「三国志 秘密の皇帝」最終回「三国志 秘密の皇帝」(NHK)は今日(5月4日)が最終回。漢王朝の最後の皇帝が実は双子で、ひそかに別に場所で育てられた弟が、急死した皇帝の兄に代わって皇位に着くという物語。漢王朝の末期といえば西暦200年頃。日
名古屋在住。がんのこと、ご飯や暮らしのこと。
名古屋で一人暮らし。60代。 2015年に肺腺がん1B、2年後に転移。 2023年に両側乳がん。 共に放射線治療後、経過観察中。 がんのこと、毎日の食事や暮らしについて書いています。
3冊の本帰宅してからネットで乳がんについて調べまくった。乳腺クリニックの医師からは「乳がんを最初から放射線で治療することはない」と言われたが、本当にそうなのか。乳がんといえば日本に乳房温存手術を広めた近藤誠医師に、肺がんの時に続いてセカンド
私と弟は親不孝者?先日、いとこと電話で話していたら、どうも私と弟が母を無理やり特別養護老人ホームに入れたと思われているようで焦った。いとこは母の兄の娘で、私とは年が離れているが、子どもの頃はよく遊んでもらった。家が近所で、私よりは母と仲が良
検査の予約9月2日の体重は46.9キロ。この年の最低値だった。どのがんも心配だったが、不安なら検診へ行くべきと思い、まずは一番心配な乳がんだけでも検査を受けてみようと、近所の乳腺クリニックを調べた。10年前に行った所の男性医師は終始、事務的
体重減少しばらく前から体重が減ってきた。2021年の年間平均は51.0キロ、2022年は49.8キロ。そして2023年6月は48.7キロ。じわじわと減っている。ダイエットをしているわけではないし、食事の記録を見ても食事量が減っているとは思え
昨年9月、乳がんと診断されました。肺がんの発覚から8年、再発(転移)から6年が経過し、そろそろ寛解かと安心しかけていたのに、またがん?何で、何で、何で。ずっと食べるものに気を付けてきたのに。ずっと体を動かすようにしてきたのに。診断直後はその
4月の食費4万2000円、過去最高かも今月の食費は4万円を超えました。記録を取り始めて初の4万超えじゃないだろうか。値上げ前にまとめ買いしていた食材が相次いで底を尽きかけてきたので、意識して多めに買っていたのが要因かと思われます。今月ストッ
気象予報士の森田正光氏(74)が肺腺がんの疑いで手術を受けたことを公表しました。→「肺腺がん疑いで手術公表の森田正光さん、Nスタ復帰 お天気コーナーで元気な姿「やっぱり外はいい」」(スポニチ 4月28日)今年3月に定期健診を受けたところ、C
今週は、バイトから帰ってすぐにご飯が食べられるよう準備した日が3日ありました。その3日間の献立です。4月15日「ちゃんぽん」。午前中に野菜を刻んでおき、帰宅後フライパンで炒め、麺を加えて煮込みました。18日「チヂミ」。午前中にニラと人参を切
スーパーの地場野菜コーナーの片隅で見つけました。フラワーケール。初めて聞く名前です。ケールは青汁の原料となる苦味のある大きな葉野菜ですが、フラワーケールは葉っぱが育つ前の段階に収穫したものなのでしょうか。家に帰ってネットで調べてみたところ、
バイト開始で食事の時間がずれてきた4月から新しいバイトを始めました。週に2〜3日、時間は午後イチから約7時間と結構アバウト。場所は同じ名古屋市内ですが、地下鉄の環状線をぐるっと半周するため、ドア・ツー・ドアで片道50分以上もかかるのがネック
腰を痛める3日前に腰を痛めてしまいました。仕事で初めての人と話したので、緊張して変なところに力が入って腰に来たのかもしれませんが、よく分からない。以前からこういう原因不明の腰痛はよくあったのだけれど、2日もすれば治まった。でも今回はちょっと
3月でバイトを終了今月でバイトを辞めることになりました。原因は手の痛みに耐えられなくなってきたため。これ以上、母指CM関節症が進行したら今後の生活全般に支障が出るかもしれず、取り返しの付かないことになったらと思うと怖いからです。母指CM関節
以前ブログで母が特別養護老人ホームに入居したと書きましたが、正しくはショートステイでした。連続でショートステイしながら、特養に空きが出るのを待っているという入居待機状態です。それが2月下旬、特養から空きが出たと連絡があり、弟が申し込みをして
毎年出ている週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』の2024年版からのピックアップ記事です。→「【肺がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 ピンポイント照射で早期は手術に匹敵する治療効果」(AERA dot. 3月9日)非小細胞
近所のスーパーの地元野菜のコーナーに並んでいました。愛知県産の「つぼみ菜」。初めて見る名前です。さて、どうやって食べよう。家に戻ってネットで調べたところ、どうも「つぼみ菜」という名称の野菜は2種類あるようです。「つぼみ菜」と「蕾菜」は別物一
土鈴のひな飾り、先週慌てて引っ張り出してきました。セクハラ町長と「昔は良かった」症候群岐阜県岐南町の町長が女性職員へのセクハラを認め、今日、辞職届を提出しました。岐南町ってどこ? とすぐにGoogle Mapでチェックしましたが、きっと私み
そういう状態があるのは知っている。でもそれに名前が付いていたのを初めて知った、ということが最近3つありました。「イネイブリング」「マンスプレイニング」「サバイバーズ・ギルト」です。イネイブリング〜「妻はサバイバー」永田豊隆著「妻はサバイバー
手書き、電卓で計算→ネットで自動計算、送信確定申告書を19日に提出しました。所得税の確定申告の受付は2月16日〜3月15日。毎年締め切り間近になってあたふたと取り組み始めていたのに、今年は1カ月も早く出しました。毎年かくありたいものです。確
放射線と抗がん剤+鍼(はり)今日ネットで目に入った記事です。→「手術できない「ステージ3の肺がん」で東洋医学の専門家が打った手は?」(日刊ゲンダイヘルスヘア+ 2月14日)鍼灸医が67歳だった3年前、右肺に6センチの腫瘍が見つかり、肺がんス
ドラマ「不適切にもほどがある!」1月26日から始まったドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS 金曜22時〜)。1986年(昭和61年)の昭和の価値観にどっぷり染まったおじさん(阿部サダヲ)が2024年(令和6年)にタイムスリップ。時代の変
「セクシー田中さん」ドラマ「セクシー田中さん」(日本テレビ 2023年10〜12月)を毎週楽しく見ていました。昼はもっさりとした40代OL、夜は妖艶なベリーダンサーという二つの顔を持つ田中さん(木南晴夏)に感化され、条件のいい結婚相手を見つ
ちゃんと冬が来た一昨日24日は日本列島が冷凍庫の中に入ったかのようでした。名古屋の最高気温は2.1度。朝、この冬初めてエアコンの暖房を入れたのだけど、深夜までスイッチを切ることはできませんでした。冷房は真夏に一日中使うことはあるけれど、暖房
仕事が立て込んできたので、ここ1週間の記録だけ。少しでも体重を増やしたいと、努めてお菓子を食べるようになったのだけど(嫌いじゃないし)、その成果か、最近は46キロ台に乗ることもしばしば。今年中には50キロ台に戻したいものです。※年末に「きの
手の親指の付け根が痛い昨年9月から、左手の親指の付け根が時々痛むようになりました。8月にバイトを始めてよく手を使うようになったので、そのせいかもしれない。でもきっとすぐ慣れるはずと、だましだまし来たのだけど、痛みはいっこうに治まらない。次第
昨年末はバイトのシフトの関係で、おせち料理は12月30日に一気に作りました。体力と気力が続かないので、朝昼晩と夕食後の4回に分けて、ちょっとずつ取りかかりました。その覚え書きです。・何はなくとも、ゴボウの昆布巻き。昆布140グラム(90+5
今年2023年の食費はトータルで32万5,481円でした。昨年2022年が35万円を超えたことを思うと、今年はあらゆる食材が値上がりしたのに、よく節約を頑張ったと自分を褒めてやりたい気分……と書きたいところですが、昨年は食品値上げを見越して
母は父が亡くなってから20年以上、一人暮らしを続けている。元々足が悪かったが、今年3月に自宅で倒れて入院。当初はせん妄がひどく、どうなるのかと心配したが、徐々に収まった。このまま自宅に戻っても以前のように一人で生活するのは難しいだろうと、弟
ブラックサンダーの路面電車しばらく豊橋の病院に通っていましたが、ようやく終了。豊橋まで行くことは滅多にないので、この機会に駅周辺をぶらぶらと散策してみました。豊橋といえば路面電車、手筒花火、ヤマサのちくわ。ブラックサンダーも有名だそうですが
徳川家康の生誕地愛知県岡崎市にある岡崎城は、言わずとしれた徳川家康が誕生した城。久々に行って来ました。大河ドラマ「どうする家康」は3日後の12月17日に最終回を迎えますが、岡崎城は平日とあってか混んでおらず、ゆっくりと回れました。岡崎城は、
東海道五十三次のうち、33番目の宿場である二川(ふたがわ)宿へ行ってきました。三河の国の一番東側の宿場で、豊橋駅から浜松方面へJRで1駅です。宿場町としては小規模ですが、日本で唯一、本陣と旅籠、商家の3つがいちどきに見学できます。江戸時代に
ニットの帽子を電車に忘れる先日、急に冷え込んだ日、ニットの帽子をかぶって家を出ました。電車に乗って用事をすませ、帰りに寄ったスーパーで食品を袋詰めした後、さあ再び帽子をかぶろうと思ったら、ない。バッグの中を何度引っかき回しても見つからない。
豊橋市の吉田城へ築城は16世紀初頭。城主は次々と変わりましたが、16世紀半ばには徳川家康の命で酒井忠次が城代となっています。忠次は徳川四天王の一人で、大河ドラマ「どうする家康」では大森南朋が演じていました。明治時代に廃城後、大半の建物が火事
久々にミネストローネを作りました。使ったスクナカボチャは岐阜県高山市丹生川町の特産品で、大きなヘチマのような形。長さが50〜80㎝もあって、1本丸々買っても一人暮らしでは使い切れないため、カットしたものを購入しました。普通のカボチャと違って
今年5月に鶴舞公園の中にできた商業施設「TSURUMA GARDEN(ツルマガーデン)」へ、図書館へ本を返しがてら初めて行ってきました。ツルマガーデンは公園内の3つのエリアに14の店ができたのですが、夏は暑いので涼しくなったら回ろうと思って
新型コロナ発生以来、開催頻度が滅法減った無印良品週間(無印良品メンバーは全品10%オフ)。久々に開催されたので(10月27日〜11月6日)、先日マルエイガレリアの無印へ行ってきました。今回は衣類は購入せず。最近のトレンドはビッグシルエットで
「きのう何食べた?」シーズン2スタートドラマ「きのう何食べた?」(テレビ東京系)のシーズン2が10月17日から始まりました。初回にシロさん(西島秀俊)がケンジ(内野聖陽)に、食費を月2万5000円以内に抑えるのは無理。今後は月3万円にする。
「戦争は女の顔をしていない」〜独ソ戦に志願「戦争は女の顔をしていない」のコミックス4巻を借りてきました。タイトルは以前から知っていたけれど手に取るのは始めて。戦場で男性に混じって多くの女性が戦っていたという史実に衝撃を受けました。原作者はベ
「美術って、なに?」現代美術家、福田美蘭(ふくだ・みらん)の展覧会「美術って、なに?」を見て来ました。福田美蘭の作品は30年くらい前、東京で見たことがあります。会場は確か原美術館だったと思う。立派な額縁に入った静物画が、よくよく見ると左から
ガザ地区と名古屋市、面積と人口パレスチナ自治区のガザ地区の人口は約237万人(2022年現在)。ガザは天井のない監獄と言われ、非常に人口密度が高いとされているので、どれほど狭いのかと思ったら、面積は365 km²だそうです。365 km²と
名古屋市水道局から請求書が届きました。な、なぜ? 水道料金はクレジットカード払いにしているのに。銀行口座の残高がなくなった? それとも新手の詐欺?(7〜8月分で2700円程度と少額なのに)封筒には納入通知書(銀行やコンビニでの振込用紙)と案
今週に入り突然、夏が終焉を迎え、秋が取って代わりました。10月1日まではずっと真夏日でしたが、2日からは30度を下回っています。昨日は素肌に長袖のリネンのシャツを着ていたのだけど、おなか周りが心許なくて、早くも腹巻き(薄手です)を引っ張り出
今年はどこも暑い。名古屋も最高気温30度以上の真夏日が今日で93日となりました。1年の4分の1が真夏日! 異常はすでに日常となっているのですね。5年後くらいには1年の半分が真夏日になっていても、もう驚かないと思います。昨日29日でNHKの朝
2023年4月 2度目の経過観察-22 CEA3.0 治療後5年半
4月11日(火)5カ月ぶりの定期検査。CEAは3.0で前回の2.8から少し上がっていたが、担当医によると3前後で安定しているとのこと。2度目の放射線治療後5年半。少しずつ安心できるようになっているそうで、気になっていた体重減少についても聞く
更新が滞ってしまいました。予想外のことがあって、あたふたしております。平らだと思っていた地面が波打っているような、目の前に真っ暗で大きな穴が口を開けているような気分。食事だけ記録しておきます。しばらくはこんなペースになるかも。2023年9月
香り付き柔軟剤のにおいが玄関に充満Yahoo!ショッピングで注文した商品が届きました。佐川急便の配達人は若い女性。ドアを開けた瞬間、彼女の全身から発せられる強烈なにおいに絶望的な気分になった。甘ったるい香り付き柔軟剤のにおい。何で必要以上に
調査対象は2016年にがんと診断された人今日ネットに上がっていた記事です。→「がん患者自殺リスク1.8倍 107万人を2年間追跡調査『診断後早期の対策を』・厚労省研究班」(JIJI.COM 9月18日)厚生労働省研究班(代表は国立がん研究セ
真夏の格好に逆戻り9月も半ばだというのに、名古屋は昨日今日と2日連続の35度超え。あんまり暑いので、片付けていた盛夏の衣類を引っ張り出してきた。リネンのフレンチスリーブのブラウスとハーフパンツ。しかしそれだけでは頭が働かないので、エアコンも
女性在宅医の本現代ビジネスのサイトに昨日アップされた記事です。→「『精一杯手をつくしましたが…』病院の『儀式』への強烈な違和感と『延命治療の誤解』」「やめたくてもやめられない『延命治療』のヤバさ…『とりあえず延命』の末に絶望する家族たち」(
鳥取産のノドグロ(アカムツ)を煮付けにしてみました。ノドグロは言わずとしれた高級魚。養殖ができないため天然物しかなく、味の良さに定評があります。口にするのは、十数年前に金沢の回転寿司店で食べて以来じゃないだろうか。これはスーパーで8匹パック
生鮮食品で血圧や血糖値が改善昨日ネットに上がっていた記事です。→「医師による『果物・野菜』の処方で健康状態が改善 研究結果」(Forbes JAPAN 9月9日)アメリカの話ですが、野菜好きとしては、やっぱり野菜は健康にいいのだとお墨付きを
昨日ネットにアップされた記事です。→「医療費月1000万円以上過去最多 22年度、高額薬利用が増加 健保連調査」(時事通信ニュース 9月7日)私たちが高額な医療を受けられるのは、医療費の何割かが公的保険でカバーされ、自己負担が少なくてすむか
地中海式ダイエットとの共通点今日、興味を引いた見出しです。→「ホットドッグを食べると寿命が36分縮む? 逆に延びる食べ物は? ミシガン大が研究した48食品リスト」(デイリー新潮 9月6日)ミシガン大学の研究は、アメリカでよく食べられている4
ACE(子ども時代の逆境的体験)昨日ネットで目にした記事です。→「引き金は職場の年配男性からの「性的アプローチ」だった…120kg超のダイエットに成功した女性が短期間でリバウンドしたワケとは」(文春オンライン 9月1日)釣りのような見出しで
「恋はデジャ・ヴ」〜タイムループ映画の傑作「恋はデジャ・ヴ」(1993年 アメリカ)タイムループ映画の初期の傑作ということで借りました。確かにタイムループもので、しかもコメディ作品なんだけど、私は人生の目的について考えさせられてしまった。主
今月からアルバイトを始めました。コロナ以来、本業のほうが徐々に行き詰まり、今後の見通しが立たなくなってきたため。バイトは週の半分くらい、1日4時間程度ですが、これまでとは全く違う業種のためか、硬直した頭はなかなか新しいことを覚えてくれない。
男性の1000人に1人が発症昨日、バブルガムブラザーズのブラザー・コーン(67)が乳がんに罹患したことを発表しました。→「男性もかかる乳がん ブラザー・コーンさん「寝耳に水」と公表 早期発見に課題」(産経新聞 8月29日)2019年に乳がん
新しいテーブルクロスを使い始めました。生地はいつものように大塚屋(名古屋の生地専門店)で購入し、水通し後、ミシンで縁を縫ったもの。3日前から使っていますが、生成りの平織りで自己主張がなく、どんな食器や料理にも合いそうです。くったりした手触り
昨日見つけた記事です。→「がんの免疫療法薬「オプジーボ」とは 作用・副作用を薬剤師が解説」(Medical DOC 8月4日)免疫チェックポイント阻害剤のオプジーボについて、薬剤師が分かりやすく教えてくれます。従来の抗がん剤が、がん細胞のみ
日本の医療ベンチャーが開発昨日見つけた記事です。→「1回の採血で全身のがんリスクを判別する日本初のマイクロCTC検査を体験してみた」(DIME 7月25日)CTCとは、血液の中を流れているがん細胞のこと。そのCTCを検出できるのが「CTC検
フリマサイトで購入した商品が届かないフリーマーケットサイトのPayPayフリマで衣類を購入しました。薄くて郵便受けに入るサイズです。PayPayで支払うと出品者はすぐに発送してくれ、その翌日にはヤマト運輸から「お荷物お届け完了のお知らせ」メ
発見されるのは2000人に1人だけ5日前にアップされた記事です。→「「胸部レントゲン写真」肺がん検診での発見率は0.05%程度【健康指標の意味を知る】」(日刊ゲンダイヘルスケア+ 8月15日)肺がん検診で肺がんが見つかる確率は2000人に1
昨日、目に入った記事です。→「ミレニアル世代のがん発症率が急増している理由」(フォーブス・ジャパン 8月17日)「がんは老人病」と言いますが、若い世代にも増えているのですね。日本では若いがん患者のことをAYA世代(15〜39歳)と呼びますが
グレープフルーツに防カビ剤先週、ネットで気になった記事です。→「発がんの可能性ある食品添加物5 ハム、ガム、エナジードリンクにも」(女性自身 8月9日)5つの食品添加物とは、亜硝酸Na、タール色素、防カビ剤全般、人工甘味料、安息香酸Na。記
昨年8月13日に近藤誠医師が急逝してから1年がたちました。近藤医師の遺志を継ぐ医師の登場を期待していたのだけど、いまだそのような存在は見聞せず。以前から、医師で作家の久坂部羊が、過剰ながん治療を受けたがために苦しむ患者を小説にしたり、医師で
4期の5年生存率9%が20%超に今日見つけた記事です。→「肺がんステージ4でも5年生存率2~3倍向上 医師「驚異的な結果」 免疫チェックポイント阻害薬で」(AERA dot.8月12日)まず、肺がんには小細胞肺がんと非小細胞肺がんがあります
昨日、目に入った記事です。→「韓国の女性肺がん患者94%「たばこ吸ったことない」」(KOREA WAVE 8月9日)韓国では肺がんに罹患した女性の94.4%に喫煙歴がなかったとのこと。肺がんの組織分類は書いてありませんが、おそらく肺腺がんだ
右が従来の容器。左が2日前に購入した新しいパッケージ風呂上がりのお供お風呂上がりにグレープフルーツジュースを飲むのが長年の習慣です。以前は複数のメーカーが作っていて、1リットル入りの紙パックが170円台で買えたのに、グレープフルーツが不作に
右がお昼用の熱い味噌汁、左が夕飯用の「冷やし味噌汁」。これから冷蔵庫で冷やします。赤だしの冷たい味噌汁初めて「冷やし味噌汁」なるものを作ってみました。今日のお昼、味噌汁をいつもの倍量作って、半分はお昼に熱いままいただき、残りの半分は冷蔵庫で
今日の名古屋の最高気温は35.9度。11日続けて猛暑日となりました。この暑さのせいで、最近は毎日、氷を作っています。濃い目に作ったコーヒーやココアに大量に入れたり、ゆで上がった麺を締めたりと、氷を消費する機会が増えているので当然ですが。もう
名古屋は今日で9日連続の猛暑日となりました。さすがに2日続けて38度を超えた日は息苦しさを覚えるほどだったけれど、最高気温が35度ちょっとだと、体温を下回っているせいか、我慢できないほど暑くないような気がしてくる。子どもの頃は35度超なんて
食品値上げは容赦なく続くスーパーに行くたびに、「あれも上がった」「これも上がった」「これは値上がりしていないけど量が減っている」と、相次ぐ食品の値上げ、ステルス値上げに、もはやため息しか出ません。昨日の土用の丑の日のうなぎは、横目でちらりと
肺腺がんの主な原因は大気汚染昨日ネットに出ていた記事です。→「バカほど「タバコは絶対ダメ」と言いたがる…和田秀樹「本質を見抜ける人、そうでない人の決定的な差」」(PRESIDENT Online 7月29日)刺激的な見出しですが、著者の新作
街路樹に除草剤3日前(7月25日)のビッグモーター社長らの記者会見をニュースで見ていて、店舗前の歩道の街路樹や植え込みに除草剤をまいていたという話にはぞっとした。ビッグモーターの社員が灌木を切り倒しているのを注意したという近所の住民のインタ
ネットで目に付いた記事です。→「ノンアルビール マウス肺がん抑制 岡山大院生ら DNA修復効果発見」(山陽新聞さんデジ 7月23日)マウスを2つのグループに分け、片方にはノンアルコールビールを混ぜたエサ、もう片方には水を混ぜたエサを与え、両
今日のお八つは抹茶とアイスクリームでした。アイスはいただきもののピノ。何て甘くて冷たいの。最高気温34.3度の中、自転車で用事をすませて帰宅した後だったので、なおさらひんやりとした甘さが身に染みたのでした。私はアイスとかかき氷とか基本的に買
日本対ザンビア戦に5-0で圧勝久々に女子サッカーを見ました。「FIFA女子ワールドカップ オーストラリア&ニュージーランド2023」の日本対ザンビア戦。日本選手は知らない顔ばっかりで、本当に久しぶりになでしこジャパンを見た気がします
87歳女性の肺の一部を切除昨日アップされた記事です。→「特集「キャッチ」世界初の手術が成功 福大病院に最先端の支援ロボット」(福岡放送 7月19日)福岡大学病院で今月7月3日、87歳女性の右肺上葉に見つかった約3センチのがんの疑いがある部分
最低気温27度、暑くて目が覚める今朝は暑くて目が覚めました。唇も口の中もからからに乾いていて、あ、これはまずい、熱中症の一歩手前かもと不安になり、すぐにキッチンへ。冷蔵庫から取り出した麦茶を口に含むと、まるで甘露のよう。全身の細胞に染みわた
今年から、冷やし中華のたれは自作しています。具が多いせいか、たれはほとんど見えませんが。調味料の割合はこちら。<冷やし中華のたれの分量> 酢 大さじ4 しょうゆ 大さじ4 水 大さじ2 ゴマ油 大さじ1 砂糖(うちは三温糖です)
今日ネットで目に入った記事。東大病院放射線科の医師2人が書いています。→「医師も放射線機器を見たことがない がん3大治療の一つだが…」(時事メディカル 7月14日)放射線治療は、手術、薬物療法と並ぶがんの3大治療の一つ。それなのに、いまだ放
鉄製プレート。大きさは縦70×横58ミリ。500円玉くらいの大きさの穴が開いています。やかんに入れて沸騰させる少し前からめまいがひどくなりました。横になったり起き上がったりすると、頭の中がぐるぐる回る。自分のブログを検索したら6年前から同じ
民間療法の利用者は若者、高学歴の人が多い昨日、ネットで目に入った記事です。→「「がん民間医療」は嘘か真か!SNSで拡散される“ニセ医療”、ダマされて最悪の結果を防ぐためにも知っておきたい、メリットとデメリットを名医がジャッジ!」(週刊女性P
2015年7月8日に肺がんの診断を受けてから今日で8年、転移が見つかってから6年たちました。がんと分かると、いろいろな選択を迫られます。どの治療を選ぶか、病院や医師はこのままでいいのか、セカンドオピニオンを受けるべきかどうか、仕事はこのまま
昨日の名古屋の最高気温は27.7度。7月に入ってずっと30度以上が続いているので、幾分肌寒さを感じるほどでした。最近はずっとリネンのハーフパンツをはいていましたが、昨日はフルレングスのチノパンに逆戻りしたくらい。お昼は、冷蔵庫の中で肩身の狭
今年も電子商品券「金シャチマネー」に申し込み名古屋市の「プレミアム付き商品券」の引換券が当たりました。3年連続です。1万円(1口)で30%(3000円)のプレミアムが付いて、1万3000円分使えます。1人5万円(5口)まで購入することが可能
高齢者とがん治療今日ネットで見つけた記事です。見出しに目を見張りました。→「「ガンは放置したほうが長生きできると思う」「高齢者は大学病院に行くな!」人気東大卒医師が警鐘」(集英社オンライン 7月2日)「がんは放置」? まるで近藤誠医師じゃな
母、3カ月ぶりに自宅に戻る母がリハビリ病院にいられる期限は6月下旬。6月中旬、まずはケアマネジャーと福祉用具会社に相談して、レンタルする介護用品を手配。そしてその2週間後に、介護用品の搬入、デイサービスの契約、母の退院をまとめて行うことにな
胸部レントゲン(X線)の読影で肺がんを見落とされ、ステージが進行してしまったという話を聞きます。人間の目ってあてにならないというか、膨大な数の画像を見続けていたら医師も疲れて見落としもするでしょう(当事者だったらたまりませんが)。以前から、
食事、運動、睡眠、笑い、プチ断食今日ネットで目に入った記事です。→「【がんに負けない11の習慣】がん罹患の医師3人が実践した生活習慣!米国立がん研究所発表の“がんが嫌う食材”とは?「お酒は毎日3合」「16時間断食」で再発ナシ」(週刊女性PR
昨日の午前中、急に思い立って炊き込みご飯を作りました。炊き込みご飯にはいろんな種類がありますが、私はここ数年、キノコがメインの炊き込みご飯ばっかり。好きなものは飽きるまで延々と作り続けますが、これはなかなか飽きません。米2合にキノコは350
非自発的会員の急増でAmazonが訴えられる今日、思わず苦笑してしまった記事です。→「米FTC、アマゾンを提訴「同意なしに有料サービス登録」」(6月22日 ロイター)Amazonプライムにその気もないのに有料登録させられて、解約しようにも手
がんの専門医が相談に乗ってくれる「がん電話相談」はがん研究会(がん研有明病院)、アフラック、産経新聞社が実施。医師が無料でがん患者の相談に答えてくれ、内容は産経新聞に掲載されることもあります。5月30日は肺腺がんの55歳女性、6月13日は肺
昨年話題になった映画「PLAN75」(日本、フランス、フィリピン、カタール 2022年)をDVDで見ました。75歳以上の高齢者は合法的に安楽死できる制度が始まった日本が舞台。78歳で一人暮らしのミチ(倍賞千恵子)、市役所でPLAN75を担当
ケンミン焼ビーフンのこく旨塩今日のお昼は焼きビーフンでした。「ケンミン焼ビーフン」の「こく旨塩」味。いつも行くスーパーにはケンミン焼ビーフンは2種類(「こく旨塩」と「鶏だし醤油」)しか置いてありませんが、サイトを見たら他に「幻のカレー」があ
今日ネットにアップされた記事です。→「医師が解説「がん予防に効くサプリ」の可能性」(東洋経済ONLINE 6月14日)私はがん経験者なので、今さら「がん予防」もないだろうとは思いますが、肺がんの転移再発を防いだり、新たながんを予防する効果が
昨日、ネットで目に入りました。→「「肺腺がん」のリスク、遺伝子の個人差影響 福島医大など発表」(福島民有新聞 6月11日)国内15の大学、研究機関の合同研究で、国立がん研究センターがプレスリリースを出していました。→「肺腺がんリスクを決める
58歳でリタイア、13年後肺がんに中川恵一医師が日刊ゲンダイヘルスケア+に連載中の「DR.中川 がんサバイバーの知恵」。6月10日の配信は「上岡龍太郎さんの訃報で改めて「がんで死にたい」と思い直した」でした。上岡龍太郎が芸能界を引退したのは
タオルをふわふわにするには先週の「あしたが変わるトツセツショー」(NHK総合 6月1日)のテーマは「タオル」でした。タオルをふわふわにするにはどうしたら良いかという内容でしたが、これ、以前「ガッテン」でやっていた。洗濯機で洗ったタオルをパタ
熱田まつりの奉納花火昨夜は名古屋に初夏の訪れを告げる熱田神宮の例祭「熱田まつり」。夜には奉納花火が打ち上げられました。お祭りは新型コロナで2020年と2021年の2年間は中止となったが、昨年からは通常に戻った。私は人ごみが苦手なので祭りには
昨日のお昼、ポテトグラタンを焼きました。たまに無性に食べたくなります。<作り方>・ジャガイモ4個はスライスしてレンジで加熱。・ネギ(太め1本)は5センチ長さに切り、さらに縦に切る。・耐熱皿にジャガイモ、ネギ、アンチョビの順に2段重ねる。・ホ
「ブログリーダー」を活用して、クロエサトさんをフォローしませんか?
「三国志 秘密の皇帝」最終回「三国志 秘密の皇帝」(NHK)は今日(5月4日)が最終回。漢王朝の最後の皇帝が実は双子で、ひそかに別に場所で育てられた弟が、急死した皇帝の兄に代わって皇位に着くという物語。漢王朝の末期といえば西暦200年頃。日
2024年7〜10月7月の頭、胸が日焼けしたように熱を帯びることがあった。脇から胸の筋肉がつっぱる感じもある。気温が低くなると、胸のほてり、熱っぽさ、引きつった感覚は消えるので、夏の暑さと関係があるのかもしれない。7月に初めて新型コロナウイ
額に加えて、あご、背中、腹、足にかゆみ顔のかゆみに悩まされています。2年前、皮膚科でビダール苔癬(たいせん。よくある皮膚疾患)と診断され、チューブの塗り薬を処方されました。うなじの赤味とかゆみは消えましたが、左耳の中のかゆみは続き、さらに昨
施設から病院へ一昨日、特養に入っている母が高熱を出し、元々悪かった足が痛いというので病院に行ったところ、その場で入院となりました。特養の入居者が病院へ行く場合、施設と連携している病院へは特養のスタッフが送迎してくれますが、母が以前から通院し
※間が空いてしまいましたが、昨年からの経過観察の続きです。2024年4〜6月放射線治療が終了したのが2023年12月18日なので、ほぼ半年経過した。チクチクした胸の痛みは相変わらず。胸の皮膚もまだ厚みを感じる。以前は二の腕の皮膚と同じような
関ヶ原の合戦の舞台、岐阜県の関ヶ原へ行って来ました。目的は松尾山(まつおやま)。西軍の小早川秀秋が陣を張っていた山です。実は2年前に計画を立てていたのですが、大河ドラマ「どうする家康」の影響で観光客が増えたと聞き、時期を見計らっているうちに
名古屋の桜の名所の一つ、港区の荒子川公園へ行って来ました。以前から行きたいと思っていたのだけど、うちからはアクセスが悪い(名古屋駅であおなみ線に乗り換えが必要)。しかし地図を見ていて、地下鉄の築地口駅から徒歩で行けることに気付き、昨日出かけ
「ラジオ深夜便」〜なぜ早口に?30代で地元ラジオ局の仕事を始めた頃、50代後半のプロデューサーから、他局だけど好きな番組があるとNHKラジオの「ラジオ深夜便」を紹介された。夜の11時から朝の5時までの生放送。聞いてみると、日替わりのアンカー
扉のシールがはがれてきた14年前に購入したキッチンボード(食器棚)です。ずっと気に入って使っていましたが、しばらく前から具合が悪くなってきた。上台の扉前面に張ってあるシールがはがれてきて、扉の開け閉めがしづらい。こんな感じではがれてきました
ピーラー(皮むき器)とターナー(フライ返し)を新調しました。ピーラーは貝印。17〜18年使い続けて、さすがに切れ味が落ちました(左)。芽取り(小さな輪っか)も歪んでしまった。ピーラーは同じSELECT100でI型も持っていますが、使い慣れた
野菜、大豆、キノコ、海藻昨日、2つの媒体に「抗がん食材」の記事がアップされました。どちらも同じがん専門医が推奨しているものですが、同日に記事になるなんて何かのタイアップなんでしょうか。挙げられた「抗がん食材」は10。媒体によって微妙に違って
高額療養費制度の自己負担上限額引き上げが2日前(7日)、見送られました。現在、高額な治療を受けている患者さんは胸をなで下ろしたことでしょう。私も肺がんと乳がんの治療時にお世話になったので、ありがたい制度だと思う一方、不安でしょうがない。今後
米5キロ、去年の倍の値段で購入4日前、米を5キロ購入しました。3480円の値札に安い! と飛びついたのだけど、帰宅してレシートを見たら3758円だった。何てことだ、消費税を見落としておりました(自分のうっかりさ加減に涙)。ちなみに店はドラッ
冷蔵庫の中がまた暗い今日、あたふたしたことが2つありました。1つは朝、冷蔵庫を開けたら庫内が暗かったこと。ランプも操作パネルもつかない。元旦に壊れて先月買い替えたばかりなのに、また故障かと焦りました。しかし説明書を見ても対応策が書いてないた
私は10年前に早期の肺がんが見つかり、手術を強く勧めてきた呼吸器内科医から逃げ出して、放射線科に駆け込みました。現在、私のように放射線治療を選ぶ患者はどれくらいいるのだろうと思ったのが、昨日アップされたこの記事です。「高額療養費問題で注目…
今日のYahoo!ニュースで目に入った記事です。「「城しか見るところがない」 なぜ名古屋市はインバウンド誘致の“負け組”になってしまったのか? 宿泊客数、東京のわずか「20分の1」という現実」(Merkmal 2月9日)どこもそんなに外国人
森永卓郎、原発不明がんで亡くなる経済アナリストの森永卓郎が1月28日に亡くなりました。2023年12月に膵臓がんステージ4、その後、原発不明がんと診断されたことを発表していましたが、旺盛に本を出し、死の前日までラジオ出演など仕事を続けていた
昨日の午後、大須商店街(名古屋で一番大きな商店街)へ行ってきました。用事が終わり、帰りに激安で知られる生鮮食料品のお店へ寄ったところ、噂にたがわぬ安さに目を見張りました。キャベツ半玉198円、ミカン大玉5個入り398円、リンゴ1個158円。
こないだ午前中の用事が長引いたので、久々にお昼を外で取りました。しばらく前からエスカルゴが食べたい欲求が高まっており、何十年ぶりかでサイゼリヤへ。外食はなるべくなら自分では作れない、作るのが難しい料理を頼みたいと思っているので、ピザも一緒に
新しい冷蔵庫が8日に届きました(真ん中の白いのが冷蔵庫。どうやってもうまく撮れません)。こちらが元日の夜に壊れた冷蔵庫。2006年製造の日立製。365リットル。幅59×奥行き61.5×高さ179.8センチ。冷蔵庫の容量の目安は、一人暮らしな
3冊の本帰宅してからネットで乳がんについて調べまくった。乳腺クリニックの医師からは「乳がんを最初から放射線で治療することはない」と言われたが、本当にそうなのか。乳がんといえば日本に乳房温存手術を広めた近藤誠医師に、肺がんの時に続いてセカンド
私と弟は親不孝者?先日、いとこと電話で話していたら、どうも私と弟が母を無理やり特別養護老人ホームに入れたと思われているようで焦った。いとこは母の兄の娘で、私とは年が離れているが、子どもの頃はよく遊んでもらった。家が近所で、私よりは母と仲が良
検査の予約9月2日の体重は46.9キロ。この年の最低値だった。どのがんも心配だったが、不安なら検診へ行くべきと思い、まずは一番心配な乳がんだけでも検査を受けてみようと、近所の乳腺クリニックを調べた。10年前に行った所の男性医師は終始、事務的
体重減少しばらく前から体重が減ってきた。2021年の年間平均は51.0キロ、2022年は49.8キロ。そして2023年6月は48.7キロ。じわじわと減っている。ダイエットをしているわけではないし、食事の記録を見ても食事量が減っているとは思え
昨年9月、乳がんと診断されました。肺がんの発覚から8年、再発(転移)から6年が経過し、そろそろ寛解かと安心しかけていたのに、またがん?何で、何で、何で。ずっと食べるものに気を付けてきたのに。ずっと体を動かすようにしてきたのに。診断直後はその
4月の食費4万2000円、過去最高かも今月の食費は4万円を超えました。記録を取り始めて初の4万超えじゃないだろうか。値上げ前にまとめ買いしていた食材が相次いで底を尽きかけてきたので、意識して多めに買っていたのが要因かと思われます。今月ストッ
気象予報士の森田正光氏(74)が肺腺がんの疑いで手術を受けたことを公表しました。→「肺腺がん疑いで手術公表の森田正光さん、Nスタ復帰 お天気コーナーで元気な姿「やっぱり外はいい」」(スポニチ 4月28日)今年3月に定期健診を受けたところ、C
今週は、バイトから帰ってすぐにご飯が食べられるよう準備した日が3日ありました。その3日間の献立です。4月15日「ちゃんぽん」。午前中に野菜を刻んでおき、帰宅後フライパンで炒め、麺を加えて煮込みました。18日「チヂミ」。午前中にニラと人参を切
スーパーの地場野菜コーナーの片隅で見つけました。フラワーケール。初めて聞く名前です。ケールは青汁の原料となる苦味のある大きな葉野菜ですが、フラワーケールは葉っぱが育つ前の段階に収穫したものなのでしょうか。家に帰ってネットで調べてみたところ、
バイト開始で食事の時間がずれてきた4月から新しいバイトを始めました。週に2〜3日、時間は午後イチから約7時間と結構アバウト。場所は同じ名古屋市内ですが、地下鉄の環状線をぐるっと半周するため、ドア・ツー・ドアで片道50分以上もかかるのがネック
腰を痛める3日前に腰を痛めてしまいました。仕事で初めての人と話したので、緊張して変なところに力が入って腰に来たのかもしれませんが、よく分からない。以前からこういう原因不明の腰痛はよくあったのだけれど、2日もすれば治まった。でも今回はちょっと
3月でバイトを終了今月でバイトを辞めることになりました。原因は手の痛みに耐えられなくなってきたため。これ以上、母指CM関節症が進行したら今後の生活全般に支障が出るかもしれず、取り返しの付かないことになったらと思うと怖いからです。母指CM関節
以前ブログで母が特別養護老人ホームに入居したと書きましたが、正しくはショートステイでした。連続でショートステイしながら、特養に空きが出るのを待っているという入居待機状態です。それが2月下旬、特養から空きが出たと連絡があり、弟が申し込みをして
毎年出ている週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院』の2024年版からのピックアップ記事です。→「【肺がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 ピンポイント照射で早期は手術に匹敵する治療効果」(AERA dot. 3月9日)非小細胞
近所のスーパーの地元野菜のコーナーに並んでいました。愛知県産の「つぼみ菜」。初めて見る名前です。さて、どうやって食べよう。家に戻ってネットで調べたところ、どうも「つぼみ菜」という名称の野菜は2種類あるようです。「つぼみ菜」と「蕾菜」は別物一
土鈴のひな飾り、先週慌てて引っ張り出してきました。セクハラ町長と「昔は良かった」症候群岐阜県岐南町の町長が女性職員へのセクハラを認め、今日、辞職届を提出しました。岐南町ってどこ? とすぐにGoogle Mapでチェックしましたが、きっと私み
そういう状態があるのは知っている。でもそれに名前が付いていたのを初めて知った、ということが最近3つありました。「イネイブリング」「マンスプレイニング」「サバイバーズ・ギルト」です。イネイブリング〜「妻はサバイバー」永田豊隆著「妻はサバイバー
手書き、電卓で計算→ネットで自動計算、送信確定申告書を19日に提出しました。所得税の確定申告の受付は2月16日〜3月15日。毎年締め切り間近になってあたふたと取り組み始めていたのに、今年は1カ月も早く出しました。毎年かくありたいものです。確
放射線と抗がん剤+鍼(はり)今日ネットで目に入った記事です。→「手術できない「ステージ3の肺がん」で東洋医学の専門家が打った手は?」(日刊ゲンダイヘルスヘア+ 2月14日)鍼灸医が67歳だった3年前、右肺に6センチの腫瘍が見つかり、肺がんス
ドラマ「不適切にもほどがある!」1月26日から始まったドラマ「不適切にもほどがある!」(TBS 金曜22時〜)。1986年(昭和61年)の昭和の価値観にどっぷり染まったおじさん(阿部サダヲ)が2024年(令和6年)にタイムスリップ。時代の変