・転調についてかなりまとめられた。・ 構成音の転位あたりは、実施課題の復習&別巻範例の写経 2巻補充課題と平行して3巻の実施課題の復習&別巻範例の写経を行う。これが終わったら元の進度に復帰する。 レッスンと並行して新しい和声の課題に取り組む。その後は和声課題集。ドライブも参照。・ピアノの初見については、音大入試の初見課題曲が使えそうではないか。短いし問題意識がはっきりしている。ネットで手に入るもの...
・今週2週間は、休日含め全て仕事で埋まってしまった。・音楽自体はやっていなかったとまでは言えないが、記録をつける週間が途絶えて久しいので記録ができていない。・梅田のジュンク堂に言って和声の本をパラパラ見ていたら、「学生のための 和声の要点 第2巻」に転調が結構されていたので購入した。芸大和声を基礎に、この本も参考に転調はまとめようと考えている。・製本依頼を出していた、Craft of piano playingの自分の...
1 座学 (1)芸大和声: (2)ACF: (3)自由研究(転調調査): 2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ(その後、パターン実施へ):(2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)Instantly本 (2)レッスン課題: (3)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP: (2)コルトー:(3)ショパン・エチュード:5 MP・長調・短調ともに自由に脳内で歌う・和声パターンの脳内鍵盤演奏コメント...
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF: (3)自由研究(コンパクトな定型作成&MP整理):2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ: (2)即興バス・ソプラノ課題:(3)別巻課題演奏:(4)HCPまとめ: (5)JHB: 3 ソルフェージュ (1)Instantly本(2)レッスン課題:(3)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP: (2)コルトー: (3)ハノン: (4)ショパン・エチュード:...
1 和声 この間、何もしていなかったというわけではなく、和声課題の実施は行っていた。 レッスンは続けていたとはいえ、受動的に受けていたので、大復習ということで、2巻の補充課題を一日2題ぐらい解いていた。結構忘れている部分もあったが、いざやってみると、次第に感覚を取り戻し、特に困難なく進められる。 2巻の補充課題はさっさと終わらせて、3巻の理解が曖昧なところも復習したいと考えている。特に、構成音の転...
しばらく時間が経ったので、現状&今後について整理する。1 音楽理論(1)和声 芸大和声については、1年近くブランクがあるので、しばらくは復習。レッスンでは現在反復進行だが、そこまで追いつこう。復習として、2巻の補充課題を解こう。3巻については補充課題は特殊なので、本文課題の復習。これは今までのレッスンの蓄積があるので、見ながら復習していく。場合によって、もう一度実施して、レッスンでみてもらう。 復...
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF:2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ: (2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)視唱:(2)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP:(2)コルトー: (3)ハノン: (4)ショパン・エチュード:(5)初見(リズム重点):...
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF: (3)CPP要約:全部終了2 鍵盤実施 (1)和声全調実施: (2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ 3(1)視唱:(2)リズム(Instantly→レッスン課題):4 ピアノ 4 ピアノ (1)コルトー: (2)ハノン: (3)ショパン・エチュード:CPP要約後 (4)初見演奏(リズム重点):コメント・この数日は忙しかったが、CPPのまとめ翻訳が終わった...
1 座学 (1)芸大和声の通読復習:1~2巻を通読(2)ACF: (3)CPP要約:ATMを10個翻訳。2 鍵盤実施 (1)和声全調実施:以前、芸大和声のときに自作したバス定型に対するソプラノの可能性一覧を弾いた。(2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)視唱(Instantlyから): (2)UYE:最初のガイダンスを聞き直した。(3)リズム(Instantly→レッスン課題): 4 ピアノ (1)コルトー: (...
1 座学 (1)芸大和声の通読復習:(2)ACF:(3)CPP要約:2 鍵盤実施 (1)和声全調実施:(2)HCPまとめ: (3)JHB:3 ソルフェージュ (1)視唱(Instantlyから):(2)UYE:(3)リズム(Instantly→レッスン課題):4 ピアノ(1)コルトー:(2)ハノン:(3)ショパン・エチュード:CPP要約後(4)初見演奏(リズム重点):...
1年近く音楽の情熱が消え去ってしまっていたが、また情熱が少しずつ戻ってきた。 レッスンは続けていたが、頻度も減らし、課題も自主的に解かず、だった。そのため、かなり知識も抜け落ちた。 まずは、復習から、か。1 芸大和声・楽式論 以前にまとめていたノートが役立つだろう。 ただ、ノート以前にもう一度芸大和声1巻から読み直そう。読み直した上で、自作問題集で復習しよう。それから、1巻&2巻の補充課題を一気...
「ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?