お金をかけない暮らしを実践。季節の仕事、農作業、自然の変化、セルフビルド、ハンドメイド、など。
犬猫のこと、山小屋のこと、リンゴ園のこと、などもはいってきます。
※ランキングに参加していません
せんだってあたしは、今や「先祖の残したツケ」を払わされる時代に、すでに入っていると申しました。もうそれは逃れようがないんで、歌にすると浜田省吾の「A NEW STYLE WAR」のなかにある「どこへも逃げ出す場所はない」っていうところですよ
おとといの朝、野口神社の近所でクマに尻をかまれたオジサンがいるんだそうですよ。それをうけて番外地市役所は「熊警戒警報」を発令しましたと。朝夕は一人で歩かず、また音のするものをもって歩いて下さいなんて、長々と防災スピーカーから放送してくれてま
うちのそばにある「亡きおばあさまの別荘」。母屋のなかはおばあさまの息子さんがかたずけて行ったんで、まあ割ときれいになってますよ。でも外に二つある物置小屋にはまだ「亡きおばあさまの遺品」がいっぱいあってね、あたしがボチボチかたづけてあげましょ
山小屋に来ていたネパールの現役ガイド、パサン氏が帰国するために下山して、お別れに帽子をくれたんですよ。これが「トピ」というんだそうで、「ダカ」という織物の生地でつくってあるから「ダカトピ」というらしいですな。
千葉の停電は長引いてますな。いつしか「停電」イコール「災害」になったんですな。 電気さえありゃ、便利だものねぇ。あたしだって電動工具を使えたからこそ、セルフビルドの家ができたんだ。以前の家もセルフビルドだったけど電動工具なしでやっ
消費税がもうすぐ上がるでしょう。ここにきてテレビでよくやってるのが「キャッシュレス決済でポイント還元を」というやつね。 あたしはだいたいスマホまだ持ってないし、ポイントカードを何枚も持ち歩くのも嫌だし、だからそういうのを軽視してき
冬になって空気が澄んでくると、ここ番外地からも、肉眼で美ヶ原の頂の電波塔が見えると、以前にも書きました。あたしが冬場の職場としている安曇野石油の店主氏は、60年前にその電波塔の下で親子でおにぎりを食べたのが忘れられない、歩けるうちに是非再訪
「ブログリーダー」を活用して、鶏鳴庵主人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。