chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
双極性障害2型と私 https://soukyoku2.jugem.jp/

双極性障害2型と共に生きる日々。その中で感じたことや気づいたことなどを記録しています。

双極性障害2型と診断されてから約9年間。苦しかった時期を乗り越え、今は穏やかに過ごせる時間が増えてきました。これからもこの障害と上手く付き合っていけるよう、日々の中で気づいたことなどを日記に綴ります。

nico
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/08

arrow_drop_down
  • 寛解に近いとき

    今の私は、なにもできなくなった所から、週3日、週5日と仕事を増やし、それなりに普通の生活ができるようになってしばらく経ちます。とても喜ばしい事ですが、以前よりも波が少ないので、自分の状態を自覚しずらくなります。また、調子が悪くなった時に認め

  • 混合状態

    双極性障害二型について調べてみると、混合状態という言葉をよく見かけます。ですが、私はいまだに、これに関してはよく理解できていません。しいて言えば、イライラと怒りが吹き出すような気持ち(軽躁状態)と、自分を責めて暗くなる気持ち(鬱状態)が一緒

  • 趣味について

    病前から趣味を多く持っていたことはラッキーでした。病気になってしばらくは、仕事をしていないのに趣味があることに罪悪感がありました。でも、苦しい中でも息抜きとなっており、やっぱり助けられていたと思います。本当に鬱が酷いときは、楽しむ気力もなく

  • 生活のリズム

    誰にでも言えることかもしれませんが、生活のリズムを規則正しくすることは、病気を良くするポイントとして一番大切なことだと思います。決まった時間に寝て、起きること。でも、病気で苦しんでいた時には、全然できませんでした。夜は悩みをぐるぐると考えて

  • 季節との関連

    自分の状態を把握するのは難しいのですが、 個人的には小さな波と大きな波があるように思います。小さな波は、時間や日にち単位で感じる波。大きな波は、季節に反応する波。具体的には、春に上向きになり、梅雨は雨の影響で不安定、夏に最高潮に達し、楽しい

  • 人間関係

    診断が出ずに苦しんでいた当時、私は心の底から孤独でした。付き合っている人はいましたが、病院に行く事を反対され、気持ちの問題だと言われて、理解してもらえませんでした。友人も、社会人になってからは会う機会が減ってしまっていましたが、ちゃんといま

  • 薬を飲むこと

    双極性障害二型の治療に薬は欠かせません。薬は波を安定させるものを飲みます。双極性障害は鬱病と誤診されることも多いと言われていますが、そこで気分を高める薬を飲むと、波が大きくなって悪化してしまいます。ですから、鬱病と診断されても躁状態があった

  • 軽躁のとき

    双極性障害2型の軽躁状態は、なかなか自覚しにくいです。なぜなら、1型の躁状態とは違い、大きな問題行動を起こすほどでないからです。でも、長期的に見て、病識を持つ事は良くなるためにとても大切です。ほどほどにしておかないと、波が大きくなり、そのぶ

  • 正しく診断されるまで

    双極性障害2型は、正しく診断するのが難しいと言われています。大抵、鬱っぽいときに初めて病院に行く人が多く、調子の良い時の報告はしないため、単極性の鬱病に間違えられるのだそうです。私は、今の病院で正しく診断され落ち着くまで、6軒の病院をまわり

  • 双極性障害2型とは

    双極性障害2型は、軽躁と鬱を繰り返す病気と言われています。自分でも、他人から見ても、気まぐれと捉えられてわかりづらいのですが、実際には日常生活に支障が出るほど気分の波が普通ではなく、単に気持ちの持ちようだけでは解決できない

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nicoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nicoさん
ブログタイトル
双極性障害2型と私
フォロー
双極性障害2型と私

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用