この流れでラジオDJというかパーソナリティの話を。私にとって最初にハマったのは、小学生の頃の吉田照美さんである。文化放送、吉田照美の夜はこれからてるてるワイドである。それが高校生になる頃にテレビに活躍の場を移して、まさかの夕やけニャンニャンである。吉田照美
人事部マネージャーによる、子宮がんの妻、日能研で2018年に中学受験の娘、その下の息子との東京生活。
いきなり、健康だった妻が子宮がんになった、と聞かされたら、サラリーマン各氏はどうしますか。 初めての娘の中学受験、どう向き合いますか。 新しいラグジュアリーホテルや、人気の食べ物屋ができたら、行ってみたいと思いませんか。 最近、会社に入ってくる若者をどう思いますか。 現代の就職活動っておかしくないですか。 それらに向き合って、文章化していきます。
自称それほど人を妬む方ではないと思うのだが、アッシーパパは羨ましい。なぜだろう。いいクルマに乗っているから。娘の送迎をするほど親子の関係性が良いから。朝からそんなヒマがあるから。FIREしてるか金融資産がたっぷりありそうだから。自分でもよく分からない。近所に
毎朝メトロの駅で高級輸入車で娘を送ってくるパパたちに遭遇する。なんでこの駅までクルマで送るのだろうか、どうせなら学校まで送ればいいのにと思うがおそらく学校まだダイレクトに送るのは憚られるのであろう。或いは駅まで歩いてもいい距離に住んでいるのにわざわざ送っ
では、融通とはなにか。いや私だって客として「この店は融通がきかないな」とか思うこともあり、融通はきかないよりきいた方がいいと思わなくはない。言葉を変えると、気が利く、という感じかもしれない。ちょっと違うか。でも客から見て融通がきくってのは、結局のところカ
会社内だってダブルスタンダード、トリプルスタンダード当たり前である。というか、誰々さんだから許されるよね、みたいのが横行する。それが優秀な人(数字を出している人)だから多少の横暴やハラスメントなら許されるというならともかく(本当は全然「ともかく」ではない
「おまいう」という話題の中で、誰が言うかは大切なのだと書いたが、結局誰が言うか、誰がやったかでその内容の評価が全然変わってしまう。最近だと、不倫みたいなものに対する評価も人によって全然変わる。玉木さんの件で、不倫は犯罪ではないのでこれ以上足を引っ張るな!
陰謀論は英語でconspiracy theoryという。日本でもささやかな陰謀論を唱える人がいるが、言うまでもなくこれは世界的な現象である。トランプさんは自分が4年前、自らが大統領でありながら選挙で負けた時にこれは乗っ取られたとか不正があったと言い出した。それも陰謀論の一
立教女学院とタイトルに入れればアクセス数を稼げるみたいな下衆なことを続けてしまい、お恥ずかしい限りです。反省しております。人は弱いものですね。いや、私に限った話ですね。今春もう娘も大学に入学したので、私の知識は相当古いものだし、知らないところで立教女学院
立教女学院は過去、輝いていた。品川女学院も輝いていたし、その前には東京女学館も輝いていた。男子校だって、武蔵は輝いていた時代があっただろう。偏差値が落ちたとかそういうことでなく、学校にも旬がある気がする。つまり時代に合っていた、ということかもしれない。ま
立教女学院について、出口というか進路は結構華やかである。最新の数字で、185人の卒業生のうち、123人が立教大学に進んでいて、49人が他大学進学、浪人が12名、その他が1名である。他大学に進んだ49人(プラス浪人の12名)が立教に行かなかったのか行けなったのか、もちろん
不勉強と感度の低さを露呈してしまうかもしれないが、兵庫県知事選のことがよく分からない。例え自ら命を落とした職員について何か公になっていない事実があるにせよ、それが何なのか分からないと判断のしようがない。朝から安住さんも神妙な顔つきで既存メディアのあり方に
あまりこういった言葉を使いたくはないのだが、玉木さんのお相手は元グラドルとのことだ。私は嗜好の問題で、グラドルみたいな人が好きではないのでまったく興味はないのだが、結構なパワーワードである。で、私は個人的には、元グラドルよりも、元ピアニストとか、元書道家
お前が言うか、と言いたくなることは多いが、そもそも誰が言うかというのは大事な問題である。しかし、これから玉木さんは何を言っても「おまいう」である。悪いけど、お前みたいな奴が言っても、と思ってしまう。バカにしているのではない。だって「私の妻はですね…日本一
政治家に清廉潔白なんてものを求めてはいないけど、さすがに今回の玉木さんには・・・・だ。がっかり、いや驚きかな。もともと期待していないので失望もしていない。103万円の壁、そこじゃない感が半端ないと考えていたので。ただここで陰謀論みたいのが出てくるところが愉快
立教女学院の話を少しだけ続けたいのだが、やはりこの話をせざるを得ない。国民民主党の玉木氏のことだ。選挙で勝って二晩寝ないで、その勢いで妻じゃない女性と会っていたという。何という、、、タフさ。愚かさ。脇の甘さ。いったい素人かよ、と思う。全マスコミが自分にフ
何のことやらというタイトルであるが、何故か数年前に書いた「立教女学院、好きだったよ」の項が、ここ最近すごく読まれている。今、自分で読み返してみても思いは変わっていないが、久しぶりに日能研のR4(偏差値)を見てみる。立教女学院は58なので、娘が受験した頃より心
というわけでトランプ再選である。穏健な保守派を自称する私は残念だと言わざるを得ない。ハリスさんの良いところも説明できないが、トランプさんの嫌なところはいくつか言える。何より人のけなし方である。表立って人をけなすこと自体、私の趣味ではないが、その表現の汚さ
西城秀樹でおなじみのYMCAが、大統領選挙のたびに聞こえてくる。良く分からないのは、トランプ陣営がテーマに使っていたことだ。この曲は、私の浅はかな理解では、ゲイの人の唄である。そもそも歌っている人たちからして(ヴィレッジピープル)、ゲイを意識して集められた人
しかし、忘れたころにやってくるのが、会社の研修の映像による炎上だ。昔はテレビ、今はYouTube。昔は餃子の王将などが知られていたが、今は住宅の販売会社などがこれに近い味を出している。「こっからっす」で検索していただければ出てくるのが、超体育会気質の会社でのミー
そんな呑気なことを言っていられるのも、社員が我が社を退社してYouTubeで晒しても全然怖くないからそんなことが言えるのだ。私は。もちろん、不満がないわけじゃないだろうけど、実態を知られて困ることは何もない。むしろ知られた方が良いと思っている。或いは今ふうに言え
退社後のYouTuberが会社の実情を晒すことについて。しかし実際にSMBCなどの人事からしたら、退社系YouTuber(私が命名)の活動には冷や冷やものであろう。爆詰め、殴る、蹴るといった表現が満載である。別に内部告発でもなんでもなく、コンテクストとしては、それでも合う人
「ブログリーダー」を活用して、人事部マネージャーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
この流れでラジオDJというかパーソナリティの話を。私にとって最初にハマったのは、小学生の頃の吉田照美さんである。文化放送、吉田照美の夜はこれからてるてるワイドである。それが高校生になる頃にテレビに活躍の場を移して、まさかの夕やけニャンニャンである。吉田照美
調べてみると、ちょっと前からbayfmはBAYFMに表記が変更になったらしい。BAYFM78。こういうのはちょっと残念でもある。まあ、感性の問題だから、私が正しいわけじゃないし。だから実際はNACK5の方が洗練されているかもしれない(しつこい)。ただ、bayfmは私の青春だったよう
千葉のbayfmに比べ、ライバルである埼玉のNACK5はちょっとダサい感じである。もちろん感覚の問題だが、FM局にとってイメージというのはとても大事であろう。NACK5を聴くのはもちろん埼玉県にいて(基本的に通過中)、bayfmの電波が心許なくなってきた時か、交通情報が聞きた
7月8日はbayfm78の日である。おそらく。東京というより千葉の人しか分からないと思うが、bayfmは千葉のFM局である。特段オシャレでもないが、悪くない番組がいくつかあるし、千葉を中心とした交通情報は便利である。周波数が78.0㎒なのだ。ただ、昔に比べ、bayfmを聴く機会が
年のせいで、子どもの頃に学んだことの多くを忘れてしまう。七夕ってなんだっけ。なんで一年に一度しか会えなくなってしまったのだろうか。こんな基本的なことを忘れてしまうなんて、本当にどうかしてしまっている。でも願い事を短冊に書くって素敵だ。何を書こうか、今だっ
先生がずっと嫌いだったとはいえ、大学のゼミの教授はいい味を出しているという感じで嫌いじゃなかったが、大学の先生って、ここで言うところの先生ではない。小中高の先生はイヤな人ばかりであった。時々そうでもない人はいたが、それでも尊敬したり「好き」とまで言える先
思いっきり偏った意見だと自覚しているが、教員になりたいという人の気が知れない。昔からそう、子どもの頃から先生が嫌いだった。好きな先生などいなかった。労働的見地からみても地獄のような労働環境だと思う。残業代も出ず、高くない給与で、働かさられ放題のサブスクで
最近なんともいえない気持ちになったニュースは、小学校の教員が児童たちの写真を共有して云々というものだ。娘を持つ父親として許しがたいし、とても恐ろしいと思う。こういう悪意というか変態と社会はどう向き合えばいいのだろうか。はっきり言って、その答えはない。或い
近頃の日本で後退しているのは民主主義だけではない。やはり中年男性も劣化しているのではないか。中居さんや国分さんだけでなく、どうしようもない50代がたくさんいるように思える。私も含めて。民度という言葉はよく分からないが、まさに我々の民度が下がっているのではな
先日は都議会議員選挙があって、次は参議院選挙である。地方の事情は分からないが、東京の参議院選挙のポスター掲示板には「候補者の氏名をしっかり書け」とか「余計なことを書くな」みたいな注意書きがやたら書いてある。ちょっと前の選挙でいろいろと問題になったことに対
確かに青春18きっぷは安過ぎた。それは認めよう。2,400円くらいで一日乗り放題というのはさすがに安過ぎる。3,500円くらいでもいいかもしれない。京都や仙台に余裕で行けるんだから、それくらいな気がする。しかし、もう値上げして過去のような形式に復活ってないだろう。そ
青春18きっぷの改悪とか言うと、あまり鉄道ファンにはいい顔をされない。要するに、そういう激安商品だけ使うのではなく、きちんと対価を払えというものだ。まあ正論ではあるが、そうでもなければ鉄道旅行なんてする機会がない。少なくとも私は。露骨に赤字ならともかく、少
先週末にJR東日本について書いたのだが、国分氏のせいで(?)尻切れトンボになってしまった。JR東日本という会社についてもやもやしていたのだが、一言でいえば青春18きっぷの制度改悪に私はずっと腹を立てていたことに気がついたというか思い当たった。要するに、1日ずつ5回に
国分氏はこくぶでなくてこくぶんのようだ。さて、国分太一氏はよく知らないと書いたが、そういえば30年位前の同僚の女性が、国分氏を好きだと言っていたことを思い出した。ユーモアのあるチャーミングな女性であったが、あまり男性に縁があるタイプではなかった。今はどうし
国分のニュースをやっている。敬称略。国分と言えば食品卸の会社だ。私の仕事とは何の関係もないが、老舗の名門企業というイメージだ。そして千葉県の市川市にも国分という地名がある。確か千葉県立国分高校というのもあった気がする。そして東京には国分寺がある。おそらく
新幹線と言えば東海道新幹線である。東北や上越や北陸にももちろん乗ったことはあるが、それはもう別格というか、同じ新幹線と呼んでいいものか、というくらい感覚が違う。JR東日本の新幹線に罪はなく、ひかりとこだまが走っていたのが「新幹線」という路線として認識してい
かといって、アメリカ人になりたいとか、アメリカに住みたいかと言われると、ちょっと悩む。少なくともアメリカ人になる気はない。やはり、たまに行くからいいのかもしれない。アメリカに着いて、楽しんで、良い気分で帰ってくる。それくらいの距離感がいいのかもしれない。
やはり私はアメリカの自由さが好きである。気楽というか、なんでもできる感がたまらない。日本だってそれは無くはないけれど、アメリカのそれは一段階上だと思う。また、クルマを運転していると、基本的に皆親切で、道を譲ってくれる。これは日本より全然素晴らしい。ニュー
私はアメリカが好きだ。飛行機でアメリカに着いた時の心持ちはとても素敵だ。LAでもニューヨークでもシアトルでサンフランシスコでもミネアポリスでもシカゴでも、そしてホノルルでも。 たださすがに今のアメリカはどうなんだろうと首をかしげざるを得ない。もちろん、その
給付金みたいのを一人当たり二万円という案があるようだ。この手のものは、以前は家族の分を私が独り占めして使ってこれたが、もうそうはいくまい。子どもたちももっともらしいことを言って、それを使いたいと言うに決まっている。学費も生活費も遊興費も親が出しているのだ
石丸電気も肉の万世もなくなり、秋葉原も大きく変わりつつある。秋葉原3.0というか、電気街、アイドルとおたくの街を経て、さらに進化しつつあるように窺える。とはいえ、残念ながら深掘りできるほどの見識がない。しかし、新しいビジネス向けのビルの建設が進んで、ピカピカ
石丸電気に続きというか、いつの間にか秋葉原の万世もなくなっていた。厳密に言えば、先日見かけた際には、建物は残っていたが閉鎖されていた。私は秋葉原の万世にはさほどの思い出もない。数回、食事をしたことがある程度だ。ただ、ここではない路面店にはいささかの思い出
石丸といえば石丸電気である。秋葉原にある老舗電気店で、私が子どもの頃はテレビCMをガンガン流していた。2000年代にその名は消えたようだ。万世も、電気専門店も、消えゆく運命であったのだろう。しかし、今や石丸といえば伸二である。私も、都知事選出馬以前に、安芸高田
蓮舫さんの大敗の要因は、生理的に嫌いという人が多いのではないか、という声がある。ちょっと理解できる。それを言ったら、石丸さんだって生理的に嫌いな人は一定数いるだろう。一方、百合子さんを生理的に嫌いという人は少なかろう。岸田さんも生理的に嫌いという人は少な
事前の予想どおり、百合子の圧勝であった。2位も3位も、まあ皆さん予想どおりであろう。蓮舫さんだって、立憲民主党の幹部だって気付いていたはずである。で、田母神さんなんて、話題に入れておく必要があったのか。まあいいけど。これで何も変わらない。変わらないことを都
トンボの論文などもあって、東大の推薦入試が話題になっている。詳しくは分からないが、頭のおかしい年寄りは一般入試至上主義だから否定的のようだ。しかし、よく考えて欲しい。今の日本を。そういうことをしてきたら、今の日本の体たらくがあるのではないか。くだらない受
とはいえ、テレビの皇室報道は、SNS時代になってもあまり変わっていない。つまり批判的なことは一切言わないのだ。別に、批判的になって欲しいという強い思いがあるわけじゃないが、さすがに嘘っぽいのである。タブーというやつだ。昔はそれで良かったし、他のメディアでも大
SNSというかインターネット時代となって、皇室に関して言論の自由が芽生えた。正確に言えば、自由な言論を目にする機会が生まれた。そうなってこそ、今のような愛子さま待望論が憚られることなく語られることになった。これは良いことなんだろうか。もちろん全般的には良いこ
愛子さまを天皇に、という人が多いらしい。本当だろうか。ちょっと信じられない。だって天皇は男子って決まってるじゃん。次とその次まで決まってるのに、なんでそんなことを言い出すのか。その次はいないなら、なんとかしなきゃいけない。もちろん、その時になって決めるの
もう今年も残すところ半年である。もちろん、あっという間だったなとは思うが、あまり7月というのは区切りだと思えない。娘も大学生になり、まだというかやっと落ち着いたところで、やはり子どもがいると特に年の後半は10月からという感じだ。それよりも7月というのは夏の扉
私の周りは東京都民ばかりで、部下はほぼ皆、子どもがいる。そんな感じで東京都が所得制限なしの高校の授業料無償化を言い出した時にはザワついた。みんな百合子すごいと絶賛の嵐であった。うちはもう下の子も来年卒業で、恩恵は限られているからあまり気にしないが、年収一
選挙公報の公約というか主張を見ていて思うのは、こんな無理に決まってるじゃんと突っ込みたくなるものがある。例えば借金をすべて棒引きにします、なかったことにしますってやつ。いくらなんでもそれはないだろう。貸しているほうが損をするのじゃ意味がない。徳政令かよ。
東京都知事選で一つの主役というか話題を集めているのはNHKがなんとかってやつだ。選挙公報をジャックしている。気になったのは、そのNHKなんたらのすべての候補者の欄に「私に馬鹿だと言われて文句がある人は直接LINEして来てください」という表現があって、そこにQRコー
東京都知事選挙の選挙公報が届いた。ずしんと重い。というと誇張だが、全14ページ、すごいボリュームだ。カワイイ私の政見放送を見てね核融合党ポーカー党一夫多妻制ゴルフ党ラブ&ピース党こういう面白いワードが大きい文字で並んでいる。それにちょっとここに書くのは憚ら
この週末、都内を巡って、おかしな都知事選ポスターを見て回る。というほどでもないが、時々変なポスターや、同じポスターが多数貼られているのに出くわす。今までフィリピンの大統領選挙や、台湾の総統選、アメリカの大統領選挙などを見るにつけ、日本の選挙はよく言えば落
東京の下町から見ていると、なんだか武蔵野市とか国立市って住民自治というか、左翼的コミュニティが強そうだ。一方、我が日本橋下町界隈は右翼的コミュニティが非常に強いのだが。結局、国立のマンションが入居前に壊されるのもその一環という感じだ。まあそれは住民の意思
いやー、驚いた。積水が国立のマンションを完成後に取り壊すとか。富士見通りから富士山が見えにくくなるから、みたいな。まあ、なんかあったんだろう。関係者が墓場まで持っていく何かが。私は、当然地元住民というか反対運動をしていた人に批判的だ。みんな生きているんだ
私はデベロッパーの手先なので(嘘)、神宮再開発を悪くは思わない。最近の都心というか都市部の再開発は、タワマン建てて、似たようなSC作ってうんざりだが、それがオーナーの民度である。自治体が中心にやっているなら、その住民の民度である。少なくとも、神宮の木を切る
先日、某駅前で蓮舫さんの応援部隊を見かけた(本人は不在)。いやー、酷かった。立憲民主党と共産党の人が一緒にやってたみたいだけど、おそらく共産党の高齢女性が、これでもかというほどに悪意を持って小池さんの個別政策の批判をしていた。それが、(ちゃんと聞いてないけ
やっと百合子が出馬表明した。ちょっと早いんじゃないか。しかし、なんだかもう勝ったも同然であろう。まあ、野心はあるかもしれないけれど、それがそんな悪質なものでもなかろうという安心感がある。やり方が上手いんだね。普通に考えたら、これが最後のご奉公というやつで