管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
マンション管理組合コンサルタントの視点で管理組合や修繕工事にまつわる役立つ記事や気ままな日常を。
当社で運営しているマンションに関するQ&Aサイト「みんなの管理組合」、専門家や経験者の意見を聞くことができます。 https://みんなの管理組合.com 管理組合の問題を管理組合の判断で解決できるコミュニティ形成を目指しています。
建築のみフルスペックでも戸あたり200万円は、過去に経験がないほど高い
1回目の大規模修繕数百戸、 建築のみフルスペックでも戸あたり200万円は、 過去に経験がないほど高い 談合リベート設計コンサルタントでも、 余りにも儲けすぎ…
そこで管理組合で方針を考えるなどの時は「コンセプト」を大切にしてほしいと思います。
理事や組合員にはいろいろな人がいて意見がまとまらないという場面があります。 そこで管理組合で方針を考えるなどの時は「コンセプト」を大切にしてほしいと思います…
専有部給排水給湯配管の更新を組合事業として一斉に取り組む組合が目立ってきた。
専有部給排水給湯配管の更新を組合事業として 一斉に取り組む組合が目立ってきた。 組合で取り組むと、老衰のリスクは大幅に軽減されるが、 その分コストが必要とな…
予防保全と事後保全では、 安全や安心面では予防保全の方が有利だが、 その分コストが必要となる。 どちらを選択するかは管理組合自身だが、 多くの管理組合では予…
長期修繕計画の見直しは管理委託業務に含めて、管理会社さんが5年に一度見直し案を提示が理想的
私個人的には、長期修繕計画の見直しは、 管理委託業務に含めて、管理会社さんが5年に 一度見直し案を提示してくれるのが良いと思っています。 管理会社さんから見…
新築から10年以上も修繕積立金の値上げが検討されてない管理組合が時々あります。
新築から10年以上も修繕積立金の値上げが検討されてない管理組合が時々あります。 築15年で、新築時の長期修繕計画から更新されてないなんてマンションも。 新…
震度5程度の地震が関東地方を襲ってくると5千~1万基のエレベータが停止します。
最近地震が多発しています。 震度5程度の地震が関東地方を襲ってくると、 5千~1万基のエレベータが停止します。 保守会社が来ないと復旧しないのですが、 優先順…
トランクルームは、マンションにとって必ならず需要がある施設だと考えます。 管理組合では、余剰スペースの有効活用を考える時に、 トランクルームを選択肢の一つに…
私は氷山の一角しか知りません。でも、確実に想像以上の大きな氷山が現存します。
どうやら、談合リベート問題と戦っている第一人者は私と思っている方が多いようで、 工事会社さんや関係者さんに談合リベート問題の動向などインタビューすると、 須藤…
談合リベート設計コンサルタントは、 今から4~5年前にメディア報道や国交省の通達で表面化し、 それで消滅しているわけではなく、 逆にいまだにエスカレートしてて…
長期修繕計画策定する上で、 給水・排水・給湯の専有部配管を長期的に 組合事業として考えるべきか? または専有部として組合と切り離して考えるか? 前提条件をしっ…
日経新聞「修繕決議、出席者過半数で可能に」特別決議を普通決議に緩和との記事。
日経新聞「修繕決議、出席者過半数で可能に」特別決議を普通決議に緩和との記事。 「その形状又は効用の著しい変更を伴わないもの」 つまり原状回復のみの大規模修繕は…
総会の決議は可決/否決の2者択一です。 紛糾すると「継続審議」なんて決定方法が見受けられますが、 これは決議が「否決」となり、 議事録に継続審議となった。 …
多くの管理組合では長期修繕計画は作成するのみで正しい活用ができていません。
桁の大きな金額の修繕を考える時には、 長期修繕計画表をベースにいくら支出すべきか考えましょう。 長期修繕計画は積立金会計の重要な財務資料です。 20~30年…
大規模修繕工事などでバリアフリー化や防音工事をする場合、 長期優良住宅化リフォームとして支援を受けられる可能性があります。 助成金や補助金の内容は自治体によっ…
東京都ではマンションへのEV充電設備等の設置について専門家が無料で管理組合等にアドバイス
東京都ではマンションへのEV充電設備等の設置について、 一級建築士など専門家が無料で管理組合等に直接訪問し、 アドバイスを行うことでマンションへの充電設備導入…
見積は「直接工事費」と「間接工事費」に分類され、 一般的にマンション大規模修繕で直接工事費とは、 足場・下地補修・洗浄・塗装・防水・シーリングなど 直接的に必…
いやー、すごい!アンビリーバボー! 3月の首都圏マンション価格、過去最高1億4360万円 東京都港区の超高級マンション「三田ガーデンヒルズ」の第1期販売が…
検討課題一覧表(タスクリスト)などで理事会の検討課題を管理しましょう。
検討課題一覧表(タスクリスト)などで理事会の検討課題を管理しましょう。 毎月幾多の議題が提出され、 月1回の理事会では数か月前のことは忘れがちで、 置き去り…
総会シーズン突入です。 理事の数よりも、組合員の出席者数が少ない総会は 緊張感なく牽制機能も働きません。 理事は1年間時間を費やして熱心に議論をしてきまし…
本日も戸当たり単価200万円で困っています。 という大型マンション大規模修繕工事の報告が。 物価高とはいえ、あまりにも高すぎる 大規模修繕工事の価格にびっく…
花粉症が9割程度軽減されました。 「ゾレア」という注射で、 50年以上悩まされた花粉症が治った感じです。 既存治療で効果が十分にみられなかった重症の花粉症に…
「ライオンズマンション」の名称を「THE LIONS」に変更。
「ライオンズマンション」の名称を「THE LIONS」に変更。 既存のライオンズマンションの名称はそのままで、 今後完成するマンションから順次名称を切り替え…
元陸上選手の為末大氏が先日、 SNSで私たちの国は 「なにかあったらどうすんだ症候群」 にかかっていると発信していた。 それは社会に安定と秩序をもたらすが、…
月額約12,000円の修繕積立金を、60,000円超に値上げ?
郊外、平均専有床面積75㎡、 約百戸の一般的な築20年のマンションで、 現在戸当たり月額約12,000円の修繕積立金を、 60,000円超に値上げしても、 ま…
輪番制でありながら、高い意識の継続をテーマに組合運営や仕組み作りを考えましょう。
管理組合では「継続」がポイントです。 輪番制の理事会において、 一時的に意識の高い理事会は見かけますが、 意識高く続けられる、 継続する仕組みができている組…
「大規模の修繕」は、建築物の主要構造部 (壁、柱、床、はり、屋根、階段)の一種以上について行う過半の修繕。 「大規模修繕」は、足場を架けてマンションのバルコ…
EV充電器設置はマンションの資産価値に影響する時代がやってくる。
EV充電器設置はマンションの資産価値に影響する時代がやってくる。 管理組合は積極的に検討してほしい。
鉄筋のかぶり厚さに注目です。 建築基準法ではかぶり厚は3㎝以上と定められてます。 かぶり厚とは、鉄筋を覆うコンクリートの厚さで、 コンクリートは表面から徐々…
最近、戸当たり単価200万円なんて大規模修繕が多すぎる。 で、修繕積立金が底をついて、 修繕積立金が不足するけどどうしたらいいの? なんて相談が多いんです。…
「ブログリーダー」を活用して、須藤桂一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…
管理組合や理事会は政治で、数の論理です。 正しい事を言うだけでは、サイレントマジョリティは動きません。 サイレントが動いてこそ数の論理が成立します。 まず…
理事会では「人間力」が最も試される組織だと思う。 文鎮型のフラットな組織で、 基本的に同じベクトルになるべき集まりで、 何故だか対立が起きる。 同じ事を言…
不適切コンサルタントの見分け方が分からず、 コンサルタントを利用するのが不安という管理組合もあると思います。 全てのコンサルタントとは言いませんが、 不適切コ…
どの管理組合でもコンサルタントが信頼できるかどうか不安に感じることと思います。 そんな時は過去のクライアントからの評価を確認してみましょう。 できれば直接お話…
今朝の日経新聞より ポイントは、、、 ▼管理計画修繕認定制度の見直し案提示 ▼修繕積立金の値上げ幅抑制 ▼修繕積立金新築時の設定目安明示 ▼標準管理…
大規模修繕工事におけるコンサルタントが何処を向いて業務を行っているか。 実はこの立ち位置で資金的なインパクトが大きく変わります。 管理組合と利益相反する立ち位…
コンサル費用があることで、 工事費以外の支出と扱われ、 支払う総額が高いと感じる場合があります。 しかし「競争原理を用いるコンサルタント=パートナー」を利用す…
コンサル選定をする際には公平・公正に行うことが大切です。 管理組合の基本は合意形成にあるため、 組合員から疑惑を招かないように、 情報を開示しながら進めていき…
コンサルタント会社による提案や見積りが明確であり、 信ぴょう性があるかを確認しましょう。 範囲、期間、コスト等に透明性はあるでしょうか。 コストは重要なポイン…
マンション共用部の火災保険に関して、 地震保険を付保する必要があるのだろうか? 世の中のマンションの半数近くが地震保険に加入しているようだが、 資金効率から…
2つの新制度「管理計画認定制度」と 「マンション管理適正評価制度」 が同時に走り出している。 どうにか1本化できないものか。 とってもよくない。
理事になったら管理規約を読んで欲しい。 そして管理規約集をもって理事会に出席して欲しい。 管理規約は教科書でバイブルで、 そして最大の武器で、 最大の防御…
理事長をやると、人間としてひと回り大きくなる人を見かける事がある。 責任感、発言力、理事への根回しや役割の振り方、 議事進行方法、管理会社や我が社への対応、…
長期修繕計画資金計画のグラフで、 圧倒的な破綻となる資金計画は良くないが、 一時的に少し資金が不足する程度の積立金額が丁度良い。 ただこれからのインフレリス…
管理会社に委託してる管理組合では、 会計担当理事は不要だと思うのですがね。 で、築年数、マンション規模、付属施設などによって、 マンションの課題や問題はさま…
多くの工事会社紹介ビジネス会社が台頭してきた どんなモデルも管理組合から見ると最悪のコンサル これまで多くの会社から工事会社紹介ビジネスの誘いを受けました…
総会は理事長1人でやるものではありません。 理事長は議長となり、議案説明は理事皆んなで役割分担し、 質疑応答も理事皆んなで対応しましょう。 理事会が一枚岩…
最近のマンション価格高騰は、管理費修繕積立金にも。 マンションの売買情報を見ていると、 管理費と修繕積立金の合計が10万円を超えてる物件がチヤホヤ。 家賃…
新築工事では資本金1億円以上なんて条件がついている公募は見たことがない。 談合リベートを推進するには資本金5千万円や1億円で公募をかけるのが一番簡単。 管…
公募期間が1週間と、短すぎる某マンション管理組合大規模修繕工事業者募集。 設計コンサルから管理組合には「公募」としか知らされずに、 蓋を開けたら1週間の公募…