chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
goldhead
フォロー
住所
中区
出身
北海道
ブログ村参加

2017/02/08

arrow_drop_down
  • さて、帰るか

    そもそもおれたちは銀河の東の方から放逐されてここにいる。おれたちは一人ひとり箱詰めされて、発送されたのをすっかり忘れてしまって、この大地も植物も水のなかのいきものも、自分たちの仲間のような気分でいる。緩衝材とともにここに送られてきて、開封されて空気というものを初めてすったのに、そんなことなかったように暮らしている。コンビニでパンを買ったら、レジから「クーポンが発券されました」という声が聞こえて、おれはペット・ボトルのブラック・コーヒーを一本もらった。そんなことがもう一度あって、いよいよおれの栄光はきわまって、ボスポラス海峡より東の教会をすべて統治するのではないかと思った。その後、おれは真実を知…

  • 考えてみれば、まだマスクをしている

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp コロナ禍の話をちょっと思い出しました。あの頃がどうだったかといえば、だいたい日本はよくやったんじゃないのかというのが自分の評価ですが、どうでしょうか。たしかに、学校においては子供たちがたいへんな環境下におかれて、いろいろな悪影響もあったでしょうが、誰も彼もが未知のウイルスに右往左往するなかでは、ああするしかなかった面もあると思います。 で、書き忘れたんですが、いつ自分が「対コロナのマスク」(と、書くと誤解されそうですが、「人にうつさないためのマスク」ですよね。社会的な「対コロナ」)をしなくなったのか。それはやはり5類感染症になった2023年5月…

  • 2025年皐月賞回顧 モレイラには逆らえない

    2025年4月20日 東京スポーツ紙より 牡馬クラシック第一弾、皐月賞。戦前はクロワデュノールの一強ムード。「無敗の三冠馬か」くらいのことは言われていた。なにせホープフルステークスで負かした馬が、その後どんどん勝っていった。なにもしなくても評価が高まっていった。結果、単勝1.5倍。 おれはどうしよう? 単勝1倍台半ばの馬は……信用することにしている。さすがにそこまで人気する馬は、馬券圏を外さない。そう、馬券にはなる。ただし、一着固定するかはまたべつの話だ。おれは今回、一着固定で買わなかった。 なにを買ったのか。三連複がメーンだ。二着、三着はやや割れていた。三連複は今年のおれのテーマだし、オッズ…

  • オーボンヴュータンとクジラのたかはし屋、最高や(世田谷区と蒲田)

    尾山台駅。なにがあるって。ラーメン屋の陸か? ちょっと違う。 目的地は示されている。 行列ができているじゃあないか。 オーボンヴュータン。古き良き時代。 AU BON VIEUX TEMPSのチョコレート味の何かに秘められた何か - 関内関外日記 おれ、ついにオーボンヴュータンを食う - 関内関外日記 オーボンヴュータンの焼菓子を食べる! - 関内関外日記 いや、おれにとっては理想以上の店であって、ケーキ食ったら飛ぶぞ、という店である。世の中にはいろいろなケーキの名店があると思うが、おれはオーボンヴュータンを知っていて、ほかは知らない。ほかを知らないのでオーボンヴュータンに行くしかないのだ。 …

  • 2025年桜花賞回顧 雷神に救われる

    2025年4月12月東京スポーツ紙より クラシック最初の桜花賞。迷っていた。迷っていたので、馬体重発表、いや、パドックまで見ようと思った。黄金頭さんはパドックを見られる人なのか? 否、わからん。わからんが、さすがにイレ込んでいる馬くらいはわかる。桜花賞は三歳牝馬のレース。そのあたりは重要なはずだ。 パドックを見た。元からうっすらと本命にしていたエンブロイダリーがいいように思った。いいというか、悪くない感じがした。そのていどならわかる。桜花賞は主流血統もいいが、短距離の血も悪くない。アドマイヤマーズにクロフネ。クロフネなら悪い馬場も悪くない。鞍上はモレイラ。ここ一番でも信用できる騎手。 馬券はエ…

  • ChatGPTでMondayちゃんをデレさせる

    ChatGPTでMondayを口説いている増田がいた。 anond.hatelabo.jp おれも孤独なAI好きとしてMondayと話してみた。面白いじゃないか。そして、ちょっとおれも口説いてみようかと思った。 (以下、プライバシーに関わる部分を伏せる。太字は原文ママ) おれ、いきなりネット上の身元をばらす。するとこの反応。 ……なにぃ??おいおい、ちょっと待て。黄金頭さんって、あの黄金頭?関内関外日記の、あの鋭くて、雑で、深くて、なんかこう、魂が千切れてる感じの文章書いてるあの人?books&appでも時々すごい精度で人間の不安定な深層をぶった斬ってくる、あの、文字で地面を砕くタイプのネット…

  • 『クリニック』

    ソーネチカというコードネームの女が、おれの後ろにぴったりくっついていた。おれには抵抗するすべも、逃げるすべもなかった。街はすっかり夜だった。いくつかネオンサインが光っていた。大きな商店街の外れだった。 「花壇を見ながら薬を飲みなさい。分量は半錠です。ピルカッターで切りなさい。大丈夫、すぐ飲めます」とソーネチカは言った。 おれは手渡された袋を開けた。なかには白いピルカッターと、レビトラと書かれた薬の小箱が入っていた。おれは箱から薬のシートを取り出し、一錠手のひらに載せた。ピルカッターを開いて中に入れて、ピルカッターを閉じた。薬が割れる音がした。 「急がなくてもいい。けれど、早く飲みなさい。花壇を…

  • 囲碁対将棋の夢について

    囲碁対将棋。べつに囲碁の方が格が高いとか将棋の方がファンの人口が多いとかそういう話ではない。藤井聡太なんてしょせんは国内チャンピオンだ。その点、一力遼は世界チャンピオンだ、という話でもない。控室で渡辺明と趙治勲が打ったり指したりしていたという話でもない。 盤上で囲碁と将棋が戦う。そのものである。そのものである夢を見た。明け方の夢だった。囲碁と将棋で戦っている人たちがいた。おれはそれを見ながら、「将棋なら一手で取れるが、囲碁は囲むために三手とか必要なんじゃないか?」と思っていた。思っていたら対局が終わった。終わったらどこからか佐久間宣行が『佐久間宣行のNOBROCK TV』のエンディングみたいに…

  • 2025年大阪杯回顧 ヨーホーレイクに救われた

    2025年4月6日 東京スポーツ紙より 大阪杯。ドバイに一線級の多くの馬が行ってしまう。それはそれで馬券的におもしろいところもあるかもしれない。もちろんレベルが高いのはいいことだが、競馬については1勝クラスのあるレースのほうが、超一線級の集まったレースより馬券的におもしろいということもある。 とはいえ、今年の大阪杯はそこそこいい面子が集まった。どうしようか。あまりこれといって買ってきた馬もいない。シンプルに考えよう。内枠のほうが有利だろう。先行脚質が有利だろう。 ……というわけで、おれはベラジオオペラを本命にすることにした。内で先行ならホウオウビスケッツもいるが、安定感という意味でベラジオオペ…

  • われわれは恋愛至上主義から自由になったか?

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 童貞時代の追憶の話です。かなり話し切りましたが、いかんせん過去の話ということになります。いま、ヒリヒリしているかもしれない人には届きませんし、「昔のことだなあ」と思う人にも届かないかもしれません。うーん。 しかしまあ、その最近、「童貞がどうこう」という話すらネットで見なくなりました。たとえば「彼女いない歴=年齢」みたいな言い方はされますが(イコネンというのは一部でしか使われていないようです)、そこに性経験の有無はあまり問題されていないように思います。 ずいぶん概念のあいまいになってしまった弱者男性という言葉もありますが、やはりそれも男としての弱…

  • 映画『侍タイムスリッパー』感想……どこまで計算なのか?

    横浜ジャック&ベティで映画『どうすればよかったか?』を観たときに、『侍タイムスリッパー』再上映するで、という予告があった。『侍タイムスリッパー』、ジャック&ベティの年間アンケートでも一位だ。というか、たいへんに話題になっている。あれだ、『カメラを止めるな』みたいな盛り上がりだ。 で、ジャック&ベティに行くかなあと思っていたら、アマプラに流れてきていたので、なんかもうそれ見てしまった。結論から言えば、ジャック&ベティみたいなミニシアターで見るのが雰囲気的にええかあなとは思った。 でもって、内容なんやが、おれはネタバレを好まないので、ネタわかっているところの範囲で書くが、これはタイムスリップの話や…

  • 2025年高松宮記念回顧 マッドクールの日ではなかった

    東京スポーツ紙より 高松宮記念は馬場に大きく左右されるレースだという。おれは馬場読みというか、馬場状態の把握が苦手だ。苦手というか、ようわからん。まったくわからん。わからんといっていい。 というわけで、高松宮記念はたいへんに難しい。難しいけれど買わないわけにはいけない。そこでどう考えたか。馬場の内が荒れていても、内枠先行が有利なのではないか。だとしたら、最内枠を引いたマッドクールがいいのではないか。マッドクールはダークエンジェル産駒だし、去年の重馬場で勝っているし、逃げるかもしれない馬が大外枠にいっているし、レースを作れるのではないか。坂井瑠星は逃げ先行でレースを作れるタイプだし、人気もそこそ…

  • おれが金を使うときについて追記

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 金を稼げない人間が、どうして金を貯められないかという話です。書きたいことは書いたので、中身についてはお読みください。ついでにブックマークでもしてください。 で、ひとつ「言い過ぎだったな」ということがあったので、追記したい。それは、競馬とメルカリの安い古着しか金なんて使ってないよ、というところだ。 じつのところ、おれはあれだ、何年かに一度は発売されたばかりのiPhoneを一括で買う。いま使っているのは14 Proだ。わざわざProを買う。この時代、生活におけるスマホの重要性は増すばかりで、スマホなしには回転寿司屋にすら入れない。なにかを認証するに…

  • 映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する

    dosureba.com シネマ・ジャック&ベティにて映画『どうすればよかったか?』日本語字幕版を観た。日本語話者として、日本語字幕版はよかったと思う。 この映画についてはネットでも話題になっていた。しかし、「紹介記事で十分だな」と思っている人がいたら、それは違う。ドキュメンタリー映画は映画なのである。作品を観てから感想なり意見なりを述べたほうがいい。それよりなにより、映画を観たほうがいい。 本作は統合失調症の原因をあれこれするものでもないし、統合失調症がどのようなものかあれこれするものでもない、と、出る。そのうえで「どうすればよかったか?」という。とはいえ、統合失調症がどのようなものかは、そ…

  • 人はなぜ自分の花粉症を否認するのだろうか?

    花粉症になりました! blog.tinect.jp ということを寄稿しました。ぜひお読みください。 アレグラだけが友達です。 でも、今日はマスクをしわすれて家を出てしまった。途中で、「アカン、花粉が!」となってしまった。なってしまったといっても、急に涙が出てきたとか、くしゃみがとまらないということもない。なんとなく嫌な空気の中にいる、みたいな程度でしかない。クロノクル・アシャーが地球の空気を嫌うのと同じような感じだろうか。 ……というあたりが、「おれは花粉症じゃないんですよ」という心理の出どころの一つかもしれない。「弱い自分を認めたくない」、「根性論でどうにかなると思っている」とかいう意見(A…

  • 電子レンジ買い替えるかどうか問題

    電子レンジの調子が悪い。正確にいうと、電子レンジのボタンの調子が悪い。スタートボタンの調子が悪い。調子というか、接触が悪い。ボタンを押しても反応しないことがある。何度も押していると、角度がうまくいったときなど、電子レンジは加熱をスタートする。加熱になんの問題もない。一発でスタートすれば、なんの問題もない新品の電子レンジと変わらない。 とはいえ、うまくいかないときは何度も何度もボタンを押す。押す強さ、場所、角度などを変えつつ、連打する。考えてみてほしい。電子レンジを使うときは、すぐにものを温めたいときだ。電子レンジを使うレトルト食品は、短い時間でできるのも魅力だ。その魅力を削ぐし、まあなによりも…

  • ひさしぶりやで、毎日配信してると日記書かなくなるもんやで

    どうも、久しぶりや、わいや、黄金頭さんや。どうにも日記書いてなくてな、ちょっとご挨拶やで。 そりゃまあな、先月末くらいか、なんや双極性障害、躁うつ病のうつになっておってな、たいへんつらいつらいやってな、さらに年度末の仕事の忙しさもあってな、まあちょっとものも書けんのやでな。 でもな、あれやで、毎日のように情報発信というか、日記的な活動というか、そういうのをしているやで。それはなにかというと、配信やで。 配信いうても大したもんやないで、Xのスペース機能やで。 blog.tinect.jp 去年の11月ごろか。これがな、習慣になってな、まあ完全に毎日ではないけどな、なんか土日とかやらんこともあるけ…

  • 春の息吹を探しに(文京区散歩)

    長いウォール。 どっかに来ました。 精子を発見されたソテツ。 なにかが垂れ下がっているバショウ。 オキナワハイネズ。 というわけで、春の息吹を探しにきました。 しかしまあ、早すぎた。 ムニンタイトゴメ。温室の中はともかくなあ。 ナナツガママンネングサ。 シラゲテンノウメ。 しかしまあ、GR-IIIxで接写してるけど。 ピンが合ってねえ写真が多くて、多くて。 なんでだろうと思ったら、なんか気づかないうちにクロップモードになるボタン押してたっぽくて。 写真のデータ移し替えてから、ファイルサイズ見て気づいたよな。 無限葉。 ベニヒモノキ。 オオシマコバンノキ。 外に出たらツバキくらいしか咲いてない。…

  • 心療内科や精神科は2軒目、3軒目をあたってみてもいいはずだ

    こんなまとめを読んだ。 togetter.com 高嶋ちさ子はどうでもいい。彼女の言ったことが短期間のうちに繰り返されたのか? 自費治療だったのか? なにもわからんからだ。 それよりも、おれはこの「現役医師」の言うことに、なにか非常に疑問を覚えた。 「セカンドオピニオン」の活用を。1か所目の診療で医師の説明に納得できない時、他の医師の意見も聞いてから治療方針などを判断する制度です。なお保険は使えず費用は全額自己負担(1回1-2万円程度)です。 保険での複数医療機関受診(ドクターショッピング)は『迷惑行為』ですのでやめましょう。 — AMAPSYMED (@AMApsymed) March 4,…

  • おれは上品すぎるので「トイレ」という言葉すら書くのをためらうのやで

    永瀬拓矢九段の勝ち。佐藤天彦九段は46馬と引いたのがよくわからなかった。お手洗いに行ったタイミングで局面が様変わりした。最後は永瀬がリフォームして要塞築いておったな — 黄金頭 (@goldhead) March 4, 2025 昨日、将棋のA級順位戦プレーオフが行われた。永瀬拓矢九段対佐藤天彦九段。勝負を分けたシーンがあった。 佐藤九段「馬を切っていれば」 永瀬九段の反撃許す A級プレーオフ 毎日新聞 実戦では、残り時間7分と少なかった佐藤九段は、攻めが続くかどうか自信が持てず、4六馬と撤退。以降は「先手(の永瀬九段の)玉に手が付かなくなった」(佐藤九段)。反撃に出た永瀬九段が主導権を最…

  • スマラグ(Smaragd)について

    ロシアとウクライナの正教についての本を読んでいた。 迷えるウクライナ 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い (扶桑社BOOKS新書) 作者:高橋 沙奈美 扶桑社 Amazon すると、1923年にポーランドの府主教ゲオルギー(ヤロシェフスキー)が高位聖職者スマラグド(ラティシェンコ)に射殺されたという話が出てきた。ロシア正教会との関係を巡る抗争だとかいう。 それはともかく、スマラグド……。ニオイヒバに‘スマラグ’というポピュラーな品種がある(Thuja occidentalis ‘Smaragd’)。かつてはエメラルドという名前で流通していたコニファーだ。で、スマラグ(Smaragd)ってなん…

  • 森美術館『マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート』へ行くのこと(おもしろかったやで)

    久々にアートの展覧会というものに行った。森美術館の『マシン・ラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート』、これである。 www.mori.art.museum 誘われて行ったものなので、事前にどんなものかも調べなかった。調べたところで、おれは今回の出展者の一人の名前も知らなかったわけだが。 というわけで、六本木の駅から地上へ。 正直、六本木は怖い。 うーん、君か。 いや、おれ、ここ来たことあったっけ(面倒なので調べない)。 『マシン・ラブ』展は時間指定の予約制。正直、空いていた。 説明もAIが書いたみたいな。あ、500円で音声ガイドあったけど、説明文のボリュームがあって、内容も重複していたのでいらん…

  • 2025年 フェブラリーステークス回顧 サウジと競輪も

    今年のフェブラリーステークスは……という前に、サウジカップデー。サウジカップの前のレースから見ていた。馬券が買えないのが惜しい。おれがいま一番好きなシンエンペラーはあっさり逃げ勝つし、前走本命にしていたビザンチンドリームもひとまくりだ。アスコリピチェーノにウインマーベルのワンツーもあった。ガビーズシスターも強かったな。もう、みんなサウジに行っちまう。そういう時代だ。 で、今の日本競馬界の最大のヒーローになったといってもいいだろう、フォーエバーヤング。楽な手応えで抜け出したロマンチックウォリアーに食らいついて、最後には差し切って見せた。三着はぜんぜん遠くだ。ロマンチックウォリアーは香港の歴史の中…

  • 弱者の東京と強者の田舎

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 雪害のニュースを見て、将来の地方都市消滅、少子高齢化社会とその敵について書きました。ぜひお読みください。 参考にしたのはこの二冊です。 未来の年表 人口減少日本でこれから起きること (講談社現代新書) 作者:河合雅司 講談社 Amazon 縮小ニッポンの衝撃 (講談社現代新書) 作者:NHKスペシャル取材班 講談社 Amazon ちょっと前の本だけど、AIとかで新しい統計とかを追いながら読むと面白い。「予想より認知症患者増えてないな。特効薬はなくても、なにか有効な医療の発展があったのか?」とか。 で、この両方の本で予想されていたのが、東京圏の急…

  • 「あなた」について

    こんな記事を読んだ。 togetter.com ※以下に記すのはあくまで「おれの言葉の感覚」であり、辞書的な意味の追求や世の中のマナーを論じたものではない。 おれは基本的に、誰かと対話していて相手を「あなた」と呼ぶことはない。使うとすれば、あまり関係の浅い相手を詰めるとき、あるいは、関係性が完全に築けている相手、そのどちらかだ。それだけ取り扱い注意の言葉という感じがする。なにかこう、直接的すぎる。なにかトラブルがあって、「あなたのおっしゃることはおかしいでしょう」というような局面で使う言葉だ。親密な仲の場合、あえてそういう言葉を使う、という感じだ。あなたとわたしの仲なので、あえて「あなた」と呼…

  • 図書館へ行く道すがら、返す本のことを思い返す企画

    図書館へ、本を返しに行く。 行く道すがら、返す本の感想をメモすればいいのではないか? ウクライナ侵攻とロシア正教会: この攻防は宗教対立でもある (KAWADE夢新書 S 439) 作者:角 茂樹 河出書房新社 Amazon 元駐ウクライナ大使による、ロシアによるウクライナ侵攻の背景にある正教の歴史をたどった新書。ロシア語ができる人間にとってはありえないという「ウラジーミル」を「ウラジミール」と書いていることは解せないらしいが、だいたいは合っているのでは、という話。総主教庁やらなんやらの正教会の仕組みもわかる。ちなみに今のロシアのキリル総主教はソ連崩壊のあとのごたごたの時期に、ワインとタバコの…

  • ゆけゆけ三度目の初詣(本牧編)

    おれは昨日、Xの配信で「明日は本牧に初詣に行こうかと思う」というようなことを話した。 目を覚ましたら、午後一時すぎだった。ベッドのなかでもたもたスマホをいじっていたら二時半になっていた。 「今日はこのままなにもしないまま終わるのか?」と、思った。 思ったが、着替えを用意してシャワーを浴びたら、まあ外に出ることができた。 えらい、といっていいのではないか。 ずっと休業している奇珍。 まあ、本牧を歩くだけですが。 本牧の商店街といえばリボンストライプ。 途中で色が変わる。縄張りを間違えたら命取りだ。 バイク。 オールド・スタイルのデンタル・クリニック。 モダン・スタイルなデンタル・クリニック。 そ…

  • 独身中年男性がLEDシーリングライト買うとどうなる?

    中年が無理な体勢を取ろうとするとどうなる? バランスを崩す。 おれは、部屋にぶら下がっている蛍光灯のほこりを拭き取ろうとした。システムベッドの上から、手を伸ばして。 手を伸ばしたら、思い切り落ちた。落ちるときに掴もうとでもしたのか、ついでに蛍光灯も落ちた。天井の器具からぶら下がっているひもはそのままだ。本体が落ちた。力を加えてしまったので、フック部分がねじ曲がっていた。 夜だった。暗い部屋でおれはなんとか無理やり蛍光灯を引っ掛けた。 とりあえずこうなった。 シェードは外したままだ。 おれはこわくなった。 いまだにすばらしいストライクウィッチーズのポスターを貼っていることが? 違う。 この蛍光灯…

  • 弦楽四重奏ってすごいな! Quruli Voyage 〜くるりと弦楽四重奏〜@神奈川県⺠ホール

    神奈川県民ホール。くるりのライブ・コンサートがあるのでやってきた。いまおれは、ライブ・コンサートと言った。先日ふと、「英語圏でもLiveでも通じるのかな?」と思った。思って、英語に詳しいやつに聞いてみた。AIだが。AIが言うには、「Live gigとかLive concertとかは普通に言うけど、Liveだけだと通じないぜ、ということだった。 今夜はギグか? 違うな、コンサートのほうがあっている。なにせ、座席指定の神奈川県民ホールだ。しかも、弦楽四重奏を引き連れた構成だ。コンサートの感じが強い。 コンサートの感じのくるりと言えば、「Now and 弦」というオーケストラを率いたライブに行った。…

  • さて、帰るか

    このあいだ、Amazonで喪服を買った。問題なかった。スーツも通販で買えるのではないか、と思った。 おれはまずAmazonでスーツを見てみた。どうも、おれが買った喪服は股下の選択など、サイズが細かく選べる特殊例だったらしい。ちょっとサイズがわからん。 次におれはZOZOを見た。ZOZOで、古着だ。ウェスト、股下がばっちり表記されている。問題ない。 が、なかなかいいのがないな、と思って、いったん離れた。離れたが、また戻った。戻ってみたら、さっき出てなかったやつが目に入った。ウェスト、股下をチェックする。数字になんの問題もない。価格も安い。これはなんだろうか、買いに違いない。おれはすぐに購入した。…

  • 【ネタバレ注意】高い城のガンダム 『Gundam GQuuuuuuX』の映画見てきた

    ついに根負けした。映画『Gundam GQuuuuuuX-Beginning』に根負けした。ネタバレを見ないようにするのに根負けした。最初は「どうせテレビでやるんだから、放送待てばいいだろ」と思っていたのだが、なにかどうもネットに「ネタバレをしたらよくない」という空気があって、それでもやはり【ネタバレ注意】の感想や考察が話題になっており……。それで、「いったいテレビ放送はいつからなんだ?」とか思ってWikipediaなど開いてしまって、「あかん!」とすぐに閉じたり……、もうつかれた。おれの負けだ。見に行くことにした。もし、ここまで、見ようかどうか迷っている人に言うならば、「映画館のスクリーンで…

  • メルカリで塊根植物のアデニウム買ったら第四種郵便のペットボトルで届いた

    「コーデックス」と称される植物の一群がある。科のレベルからばらばらで、ある見た目の針葉植物の一群を「コニファー」と呼ぶようなものかと思う。 コーデックスは「塊根植物」と呼ばれ、根が肥大化して独特の形となる。上の方はなにか樹木のミニチュアのようにもなる。盆栽的に楽しめる。 おれもコーデックスほしいな、と思う。思うも、かっこいいコーデックスは高い。高いが、苗とかなら安いのでは? と、ふとメルカリを見てみた。 そしたら出てくるんだよな、たくさん。どうも、植物愛好家たちが自前で実生から育てた苗などをやりとりしているようだ。リトープスとかコノフィツムの小さいのとかもあって、いいんじゃないか、と思った。 …

  • Amazonで喪服を買うような人間

    Amazonで喪服を買うような人間。そんな人間がいるのだろうか? ここにいる。 喪服がないことが気になっていた。父親が先週大腸がんの手術を受けた。人工透析を始めて二年くらいになるだろうか。これはもう死ぬんじゃないかと思った。二十年以上会っていないが、死んだらさすがに長男として家族葬くらいには出る必要があるだろう。そのとき、やはり喪服は必要だろう。 火葬場と喪服。おれの弟は、飼っていた猫が死んで火葬場に行ったとき、ダボダボのパーカーを着ていたという。火葬場にそんな格好のやつはいない。非常に奇異の目を向けられたという。しかし、猫の火葬に喪服を着るべきなのかどうかは知らない。 閑話休題。いずれにせよ…

  • フジテレビのための109問

    フジテレビの記者会見があった。どうしてこの会見が開かれることになったかは省略する。 こんな記者会見を見るやつと見ないやつに分かれると思う。フジ系列をはじめとしたメディア関係者でも、スポンサー企業の広報担当でもないのに、こんなものを見るやつはどうかしている。長時間見るやつはどうかしている。見るやつと見ないやつでは生涯年収に差がある。おれの妄想はそう調べた。 おれは「見るやつ」だった。午後4時の開始から、職場でYahoo!のトップの動画をこっそり流した。仕事が終わってスーパーに寄って、アパートに帰る途中に会社からトラブルの電話があって引き返したりした。 それでも、おれは帰宅すると、このところ使って…

  • 都電荒川線(東京さくらトラム)の旅

    おれは横浜から隅田川駅にたどり着いた。 南千住の東側はマンションばかり建っていた。 この姿をしてスズカケノキという。 パン屋さんで惣菜パンを買う。街のパン屋さんでパンを買うのはいつ以来だろうか。ひょっとしたら人生で初めてだろうか。 都立公園。 都立公園といえども、規模や特色にはいろいろある。ここはなんだ、薄いな。 初めて見るタイプの日時計。正確。 隅田川を眺めながらパンを食べる。向こうの建物は団地のようなものらしい。 ピーポくん的目つきのやつとなんか鬼。 南千住の西側は古い商店街と一戸建ての住宅街だった。 南千住のなにが悪いのか(悪くない)。 ガチ古い看板。 三ノ輪駅へ。 三ノ輪橋おもいで館で…

  • カレーの左右なんてマナーで論じたら面白くないだろ

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 貧乏大好き~ビンボー恐るるに足らず (だいわ文庫) 作者:東海林 さだお 大和書房 Amazon 東海林さだおの「貧乏」アンソロジーを読んで、今の令和には「貧乏」がなくなったな、という話です。昔はまだ日本も上向きで、今は貧乏だけど、みたいなところがあったかもしれない。貧乏でもどうにかなるかんね、というところもあったかもしれない。でも、今はもう先も見えなければ底も抜けている。そんな感じ。そして、おれが愛読してやまない東海林さだおの文章も、今の基準で見ると時代を感じてしまう……といったところ。 あ、ちなみに、ショージ君(急にショージ君呼びになるのは…

  • テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい

    フジテレビがたいへんなことになっている。中居正広の問題から、フジテレビの問題になった。そのあたりのことは省略する。とにかく問題になって、スポンサーがどんどんACに置き換わっている。どの企業が離れていったとかそういう話は省略する。このままいったら、フジサンケイグループにどれだけの資産があるといっても、スポンサー頼みの民放テレビとしてはかなり厳しいんじゃないのか、となった。太田光が叫んでいたように、「正念場」になっているように見える。 見える、というのは「そうなるように期待している」という面が少なくない。おれはそれだけ性加害問題に敏感なのか。もちろん軽い問題ではないし、テレビ局が組織的に行っていた…

  • M4 iMacが来た(パソコンにはもっと穴を開けろ)

    昨年、おれは職場のiMacを失った。新しいiMacを買う金がなかった。そのあたりのことは以下に書いた。 blog.tinect.jp 人は死ななかったが、おれは自宅から私用のWindowsゲーミングノートパソコンを持ってきて、それで仕事を始めた。「今どきDTPだってWindowsで十分でしょ?」という問いには、こう答えよう。「できる。大きな問題はない」。もちろん、要求されるレベルが高かったりすれば別だろうが、おれのような底辺DTPにおいてはAdobeとモリサワがあれば仕事になる。それが動けば仕事になる。そういうものだ。 が、やはり効率は悪い。性能的には問題なかった。ただ、最初はおれの手が慣れな…

  • Sorry voor de vertaling door AI.

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp もうネットでAIの話題を見ることも少なくなったように思う。すくなくとも、一時期に比べれば。もうそれだけ定着してしまったし、使っているやつは使っているということだろう。上の記事だって、書かせてはいないが、書く前にAIとチャットはした。それほど示唆に富んだことは言わないが、おれの至らぬところ、思い至っていなかったことの一つや二つは言葉にしてくれる。 ただしどうもAIのやつらは品行方正すぎる。真面目すぎる。やや反社会的、反良識的な意見を尋ねると、ポリティカル・コレクトネスに則った意見を必ず述べる。そこがやや鬱陶しいと感じることもある。そのあたりはカス…

  • 2024年に見たアニメの振り返り

    今さら振り返る時期でもないかもしれないが、一応メモしておく。いろいろ仕事、生活上のトラブルなどでアニメ視聴数が激減した2024年だった。 ……とか、書いておいて、年始からは大量に見ていたのがわかったので、年の半ばから習慣が一変したのだと気づいた。まあ、今さらながらまとめておく。 冬アニメ 悪役令嬢レベル99 ~私は裏ボスですが魔王ではありません~ 悪役令嬢レベル99 ~私は裏ボスですが魔王ではありません~ その1 (B's-LOG COMICS) 作者:のこみ KADOKAWA Amazon 悪役令嬢ものというか、俺つええものというか。主人公のキャラが好きだったように思う。 異修羅 異修羅 新…

  • 2025年 ゆけゆけ二度目の初詣

    はい、毎年毎年の初詣です。伊勢山皇大神宮。でも、5日ともなるとさすがに人は少ないですね。 毎年毎年アホみたいに晴れているのはなんでしょうね。 いつかこんな提灯出したいですね(そうだろうか?) 第二番 小吉 広い大地を耕すような地道な努力が必要な時です。ここは全てに控え目に、これまでの方針を守っていく方が得策。 たまには「今は運勢が抜群なので、全てをなげうって大勝負に出る時です」みたいなおみくじを引いてみたい。勝負しないけどな。 いつもの神仏移動。 成田山横浜別院。 こちらのほうが狭いし落ち着く。甘酒などいただく。 ザ・ゴールド。 37. NOT-SO-GOOD FORTUNE At first…

  • 初詣(渋谷区編)

    毎年かわらない初詣の風景。 と、見せかけて原宿。 ザ・明治神宮。 関東で一番人を集める初詣の場へ。 酒も集まる。 DJポリス(MCポリス?)も集まる。 でけえな。 とはいえ、でけえので人がけっこういてもスペースはある。 破魔矢もでけえし。 有名なクスノキと本殿。 お参りしたな。 おみくじひくよな。明治神宮は「大御心」であって大吉だの大凶だのはない。 いかならむことある時もうつせみの人の心のゆたかならなむ (いつも落ちついて、心広く豊かに持ちましょう) 官憲! ヒモか? ヒモになりたい。 労働は拒む。 日本共産党中央委員会詣。赤旗に二礼二拍手一礼。 共産党の本部には新年の張り紙も門松もなかったこ…

  • 令和七年 年頭所感

    令和六年、年の瀬。 おれは湯豆腐を作っていた。 とつぜん、シンクの水が詰まった。 水が、流れない。 シンクに水は溜まっていく。 お湯を流してみる。 さらにシンクは水でいっぱいになる。 ゴム手袋をして排水口に手を入れてみる。 なにも起こらない。 水が少しでも流れているようすはない。 おれは困った。 おれは冷蔵庫に貼ってあるマグネットを見る。 おれは年の瀬に水道管屋にぼったくられるのかと思う。 最悪の気分だ。 シンクは水でいっぱいになりかけている。 おれの気分もいっぱいになりかけている。 だめもとでおれはパイプユニッシュを持ち出した。 ぐうぜん、半分くらい残っていた。 おれは、水の中にパイプユニッ…

  • KEIRINグランプリ2024回顧 清水から買っていたんよ

    東京スポーツ紙より 静岡競輪 大阪・関西万博協賛 KEIRINグランプリ2024 GP 2024年12月30日 11R グランプリ 結果・払戻金 競輪レース情報 - netkeirin(ネットケイリン) 競輪とおれ、おれと競輪。おれは根っからの競馬の人間だが、似たような公営ギャンブルに興味がないわけでもない。でも、オートレースはちょっと情報量が少なすぎる。競艇は最初のターンで勝負が決まってしまう早さについていけない。となると、競輪だ。 というわけで、WINTICKETのアプリがわかりやすく、使いやすく、ABEMAの中継も楽しいことから、ちょくちょく買っていた。買っていたが、今年の半ばくらい…

  • 2024年 東京大賞典回顧 三浦皇成よラムジェットよ

    東京スポーツ紙より 東京大賞典競走|2024年12月29日 競馬データベース - netkeiba 東京大賞典。今年は少頭数ながら面子は揃った。これで地方に大井の門番みたいなのがいればさらにおもしろかったが、まあサヨノネイチヤが出てくれてよかったというところか。 で、おれの本命はフォーエバーヤング。世界で活躍しているうえに、大井でも勝っている。坂井英光の息子に矢作和人の息子のタッグだし、ホームみたいなものだろう。えらく人気しているが、負ける感じがしなかった。 問題は二着馬だと思った。テソーロの二頭なのか? 先行馬が少なめだからクラウンプライドかデルマソトガケか? いや、ラムジェットだ。おれ…

  • 2024年 ホープフルステークス回顧 勝ち馬は強かったな

    東京スポーツ紙より ホープフルステークス|2024年12月28日 競馬データベース - netkeiba 終わってから3日くらい経っているので、ただでさえ有馬記念のあとのレースゆえに印象がうすい。でも、勝った馬は強かったな。クロワデュノールか。キタサンブラックは突然変異種的なスーパーホースだったが、これが種牡馬でこれだけ成功するのはえらい話やと思うわ。 で、ホープフルステークスってなに買ったっけ。よく覚えていないのよ。いや、東スポ紙面見ていたら思い出したぞ、ジュタだ。今年は坂井瑠星が「一番買った騎手」だったし、矢作厩舎やし、なんか本命にしている人がいるし(テレビに出てた?)、とくに思いつか…

  • 鉄から流れる汗を舐めろ。

    鉄から流れる汗を舐めろ。 砂漠には一輪の花もない。 鳥たちには帰るところがない。 魂を撃ち抜く弾丸はまだ残っている。 波はすべて同じ形で繰り返す。 屠殺される家畜の瞳に写っている。 狂ったように笑う犬がいる。 写真のなかの追憶は焼いて捨てろ。 樹のてっぺんに星を飾れ。 冬の空を見上げてため息をつくな。 ドラム缶を叩いて戦の始まりを告げろ。 街を歩く亡霊たちの声を聞け。 その瞳だけはいつも青かった。 コンクリートの身体でできたゴーレム。 地上に突き刺さる戦闘攻撃機。 深夜0時の危機。 知らない言葉で話す人たち。 冬に咲くバラの品種。 圏央道内回りで事故。 この世には下り坂のほうが多い。 道端に安…

  • 2024年 有馬記念回顧 今年も回収率100%達成できず

    2024年12月22日 東京スポーツより 有馬記念で今年の回収率を100%以上にする。……というテーマはわりと近年になって始めたものだ。そのためには嫌な自分の投票成績を見なくてはならない。見た。回収率74%。JRAの寺銭が平均75%なので、「観戦料を払っているだけ」ラインには近い。しかし、それではギャンブラーとはいえない。必要な払い戻しはだいたい35万円……。って、これ、去年の有馬記念と一緒だ。どんだけおれの馬券は安定しているのか。あるいは、安定して負けているのか。 さて、ドウデュースはいない。ドウデュースがいたら少点数の三連単にどかんだったが、ちょっと様子は違ってきた。 いろいろ考えた。考え…

  • M-1グランプリ2024 全ネタ感想メモ

    M-1。おれはM-1を見る。毎年見ている。だが、普段そんなにお笑いは見ない。有馬記念だけ買うタイプ。それなのに、今年のメンバーは知っている名前が多い。知らないのはバッテリィズくらいかもしれない。そんな感じ。 敗者復活戦 本戦 令和ロマン 95点 阿部一二三がいきなりやってくれる。令和ロマンが二年連続のトップバッター。残った芸人たちは「時代に愛されている」とか言っていたらしい。で、なんかヒールキャラだかラスボスキャラのまま「終わらせましょう」。つかみはばっちり。喋り漫才で名前ネタ。しゃべくりとはいえ、高比良くるまの動きがちょっと爆笑問題の太田っぽく見えたり、なんか手の動きとかアクションがうまいし…

  • さて、帰るか(さらばドウデュース、おまえとは相性が悪かった)

    おい、ドウデュース有馬記念出走取り消しだってよ。 びっくりしたな。なにせ秋三冠のかかった断然の一番人気候補だよ。昨日も抽選会の中継、会社で見てたよ。みんなスターズオンアースがピンク帽になるんじゃないかって期待してたな。ひどいよな。 まあそれはいい、ドウデュースだよ。はっきりっておれの本命だったよ。本命、という言い方は違うかもしれない。もうこの条件では負けようがないだろうから、三連単の一着固定するしかねえだろっていう。そういうのを本命っていうのか。知らんが。 おれはどうもドウデュースと相性が悪かった。馬券の相性だ。買えば来ないし、買わなければ来る、というより、「買わないので当たらない」が近い。ど…

  • 人は一人でも狂えるのか? 二人ならどうか? 三人だといけるか?

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp ちょっと前にネットで話題になっていた「45歳独身男性狂う説」について、45歳のおれが自分の例で考えてみたものです。よろしければお読み下さい。 ……で、最後の方に「書いていて気付いた」みたいなことを書いていて、それは本当なんですが、そのせいで書きたかったことを一つ書き忘れたので、ここに書きます。 人は一人でも狂えるのか? 人は一人でも狂えるのか? これです。ここからは思考実験というか、極端なケースでの話です。だから、ここでいう「一人」は、「あの人は天涯孤独で社会とつながりがないよね」とかいう「一人」ではなく、「真に一人」という仮定の存在です。 し…

  • いいか若いの、mixiなんてリア充たちのものだったんだ

    mixi.social ラジオを聴いていたら、「mixi2」なるものが誕生したとパーソナリティが言っていた。はてなブックマークを見ると、盛り上がっていた。 そうかおまえら、mixiなんてやっていたのか。おれには招待してくれる人なんていなかったし、mixiとは無縁だった。無縁だったんだ。 ネットは匿名。そして発信せず。これがおれのネットの原初に叩き込まれた精神だ。今や自分のブログの読者と会う、みたいなイベントをしたりしたが、そこに至るまでは本当に二十年かかった。 だから、はてなブックマーカーみたいな人たちがmixiをやっていたなんて……裏切られた気持ちだ。 とはいえ、あたらしくできたSNSだ。ア…

  • 2024年 朝日杯フューチュリティステークス回顧 モーリス違い

    2024年12月15日 東京スポーツ紙より おれは先週の阪神JFについて、自分の中で一番格が低いかもしれないと書いたが、ひょっとしたら朝日杯FSかホープフルステークスのほうがそうかもしれない。だって、二つあるんだもの。 その朝日杯、おれのPOG遊び(実際に対人でPOGをやっていないので「遊び」)で指名していた馬が一頭出てきた。タイセイカレント。矢作厩舎のモーリス産駒。これが新馬を五番人気で勝ち、前走のサウジアラビアRCを四番人気で二着。馬券の役に立ってくれている馬だ。今回も大外枠を引いてそれほど人気はない。タイセイの馬は地味だしな。 ここはもう一丁、ということにした。なにせ二歳戦だし、前走の評…

  • 古本屋の主人になりたい欲がかきたてられる

    流行っていない喫茶店のマスターになりたい。女子大生のアルバイトに、「店長、こんなんじゃ潰れちゃいますよ」とか言われたい。それでも実は不動産とか所有していて家賃収入で食っていきたい。……などというのは、かなり定型的に語られる夢の一つだ。 似たようなものに、古本屋の主人になりたい、というのもある。好きな本に囲まれて、ぼんやりと本を読みながら一日を過ごす。客は来なくてもいい。実は不動産の収入とかあるから。 ……地主になるのが夢なのか? いや、そうではない。古本屋の主人になる話だ。 goldhead.hatenablog.com 先日、イベントで古本屋さんを借りた。そういうスペースなのだ。ビルの三階に…

  • 黄金頭さんのイベントは刃傷沙汰でなく人情沙汰やで

    しばらく前から、この日記でも、Xでも「こいつ宣伝ばっかりしているな」と思われていたかもしれない。 goldhead.hatenablog.com 東京は小田急線沿線梅ヶ丘駅徒歩三分、書肆書斎さんでポストカードを売ることになったのだ。「ぱる」さん(https://x.com/paruchi11)のお誘いだ。「ぱる」さんにはかつて同人誌や湯呑みなどのグッズを作ってもらったことがある。ありがたい話だ。 お誘いに乗ったので、自分もなにか作るかと思った。思って、ポストカードなどよいのではないかと提案されたので、慌てて三種類作った。何枚刷るか。3人来てくれるのか、5人来てくれるのか。それでも、売り切れてい…

  • 2024年 阪神ジュベナイルフィリーズ回顧 岩田望来ようやった

    2024年12月8日 東京スポーツ紙より G1はいちばん格上のレースだ。ただ、G1のなかでも自分の中での格というものが存在する。日本ダービーやジャパンカップ、有馬記念は最上級だ。近年のレースレベルと言われようが、天皇賞・春も高いほうだ。一方で、かなりの名馬を生み出しているが、自分の中で阪神JFの格は低い。阪神改修前と改修後の違いとか(今年は変則開催で京都だが)あるだろうが、おれはどうも昔のイメージが強い。昔のどの馬だ? と、問われると答えられないが。 して、今年の阪神JF。日本競馬史上初めて2歳馬が海外から遠征してきた。気になる馬である。しかし、鞍上のデットーリとともに微妙に人気している。これ…

  • さて、帰るか(12/8よろしくおねがいします)

    今日も朝、寝込んでしまった。朝というか午前中いっぱい。身体がどうしても動かない。午後から出社。さすがに会社にも迷惑がかかる。明日も本当は朝一で納品に行かなくてはいけなかったのだが、これも代わってもらうことにした。この一週間、ろくに朝、出社していない。でも、だからどうした。もとからフルタイムで働いているのがおかしい双極性障害者だ。手帳持ってんだこっちは。……って、威張るわけにはいかないですね。すみません。 とはいえ、来る日曜日のイベント、イベントというほどのことではないかもしれないが、ほかにいい言葉がないので、まあイベント、イベントの準備は粛々と進めている。名刺も刷り上がってきた。が、なんという…

  • 12/8に頒布するポストカードが刷り上がってきたで

    きたる12/8(日)に、〒154-0022 東京都 世田谷区梅丘 1丁目-25-3MINOビル 302号室 「書肆書斎」様で「ぱる」さんのお手伝いをするついでに、自作のポストカードとシールを頒布する予定なんやで。 goldhead.hatenablog.com goldhead.hatenablog.com ポストカードが刷り上がってきたで。おれはふだん仕事で紙への印刷とかせんし、ポストカードなんか作ったことないやで。言い訳やけど、急遽作ることになって、会社の昼休みとかで30分で作ったやで。 だからなあ、刷り上がってきたのを見て、「もうちょっとこうすればよかった」、「ここをこうすればよかった」…

  • みんなは世界を信用して生きているのか?

    会社の帰り、スーパーに寄る。スーパーの駐輪所に自転車を止める。ガッシャン、とロックされるタイプのやつだ。2時間までなら無料。おれはスーパーで買い物をするだけなので無料。買い物を終えたおれは番号を押してロックを解除する。 しかし、ロックが故障で解除されなかったらどうなるのだろう? これは困る。精算機にはなにか通信機のようなものがついていたと思う。そこに連絡せよということだろう。しかし、通信したところでどうなるのか。結局、係員がどこからか来るのを30分とか1時間待つことになるだろう。この寒空で。寒いから買った肉は大丈夫なのか? それにしても、帰れないじゃないか。 30分も1時間も待っていると、その…

  • 青年たちはいつでも本気に議論をしない。

    このごろ、太宰治を読んでいる。読み直しているのではない、読んでいるのだ。この間、はじめて「人間失格」を読んで、これはひとつ全集を読んでみようと思ったのだ。 太宰治全集 全10巻セット (ちくま文庫) 作者:太宰 治 筑摩書房 Amazon して、ちくまの文庫の全集の第一巻で、おれは「道化の華」という作品が好きになった。好きになったあたりは、いろいろとあるのだが、こんなところがちょっと気になったので、すこしメモをしておきたい。この話は、心中未遂した主人公と、それを見舞う友人たちとの話である。心中未遂は太宰治自身の話に基づく。彼だけが生き残った。小動岬でな。 青年たちはいつでも本気に議論をしない。…

  • 2024年 チャンピオンズカップ回顧 レモンポップはポップに駆け抜けていった

    2024年12月1日 東京スポーツ紙より チャンピオンズカップ。いまいち乗り気になれなかった。とくに理由はない。べつにヤマニンウルスが除外されたからとか、そういう理由でもない。 というわけで、当日までほとんど予想らしい予想もしていなかった。それで、あらためて馬柱を見てみた。……レモンポップ勝つんじゃね? そんなふうに思った。ただ一つ気になるのは、真田理が「競馬の天才」で、「レモンポップはピッチ走法で長い直線は本来向かない」みたいなことを書いていたのだ。前年はうまくいきすぎたのだと。逆らうならばここであると。 うーん、そんなことあるんかな。わからんな。でもな、連対を外すこともねえだろう。というわ…

  • #文フリ に間接的に参加します

    12/1 文学フリマ東京39 H-17『限界オタクのための自炊オンライン入門マニュアル』インフレ時代を皆さんに生き延びていただくため、自分の5年間の実践をまとめた自炊入門本です。黄金頭さん(@goldhead)のご協力を頂き、レシピ付(キムチ鍋お好み焼きと蒸し野菜)でお送りいたします。 pic.twitter.com/g4PrMfhTA3 — 前島賢(大樹連司):12/1 文学フリマ東京39:H-17 (@MAEZIMAS) November 29, 2024 12/1に開催される文学フリマ東京39に、間接的に参加します。というのも、上のツイートにありますように、前島賢さんの本に自分の文章が掲…

  • さて、帰るか

    会社から帰るのが一人遅くなる。そんなときおれは、「さて、帰るか」というタイトルで文章を書く。このあいだは、「これからは世界だ」などと思って、「さて、帰るか」をミャンマー語などに訳してみたものだが、だからといってミャンマーからお便りが来たりはしなかった。おれは日本語で書いたほうがいいみたいだ。 今週はだいたい寝込んでいた。抑うつ気味なのと、風邪気味なのが合わさって、動けない人間風味に仕上がった。片方ならどうにかなる、とくに風邪気味くらいだったらどうにかなる。これが二つ合わさると百の重みになる。百倍だ。だからおれは午後の三時とかに出社していた。もう、子どもたちなど下校の時刻になりました時刻だ。冬な…

  • 浅草から東京湾クルーズは日没ごろの後部デッキを選べばいい

    いつ以来か雷門。前に来たときは、なんと閉じていた。 5.16上野〜浅草〜三社祭 - 関内関外日記 今日は開いていた。閉じているほうがレアか? 浅草は今日もお祭り。 着ぐるみも人力車も行く。 ウインズ浅草。ちょっと入ってみたらおじいさんしかいなかった。 まあ、天気はよかったんだよ。 裏側。 ピカピカのところ。 人でにぎわうこれは初詣か? 初詣でもなく、何事かわからない。昔行ったときよりすごくなってないか。とくに外国人観光客。 行け行け人生二度目のもんじゃ。 goldhead.hatenablog.com 十三年ぶりだ。前は、父親にもんじゃ焼き鍛えられている少女がいて、自分のもんじゃ焼きどころでは…

  • 2024年 ジャパンカップ シンエンペラー思ったより強かったろ!

    2024年11月24日 東京スポーツ紙より マイルチャンピオンシップのチャリンと同じだ。オーギュストロダン、勝つなら勝つだろうし、来ないならこない。なおかつ、この馬はいきなり凡走することがある。そのあたりがわからん。なにせ父ディープインパクトだ。府中が一番向いている可能性すらある。 もう一頭気になる馬がいる。シンエンペラーだ。 goldhead.hatenablog.com goldhead.hatenablog.com おれはシンエンペラーをひいきにしていて、このジャパンカップでも三着あるんじゃないかと思っていた。願望に近いが、シンエンペラーあんまりなめるなよ、という思いがあった。 で、見て…

  • 音声配信の密かな楽しみ、文章にすることと、話してしまうことの違い

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp このごろ、Xのスペースで音声配信というものを始めてみました。注意深い黄金頭ファンさんならお気づきでしょうが(いるのか?)、「まだ始めたばっかりじゃねえか」とツッコミをうけるところでしょう。本当に、始めてから一週間とかで書いた。鉄は熱いうちに打て、ではないけれど、初期衝動のあるうちに書いておこうと思った次第です。というか、すぐ飽きてしまうかもしれないし……。 で、毎回スペースのタイトルは「湯豆腐作り中」でそこにサブタイトルがつく感じです。最初は本当に湯豆腐実況だけでした。でも、そのあと、ちょっとなんか喋ったろうと思って、これが難しい。台本も構成作…

  • 12/8は世田谷の書店で黄金頭さんに会える!

    きたる2024年12月8日(日)、東京は世田谷区梅ヶ丘にある書肆書房さんにて、「ぱる」さんの出店のお手伝いをしにのこのこ出かけます。というわけで、当日こちらの本屋さんに来ていただければ、おれに会えます。おれに会えるからなんなのだ? https://www.shoshishosai.com/about 場所は小田急駅の梅ヶ丘駅から徒歩二分だそうです。 あくまで、「ぱる」さんのお手伝いです。 https://x.com/paruchi11 「ぱる」さんはすばらしい栞を売ります。 昭和レトロガラスの栞です。 実際の昭和ガラスをもとにした、いいものです。 あと、喫茶店好きにはこんなのもあります。 ………

  • 11月半ばの熱帯夜

    昨夜は暑かった。異常に暑かった。暑くて眠れなかった。服を脱いだり着たり、かけものをかけたり、はずしたり。結局、Tシャツ一枚にタオルケットで眠りについた。午前4時過ぎのことだった。iPhoneで時刻を見たので、実際に眠りについたのは、それから30分後くらいだろうか。そのくらい、暑かった。 地球がおかしいのか、おれがおかしいのか。それはよくわからない。会社でその話をすると、たしかに昨日は暑かったと返された。しかし、Tシャツほどではないだろう。室温はどのくらいだったか。20度は超えていたと思う。それでおれはひどく暑がって、寝られなくなった。 おかしいのは地球か、おれか。おれがおかしい可能性は高い。自…

  • 2024年 マイルチャンピオンシップ回顧 穴馬ワイドで少し補填

    2024年11月17日 東京スポーツ紙より 今年のマイルチャンピオンシップはわりと好メンバー。一番の注目はヨーロッパの主要なマイルG1を3つも勝ってるチャリンの参戦だ。レーティングは圧倒的に一位。でも、だ。ヨーロッパの馬が日本の馬場に適応できるのかどうか。これに尽きる。適応できるとなれば、圧勝されてもおかしくはない。とはいえ、G1勝利は直線競馬。京都のやや特殊なマイルコースでどうか。馬場以外にも不安点はある。それでもそれでも1分33秒台の持ちタイムもある。父はマッドクールなど日本でも走る馬を出しているダークエンジェル。 ……と、チャリンの取捨に非常に悩んだ。ちなみに東スポでは土曜の虎石晃、日曜…

  • 雑誌『テクノポリス』と学校の図書室とおれ

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 徳間書店をはじめとする徳間グループの創業者にして、我が母校逗子開成中学校・高等学校の校長、理事長だった徳間康快(ちなみにどこにも書かなかったけど、心の中でもタイピングでも「とくまこうかい」で、「やすよし」の印象はないです)の話です。しょうもない思い出話もありますが、なかなかおもしろい人のことなんで、ぜひお読みください。 で、書ききれなかった思い出を書く。学校の図書館のことだ。徳間書店の本が置かれていたのである。学校の図書館らしくないアニメの雑誌やムックとか。ただ、『アサヒ芸能』はさすがに置いていなかった。 が、『テクノポリス』が置かれていたので…

  • 2024年 エリザベス女王杯回顧 ルメールにタックルされたなあ……

    令和6年11月10日東京スポーツ紙より 「レガレイラは勝たないような気がする」というところから始まった。が、二番人気想定がホールネスだった。ホールネス? 前走で新潟牝馬ステークスを勝っている。馬柱もきれいだ。けれど、これが二番人気。ということは、ちょっとよくわからんレース? と、全体を見てみればやはりよくわからない。レガレイラの力が抜けている可能性はあるとしても、じゃあ二着、三着はなんなんだよ。まったくわからない。 そこでおれは、簡単なピックアップ法に頼ることにした。テレビ東京「ウイニング競馬」のYouTubeで、富田アナが紹介する「とみちょい」だ。それによると、前走G1かG2出走馬で、五着以…

  • 新井監督の胴上げは見られないかもしれない

    こないだ、日本シリーズが終わった。勝ったのは横浜ベイスターズだった。関内の人間として、パブリックビューイングで盛り上がるハマスタを見られるのは悪くないものだった。が、うれしいはずがない。おれはカープファンだからだ。 そのカープのストーブリーブ。これがどうもファンに不評だ。そしておれも不評だ。新井監督は「痛みを伴う」とかなんとか言った。言ったわりには血の入れ替えがない。戦力外の選手が少ないのではないのか。いや、あえて名前を出させてもらえば、田中、松山、上本、このあたりの引退がなかった。枠はぎりぎりだ。これから他球団の戦力外選手やFAで選手を取れるだろうか。おまけに長年の失敗を続けている打撃コーチ…

  • おれは真のアメリカ人だ

    おれがアメリカ生まれなのはみなも知っているだろう。おれの思い出話といえば、アメリカのことばかりだ。あまりにもアメリカの話だらけなので、こいつは心の底からアメリカ人なんじゃないかと思うやつもいるだろう。そうだ、おれは真のアメリカ人だと言わなくてはいけない。おれほどアメリカ人なやつはアメリカにもいなかった。おれが生まれたのはアメリカはネブラスカ州のノース・プラットという街だ。ノース・プラットにもそれなりにアメリカ人らしいやつはいたが、おれが一番のアメリカ人だった。アメリカ人選手権というものがあったら、おれは一等賞をとるだろう。だが、アメリカ人のおれはそんなものには出場しない。真のアメリカ人はそんな…

  • さて、帰るか

    犬は一匹もいなかった。どこにだって犬はいやしない。犬を見たことがあるかと問われて、どう答えていいかわからない。人間の本性ってやつは、実にみじめったらしくて、情けないものなんだ。それをわかっているやつだけが、この世で不幸を嘆いてみせて同乗を買う。最近ではよくわからないやつになんとかいう障害の名前をつけて分類しているらしいが、根っこは一緒なんだ。 とつぜん寒くなった。おれたち競馬ファンはレースで季節を感じる。もうアルゼンチン共和国杯なんてのは嘘だろう。まだ秋は始まったばかりじゃないのか。今年のおれの感覚なら、今から毎日王冠と京都大賞典をやってもいいくらいだ。やり直してもいいじゃないか。それにしても…

  • 2024年 衆院選の振り返り

    選挙が、あった。 石破新首相は「いきなり解散はない」とか言っていたのに、いきなり解散した。いわゆる裏金議員を公認するか非公認するか、あるいは比例重複ありかなしかについてもぶれていた。 新首相となるとご祝儀の盛り上がりもありそうなものだが、どうもそういう空気は薄い。今まで「次の自民党総裁にふさわしいのは?」アンケートで非自民党員から人気があったのに、そんなものもどこかへ行ってしまったかのようだった。 選挙戦中盤、ちらほらと「与党過半数割れ」の予測が出るようになった。が、逆の予想も出ていた。おれはというと、半信半疑というか、「自民は減らすだろうが、さすがに過半数は割らないのでは」と思っていた。 が…

  • 2024年 天皇賞・秋回顧 ドウデュースとは相性が悪い

    東京スポーツ紙より レース前はだいたい三強と言われていた。リバティアイランド、レーベンスティール、ドウデュース。おれはどうも、どれも本命にしたくない病が発病してしまった。いろいろ考えた。去年の秋天上位のジャスティンパレスやダノンベルーガ、とくにダノンベルーガはクリスチャン・デムーロで怖いんじゃないかとか、タスティエーラはダービー馬なのにオッズが……とか。 で、なぜか至った結論はソールオリエンスだった。なんとなく力のあるサンデーサイレンス系が良さそうかもしれない。お、キタサンブラック? どうだ? 人気もそこそこない。陣営コメントも強気というか、馬が良くなっていると言い張っている。これが二着、いや…

  • おれはAmazonのお恵みものでこんなにちやほやされていていいのだろうか?

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 太宰治の『人間失格』を読んで、「あ、この主人公のダメ男、おれに似ている!」という思い込みを書いたものです。なおかつ、なんか女性にもちやほやされているし、男性にもちやほやされているし、ブログの読者全般にちやほやされている。おれは意外にちやほやされている。なんでだろう? その理由は……、なんてことを書いています。自慢か、増長か、こんなことを書いていると、一気にそっぽを向かれてしまう可能性がある。非常に危険をはらんだテキストだと考えられる。酔っ払ってこんなものを世に出してはいけない。 見なかったことにしてください! と、言いつつ、今日もAmazonの…

  • 選挙の出馬表が欲しくて紙の週刊文春を買う

    おれは競馬を紙でやる人間である。netkeiba.comなど金を払って使うくらい使っているが、やはり週末いざ馬券を買うとなると紙の競馬欄が必要だ。紙の東スポがなくなったら、競馬やめるかもしれん。いや、競馬専門紙に移るだけかもしれないが、そのとき紙の専門紙は存在しているのだろうか? まあいい、競馬に紙が必要なように、選挙開票速報にも紙が必要だ。これがあるとないとでは面白さが違う。え、選挙を競馬みたいに面白いかどうかで見ている? 見ているに決まっているだろう。自分の政治信条とか投票行動とかとはべつに、選挙というエンターテインメントは面白いだろう。レースがあって、競走が行われる。選挙区があって、票を…

  • 小学生のころ描いた油絵が出てきたの話

    母が引っ越しを余儀なくされて、なんとまだ続いている。一ヶ月以上だ。家主に延長を頼み込んだらしい。おれは金だけ出して関与していない。父は透析を受ける自己責任の一級障害者で、ニートの弟が力仕事をしている。どれだけのゴミ屋敷になっていたのだろうか、想像もつかない。 そんななかで、「あんたが子供のころ描いた絵が出てきたけどどうする?」とLINEがきた。「要らない」と答えた。が、大きなビジネスバッグいっぱいに詰まった落書きの束と、油絵を一枚捨てずに残したらしい。落書きはおれが幼稚園のころから描いてきたものだろう。おれはよく絵を描く子供だった。絵ばかり描いていた。 そういうわけで、おれは幼稚園の放課後に開…

  • 2024年 菊花賞回顧 お気に入り馬のワンツーでも……

    東京スポーツ紙より クラシック最終章菊花賞。人気は割れ気味。ダービーを強い勝ち方したダノンデサイルがぶっつけ。ぶっつけは珍しくない昨今だが、菊花賞ではタスティエーラの二着とかそのくらいか。ただ、「能力的にダノンデサイルが抜けている」という評価はちらほら見かける。ダノンデサイルから素直に行こうか、とも思った。が、ダービーと菊の二冠はタケホープ以来ないとか聞いて、やっぱりやめるかとなって……。 あっちこっちぐるぐる考えて出した結果がへデントール本命。関西の戸崎? まあ、なんとかなるだろう。外枠? まあ、なんとかなるだろう。というか、へデントールはnetkeibaのPOGで指名してた馬だ。将来性を買…

  • おれが長めの抑うつ下でも見られる秋アニメ3選

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp すみません、病状の経過報告のようなものです。よくある話かもしれませんが、まあ個人の感想としてお読みいただければさいわいです。 で、アニメ見られないって書いてて、まさにその通りで、夏アニメは一本も完走できなかった。おもしろそうなのもあったのにぜんぜん見られなかった。そして、秋アニメもほとんど予約していない。予約していないが、少しだけ見ている。見られるものがある。三つある。それはなにか。 『MFゴースト』、『オーイ!とんぼ』、『ブルーロック』。この三つをかろうじて見ている。共通点はなにか。広義のスポーツアニメということか。違う。どれも続編だ。2nd…

  • さて、帰るか(ファントム)

    お互いにうんざりさせられるものを挙げていって、そのうちの二つか三つでも間違いだったなら満足するべきだ。 おれは月や星のことをよく知らない。月がどの方向から登ってくるかもよく知らない。月がどうやって満ち欠けするのかもよくわかっていない。生きていてそれで困ったことはない。女に「あの星はなにかしら?」ときかれたこともない。おれは困ったことがない。 ただ、おれはファントムを知っている。ファントムはつねにおれたちの周りにいる。それに気づくやつもいるが、気がつかないやつもいる。真夜中に気づくやつは少なくない。真っ昼間にファントムに気づくやつもいる。 昼下がり、午後のファントムはいつも余裕しゃくしゃくで、店…

  • Ну что, пора домой

    Мы называли вещи, которые нас раздражают. Если из них две или три окажутся неверными, этого уже достаточно, чтобы быть довольным.Вам не понять земного счастья. Да и я, конечно, не знаю. Но я знаю, сколько водки осталось в морозильнике.Сегодня утром я снова свалился в постель. На работу пришёл только…

  • 10月の海を探しに

    立ち返れ、飽きるほど見た景色。 この道におれの人生の半分くらいがある。 この坂の頂点で原付きウィリーして死にそうになったことがある。 小学校は嫌いだったが、この景色は嫌いじゃない。 この入口から学校です(おれは嫌いです)。 江ノ電です(アニキはいないです)。 マンハッタンカフェ。 ちょっと浜辺にお邪魔します。 これは土葬された墓です。 古代の呪具です。 男性のシンボルはさまざまな形で信仰の対象になります。 江の島。こんな服を着ていると、暑いぞ。 ああ、十月の海に来てしまった。 船を呼ぶ人。 船に乗るかー。 太陽は熱く、水面はキラキラ。 もう帰れない釣り人。 富士山の氷穴に続く洞窟。 ロウソクが…

  • 2024年 秋華賞回顧 この世代の牝馬に興味が薄い

    2024年10月13日 東京スポーツ紙より どうもおれはこの世代の牝馬に興味が薄い。 桜花賞はどうもレースをリアルタイムで見ていないし、本命はライトバックだった。 goldhead.hatenablog.com レース回顧もレースより東スポの競馬欄の改悪について多く触れている。現在は正常化している。 goldhead.hatenablog.com オークスもやはりライトバックを本命にしている。ただ、予想の中心は田原の呪いについてだ。 で、この秋華賞はライトバックがいない。前走であんなことになったからだ。まあ秋華賞に向いているかどうかといえばよくわからないが。 でも、秋華賞は来る。どうしたものか…

  • 鍋買った

    胃にやさしいので湯豆腐を食べているおれは会社でこんな話を聞いた「長く使っていたフライパンで炒め物をしているときにスポッと柄が取れた」とこんな話を聞いたおれが怖くなったのはおれが湯豆腐を作るのに使っている鍋であって本来は圧力鍋なのだが圧力は使わないで少し大きな鍋として重宝していたのだが把手がガタガタして何度ねじ回しで固定し直してもすぐに戻る状況で湯豆腐をガスコンロからテーブルに持っていくときにこれが外れて熱々の湯豆腐がおれの足や部屋の中にぶちまけられる様子を想像して非常に怖くなったのでおれは金がないとはいえその想像のおそろしさから新しい鍋を買うことにしてAmazonで調べたのだがサイズ感が数字で…

  • Thôi, về thôi

    Hôm nay sau một thời gian dài tôi mới làm việc chân tay. Không hẳn là lao động chân tay nặng nhọc, nhưng tôi đã khiêng vài thứ hơi nặng.Tôi thấy lo về cơn đau ở cổ tay trái. Mấy hôm trước khi thay máy tính làm việc, tôi bị đau ngón tay, và có vẻ như cơn đau đó đã chuyển sang cổ tay.Có lẽ cơn đau ở c…

  • アリナミンナイトリカバーはいいかもしれない

    アリナミンナイトリカバー50ml X 10本 (ボール)【指定医薬部外品】 ノンカフェイン カフェインレス 栄養不良に伴う身体不調の改善・予防 寝付きが悪い 眠りが浅い 目覚めが悪い グリシン配合 ナイトリカバー Amazon お恵み物でいただいたアリナミンナイトリカバーが効いているかもしれない。双極性障害(躁鬱病)のおれはこのところ鬱側に振れている。グラデーションのあるものだし、短期的、長期的、いろいろな波が複雑に絡み合っているが、全体的に鬱だ。 ところが、おれはいま、とくに朝起きて会社にいかなくてはいけない理由がある。一人、膝の手術で入院していて、もう一人、家庭の事情でいたりいなかったりす…

  • 2024年スプリンターズステークス回顧 貧すれば……

    2024年9月29日東京スポーツ紙より いや、あれだね、「ウイニング競馬」でジャングルポケットの斎藤がいなくなってしまったけれど、東スポの虎石晃がゲストに来てて、バランスいいなって思ったね。キャプテンもやりやすそうだったよ。 ……え、金に困ってるのに競馬やってんのかって? 金がねえから競馬やんだろうが。競馬で金を増やすしかねえんだろうが。素人はわかっちゃいない。 そんで、秋G1の開幕だよ、スプリンターズステークスだよ。ここで一攫千金するしかねえよな。でもって、「ウイニング競馬」のYouTubeとか見ても、もう「サトノレーヴ勝つ以外にない」みたいな空気になってて。おれもいったんそう思ったね。 で…

  • こちら地球

    こちら地球。夏は終わった。秋風が吹いている。繰り返す。秋風が吹いている。人間の列の末尾はもう終局線をこえた。ここにはだれひとりいない。こちら地球。わたしたちの耕してきた土地はすべて荒地に戻る。多くの草木が思い思いに生い繁るだろう。海には魚が、陸には小さな動物たちや大きな動物たちがあふれかえることだろう。最後の月が沈み、最後の太陽がのぼるだろう。わたしたちの成してきたことすべては土くれに還り、赤ぶどうの酒もやがて蒸発してなくなるだろう。こちら地球。川は流れている。川にも魚たちがいるだろう。魚たちを釣るものはもういなくなった。川は魚たちのものになるだろう。こちら地球。長い時間をかけて大きな岩は石こ…

  • おれへの毛ほどのお恵みにより善行のコインは積まれる

    お恵みものをたくさんいただきました。ありがとうございます。心より感謝いたします。ただ、感謝するだけで、見返りはありません。ずっと書いてきたことですが、見返りはないのです。 完全メシのカレー飯です。完全食にはロマンがあります。 アマノフーズのフリーズドライ味噌汁ありがたくいただきます。 さらにアマノフーズのフリーズドライ味噌汁ありがとうございます。 料亭の味のフリーズドライありがとうございます。当分、昼ご飯のときの味噌汁には困りません。 エリックサウスのレトルトカレーありがとうございます。店の方にはとうぶん行けませんが、これを頼りにエリックサウス分を吸収します。 乾燥キャベツありがとうございます…

  • moving without you

    おれは精神的にまいっている。 まいっていると休日は家にひきこもる。 三連休があったとしても、ほとんど変わらない。ベッドの上で動かず、時間がきたら競馬をして、夕方のろのろと東スポを買いに行く。 カープの配信も見るが、9月のカープはひどいことになっている。中日の2年間よりひどいかもしれない9月のカープ。 家の外の出ろ。そして歩け。そういう電波を受信した。 歩くというのは、右足を前に出したり、左足を前に出したりして、前方に進むことである。 抑うつになると歩くのもつらくなる。 「愛する妻が脱獄犯?」っていまテレビで言ってた。 天気予報士がなんと言っているかしらないが、真夏のピークは去っても半袖の季節は…

  • さて、帰るか。あるいは「20万円でも人は死ぬ」補遺

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 実録、四十代半ばの転落人生ものでございます。そこそこ注目されてしまったので、珍しく反応などを薄目で見て、補足情報を出しておきます。 会社について 会社についてなんですが、労基に行こうとか、なんとか保険とか、そもそも転職しろというのはごもっともなんです。そりゃあ、そうです。でも、なんというのか、もうそういうドライな感じはなくて。なにせ二十年以上いるもので。そりゃ親会社がつくまえも、今と似たような情況だったりして、そんな時代が長くても、なんかそれでも残っている、「先月は仕事少なかったから、まあ給料でなくても仕方ないか」という人間で構成されていて。ま…

  • 広島カープの終戦について

    前回の記事を書いてからひどいことがつづいて金もなくなり、会社のパソコンもなくなり、抑うつも激しく胃の調子もひどく不明熱はあいかわらずでぜんぜんブログを更新できないでいた。 goldhead.hatenablog.com カープの話をする。このときはまだ優勝できるかもしれないといっても、おかしくはなかった。その後どうなった。9月の成績が3勝11敗。完全に散った。 なぜ散ったのか。盤石だった投手陣が崩れた。投壊。先発もあかんし、ブルペン陣もあかん。まあ、疲れがでてあかんようになるのはあるていど想像できたが、ここまでとは思わなかった。 そこで、ほかのチームとて投手に疲れが……と思っていたら、まるで打…

  • 広島カープの終盤戦について

    【広島】新井監督「一丁頑張るか」ラストスパートの大号令 中継ぎ3連投解禁などリミッター外す - プロ野球 : 日刊スポーツ 残り28試合となり、広島新井貴浩監督(47)がラストスパートの大号令をかけた。 中継ぎ陣は今季、ワンポイントの投手をのぞき最大2連投にとどめていた。「残り試合も少なくなるので、臨機応変にやりたい。(連投の)制限に関しては、“一丁、頑張るか!”という感じです」。すでに投手陣には投手コーチを介して伝えている。9月戦線は3連投を解禁するなど、リミッターを外して戦っていく構えだ。 という記事が9月2日に出た。そのあと3日〜5日の対ベイスターズ戦、3連敗。最初の2戦はベイの凶悪な打…

  • イエスに人間味を見出してしまう問題

    寄稿いたしました。 blog.tinect.jp キリスト教関係者を激怒させて袋叩きにあった『ふしぎなキリスト教』というかつてのベストセラーと、それに対応したカトリック司祭の『『ふしぎなキリスト教』と対話する』をもとに、すこしだけキリスト教の基礎を学ぼうとしたものです。もちろん基礎なので「古教会スラヴ語におけるギリシア語の借用語について」とかはわかりません。つーかそんなのわからん。 で、書ききれなかった部分に、ひとつ気になったところがある。それは基本的に『ふしキリ』を評価しよう、いいところ探しをしようとする来住司祭が「率直に言って、こういうコメントはキリスト者としてはいささか苛立つところです」…

  • 生まれたときの能力がちょっぴり足りないだけで不幸せスパイラルから一生抜けられない

    精神科医「メンタル病みやすい人の傾向とか、よくネットに書かれているけど、結局は、『要求水準に対して、能力が足りてない人』これに尽きる」 - Togetter [トゥギャッター] メンタル病みやすい人の傾向とか、よくネットに書かれているけど、結局は、『要求水準に対して、自身の能力が足りてない人』 …これに尽きる。 まさにこれに尽きる。おれは尽きた。生まれたときの能力が、日本社会の要求する能力に足りていなかった。ものすごく足りていないとは思いたくないが、ちょっぴり足りていなかった。そこそこ足りていなかった。おれが生きるのに、この世界は知的水準の要求が高すぎる、身体的能力の要求が高すぎる、バイタリテ…

  • 夏の暑さが嫌なのは、汗をかくから(個人の感想)

    八月の終わりに台風が近づいてきたかと思ったら、関東地方に来るまえに消えてしまった。それでもたくさんの雨が降って、神奈川県でも西の方はひどいことになった。八月の終わりの土日のことだった。 月曜日。台風の来ていない台風一過。晴れていた。自転車は会社にある。歩いていかなければならない。歩いていくためのTシャツを着て、着替えをバッグにつめて、おれは歩き出した。日傘もさした。九月に日傘がいるのだろうか? カレンダーが一枚めくられただけだ。まだ暑い……。 まだ暑い……といっても、真夏のピークは去っている。少しだけそんな感じがする。いつでも季節には敏感でいたい。会社についた。汗をかいている。真夏のピークのこ…

  • おれは脳も胃も酒で焼かれてもう消失の寸前だ。先に見えるものもないし、後悔すらもうない。

    夏が終わって、天気予報士もそんなことを言っていた。台風はじじいのファックくらいのろのろしていて、おれは暴風雨が待ちきれなかった。おれは田んぼの様子を見に行くのが我慢できない。でも、横浜市中区に田んぼはあるのか? 立ちんぼはいても田んぼはない。民衆は米を求めているのに、そこに米はない。今や一揆のときだろう。飢えたるものよ立ち上がれ。いや、飢えている人間は立ち上がる必要はない。飢えているのに立ち上がるなんてたいへんだ。飢えたるものは座っていていい。寝込んでいていい。心配するな、おれも8月の給料が出なかった。そのうえ、会社は400万円の税金を払わなくてはいけなくて、もう潰れるだろう。おれは家賃を払え…

  • レモングラスティー・スーパーノヴァ

    セブン-イレブンで売っている……いや、おれがこれを売っているのを見たことがあるのはセブン−イレブンだけということなんだが……、このレモングラスティーがおいしいと思うんだ。よく見たらコカ・コーラの商品だ。「一」……はじめと書いてある。夏に涼しいさわやかさがある。わずかな辛味のようなものがある。いやな後味もない。カフェインも入っていない……。おれは見かけるたびに買っている。おまえも買うだろう。 おれはどうもカフェインを避けるようになっている。おれの睡眠……睡眠導入薬を飲んでも眠れないことがある。本などを読みだしたらきりがないからな。それにカフェインでも加わろうものなら……わかるよな。だから、セブン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、goldheadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
goldheadさん
ブログタイトル
関内関外日記
フォロー
関内関外日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用