chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつも最高inFukuoka https://blog.goo.ne.jp/sansei103

1940年生まれ。旧八幡市枝光生まれ。写真掲載して福岡市を紹介するサイト。併せて出身の北九州市も。生来の好奇心をフルに活用して、カメラをぶら下げブラブラ散歩を趣味。

サンセイ
フォロー
住所
南区
出身
八幡東区
ブログ村参加

2017/02/21

arrow_drop_down
  • 博多座六月大歌舞伎「船乗り込み」に遭遇

    昨30日、所用で川端に行きましたら博多川沿いに大勢の人だかり。なんとすぐ傍の「博多座」での六月大歌舞伎の「船乗り込み」の見物人です。初めてのことで私も観覧しました。この大歌舞伎に出演する歌舞伎俳優の中村梅玉、中村扇雀、坂東弥十郎、尾上松也たちの有名な俳優たちが数隻の小舟に乗って、800mほど水上パレードするイベントです。私はこのような風景を観るのは初めて。風情のある初夏の風物詩です。博多座六月大歌舞伎「船乗り込み」に遭遇

  • 姪浜

    一昨日、昨日と雨が続きました。全国的に荒れ模様だったようですね。でも今朝はカラッと快晴です。先日、生の松原元寇防塁に行きましたが、初めての「姪浜」駅からの散策でした。ここ「姪浜駅」は、複雑な経緯を歩んできたようで、今では「福岡市営地下鉄空港線」と「JR筑肥線」の共同使用駅となっています。駅の東口には波と兎の大きなモニュメントがあります。姪浜の港に伝わる「龍王とうさぎの伝説」をモチーフにしたもののようで、大きくて目立ちます。この姪浜地区は今や住宅地となり、また唐津への起点ともなっています。JR筑肥線の次の駅は「下山門駅」。その近くに「生の松原海岸森林公園」があります。機会をみつけてもう一度訪れたい所です。姪浜

  • 今年も開花 テッポウユリ

    今年も開花しました。ベランダのテッポウユリ。昨年は5月25日でした。そして今年は26日。昨夕は細く嘴を伸ばした様子でしたが、今朝開花です。自然とはかくも不思議な世界です。一日違いで開花とは。来年もまた期待しましょう。私が元気であれば・・・・今年も開花テッポウユリ

  • 生の松原 元寇防塁を観る

    このところ福岡地方は好天が続いています。暑くならないうちにあちこち出かけようと思い、今日は姪浜にある「生の松原(いきのまつばら)」に行きました。この地名の由来は、その昔神功皇后が三韓出兵の折、この地に松の枝を逆に刺し、「もし功なればこの枝生きん」と祈願し、枝が育成したことにちなむ伝説にあると言われています。さてここは鎌倉時代に二度にわたる蒙古の襲来に備えて博多湾の海岸線に防塁を築き、来襲に備えた地域です。今でもこの防塁跡は数カ所に残っていて、昭和6年に国の史跡に指定され大事に保存されています。ここの防塁は地下鉄「姪浜」駅から歩いておよそ30分のところにあり、博多湾に浮かぶ「能古島」が眼前に広がります。海岸は風光明媚なウオーキングコースになっていて、穏やかな海を眺めながら先人の防衛の苦労を偲ぶことができます...生の松原元寇防塁を観る

  • ベランダのアゲハ蝶幼虫

    福岡地方は好天が続いています。もう一週間です。段々と暑くもなってきて、熱中症の怖れもあります。特にわが家のスタッフは毎年の常習者。経口補水液が欠かせません。狭いベランダながら、今年もテッポウユリの開花が待たれますが、その傍の「キンカン」の葉っぱに大きな幼虫が5~6匹育っています。写真でみると「アゲハ蝶」の仲間のようです。昨年の秋ごろに「キンカン」の鉢を買ってきて、本当にアゲハ蝶が育つのかの実験です。日に日に大きくなる幼虫。間もなく蛹になって羽化するのでしょうか。観察が続きます。ベランダのアゲハ蝶幼虫

  • ベランダのテッポウユリ

    今週に入って福岡地方は好天が続いています。ベランダのテッポウユリも日々蕾が膨らんでいます。昨年のブログを見ると、5月25日に開花の記事を掲載しています。今年も花を開くのはあと一週間。毎朝、ベランダを覗くのが楽しみになってきました。もちろん私はこの種の育成には関わっていませんが、それでも綺麗な花を観るのはいいものです。ベランダのテッポウユリ

  • 雨上がり

    昨日12日、福岡地方は一日中雨でした。でも今日からはこの一週間は太陽一杯の天気予報です。五月晴れを期待します。ここR池も昨年の大幅整備終了後は野鳥たちが来なくなりました。魚の生息も減ったのでしょうか。あれほどほぼ毎日のように集まっていた鳥たちはどこに行ったのでしょう。でも雨上がりにグランドには近隣のお年寄りが集まって「ゲートボール」を楽しんでいます。私もほぼ50年以上ゴルフをしてきましたが、このゲートボールには馴染めません。スタッフは「皆さんの輪の中に入って楽しんできたら」と申しますが、老人特有の協調性に欠けているのでしょうか。悲しいかな、私には無理です。雨上がり

  • 九州のテッペン 北九州市

    大型連休の疲れもすこしずつ治まりました。昨日は近くの「スーパー銭湯」に行って、ゆっくりと温泉に浸かってきました。先日、所用で小倉に行きJR小倉駅の構内を覗いてきました。コンコースには大きな幟が下がっていて、市販ガイドブックの広告が。「九州のテッペン」とあります。なるほど言われれば確かに北九州は九州の最北部にありますね。しかも「北九州市」と「JR西日本」が観光客誘致の協力協定を結んだとか。新たな北橋市長も次々と新しい施策に取り組んでいるようです。「テッペン」は漢字で「天辺」と書きますね。九州のテッペン北九州市

  • 連休の太宰府天満宮

    今年の大型連休は福岡地方は好天に恵まれました。「博多どんたく」は終わりましたが、5日には久しぶりに「太宰府天満宮」に行きました。子どもの日とあって、天満宮の境内に設置された特設ステージで、グランドドーターがダンスするとのことでわざわざの見物です。大宰府はもう駅からひと、ひとの波。驚きました。特に東南アジア系の若者が多かったですね。帰路はいつもの梅が枝餅。やっと世に謂う大型連休も終わりました。私どもは一年中「大型連休」ですが・・・・連休の太宰府天満宮

  • 博多どんたく港まつり 今年も無事終了

    第63回博多どんたく港まつりは、昨4日好天の下無事に終了しました。二日間の人出は230万人だったとか。昨年より20万人多かったそうです。「どんたく」の特徴は大規模なパレードと市内29カ所の本舞台で市民がお祝いの踊りを披露することです。私も数カ所の本舞台を見物しました。フィナーレは市役所前での観客も加わった総踊りだそうですが、これは夜遅いことから今年も参加することが出来ませんでした。博多どんたく港まつり今年も無事終了

  • 第63回博多どんたく港まつり始まる

    快晴の空の下、「第63回博多どんたく港まつり」が始まりました。新型コロナウイルス感染症も5類に移行し、今年は制限なしの本格的お祭りとなりました。しかも今日は久しぶりの好天です。昨年は3日と4日の二日間、ほぼすべてのパレードを沿道で鑑賞しました。また4日には小学生の孫娘がパレードに参加するとあって、スタートからゴールまでの1.3㎞を随伴しましたが、今年はもうそこまでの元気もなく、孫も不参加とあって、天神中央公園横のゴールで一部を鑑賞しました。二日間で約200万人以上の人出で賑わうとのこと。明日4日も好天に恵まれそうです。第63回博多どんたく港まつり始まる

  • もう5月です

    5月になりました。今年も1/3が終わったことになります。元旦に能登地震が起きて、その後も色んなアクシデントがあって、あれよあれよという間に月日が過ぎていきます。なんだか時間の経つのがいつもより早く感じるのは私だけでしょうか?それとも年齢のせいでしょうか?83年の私の人生もどんなに頑張っても残りはわずか。なんとなく感傷的になってしまう今日この頃です。もう5月です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サンセイさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サンセイさん
ブログタイトル
いつも最高inFukuoka
フォロー
いつも最高inFukuoka

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用