのブログで『サイコロジー・オブ・マネー』という書籍がオススメされていたので、さっそく購入して読んでみました。 leveraged1.com 具体的な投資手法などを紹介する本ではありませんが、お金を貯めることの意義やお金との正しい向き合い方、生活態度を身につけるのに最適な一冊だと思います。 良書でしたので、ブログを通じて皆さんにもオススメします。 『サイコロジー・オブ・マネー』を読んでお金に対する正しい生活態度を身につけよう 以下、本書を読んで私が気に入った点を5つ紹介します。 『サイコロジー・オブ・マネー』を読んでお金に対する正しい生活態度を身につ…

  • 「物が欲しい」から「株が欲しい」にシフトしてから節約の効率が上がりました。

    おはようございます。 いざ投資を始めようにも種銭がなければ話になりませんが、私個人の経験では、投資を始める前と後で家計管理に対する意識が大きく変わりました。 特に、「物が欲しい」という欲が減り、その代わりに「株が欲しい」という気持ちが芽生えたのが大きかったですね。 お金という数字に対する意識も大きく変わり、そこから資産形成のスピードが一気に加速した記憶があります。 株を一株でも多く買いたい気持ちを節約につなげよう! 株を一株でも多く買いたい気持ちを節約につなげよう! 1. 投資を始めるまではめちゃくちゃな生活でした 2. 20代の頃は無駄金もいろいろ使いました 3. 投資を始めてから明らかに物…

  • 『ブレインメンタル強化大全』を読んで健康習慣の土台を固めよう

    おはようございます。 今回は樺沢紫苑先生の『ブレインメンタル強化大全』を取り上げます。 ブレインメンタル強化大全 posted with ヨメレバ 樺沢 紫苑 サンクチュアリ出版 2020年09月03日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 結論から申し上げますと、この本を一冊読めば睡眠、食事、運動、ストレスなどの各項目について、健康的な生活習慣を作る土台となる知識を得ることができます。 健康習慣に関しては、本によって細かい点の意見が異なることはありますが、土台となる部分に関してはほぼ共通しています。 初めから細かい点にこだわりすぎるよりも、まず『ブレインメンタル強化大全』…

  • インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から、 「インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいですか?」 という内容の質問を頂戴することが増えましたので、一度私の考えをまとめておこうと思います。 インデックス投資は長期的に見た場合プラスリターンが期待できますが、そのリターンは年平均5%前後に過ぎませんので、できるだけ早く開始して長く保有し続けることが重要です。 よって、「少額でもよいので今すぐに開始するのが正解」となります。 インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか? インデックス投資を始めるタイミングはいつがよいか? 1. インデックス投資は「少額で今すぐに」開始するのがよいと思う 2…

  • バランスファンドを保有するなら全財産を突っ込むつもりで投資しよう

    おはようございます。 バランスファンドは、その商品を一本購入するだけで「株式」「債券」「REIT」などの様々な資産に分散投資が可能な商品であり、長期投資に向いています。 その一方で、 「自分の思い描いている資産配分に合致するバランスファンドがない」 「バランスファンド以外にも様々な商品を保有し、自分でそのバランスを崩している」 などの問題もあり、意外に使いどころが難しい商品です。 そこで、本日はバランスファンドの上手な使い方について考察します。 バランスファンドを保有するなら全財産を突っ込むつもりで投資しよう バランスファンドを保有するなら全財産を突っ込むつもりで投資しよう バランスファンドを…

  • つみたてNISAは株式100%で運用するのが正解です

    おはようございます。 弊ブログの読者から、つみたてNISAの活用法について以下のご質問をいただきました。 初めまして。 こちらから質問をお送りしてもよろしいでしょうか。 つみたてnisaのスイッチングと年齢に応じたリスク軽減に関してです。 ちゅり男さんのブログを拝見し、来月からつみたてnisaを満額で始めることにいたしました。 29歳会社員です。 恐らくつみたてnisaだけで投資をしていくことになるだろうと思います。 そこでリスクに関しても色々と調べてみましたが、スイッチングができないつみたてnisaにおいて年齢に応じたリスク軽減の手法がどのようなものか、 年代別ポートフォリオの例はあっても1…

  • eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式インデックスの併用はありか

    おはようございます。 弊ブログの読者から「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式インデックスの併用について」以下のご質問をいただきました。 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) とeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの併用は弱気すぎるでしょうか。 57才の地方公務員です。 いつも楽しく拝読させて頂いております。 現在、老後資金として、idecoは全て全世界株式(オール・カントリー) 、積立NISAで全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式を半々、その他余剰資金約18万円を同じく全世界株式(オール・カントリー)と先進国株式を半々として…

  • インデックス投資の鍵は自分に合った非課税制度を上手に選択すること

    おはようございます。 弊ブログの読者から「インデックス投資を実践する時の非課税口座の上手な使い方」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 はじめまして。 資産形成を始めたばかりの41歳会社員(女性)です。 色々と勉強する中でちゅり男さんのブログに出会いました。 いろいろな種類の投資信託やETFがあることがわかったのですが、我が家の場合なにが適しているのかわからず、積立NISAを始めたもののこれでいいのかと悩んでおります。 ちゅり男さんのお考えをお聞かせ頂けたらと思いご連絡させて頂きました。 現在の家族構成と資産状況は以下の通りです。 夫 41歳 会社員 年収580万(退職金なし) …

  • 夫婦ともに同じ金融商品・投資手法を選択することはデメリットか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から夫婦での資産形成について以下のご質問をいただきました。 いつもわかりやすくためになる情報ありがとうございます。 30代前半、医師夫婦で昨年からやっと資産形成をはじめたところで、日々先生のブログ、Twitterで夫婦で勉強中です。 色々調べても答えがでず、先生にぜひ教えていただきたいことがあります。 現在夫は毎月VTを積立しており、私はemaxis slimオールカントリーを積立しています。 まだ貯金をうつしている段階で、それぞれ毎月50~60万程度の額です。 貯金をうつし終わった後も、おそらくそれぞれ毎月20~30万程度は積立可能と考えられます。 20年…

  • ETF運用会社の倒産リスクをどの程度想定すべきか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「ETF運用会社の倒産リスクをどの程度想定すべきか?」という点についてご質問いただきました。 初めまして。いつもブログを楽しく読ませて頂いております。 長期投資を行っていく上でリスク軽減を目的に私もETF(VTI、VYM、XLP)をメインに運用しておりますが、ETFでの運用について最近ある疑問が生じました。 それは、今後リーマンショック以上の大暴落が訪れ、万が一、ETFの運用会社(バンガード、ステートストリート等)が倒産してしまった場合の話です。 投資信託と同様にETFも運用会社が倒産してしまった場合でも資産が守られることは認識しておりますが、運用会社…

  • eMAXIS Slim全世界株式は「オール・カントリー」と「除く日本」のどちらを選ぶべきか

    おはようございます。 弊ブログの読者から「eMAXIS Slim全世界株式のオール・カントリーと除く日本はどちらを選ぶべきか」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さん 両学長がちゅり男さんのことを紹介されていたのでブログ拝見させていただきました。 同じ勤務医ということで、投資方針などとても参考になります。 さて、一つ伺いたくメールさせていただきました。 キャッシュ50% + VT50%という投資方針でも十分ではないか、という過去のブログを拝見しました。 私の方針はまさにこれに近く、カウチポテトポートフォリオを目指しているのですが、全世界株式の方をeMaxis slim 全世界株式(…

  • 本家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換え

    おはようございます。 弊ブログの読者から「本家VTからeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)への乗り換えについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様、いつも実践的で分かりやすいブログを参考に勉強させて頂いております。 小生は35歳の医師です。 現在は大学院生の立場であり、外勤で1200万円程度の年収です。 投資の目的は資産の最大化です。 昨年4月から、適宜ドル転をしながら月3000ドル分ずつ本家VTの積立を行っております。 他にeMAXIS Slim 先進国株式インデックスでつみたてNISAを全額使い切っています。 最近ちゅり男様のブログを見ていて、どこかのタイミングで…

  • VOOとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はどちらが良いのか

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「米国株投資において投資信託とETFのどちらに投資すべきか」について以下の質問をいただきました。 はじめまして。 いつも貴殿のブログを拝見させて頂いているものです。 まず初めにいつも有益な情報をご発信頂きありがとうございます。 先生の投資に対する考え方に大変共感しており、今後とも参考にしたいと考えております。 そこで1点ご質問なのですが、米国株への投資を考えた場合、emaxis slim sp500などの投資信託か、VOOなどの米国ETF、どちらを買うべきでしょうか? 現在投資信託を購入しているのですが、 投資信託では配当がないためETFにも惹かれてお…

  • インデックス投資で資産を拡大した後に高配当株へ切り替える戦略はありか?

    おはようございます。 弊ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも勉強になり楽しいブログをありがとうございます。 インデックス投資を身の回りで実践している人が少なく二の足を踏んでいるところを踏み出すきっかけをいただきました、本当にありがとうございます。 インデックス投資と高配当株投資の開始タイミングのご質問です。 以下スペックです。 年齢:20代、独身 職業:医師4年目 預金:1500万程度 iDeCo:12,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オールカントリー) 積立NISA:33,000円/月(楽天 eMAXIS slim 全世界株式オールカン…

  • 小さな試行錯誤を経て自分の理想の投資に近づこう

    おはようございます。 株式投資を長く続けるうえで、自分の身の回りの生活状況や仕事の状況、家族構成まで様々な変化が訪れることはほぼ間違いなく、それらといかに上手く付き合っていくかが大変重要です。 常に変化し続ける世の中において、いきなり100点満点を目指すとうまくいかず、60点〜70点くらいを目標に気楽に出発すればよいと思います。 仕事などと異なり、投資で多少失敗したとしてもお金を失うことはありますが、社会的な責任まで追求されることはありません。 もっと気楽にコツコツと資産形成に取り組みましょう。 小さな試行錯誤を経て自分の理想の投資に近づこう 本日の記事の要点は以下の通りです。 小さな試行錯誤…

  • 【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう

    おはようございます。 家計管理を始まるにあたり、真っ先に手をつけたいのが固定費を正確に把握することです。 自分が毎月支払っている水道光熱費、スマホ料金、税金の金額を正確に把握していない方が多いですが、この状態で株式投資などを考えても効率が悪いです。 固定費を自分に無理のない範囲で削減し、さらにクレジットカードで毎月ポイント還元を受けるようにすれば、それだけで投資に回せるお金が増える可能性があります。 これまで家計管理について真剣に考えてこなかった方は、この機会にぜひ見直しましょう。 【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう 【絶対やれ】固定費や税金の支払い…

  • 投資信託をeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)一本へ統一することの不安

    おはようございます。 弊ブログの読者から「投資対象をオルカン一本に絞っても大丈夫か、投資信託の永続性に問題はないか」という点について以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも大変有益な情報を発信くださりありがとうございます。 私は来年から初期研修医になる予定の医学生で、そのタイミングで投資を始めようと考えております。 ちゅり男先生の考え方を参考に、積立nisa満額でオルカン1本、いずれは新nisaも満額オルカンにする予定です。 ですが、投信ブロガーが選ぶ!ファンズオブザイヤーを見ると10年の間でノミネートされた銘柄は大きく変わっており、ここ数年のオルカンの1位はこの先も本当に信じ続…

  • 【楽天カードの注意点】公共料金や税金の支払いは還元率が0.2%に低下します

    おはようございます。 楽天カードは、 ・年会費無料でポイント還元率が1.0%と高い ・貯めたポイントで株式や投資信託を購入可能 ・楽天市場のセールに合わせて利用することで大幅にポイント獲得率アップ ・ポイントの使いみちがなければクレジットカードの支払いに充てることができる などメリットが多彩で初心者の方におすすめできるクレジットカードです。 近年、楽天経済圏ではポイント還元率の低下が続いていますが、それでも便利で持っておいて損はない一枚であることは間違いありません。 しかし、公共料金や税金の支払いを中心に、楽天カードではポイント還元率が低下してしまう使いみちが存在します。 それを知っておかない…

  • 【投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の結果】eMAXIS Slimシリーズが強すぎ!オルカンはもはや殿堂入りか?

    おはようございます。 私も投信ブロガーの1人として投票した「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」ですが、先日その結果が発表されました。 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022 誰もが予想したとおり、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が1位になりましたね。 個人的には、オルカンの1位は今後もずっと続くのではないかと思います。 オルカン以外でもeMAXIS Slimシリーズの強さが目立つ結果になりましたが、本日は私の感想も踏まえて投票結果をご紹介します。 【投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022の結果…

  • ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう

    おはようございます。 「せっかく株式投資をやるなら儲けなければ意味がない」というのは万人に共通した心理でしょう。 はじめから損をすると分かっていて自分の大切なお金を投資する人はいませんから当たり前のことですね。 ところが、実際には世の中の大半の人があまりに難易度の高いゲームに気が付かないうちに参加し、自分の大事なお金を失っています。 そこで、本日は自分のお金を守るために絶対に守るべきルールを検討します。 ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう ゼロサムゲームからは身を遠ざけ、プラスサムゲームにのみ参加しよう 事前にルールを理解せずにゲームに参加してはいけない 短期投資…

  • 「人生100年時代」の自分年金の重要性について

    おはようございます。 最近では、公衆衛生の改善や医療技術の急激な進歩によって「人生100年時代」が到来するのではないかと言われています。 そして、長生きすればするほど問題になるのが老後のお金の問題です。 日本の国民年金は1961年から保険料の徴収が開始され、国民皆年金制度が確立されたわけですが、制度の設計に携わった当時の役人も、まさか100歳まで生きる時代が到来するとは思わなかったことでしょう。 日本にように世界の中でもトップレベルのスピードで少子高齢化が進行している社会においては、国の制度に100%依存するのではなく「自分年金」を用意して将来に備える必要があります。 「人生100年時代」の自…

  • 【余談】株式投資で成功するなら投資の勉強より歴史の勉強をしたほうがよい

    おはようございます。 本日は完全なる余談ですので、興味ない方は読み流してもらってOKです。 私は歴史の本を読むのが趣味なのですが、株式投資で成功したいならいつまでも投資の勉強を続けるより歴史の勉強でもしていたほうがよいと思います。 株式投資で成功するためには、 ・短期的な視点ではなく長期的な視点を持つこと ・資本主義社会の興りについて学び、資本主義社会を生きるとはどういうことか理解すること ・どんなに賢く優れている人でも時には失敗をするので、我々のような凡人がすべての失敗を避けられるなどと驕り高ぶらないこと などが重要ですが、そこらへんの投資本を読んでもこういったもっとも重要な事実は語られるこ…

  • 【生涯学習の重要性】毎月定額を投信積立しているだけでマネーリテラシー上位10%に入るのはなぜか?

    おはようございます。 投資ブロガーや投資界隈のSNSでは、 ・つみたてNISAやiDeCoなどの非課税口座は満額活用して当たり前 ・月10万円をインデックスファンドの積み立てにあてている といった声を多数聞きますが、これが世の中の実態を反映していると考えてはいけません。 実際には、毎月の給料の中から一定額を貯蓄に回し、さらに毎月定額を投信積立しているというだけでマネーリテラシー上位10%には入るでしょう。 世の中には正しい貯蓄法や投資法を学べる情報源はたくさん存在しており、本人に学ぶ意欲があれば誰にでも学習可能です。 ところが、実際には大人になると学ぶことをやめてしまう人が非常に多く、保有して…

  • 投資するインデックス(指数)を選ぶのは長期航海の乗船先を選ぶのと同じ

    おはようございます。 インデックス投資と一言で言っても、実際の世の中にはありとあらゆるインデックス(指数)が存在します。 「インデックス投資ならなんでもOK」というわけではなく、どの指数を選ぶかによってリスク・リターンは大きく変わってきます。 また、課税口座では、利益が大きく膨らんだ後にいったん売却して別のファンドに乗り換えると莫大な金額の税金がかかります。 よって、できるだけ乗り換える必要がなく、一生保有し続けても大丈夫と自信が持てる商品にのみ投資するのが効率的です。 投資するインデックス(指数)を選ぶのは長期航海の乗船先を選ぶのと同じ 投資するインデックス(指数)を選ぶのは長期航海の乗船先…

  • 【資産形成の究極系】結局は「節約とVT」の一言に集約される

    おはようございます。 世の中には、「資産形成が大事なのは分かるけれど、資産形成って言われてもこれまでに何も勉強してこなかったし、何をやればよいかさっぱり分からない」という方がいらっしゃいます。 私の経験上、こういう方の多くがほんのちょっと興味を持って勉強してみたものの、結局よく分からないので何もアクションを起こしません。 これでは今後の日本社会を生き抜くうえで大変不利な状況に追い込まれる可能性があり、せっかく少し興味を持ったのに大変もったいない話です。 もっともシンプルに考えれば、資産形成とは「節約とVT」の一言に集約されます。 たったそれだけの事実に気が付かずにやめてしまうのはもったいないと…

  • 【アセットアロケーションの決め方】人的資本の大きさと安定性を検討することが重要

    おはようございます。 弊ブログも開設して5年以上が経過し、幸いにも読者から様々なご質問をいただく機会が増えてきました。 その中で、アセットアロケーションの決め方で悩んでいる方が多い印象を受けます。 長期投資におけるリスク・リターンの大半が資産配分によって決定するという事実を踏まえると、アセットアロケーションの決め方で悩んでいるというのは正しいステップを踏んでいることになります。 よって、アセットアロケーションで悩むこと自体は何も問題ありませんが、実際には自分に合った資産配分というのは自分で考え抜いて決定するしかありません。 本日はその理由を考察したいと思います。 【アセットアロケーションの決め…

  • 株式投資の正しい認識:「売買」するものではなく「保有」するもの

    おはようございます。 「株式投資」という言葉を聞いた時、多くの方が思い浮かべるのは以下のようなイメージだと思います。 ・世の中に無数にある銘柄の中から勝ち組を選び取る ・適切なタイミングで売買を繰り返して利益を積み重ねる ・その過程でポートフォリオの中の銘柄は刻一刻と入れ替わる ・日本人なら自分がよく理解できている日本株に投資するのが妥当 ところが、実際には株式は「売買」するものではなく「保有」するものというのが正しい認識です。 素人考えで売買すればするほど負ける確率は高まります。 我々素人はとにかく保有し続けることに専念すべきです。 株式投資の正しい認識:「売買」するものではなく「保有」する…

  • 資産規模が小さいうちは株式集中投資もアリ

    おはようございます。 私個人の意見としては、資産規模が小さいうちは数ヶ月分の生活防衛資金を確保したうえで株式に全力投資でよいと思います。 債券や金、REITなどのアセットを保有する必要性は低く、シンプルに無リスク資産は日本円で、リスク資産は全て株式がよいでしょう。 債券やコモディティ、REITなどへの分散はポートフォリオが成長して数千万円規模になった後でも問題ないと思います。 資産規模が小さいうちは株式集中投資もアリ 本日の記事の要点は以下の通りです。 資産規模が小さいうちは株式集中投資もアリ 1. 資産規模の小さいうちはリスクをとって株式集中投資もアリ 2. ポートフォリオが成長するにつれて…

  • 「若さ」こそが積極的にリスクをとるための最大の武器

    おはようございます。 投資というのはリスクを背負うことでその見返りとしてリターンを得るものです。 よって、原則として低リスクな投資から期待できるリターンは低く、ハイリスクな投資から期待できるリターンは高いです。 もちろん、投資手法によってこの原則から若干外れる場合もありますが、我々素人は「低リスク・ハイリターン」という都合のよい投資手法は存在しないと考えておくのがちょうどよいです。 では、積極的にリスクを背負いにいくための最大の武器は何でしょうか。 それはずばり「若さ」だと思います。 「若さ」こそが積極的にリスクをとるための最大の武器 本日の記事の要点は以下の通りです。 「若さ」こそが積極的に…

  • 個人向け国債「変動10」の表面利率が0.33%に上昇!

    おはようございます。 日々投資をしていると株式などのリスク資産ばかりに目が向きますが、投資を始めたばかりで現金をたくさん保有している人であれば、無リスク資産の持ち方についても考える必要があります。 無リスク資産の代表格は言うまでもなく「銀行預金」ですが、三菱UFJ銀行や三井住友銀行などのメガバンクの普通預金金利は0.001%と全く期待できません。 無リスク資産と言うからには元本保証であることが重要ですが、それを満たす金融商品として「個人向け国債変動10年」は十分に検討に値します。 特に、昨年12月に日銀が実質的な金利上昇に踏み切ったことを受け、今現在発売中の「変動10」の表面金利は0.33%ま…

  • 【これからのスタンダード】日本の良さを活かしつつお金は世界全体へ投資する

    おはようございます。 日本国内のニュースに目を向けますと、 ・超少子高齢化社会を迎え、今後経済的に大きく発展する確率が低い ・賃金が伸び悩む中、年々社会保障費は増大し、実質賃金へ減る一方 など経済面では暗いニュースが多いです。 残念ながらこれらは事実ですし、人口動態というのはかなり正確な予測が可能ですので日本の未来が大きく変わる可能性が低いです。 その一方、日常のニュースではあまり取り上げられませんが、日本に住むことの良さというのもまだまだたくさんあります。 よって、これからの日本人に求められるのは、日本国内に住むことのメリットを最大限に活かしつつ、大きな経済成長が望めないという部分に関しては…

  • 配当を再投資するだけなら新NISAで高配当株投資はすべきでない

    おはようございます。 NISA制度で配当をもらう場合、本来配当金にかかる税金が非課税になりますのでその分有利になるのは間違いありません。 受け取った配当金をすぐに生活費として使う方であれば、NISAでどんどん高配当株やETFを購入するのがよいでしょう。 一方、配当金を受け取っても再投資に回すだけであり、当面の間は使う予定がない方の場合、NISA枠を高配当株や高配当株ETFへ埋めてしまうと効率が落ちてしまいます。 本日は「新NISAで高配当株投資をすべき人とそうでない人の違い」について検討します。 配当を再投資するだけなら新NISAで高配当株投資はすべきでない 配当を再投資するだけなら新NISA…

  • 投資資金が少ない場合、2024年の新NISA開始に向けどう準備すべきか

    おはようございます。 弊ブログの読者から、「2024年から新NISAが始まることを前提に、投資に使える資金が限られている人はどう動くべきか」についてご質問をいただきました。 ちゅり男様 初めまして。 先月インディックス投資を始めた初心者です。 今後、積み立てNISAを中心として、オルカンのみを購入していく予定です。 いつも記事を大変参考にさせていただいております。 今日は、記事「投資タイミングの過剰な分散は非効率になる」を読ませていただきました。 そこで、初期段階での一括投資について質問させていただければ幸いです。 前提として投資に使える資金に限りがある場合、初期に大きな金額を投入することを優…

  • 児童手当は貯金すべき?ジュニアNISAなど投資に回すべき?

    おはようございます。 児童手当の使い方について、弊ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつもブログやTwitterを拝見しています。 私は39歳の公務員で育休中です。 子どもが二人おり(0歳、2歳)、教育資金のためジュニアNISAや特定口座で2年前から投資を始めました。 そこで質問なのですが、 現在もらっている児童手当は、現金として貯蓄しておいた方がいいでしょうか? 金額としては1ヶ月で二人合わせて3万円、とそれほど大きくない金額ですので、それでもコツコツ投資信託すべきか、それとも現金で確実に貯めたほうがいいのか、 ちゅりおさんのご意見をお聞かせ願いたいです。 ご質問ありがとうござ…

  • 中途半端なレバレッジよりも現物100%の方が効率がよい

    おはようございます。 よしぞうさんブログでレバレッジ取引について以下の記事が紹介されていました。 blog.livedoor.jp レバレッジ取引に関しては私も全く同じ意見で、中途半端にレバレッジ型商品を保有するくらいならば、思い切って現物100%でポートフォリオを組んだ方がよいです。 後述しますが、レバレッジ型商品は一般的に信託報酬が割高であるうえ、ボックス相場に弱いという弱点があり長期保有には向いていないと思います。 右肩上がりの相場が長く続くとレバレッジ型商品の優位性ばかりに注目が集まりますが、そういう時ほど冷静にデメリットに目を向けたいですね。 中途半端なレバレッジよりも現物100%の…

  • ドルコスト平均法は不安定な相場でこそ活きる手法

    おはようございます。 2022年〜2023年にかけて、急激なインフレやそれに伴う金融引き締め策の強化により、マーケットは不安定な状況が続いていますね。 「ドルコスト平均法」の是非は意見が分かれるところですが、本来ドルコスト平均法が最大の威力を発揮するのは相場の上下動が激しくどちらに振れるか予想がつかない今のような場面です。 相場が右肩上がりし続けるのであれば、最初に一括投資するのが正解だからです。 そこで本日は、ドルコスト平均法が活きる場面やそれを自分の投資に活かす方法について検討します。 ドルコスト平均法は不安定な相場でこそ活きる手法 本日の記事の要点は以下の通りです。 ドルコスト平均法は不…

  • 『ジェイソン流お金の増やし方』は資産形成の王道をいく良書

    おはようございます。 厚切りジェイソン氏の『ジェイソン流お金の増やし方』のレビューです。 正直大きな期待をせずに読み始めたのですが、その内容は資産形成の王道をいくものであり、当ブログの読者にも自信をもってオススメできるものでした。 ジェイソン氏はIT企業や芸人として働くかたわら、S&P500やVTIといった米国株インデックスファンドへの投資をコツコツ継続してきて、35歳という年齢で家族を一生養っていくだけの資産を築き上げることに成功しています。 というか厚切りジェイソンさんってまだ30代後半だったんですね、知りませんでした。 『ジェイソン流お金の増やし方』は資産形成の王道をいく良書 本書の中で…

  • 【注意】2023年の一般NISAは5年以内に利益が出る商品を選ぶ必要あり!

    おはようございます。 2024年から新NISAが開始され、それ以降は今現在の一般NISA枠で新規買付はできなくなります。 2023年末までは一般NISAの新規買付ができますが、今後はロールオーバーができなくなりますので利益確定のタイミングを検討する必要があります。 今年一般NISAで購入した商品は、5年以内にある程度利益が出たタイミングで売却をするか、非課税期間の5年間保有し続けてその後課税口座へ移管するしかありません。 一般NISAはつみたてNISAよりも非課税投資枠が大きいのが魅力ですが、5年以内で勝負を決する必要があるため難易度は高いでしょう。 ほったらかしにしたい方はつみたてNISAだ…

  • つみたてNISAの資産は2024年以降も20年間非課税で継続保有可能なので「ほったらかし」でOK

    おはようございます。 昨日は2024年以降のジュニアNISAはどうなるかを解説しました。 www.churio807.com 本日はその続きで、つみたてNISAについて解説をします。 新NISAが開始される2024年以降、今のつみたてNISA枠で新規投資は不可能になります。 しかし、これまでに購入した商品は引き続き最長20年間非課税で保有できますので、つみたてNISAに関しては引き続き「ほったらかし投資」で良さそうです。 つみたてNISAの資産は2024年以降も20年間非課税で継続保有可能なので「ほったらかし」でOK つみたてNISAの資産は2024年以降も20年間非課税で継続保有可能なので「…

  • 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に!

    おはようございます。 2024年から新NISAが始まりますが、それに伴い今の一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAでの新規投資は不可能になります。 2023年までに投資してきた金融商品の取り扱いについて、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAのそれぞれで若干異なります。 特に今現在一般NISAを使っている方は、制度廃止に伴いロールオーバーする先がなくなるため、5年以内で利益が出る可能性が高い投資先を選ぶという注意点があります。 本日は、まずはじめにジュニアNISAの取り扱いについて考察します。 2024年以降ジュニアNISAは自動的にロールオーバーされ手続き不要に! 202…

  • 投資初心者は投資対象も時間も適切に分散しよう

    おはようございます。 投資初心者の方ほど投資対象も時間も徹底的に分散することがオススメです。 投資対象の分散というのは、わずか3つや4つの銘柄に自分の財産を集中投資せず、せめて数十銘柄に分散することを指します。 時間の分散というのは、手元にまとまった資金があったとしても、一気に大勝負に出るのではなく投資タイミングを分散することです。 投資金額が小さいうちは集中投資して失敗しても大怪我にはなりませんが、投資規模が大きくなるにつれて一発の失敗が大怪我につながります。 本日は「分散の重要性」について検討します。 投資初心者は投資対象も時間も適切に分散しよう 本日の記事の要点は以下の通りです。 投資初…

  • 2024年から新NISAが始まる中、1年だけでもつみたてNISAやジュニアNISAを利用してよいか?

    おはようございます。 2024年開始の新NISAは気になっている人が多いようで、弊ブログにも新NISAに関する質問が増えてきました。 その中で、「これまでに投資経験がなく、2024年から新NISAを利用することは決定しているが、2023年の1年間だけでも現行のつみたてNISAを利用すべきか」という内容のご質問がありました。 結論から言うと、手持ち資金に余裕がある方であればたとえあと1年でも現行のつみたてNISAを活用してOKです。 本日はその理由や背景を含めて考察します。 2024年から新NISAが始まる中、1年だけでもつみたてNISAやジュニアNISAを利用してよいか? 2024年から新NI…

  • Audibleは倍速再生で効率的に「聞く読書」が可能!読書する時間がとれない多忙な方にオススメ。

    おはようございます。 私は読書が好きで毎年50冊〜100冊くらい本を読みますが、昨年からAudibleを導入したおかげでさらに本を読む(聞く?)ペースが加速しました。 これまで「本は活字を目で読むもの。本を朗読してもらって耳で聞くなんて邪道」と考えていましたが、あまりの便利さに180度考えを改めました。 現代人、特にオフィスワーカーはスマホやPCのスクリーンを一日中眺めており、目は酷使されすぎています。 自分の大事な目をこれ以上いじめるのはさすがにかわいそうですよね。 目は空いていなくても耳なら空いているという時間帯は思いの外多く、そういう時間に耳から読書(?)ができるAudibleは大変有用…

  • 【2023年の目標】投資の最適解、自己成長につながる本、健康への投資をキーワードに

    皆さま、新年あけましておめでとうございます。 本日は元旦ですので、ありきたりではありますが、2023年の弊ブログの目標を記録しておきます。 2023年は「投資の最適解を考える」「自己成長につながる本の紹介」「健康への投資」をキーワードに情報発信を続けていく予定です。 今年も皆さんの生活の役に立つ内容を随時アップしていければと思いますので、2023年も弊ブログをどうぞよろしくお願いいたします。 【2023年の目標】投資の最適解、自己成長につながる本、健康への投資をキーワードに 【2023年の目標】投資の最適解、自己成長につながる本、健康への投資をキーワードに 目標1:2024年の新NISAの最新…

  • 何もしないと新NISAの口座は現行NISA口座の金融機関に勝手に開設されるので注意!

    おはようございます。 本日は2024年開始の新NISAの注意点についてです。 現行のNISAを利用している方は、何もしないと自動的に同じ金融機関に新NISAの口座が開設される見込みです。 手続きのし忘れが予防できるという点ではありがたいですが、逆に今のNISA口座と別の金融機関に新NISA口座を開設したい方は、自ら何らかのアクションを起こす必要がありますので注意しましょう。 詳細な手続き方法は未決定ですので、今後最新情報が得られたら随時アップしたいと思います。 何もしないと新NISAの口座は現行NISA口座の金融機関に勝手に開設されるので注意! 何もしないと新NISAの口座は現行NISA口座の…

  • 2022年、実際に購入して満足度の高かったオススメ商品を7つ紹介します。

    おはようございます。 昨日は2022年に読んだおすすめ本を7冊ご紹介しました。 www.churio807.com 普段はお金や投資の話が中心ですが、2022年もいろいろな物を購入しましたので、実際に買って満足度の高かった商品を5つ取り上げます。 どれか1つでも皆さんの心に刺さる商品があると嬉しいです。 2022年、実際に購入して満足度の高かったオススメ商品を7つ紹介します。 2022年に実際に購入して満足度の高かった商品を7つご紹介します。 2022年、実際に購入して満足度の高かったオススメ商品を7つ紹介します。 1. iPadのペーパーライクフィルム YMY Worldのペーパーテクスチャ…

  • 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。

    おはようございます。 今年1年の振り返りを兼ねて、私が2022年に読んだ本の中からおすすめの本を7冊選んでご紹介します。 2022年は合計で135冊の本を読んでいました。 今年からAudibleを導入したので、「耳から聞く読書」を含めての数になります。 Audibleははじめ半信半疑でしたが、今では読書効率を高めるための欠かせないツールになりました。 読書好きの方にはかなりおすすめですので、また別記事でご紹介しようと思います。 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 1. サ…

  • 2022年アクセス数ベスト5の記事を振り返り!VTとオルカン、新NISA、暴落がキーワードでした。

    おはようございます。 早いもので2022年ももう終わりですね。 弊ブログは基本的に毎日1記事ずつアップすることを目標にしており、今年もその目標を達成できたことを嬉しく思います。 弊ブログを訪れていただける読者の皆様の応援なしには達成できない目標ですので、この場を借りて感謝申し上げます。 来年も皆さんの役に立つ記事をアップできればと思いますので、引き続きよろしくお願いたします。 本日は、2022年に弊ブログで読まれた回数が多かった記事トップ5を振り返ります。 2022年アクセス数ベスト5の記事を振り返り!VTとオルカン、新NISA、暴落がキーワードでした。 2022年アクセス数ベスト5の記事を振…

  • 2022年の相場振り返り:為替変動と株安で激高難度の1年でした。来年は良い年を期待。

    おはようございます。 2022年は株安と為替変動に振り回され、個人投資家にとっては非常に難易度の高い一年だったと思います。 ・ロシアのウクライナ侵攻などの影響で燃料や原材料費が高騰し、インフレ圧が高まったこと ・インフレに対抗するため、米FRBが政策金利を4会合連続で0.75%利上げしたこと ・日銀が実質的な利上げに踏み切り、その影響で1日で約7円も円高になったこと など、例年の相場では経験できないような異常事態が次々と起こりました。 最後に「新NISA」発足のニュースが飛び込んできたのはポジティブでしたね。 2023年はもう少し穏やかな相場を期待したいですが、あと1〜2年は厳しい相場が続くか…

  • 2023年のインデックス投資の最適解を示します!(NISA、iDeCo、特定口座ポイント還元)

    おはようございます。 インデックス投資の場合、投資対象としては、 ・全世界株投資ならばeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) ・米国株投資ならばeMAXIS Slim米国株式(S&P500) が王道です。 このようにeMAXIS Slimシリーズの登場によって商品選択は簡単になりましたが、その一方でどこで購入するかという問題が生じています。 積立先として一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCo、特定口座があり、特定口座の中でもクレジットカード積立によるポイント還元率が証券会社によって異なるためどのように活用するのがベストかを考えるのは一苦労です。 2024年…

  • マネックスカードを利用した投信積立の1.1%ポイント還元はどうみてもお得すぎる件

    おはようございます。 以前にマネックスカードを利用した投信積立で1.1%相当のマネックスポイント還元が受けられるサービスについてご紹介しました。 www.churio807.com 私は投信積立は楽天証券をメインで利用しているのであまり注目していなかったのですが、楽天証券は投信積立のポイント還元率が0.5%に低下(楽天キャッシュ利用時)しています。 eMAXIS Slimシリーズの信託報酬が0.1%前後という超低コスト時代に突入した今、マネックスの1.1%ポイント還元というのは相当インパクトがあるなと思い、私もやってみようと思います。 マネックスカードを利用した投信積立の1.1%ポイント還元は…

  • 新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか?

    おはようございます。 2024年開始予定の新NISAでは、非課税で保有できる期間が「永遠」になりますので、一度買ったらできるだけ長く保有し続けて複利の効果を最大化するのが理想です。 新NISAでは一度使った枠でも商品を売却した翌年に最大360万円の非課税投資枠が復活しますので、非課税枠の再利用は可能です。 とはいえ、あまり頻繁に売買するのはNISA本来の趣旨と外れ考えものです。 基本的には一度買ったらずっと安心して保有し続けられる商品に投資すべきなので、大半の方にとってはインデックス投資が最適解となります。 インデックス投資のやり方として、国内の投資信託やETFに投資する方法と、VTやVTIな…

  • 2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート3)

    おはようございます。 これまでの記事で、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半は以下の4つのパターンに分類されます。 1. 新NISAでこれから投資を始める予定+手もとにまとまった資金がない方 2. 新NISAでこれから投資を始める予定+手もとにまとまった資金がある方 3. すでに3〜5年程度の投資経験あり+新NISAに回す資新規金がない方 4. すでに3〜5年程度の投資経験あり+新NISAに回す現金余力…

  • 2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート2)

    おはようございます。 昨日の記事では、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半は以下の4つのパターンに分類されます。 1. 新NISAでこれから投資を始める予定+手もとにまとまった資金がない方 2. 新NISAでこれから投資を始める予定+手もとにまとまった資金がある方 3. すでに3〜5年程度の投資経験あり+新NISAに回す資新規金がない方 4. すでに3〜5年程度の投資経験あり+新NISAに回す現金余力の…

  • 2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート1)

    おはようございます。 先週、2024年から開始予定の「新NISA」の概要についてご紹介しました。 www.churio807.com すでに金融庁から投信ブロガーなどへの説明会が開催され、これから若干の改定はあるかもしれませんが、すでに大枠は固まった印象を受けます。 そこで、これから3日間かけて現時点でほぼ確定している新NISAの内容をもとに、一般の個人投資家の方はどのように活用するのがベストかをいくつかのパターン別に考察します。 2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します! 2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します! 新NISAを利用する方が該当する4つのパターンを…

  • 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要

    おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は、自分自身の投資方針に自信が持てず疑心暗鬼になることも多いかもしれません。 特に周囲に自分以外に投資を実践している方が誰もいない環境では、「自分だけ他人と違うことをやっていて本当に大丈夫か?」という不安が絶えないかもしれません。 ところが、実際には「周囲の人と同じことだけやっていては同じ結果しか生まれない」というのが事実です。 あなたの周囲が億万長者ばかりであればその真似をしていればOKですが、そうでなければ別の手段を考える必要があるでしょう。 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 本日の記事の要点は以下の通りです。 資産形成では周…

  • ポートフォリオが大きくなればインデックス投資だけで十分

    おはようございます。 誰にとってもポートフォリオが大きく育つまでは大変ですが、一度育ってしまえばその後は平均点狙いのインデックス投資だけでも十分な成果が期待できます。 投資に限らず仕事でもなんでも同じですが、初めの助走部分が最も大変でエネルギーを要することになります。 「慣性の法則」と同じで初めに勢いをつけるまでが大変ですが、一度走り出して勢いがついたらあとはその流れに乗るだけで十分ですね。 ポートフォリオが大きくなればインデックス投資だけで十分 本日の記事の要点は以下の通りです。 ポートフォリオが大きくなればインデックス投資だけで十分 1. ポートフォリオが大きく育った後は「平均点の投資」で…

  • 暴落をチャンスに変えられるかは事前準備が鍵を握る

    おはようございます。 暴落というのは突然やってきて知らないうちに去っていくもので、暴落の始まりや終わりを正確に読むことは誰にもできません。 しかし、いつやってくるか分からないから諦めて何もする必要がないというわけではありません。 台風や地震などの災害と同じで、いつどのタイミングでやってくるか分からないからこそ「周到な事前準備」が勝敗の鍵を握ります。 コロナショック後に投資を開始して暴落らしい暴落を経験したことがない方も、過去の大暴落のデータを参考にシミュレーションしておくとよいでしょう。 暴落をチャンスに変えられるかは事前準備が鍵を握る 本日の記事の要点は以下の通りです。 暴落をチャンスに変え…

  • 種銭の大きさや入金力など自分の力でコントロールできるものに集中する

    おはようございます。 資産形成では、「自分の力でコントロールできるもの」と「自分の力が及ばないコントロール不能なもの」を分けて考えることが非常に重要です。 実際には自分の力でコントロールできない事柄に対して、莫大な時間や労力を割いてしまうと後で振り返った時に「成果に直結しない無駄な努力」となる可能性が高いからです。 そこで本日は、資産形成において自分の力でコントロールできるものとコントロールできないものの違いを明らかにし、どこに力点を置くべきか検討します。 種銭の大きさや入金力など自分の力でコントロールできるものに集中する 本日の記事の要点は以下の通りです。 種銭の大きさや入金力など自分の力で…

  • 投資タイミングの過剰な分散は非効率になる

    おはようございます。 初心者の方が投資で勝つためには、インデックス投資のようにきちんと分散された株式を長く保有し続けることが重要です。 その際、基本的には「まとまった金額を市場に晒し続けること」が重要であり、規模が小さくては期待できる利益も少なくなります。 資産形成を始めたばかりで投資に使える現金が全くないという方であれば、まずは種銭作りから始める必要がありますので、投資タイミングは毎月の給料が入ったタイミングなど分散せざるを得ません。 一方、これまで投資はしてこなかったが、幸いにも手元にまとまったお金があるという方もいるでしょう。 その場合、「一括投資」には大変勇気がいりますが、初めにある程…

  • Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)の概要。配当貴族指数に連動する投資信託の決定版!

    おはようございます。 本日は、今年10月28日に新規設定された「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」を取り上げます。 世の中には無数の指数(インデックス)が存在しますが、長期投資の対象として適格性のある指数は意外に少ないです。 今回ご紹介するS&P500 配当貴族指数はそんな数少ない優良指数の代表格であり、弊ブログでご紹介する価値があると考えました。 Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)の概要。配当貴族指数に連動する投資信託の決定版! Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)の概要。配当貴族指数に連動する投資信託の決定版! …

  • 新NISAは非課税で運用できる期間が無制限。年間最大360万円まで、生涯合計1800万円までと大幅に改良!

    おはようございます。 Twitterの個人投資家たちの間で新NISA制度について話題になっています。 まだ最終確定ではないので情報ソースによって内容に若干の違いがありますが、今回は以下のNHKの記事をもとに新NISA制度を考察します。 www3.nhk.or.jp 新NISAは投資できる期間、非課税で運用できる期間ともに無期限になる見込みです。 また、投資信託と株式などを合計で年間最大360万円の投資が可能となり、生涯合計で1800万円まで非課税で運用可能となる見込みです。 現行の一般NISAとつみたてNISAも一本化され、分かりやすい制度になることが期待されます。 新NISAは非課税で運用で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゅり男さん
ブログタイトル
Dr.ちゅり男のインデックス投資
フォロー
Dr.ちゅり男のインデックス投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
Dr.ちゅり男のインデックス投資

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー