chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの https://seitua.hatenablog.com/

描いた絵、イラストを載せています。たまにアート紹介も。

日々の中で感じたものを絵にできたら素敵だなと思う。絵を描いて、ふと目にとまった何かをそっと残していくブログ。 何かをつくったり、アートに触れたりする楽しさを、共有できたらいいなと思っています。

seiko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/27

arrow_drop_down
  • 春休み終わった。源氏物語ハマった。

    子供たちの春休みが終わった。 春休み中は子供たちとお花見したり春探しをしたのが楽しかったです。 が!!ほぼ絵は描けませんでしたね!! こちらのブログに載せていないであろうスケッチだけ載せておきます。 ちょっとはちゃんと描こうとしたんだけど全てが中途半端になったので、諦めてインプットに全振りしました。 それで今自分の中で熱くなっているのが「源氏物語」です。 もう少し早く「光る君」放送中に好きになってたらあちこちで源氏物語関連の展示をやってたのにな〜!!悔しい。 もともと日本画が好きなので日本文化の本や画集も持っているのですが、改めてみると狩野永徳(戦国時代の絵師)以降のものが多くて。 平安時代の…

  • 【美大の思い出シリーズ】風景制作

    前回、初めての課題としてユリを描いた話を書きました。 seitua.hatenablog.com 次はと言いますと…… 「風景制作」です! 日本画専攻者(30名弱)全員で、千葉館山にスケッチ旅行に行きました。 各々がいいなと思う場所をスケッチし、夜には教授からの講評を受け、翌日続きのスケッチをして帰ります。 一日中スケッチできる!贅沢です。 で、このスケッチをもとに日本画制作を行います。 日本画の画材は特性上、野外で仕上げるのは難しいです。 チューブに入っていないため、絵の具を練るような作業が毎回発生します。 (一応チューブ絵の具は発売はされているものの、質がだいぶ異なる) 水彩やアクリルと比…

  • やる気の心理

    絵を描くときのモチベーション、大事ですね! やる気のある方の伸びは早い。 そこで、今日お話しするのは目標設定におけるポイントのお話です。 心理学者アトキンソンによると やる気(頑張ろうと思える気持ち)は、 達成動機の強さ×成功できそうか×成功した時の価値 で決まるそうです。 達成動機の強さは、その人の感じ方や性格によるものなので、目標設定によって変えることはできません。 ポイントとなるのは、成功できそうかという難易度と、成功した時の価値・報酬の度合いです。 この二つには相関関係があり、 成功するのがものすごーく簡単な場合には、自分にとって成功した時の価値が低くなります。 逆に難しいことに挑戦す…

  • 最近らくがきしてますか

    SNSやインターネットを見ていると絵に関するいろんな情報が溢れている。 賛同する内容だったりすることもあるんだけど、 なんだか疲れる。 気付かぬうちにSNSのあれこれに流されて、自分の制作を縛っていることがある。 知らず知らずのうちにSNSで見た考え方が自分の中まで染み込んできてしまったり、 いつの間にかSNSに絵をあげることを前提にして描いていて、絵を描くことと評価されることとが強く結びつきすぎてしまったり。 情報の濁流に巻き込まれ、溺れかけているような気持ちになる。 とはいえ、SNSやインターネットに利点が多くあることも確かなのだ。辞めるのも得策ではない。 適度な距離を保ちたい。 というわ…

  • 今日は楽しいひなまつり

    ひなまつり、雛人形を飾りました。 子供たちは「雛人形ずっと飾りたい」と言うくらい、楽しんでいました。 私が子供の頃から飾っている雛人形なので、一段飾りと言えど結構大きい。 (最近のものは住宅事情に合わせてコンパクトなものが多い) もう少し小さければな、なんて思うこともありますが、飾ってみるとやっぱり豪華で美しくて、この人形で良かったと感じる。 お顔が綺麗で好みです。 母が顔立ちにこだわって購入したそう。 雛人形、かなり顔立ちが違う。 可愛らしい丸いお顔のものも多いです。 我が家のはスッキリ顔。 飾り付けは子供たちと一緒にした。 「これ何?」と聞いてくる子供に 「屏風。ひなまつりの歌詞に出てくる…

  • 【美大の思い出シリーズ】初めての課題

    前に描いていた、美大で学んだことのリニューアル版です。私の思い出を綴る形式。 果たして面白いのか!? まあ私が変に講釈を垂れるより、私の経験や教授の言葉を書く方が、読んだ方それぞれが絵に対しての考えを深めるきっかけになるのではないかと思っています。 よろしくお願いします! ーーー 美術大学に入って最初に描いたのは百合だった。 後から知ったことだが、日本画専攻者は百合を最初に描く大学が多いようだ。 入学前に描いていた受験の絵は、ひたすらデッサンや静物着彩だった。 花瓶に花が入っているものを多く描いたので、花は比較的慣れたモチーフである。 funabi.ac.jp 予備校時代と同じような感覚で百合…

  • ベビースキーマを知ってるかい

    なんだか自分の絵が可愛くならない… そんな時、目の位置をちょっと下げるだけで、劇的に可愛くなることがある。 これ、心理学のベビースキーマというものに当てはまります。 ベビースキーマというのは幼い生物が持つ身体的特徴のこと。 わかりやすく言うと、赤ちゃんや子犬に共通する可愛い特徴のことで、親が「保護したい」「守ってあげたい」と思って行動する要因になるとも言われています。 ベビースキーマは、オーストラリアの動物学者コンラート・ローレンツが提唱しました。 彼はベビースキーマとして以下のような特徴を挙げています。 ①ずんぐりした大きな頭 ②顔に比べて大きく前に張り出した額、頭蓋骨 ③顔の中央よりやや下…

  • 在廊日でした

    絵描きにとって展示会はハレの日だ。 先週の日曜日、色鉛筆アートマーケットに在廊して、来場した方や作家さんにお会いしてきた。 絵に興味のある人と話すのはとても楽しいもので、会ったばかりなのにどんな絵が好きかで価値観を共有できたりする。 他の作家さんの絵と自分の絵が並ぶことで見え方の発見があったり、どんな方が来場しているのか、どんな絵が熱心に見られているかを実際に目にすることで、多くの学びがある。 普段孤独に作業していることが多い分、作家さんと話すことで刺激やエネルギーを養える。 私は元接客業であるが故に、来場した方に声をかけてしまう性がある。 一声おかけするとたくさん話し始めてくれる方もいるし、…

  • 雑記

    ブログの記事の体制を見直したいと思っている。 美大で学んだことシリーズをリスタートさせたい。 テーマごとに内容をまとめるのがなかなか大変だったので、更新しやすさを優先して私の日記風に綴りたい。当時のことを思い出しながら、絵の課題ごとに記事を書こうかなと思っている。 あと心理学のシリーズ。心理学って面白いので、絵を学ぶ上で私が参考になった心理学の話を書きたい。 それと私の推し作品の魅力を伝えたい。ゴッホとか長谷川等伯とか。いろんな美しさがある。 いろんな楽しみ方がある。 ブログを書く時間が取れる時に、少しずつ記事を作成していきたいと思います。 蝋梅のスケッチ。遠くからでもどこかで咲いていることが…

  • 2025色鉛筆アートマーケット

    リアルなだけが色鉛筆の魅力じゃないッ! 23名の作家が参加する、色鉛筆画の展示会のお知らせです。 去年に引き続き私も参加しています! リアル系作風もそうじゃない作風もあり、さまざまな色鉛筆画を楽しめると思います。 好きな絵を見つけたり、自分の描きたい作風を探したり、色鉛筆の表現の幅を感じていただければ幸いです。 2025色鉛筆アートマーケット 2月4日(火)〜16日(日) 12:00〜19:00 最終日17:00 月曜休廊 外苑前ギャラリーダズルさんにて開催中。 私は日曜(13時〜17時ごろ)に在廊予定。 見に来ていただけると嬉しいです! 私はこちらの3点を展示いたします。 今回は「こどもとひ…

  • 2025年の抱負

    あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年も2月に展示に参加します。 gallery DAZZLE - 北青山・外苑前ギャラリーダズル 見に来てくださると嬉しいです! 詳細はまた別の記事で書きますが、日曜に在廊予定ですので、ご予定の合う方はお会いできるとさらに嬉しいです。 今年はどんな年にしようかと年末年始にじっくり考えました。 少し前にコーチングの本を読んでおりまして。 新版 コーチングの基本 この1冊ですべてわかる 作者:コーチ・エィ 日本実業出版社 Amazon 絵を描いている方って悩んでいる方が多いなという印象があります。 孤独な作業も多いですし、SNSの普及で…

  • 今年の振り返り

    個人事業主として画業を始めるぞ!となって2年目の今年。 売り上げはおよそ8万円でした。しかし去年の赤字と今年の経費を引くとまだ赤字です。悲しみ。 そう簡単には儲からない。来年は黒字にしたい。 でも売り上げがあったことは本当に嬉しくて。私に絵をお願いしようとしてくれる人がいたことは本当に本当にありがたいです。感謝!! 今年行ったこと ・展示 ・ポートフォリオ作成 ・ポートフォリオサイト作成 ・ご依頼品 ・オンライン講師登録→講座作成中(未完) ・来年の展示作品づくり ・SNS更新頻度上げ こんな感じ。展示においては作家さん方と知り合えたのが本当によかったし、どういう人が来てどんな絵が観られている…

  • 音楽を聞きながら絵を描くことについて。

    Yahoo!知恵袋で「音楽を聞きながら絵を練習してもいいのか」みたいな質問を見かけた。 結論としては「聞いて良いと思う」というのが私の答えだが、ダメと言っている人にもそれなりの理由があるのだろうと思っている。 なので、今日は音楽と絵についての話。 まず、音楽ってパワーがある。かなりある。 アーティストが作った曲は、当然アーティストのメッセージや世界観を込めた作品なので、そのパワーに自分の絵が引っ張られる。つまり世界観が引っ張られる。 音楽が自分の中のイメージを広げるのを助けてくれる反面、自分発信の絵を描けない可能性が出てくる。 例えばもし、音楽を聞けば絵のイメージが湧くけど、聞かないと描きたい…

  • マルマンの紙比較<後編>

    前回に引き続き、マルマンの紙比較。 seitua.hatenablog.com 今日は画仙紙編です! 画仙紙はじわ〜っと絵の具を吸い込むような描き心地が特徴。慣れるまでは不思議な感じ。 絵手紙とかによく使われるやつです。 ちなみに私は日本画(岩絵の具)は学んでいますが、水墨画や顔彩については独学ですので、この記事は画仙紙を初めて使ってみた感想的な内容になります。しかも本来の使い方とだいぶ違う描き方をしてます(笑)実験的なものとして捉えてください。 以下、基本は顔彩+色鉛筆で描いています。たまに鉛筆やパステルが登場。 最初はこちら! マルマン 絵手紙用ポストカード 画仙紙(越前) 機械漉き S1…

  • マルマンの紙比較<前編>

    マルマンの紙、どれがいいの選手権。 ハガキサイズでお手頃価格で販売しているマルマンの紙。 この紙を使ってドローイングをしており、サンプルも溜まってきたので、それぞれどんな使い心地かをレポートしていきたいと思います。 今回はハガキサイズのものを紹介しますが、A4サイズのパッドやスケッチブック型のラインナップがある商品もありますので、お好きなかたちを選んでくださいね〜。 ちなみに使用している画材は ・絵の具(顔彩) ・色鉛筆 ・パステル ・鉛筆 です。詳細は一番下にリンクを貼ります。 まずはヴィフアール水彩紙、細目。 マルマン 絵手紙 アートペーパー ポストカードサイズ ヴィフアール水彩紙 細目 …

  • 運動を始めねばならん

    ガッツリ体調を崩し、これは本格的に体力作りに励まねばならんぞ…と思い、運動を始めました。 ランニングスタートブック【最新版】 エイ出版社 Amazon この本を参考にしています。 走り方、トレーニング計画の立て方、前後のストレッチ、ランニングを補助する筋トレなど、ランニングをスタートするための知識が網羅されている良書。 まずはウォーキングから始めて徐々にジョギングを増やし、30分走り切れるのを目指します。走らない日は筋トレ。 筋肉のなさを痛感するぅ! 相対的に絵を描く時間を削ってしまうことになり、焦燥感を抱えつつも、体力がつけばもっと活動的に過ごせる時間が長くなると信じて取り組んでいます。 2…

  • 人物画を練習する!本の紹介など

    今日は人物画の本について描きます! 人物画ってなかなか難しいですが、むちゃくちゃ楽しいです。 幼い頃はお姫様の絵を描いたり、小学生の頃には少女漫画のイラストを真似たりしていたので、もともと人を描きたい願望はあったのかなーと思います。でもいつぞやからかあまり描かなくなった。難しいから!!上手く描けないから苦手意識が持ってしまったのだ。あーあ。 大学生の頃描いていたのはこういうのだった。 子供が生まれてから苦手意識を上回る「人を描きたい」が出てきたので、人物画をちゃんと練習しようと思った。 自分の子供だけじゃなくもっと広い意味での「こども」や「人」を表現できるようになりたいと思ったわけです。 そこ…

  • 近況とクレパス

    私は最近週に一度更新される「しいたけ占い」っていうのを楽しみにしています。 shiitakeuranai.jp しいたけ.さんは、どこかのインタビューで「自分の占いは保健室でありたい」というようなことを言っていたのが本当にその通りだなという印象で、疲れている時にエールをくれたり休ませてくれるような語り口の占いを書かれています。 私は牡羊座なんですが、今週は「今準備していることは登山の空気に似ているよ」って話が書いてありました。 なるほどなぁ、山登り。 一段ずつね、黙々と登っていく感じとか、ちゃんと自分の体力に応じて休憩を挟まないと辿り着けない感じとか、天候に左右される感じとか、途中途中にも綺麗…

  • 動画をつくっている

    動画をつくっています。 前々から絵の講師になりたい!と申していたものの、子供も小さく、アレルギー持ちなこともあって「風邪ひいてるけど熱もないし元気そうだから登園しちゃおう!」を何の気なしにやると喘息発作を起こして慌てて病院へ…なんてこともあったため、急なお休みが取れない講師業はもう少し子供が丈夫にならないと難しいか?と悩んだりしてました。 で!それならオンライン動画講座を作ろうと!! で、出産直後、外とのつながりとか自分の時間とかが欲しいけど赤ちゃん抱えて習い事なんて無理や(泣)ってなった時に、いつかママのための絵の講座をやりたいなってぼんやり思っていたので、それも合わせて「子供を描く」講座を…

  • 絵が上手くなるための練習法の本と、自分の目指すところ

    今日は最近読んだ本の紹介です! 少々元気がなくなって絵に関しても色々と心に迷いが生じた中、読んで結果的に元気をもらった本。 まずはこちら! 絵はすぐに上手くならない 作者:成冨 ミヲリ 彩流社 Amazon この本はトレーニング方法の本。 練習のやり方ではなくて、どんな練習をしたらいいかを解説した本です。 絵は目指すものによって必要な練習方法が異なること、どこを目指すのかを設定することが大事であること、具体的にどんな練習をすると効果が得られやすいか、といったことが書いてあります。 「絵が上手くなりたい!」では漠然としすぎている。 なぜなら、上手くなるにつれ自分の目も育っていき、「これでもう充分…

  • ドローイング1ヶ月続けてみた

    まずはドローイングとは何かについての定義。 グーグル検索して出てきたAI回答には「線画を指し、単色の鉛筆やペン、木炭などで線を引いて描く絵を指す。自由な動きや製作者の内面が表現され、即興と言えるくらい短時間で完成させることが多い」とあります。 一方で作家さんが「ドローイング」と称して発表されているものを見るとカラーのものもあるし、比較的きちんと描いたイラストもある。 私の描いているものはドローイングと呼ぶにはカラフルだし線で描いているとも限らないんだけれど、線も用いてその時の感覚で即興的に仕上げる絵を便宜的にドローイングと呼ぶことにしました。 そんでそれを1ヶ月くらい続けました。 誕生花×こど…

  • 夏休み

    手足口病が流行っています。我が家もやられました。 私は発疹が出ていないので手足口病なのかわかりませんが、下の子→私→上の子→夫の順で風邪症状(私以外は+発疹)が出ているので、私もかかってるんじゃないかと疑っています。 免疫力が落ちているからか夫が一番ひどい状態ですね。。歩くのも食べるのもきつそうです。 早く治れーーー。 子供たちが夏休みに入ったのでブログの更新は控えめになりそうです。あんまり時間が取れなさそう。制作などで精一杯な感じです。家族の思い出をたくさん作りたい気持ちとなんとか絵をお仕事に繋げていく活動をしたい気持ちとに挟まれながら頑張っております。 ほおずき市に行きました。 ほおずきは…

  • 活動について考える

    今日はこの本を読んで考えたことなどを。 美の共感思考: 無名の専業画家が売れっ子的に活動できる地道な実践と考察 作者:福井 安紀 誠文堂新光社 Amazon この本は前にブログで紹介した「職業は専業画家」の続編と言いますか、アップグレード版です。 職業は専業画家:無所属で全国的に活動している画家が、自立を目指す美術作家・アーティストに伝えたい、実践の記録と活動の方法 作者:福井 安紀 誠文堂新光社 Amazon どっちか片方を読んでみようかなと思っている人は「美の共感思考」がいいと思います。内容が丸かぶりしているわけではないですが、「美の共感思考」の方がより深く、情報量も多くなっている印象です…

  • 七夕

    七夕の絵を描きましたよ。 タイトルは「笹舟に祈りをのせて」。A4サイズです。 七夕の短冊たくさん!エモい!って思ってね。 最初は爽やかな日中で描いてました。 でも途中で筆(鉛筆だけど)が進まなくなり、自分が描きたかったテーマ表ともう一度向き合って、青い絵にチェンジしました。 意外と修正できる、色鉛筆画。 今の五色の短冊に願い事を書いて…っていうのは中国からやってきた文化ですが、日本の古くからの風習はっていうと七夕はお盆の準備デーだったようです。七夕祭りで笹舟や灯籠を流したりするのはお盆とつながりがある行事だったから。 それを知って、私が思ったのは「七夕は、先祖を思い未来を願う行事だ!」でした。…

  • 夏だ。

    夏ですね。夏ですよ。暑いです。 昔は夏が来る感じってワクワクして好きだったんですけどね、いかんせん最近の夏は暑すぎる。 子どもたちは元気なもので公園に遊びに行きたがります。熱中症に気をつけさせねば! 子どもたちのおかげで暑い中に出かけていって、夏の日差しを感じました。 太陽が上から照りつける感じ!影が強くて色のコントラストが強いこの感じ!夏ならではで美しいと思いました。夏の強い日差しを描いてみたい。 帰り道に神社があるので寄って見上げると綺麗な光と葉と影が見えました。 下が土だし立派な木に囲われているし風が通るし、神社の境内は涼しかった。 手水舎にミツバチがいっぱいいて子どもたちが怯えていたの…

  • 自分の好きなもの、描きたいものを見つけたい人へ

    絵の上達のためにはとにかく描くこと!っていう意見をよく見る。 一方でこんな意見も。 上手くなるために、俳句を1000句よむとか、ドローイングを1000枚描くとか、、自身はまったく賛同しません。「創出したい」という気持ちが満ちていたらよいですが、1000作も十分な気持ちで制作できるはずがありません。結果的に、「気持ちを抜いて創る」という悪い習慣を身につけそうで、残念です。 — 画家・絵師 福井安紀 (@xTAyVTtCY9N7uqg) 2024年6月3日 結局どっちなんじゃー!って思うけれど、これ、両方合ってる。 技術をあげるにはとにかく描くのが大事。描けば描くほどうまくなる。 自分の表現を掘り…

  • 近況と本の紹介と

    紫陽花がきれな季節になりました。綺麗すぎて自転車からわざわざ降りて撮っちゃった。 最近、自分の昔の思い出をノートに書き起こしています。 好きな作家さんがインタビューで「(作品を作る時)懐かしい思い出を大切にしている」と言っているのを見て、すぐさま感化されています(笑) 実際やってみて、一歩作品作りが深まったような感じもあって、少しずつでいいから続けていきたいと思っています。 いろんな作品を見てインプットをすることも大事だけれど、自分自身の在り方とか自分にとって大切なものを認識していく作業も大事だなと感じていて、そのへんの事についてはまた改めて整理してから記事に書こうと思っています。 最近の絵に…

  • コンテスト送り終えたり次のこと考えたり

    例によって例のごとく子供たちが体調不良です。低学年の子ってこんなもんなんだろうか…? 先週下の子が熱を出して4日休んだと思ったら、今週は上の子が熱を出して月曜から休んでいます。 気管支が弱いのか咳が長引きやすく、3月くらいから咳が止まった時がない。病院で定期的に診てもらってはいる。そう言うと「セカンドオピニオンに診てもらったら?」ってよく言われるんですが、去年お休み続きだった時期に3件ほど受診して一番よかった病院に落ち着いているのでね、まあ子供たちの身体があまり強くないんだろうな。。 そんな中なんとか北星鉛筆鉛筆さんの色鉛筆コンテストに絵を応募しました。 今年こそ入賞したい! 7月頃結果発表な…

  • いい本を見つけてしまった

    この本を買いました。 一枚の絵でストーリーを伝える方法 ビジュアルストーリーテリングの基礎から応用まで 作者:大津 卓也,砂糖ふくろう 翔泳社 Amazon こどもの姿をもっと上手く捉えられるようになりたい、絵の構成について学びたいという思いから買ったのですが、とても良いです。わかりやすいし実践的である。 全体をパラパラ〜っと見てから、今は最初に戻り順番にじっくり取り組んでいるところです。 一本の線で動きを捉えるという方法が思った以上に効果があるし、何を優先して描き、何を省略して良いかという基準なんかも書いてあり、すごく勉強になっています。 子供たちのクロッキーをしながら、本に書かれている内容…

  • 植物と暦/オーダーをいただきました

    5月です。植物のパワーがすごい季節。 日本の暦では、1、2、3月が春、4、5、6月が夏、7、8、9月が秋、10、11、12月が冬と言われてます。太陽暦は太陰暦とおよそ1ヶ月差があるので、現代でいうと2月に春がスタートして一月ずつずれていく感じでしょうか。 でも実際には、春って言ったら気候的に3月くらいからな気がするし、夏のイメージは7、8月、秋は10月くらいから、冬は特に寒い12月以降って感じがします。 この間植物の姿を見ていたら、ふと暦の春夏秋冬が腑におちた感じがしました。 梅、桜や桃、そして小花たちが咲き始める芽吹きの季節が春(2、3、4月)。 緑が生い茂り色濃くなっていく、葉っぱの生命力…

  • 色鉛筆と紙の比較

    色鉛筆画は、紙と色鉛筆の種類でできることがずいぶん変わる!と改めて思った話です。 別の記事でも書いたのですが、こういう繊細な感じの絵を描くときは、ファーバーカステルポリクロモス色鉛筆と、トンボ鉛筆色辞典、KMKケント紙を使っています。 私の中では黄金の組み合わせな感じで、上品で発色の良い「ポリクロモス」とニュアンスカラーや淡い色が多く紙の目を潰すように塗ることのできる硬い「色辞典」がないと、こういうテイストの絵は描けません(あくまで私の場合)。 KMKケント紙はツルツルしているので、滑らかな描写に適しています。強くもあるので結構消しても紙がダメになったりしないのも良い。写真のようリアルに描きた…

  • 不安と努力

    先日、ご依頼を受けていた似顔絵の納品をいたしました。 なんだかすっごいそわそわします!値段に見合う出来だと思ってもらえているだろうか、とか、実はがっかりされていないだろうか、とか考えちゃう。 お礼を言ってもらえたのですが、お世辞なんじゃ…と不安になる始末です。 言葉は素直に受け取ろう。そしてより努力しよう。そう言い聞かせる。 ご依頼を頂けたことは本当に嬉しくてありがたくて、感謝でいっぱいです。頑張ろう! さて、昨日は船橋市民ギャラリーで行われていた釘本緑さん、駒澤菜穂子さん、picaさんの展示に行ってまいりました。色鉛筆画、切り絵、草木染めの作品です。 森をイメージした会場展示だそうです。 色…

  • 春の球根を楽しんでいる

    最近ブログの更新頻度が減っていたなと反省しまして、内容軽めでも更新を増やしていこうかなと考え中です。 美大の話とかしっかり書く系記事もたまに入れつつ、今感じていることなど、旬の記事を書ける瞬間を逃さないようにした方がいいのかな、と。 と言いつつ、ご依頼の絵、公募展に出す絵、絵の練習、育児家事、幼いこどもとの思い出づくり、多少の運動などやりたいことが山積みなので、ブログもXも一週間に一度くらいの更新を目指したい。絵を描く活動ももちろん大事だけれど、自分を知ってもらったり見てもらったりする活動も大事なはず。 今日はプランターの話。 秋に植えた球根詰め合わせの花々が次々と咲いています。 球根ミックス…

  • 写真みたいな絵について思うこと

    写真みたいな絵を見て思うこと。 最近の色鉛筆画でSNSやメディアで注目を浴びるものって写真みたいに精巧に描かれたものが多いです。 私はこれに関して、モヤモヤとした思いをずっと抱えていました。 写実的な絵を批判するつもりはありません。 実際、この前見に行った「色鉛筆アート2024」の三上詩絵さんや音海はるさんの絵が私は好きです。 私がモヤモヤしているのは「写真のようにそっくりに描くことが流行っていること」です。 確かに写真のような絵ってわかりやすくすごいです。絵に全く興味のない人が見てもその技術の凄さを楽しめます。なので、多くの人の注目を集めやすい。SNSで言えばいいねを得られやすいし、TVなど…

  • 色鉛筆アート2024に行ってきました

    銀座伊東屋で行われている色鉛筆アートに行ってきました! 伊東屋は7階に画材コーナーがありまして、大量の色鉛筆がバラ売りされています。他の絵の具や紙に関しては世界堂の方が買いやすいなというのが個人的な感想ですが、色鉛筆はここもおすすめ!見ているだけでも楽しいです。 色鉛筆アートの会場はこちら。土曜でしたが朝早くに行ったので空いていました。ゆっくり見られてラッキー!でも日曜の方が作家さんはたくさんいらっしゃったようです。ちょっと残念。自分の予定的に土曜になっちゃったから仕方ないね。 会場全体図は撮影OK、絵を近くで撮るのはNGとのことだったので、写真はこれだけになります。作家さんご本人のSNSに展…

  • 画家活動用の名刺とポートフォリオを作る

    前回に「次は名刺とポートフォリオについて書くよ」と言ってからずいぶん間が空いてしまいました。なんやかんや忙しかった。主に子供の行事。参観ラッシュでした。 そして前からいただいていた肖像画(似顔絵)のご依頼に完成の目処が立ったので、今こうやってパソコンに向かっています。 さて!名刺とポートフォリオの話です! 色鉛筆アートマーケットに参加するにあたって自分の名刺とポートフォリオを作りました。 名刺を自分で作るのは初めてだったし、ポートフォリオを作るのも学生時代以来だったので、色々ネットで調べました。(いい時代だ) 自分があれやこれやネットで調べたので、同じように私の情報が参考になる人もいるかもしれ…

  • 販売と言語化と日常と

    みなさんこんにちは。 まずはサクッと宣伝をしてからブログトークに移ります。 3月5日か6日、「桜」「神秘」「ゆりかご」の3点の作品をThisIsGalleryさんに掲載&販売します。1点23,000円(税別)です。 「ゆりかご」(右の緑の絵)に関しては、とてもとてもありがたいことに事前にお問い合わせがありましたので、ご予約品という扱いにさせていただきたいと思っています。 掲載作業は5日に行いますが、ギャラリー側で審査がありますので、その日中に掲載になるかどうかはわかりません。今までの感じだと当日か翌日に掲載になることが多かった。もっとかかる場合もあるのかもしれない。むむむ。。。 ギャラリーさん…

  • 色鉛筆アートマーケットを終えて

    2024色鉛筆アートマーケット、終了しました! 来ていただいた皆さま、本当にありがとうございました。 初めての公募グループ展、絵は売れませんでしたが、とても勉強になりました。 もうほんとね、すごい人ばっかりだから。 正直に言うと最初に在廊した土日の後の三日間くらいは、打ちのめされちゃってかなり沈んでました。自分はこんな中でやっていけるのかなとか、画家としてお金を稼ぐって大変だなとか、頭では分かってはいたつもりだったけれど、実際に直面してみて実感が湧いたことがいっぱいあって、画家としてやっていく!やっていける!って思っていた自分の驕りっぷりが恥ずかしくなりました。 3日間くらいはメソメソ悩んでお…

  • 描いた絵のお話

    色鉛筆アートマーケットに展示している作品のお話をさせていただきます。 私がこう思って描きましたよ、と言う話をしますが、こう感じてくれなきゃいやだってわけじゃなくて、見た人が自由に感じて欲しいと思っています。いろんな解釈ができるって言うのはそれだけ幅広くヒットする絵だと思うので、それはそれで嬉しいのです。 さて、今回は三作品全て植物を描きました。 共通する私の中でのテーマは「神さまのいるところ」。 まず一作目、「桜」。 桜の語源には、さ=田んぼの神様、くら=座るところ、という説があるそうです。春になると山から里へ田んぼの神様が降りてくるので、神様の宿る桜の木の下で歌ったり踊ったりして豊作を祈った…

  • 色鉛筆アートマーケット開催のお知らせ

    色鉛筆アートマーケット、始まりました。 gallery-dazzle.com 私は土日に在廊の予定です。 在廊中にお会いできる方がいらっしゃると嬉しいなと思いつつ、話しかけられたくない気持ちもわかるので(←買い物中ショップ店員さんに話しかけられるの苦手。でもめっちゃ相談したい時に限って店員さんいない笑)、気にせずゆっくり見ていただきたいです。お話気分の方はお話ししましょう! 今回展示させていただいているのはこちらの3点! 額装込み25,000円で販売しております。 もちろん見るためだけに入ることのできる展示だから安心してね。 展示会では北星鉛筆さんの新製品、大人の水彩色鉛筆がお試し&購入できる…

  • 展示のお知らせ

    宣伝です! 色鉛筆アートマーケット garelly DAZZLE(東京メトロ銀座線外苑前近く) 2024年2月6日(火)〜2月18日(日) ※12日(月)休廊 12:00~19:00 最終日~17:00 こちらに、ブログでも途中経過を少し載せていた植物画新作3点を展示&販売致します。 お時間のある方はぜひ! ちなみに載せていた途中経過って言うのはこの画像↓ どんな仕上がりになったかは、展示会が始まってからお見せしますので、お楽しみに。 土日は在廊したいなと思っています。 在廊できるよな…?もしできなくなったら告知します。 展示会中は宣伝強化週間として、展示会関係の記事をちょこちょこ出します。描…

  • 【評価に囚われずに絵を描く】

    今日は「人の評価を気にしすぎる必要はない」というお話。 実はこれも美大の先生に教わったことの一つでもあるんです。 先生の体験談。 先生の先生は、現代日本画の巨匠にあたる方でして、大きな美術館で展覧会も行われるし、画集も販売されるし、シルクスクリーンの複製作品でも割といいお値段で売られているような方なんです。その大先生に作品が酷評されたことがあったそうな。 その時「なにくそー!」と思ったものの言い返すことはできず、飲み込んだそうです。 時は過ぎ、先生が個展を開く際、大先生に酷評された絵も展示することにしたそうです。すると来ていただいた方から「この絵素敵」「これいいねぇ」という言葉をたくさんいただ…

  • 今年の目標

    あけましておめでとうございます。 能登半島の地震、心が痛みます。多くの人の無事が確認され、大切なものが守られることを祈ります。 今年の予定・目標 2月の展示、頑張る 北星鉛筆のコンテスト出す 七五三の絵を描く オンライン講習動画作る です。 1.2月の展示、頑張る すごい方々と一緒に展示させていただく機会なのでドキドキです。頑張ります。がんばれ、私。 2.北星鉛筆のコンテスト出す 去年は忙しい&別の制作があったんで出さなかったんですが、今年は出したい。 現段階では七夕をテーマにしようかと思っている。 3.七五三の絵を描く 子供の絵の依頼を受け付けている身として、オリジナリティある七五三絵を制作…

  • 2023年振り返り 画家活動の開始

    今年も一年お世話になりました。 2023年は下の子も入園し、画家活動をスタート! ということで、個人事業主登録して仕事として絵を描いていこうとした訳ですが…、実際は全く稼げませんでした。かかった経費は6万円くらいですかね。最初は小さく始めようと思ったのであまり経費はかけないようにしてましたが、赤字です。 今年の大きな動きといえば日美展の色鉛筆画部門で最優秀賞、日本農業新聞社賞をいただき、国立新美術館に絵を展示したことでした。 あとは、こちらのお子様とお祖父様の肖像を描かせていただいたこと。 依頼形式で描くにあたって色々と学ばせていただきました。お子様の似顔絵(お子様でなくても可)は随時受け付け…

  • 【美大で学んだこと】説明的になりすぎない

    今後の美大で学んだことシリーズは、分かりやすいようタイトルに【】を入れようかなと思います。 カテゴリー分けもしてありますので、そちらからもどうぞ。 前回の美大シリーズ記事はこちら seitua.hatenablog.com 「説明的になりすぎない」とは 私が大学生の頃、口を酸っぱくして言われたことが「説明的になりすぎない」ということ。 美大では講評の日というのがあって、そこに合わせて課題を仕上げます。 その日にみんな集まって、絵を前に並べまして、自分がこの制作で何を描こうとしたのかをプレゼンし、教授から講評を受けます。 大学一年生の時、この絵を描いた時の講評のこと。 この日私はプレゼン時、「蝉…

  • デッサン額縁の選び方とは?絵と額の相性を考える

    タイトルをAIに考えてもらう機能を使ったら、こんなタイトルになった。なんか合ってるような合ってないような。。。 今日は美大で学んだことシリーズはお休みにして、額装のお話です。 前回の記事で少し書いたように、桜とダリアの絵2点を額装してまいりました! 取り寄せのものがあったので、出来上がるのは2週間後になるそうです。ドキドキ。 額装っていいなぁ。やり始めると沼にハマりそうな感じあります。 パネルに貼って描いた絵と、パネルには貼らずに一枚の紙のままの絵では、額の種類が変わります。今回は後者の方だったので、一般的に「デッサン額縁」と呼ばれるものを探しました。 デッサン額を購入するときは絵よりも大きめ…

  • 描くスピードははやい方がいいか

    美大で学んだことシリーズ。 前回の記事はこちらです。 seitua.hatenablog.com 今日は描くスピードについて。 美大生は受験の際、試験時間内に絵を描き上げる必要があるので、ある程度のスピードで描けるようになっています。 私の卒業した女子美術大学の日本画の試験問題を調べてみると、静物画(水彩絵具使用)12号を6時間で仕上げるようになっていました。12号って言うのは大体60㎝×50㎝くらいです。 私の頃は、推薦入試(学校からの推薦状と作品を持参しての面接)と一般入試(その場での静物画制作と学科試験)だけだったんですが、今は何やらいろんな試験の方法があって自分で選べるようですね。自己…

  • インスピレーションを得る方法

    今日も引き続き美大のお話。 前回の記事はこちら seitua.hatenablog.com 前回はざっくりと美大のカリキュラムについて書きました。 通常の大学だとゼミ等が始まるまでは、毎日固定のメンバーと顔を合わせる機会って少ないかと思うのですが、美大は毎日実技の授業があるので、固定メンバーと日々顔を合わせることになります。私の通っていた大学の日本画専攻は大体30人くらいなので、本当に小中高のクラスみたいな感じ。 美大生は個性強すぎor絵ばっかり描いててコミュ障、、、なんてこともなく、過ごしやすい空間でした。絵が好きっていう共通項があるからっていうのもあるかと思いますが、すぐ仲良くなれた。 し…

  • 美大でデッサンは習わない

    前回告知したように、美大の話を書いていきます。 今日はざっくりと美大のカリキュラムの話。 しかし、これは私が経験をもとに私の主観で書いたものなので、大学や科によって違うと思うし私フィルターを通した語りであることを承知の上、お読みいただきたい。 「美大って絵ばっか描いてるんでしょ?」とか「遊んででいいねー」なんて言われたことがあるんですが、皆さんもそう思います? 実は絵だけ描いてりゃいいというもんでもないし、それなりに忙しいんです。 まず、「大学」なんでね、教養科目の単位も取得しないと卒業できません。語学とか、社会学とか、文化学、科学、経済学、哲学、そういうの。何を取るかは選択はできるけどね。語…

  • 美大に行く必要

    お気づきの方もいるかと思いますが、私長らくブクマコメント?というのでしょうか、そちらのコメントを見ておりませんでした。この間そのことに気づいて見てみたら嬉しいコメントを過去にいただいておりまして、慌てて感謝と共にスターをつけました。放置しててすみません!ありがとうございました!! ブログルールがよくわかっていないのですが、ブクマコメントはありがたく拝見しつつもお返事のコメントはしない方針でいこうと思うので、返事が欲しい場合はブログ記事のコメント欄からお願いします! さて、最近「絵で生きていくためには美大行っていなければいけませんか?否!美大は必要ありません!」みたいな情報をネットでよく見かけま…

  • 溢れる本棚と桜進捗

    今週のお題「最近読んでるもの」 2016年から細々とブログを続けている私ですが、果たしてこのお題機能(?)を使ったことがあっただろうか。。一回くらいあったかもしれない。すごく久々である。 本棚が溢れている。パンパンである。床に積んでおくのは好きでないので、定期的にデトックスしているが、それでもパンパンだし、さらに欲しい本がありすぎて困っている。資料として着物の本が欲しいんですよね。いずれ着物の姿の人の絵も描いていこうとおもっちょります。こうご期待。ちょっとずつ着物本も揃えていこう。 漫画もデトックスしていて、今家にあるのは『ぼのぼの』『女の園の星』『正反対な君と僕』『氷の城壁』のみとなりました…

  • 運動とか制作風景とか

    少し前に古河博章さんの風景画講座に行ってきた。 furu-portfolio.sunnyday.jp 蛍光ペンと色鉛筆で風景画を描くという講座で、古河さんは穏やかな口調と描く人に寄り添う指導に好感を感じる方でした。絵もすごく素敵よ。楽しかったし勉強になったなー! この講座を通して白の色鉛筆の使い方のコツが掴めた気がする。感謝です。 古河さんのインスタグラムに講座の写真が載っていて、私も写っておりました。イェーイ。 最近絵を描いていると首とか肩がこわばる感じがしたのと、一週間の終わりの方になると疲れてきて思うように動けなくなる感じがあったので、本腰入れて体力作りに力を入れねばならんと感じました。…

  • スケッチや服の話

    先週の総括。 プライベートがなかなかに忙しく、思うように絵は進まなかったものの、ダリアのスケッチ、桜の制作をしました。 桜の下書き。上手くいくかなぁとモヤモヤ不安がっています。絵を進めている途中っていつもそういう時が来るので、どんどん描いて解消していくしかない。 ダリアのスケッチはこんな感じ、咲きかけの姿が好きだなぁと思う。 絵の路線についても結構悶々と悩んでいて、まあそれは問い続けるしかないんでしょう。 リルケの本に書いてあった気がする。すぐに答えを求めようとせず問い続けなさい、そうすると世界は広がっていきます的なことが。これって大事だなと思う。スマホ、ネットという便利なものが身近にありすぎ…

  • 占いの話とダリアのスケッチ

    毎週石井ゆかりさんの占いを見ている。 石井ゆかりさんの占いって、今週は運勢がいいですよ悪いですよって話ではなくて、こんなことに目が行きますよ気付きますよ、こんな行動があっている時期ですよっていう書き方なんです。だから占いが当たっているかどうかより、今週はこんなことに心を向けて過ごそうっていう外部からのアドバイス的に捉えています。今までの占いが当たっていたかどうかと聞かれると、うーん、当たってる時もあったし当たっていなかった時もある。 でもそれで良くて、人生いろいろ浮き沈みもあるし、自分ではどうにもならない大きな流れに巻き込まれることもあるし、視点が凝り固まっているよりも、時折外部からのやわらか…

  • 作品販売とスケッチ

    額装専門店に行ってまいりました。 いやー!楽しかった! 絵や写真を入れる額だけじゃなくて、ファーストシューズや鉱物コレクションなんかを入れられる箱型の額も作ってくれるんですって。すごくない?新しい世界覗けちゃった。 ミニ額も結構ありまして、買い占めたくなりました。額かわいい。どんな絵を中に入れるか考えるのってワクワクする。 今回は作品を販売するために、以前描いた「こいのぼりに願う」という作品を額装。絵に合わせて額やマット(絵と額の間の紙みたいなところ)を選び、作っていただきました。 ThisisGalleryにて販売しております。 thisisgallery.com 見ていただくとわかるんです…

  • 則天去私と月見

    引き続き桜をスケッチ中。 少しずつ精度が上がってきた。 夏目漱石の言葉として、「則天去私」というものがありまして。 すごく気になっているワードです。 辞書によると 『天にのっとって私心を捨てること。我執を捨てて自然に身をゆだねること。』 『小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこと。▽「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。「去私」は私心を捨て去ること。』 とあります。 絵を描いていく上でも、私には必要な言葉なのかも。成功している人が羨ましくて悔しくなったり、キラキラな自分を演出したいという欲が出たり、なんかこう。。。自分自分しちゃってる時って、自分の醜さがね、周囲…

  • スケッチと春宵十話

    現在、2月の展示に向けて桜のスケッチをしています。 もちろん今は桜の季節ではないので、以前に撮り溜めておいた自身の写真の中からピックアップして描いています。 写真を見ながら描くのはNGだと考える方もいらっしゃいますし、写真があるならもうスケッチしないで直接本番に入ればよくない?と考える方もいらっしゃるかと思います。 前にも少し描いたのですが、私は写真を見ながら描いてもいいと思う派です。ただし、それは自分が撮ったものに限っています。本物に触れ、その時五感で感じたことを絵に取り入れたいからです。写真を撮る際にもその「感じたこと」を記録できるような撮り方を心がけています。 一方で、本物を見ながら描け…

  • 活動報告と家の外の景色の話。

    絵を描かせていただきました。 写真を複数枚いただいて、やり取りをしながら描かせていただいたものです。 楽しく描かせていただくとともに、色々と勉強になりました! BASEショップで、お子様の似顔絵ご依頼を受付中です。今回のように大人の方を描くこともできます。 inoueseiko.base.shop さて、宣伝はこのくらいにして、最近のことを綴ります。 やはり今年の学校や園における風邪流行度合いはすごい。おやすみも多く学級閉鎖になることもあり、思うように活動できません。インフルエンザなんてまだ予防接種始まってないのに流行ってる!こわ! どうやったら絵を描くことが職業として成り立つレベルで稼げるの…

  • 色鉛筆画『まなざし』

    先日、日美展の表彰式に参加しました。 隣に座った方とお話しできて楽しかったです。リアルで付き合いのある方に絵を描いている人がほぼいないので、絵の話をできるのってとても嬉しい。 大学(美大)からの友人は、今でも仲良くしていて連絡を取り合っているんだけれど、実は絵を描き続けている人って少ないのですよね。商品ディスプレイをやってたり革小物作ってたりお店のポップ描いてたりカルチャーイベント企画してたりと造形や文化活動に近いことをやっている人が多いけれど、絵はもう描いてない人や時々しか描いてないよって人が多いです。 私も卒業後は花屋やホームセンターで働いていましたしね。その間は細々と描いている感じでした…

  • 子どもの図鑑と植物スケッチ

    8月10日から19日まで(15日は休館)国立新美術館で開催される日美展にて、作品が展示されます。 「まなざし」というF10号サイズの作品(新作)です。お近くをお通りの際はぜひお立ち寄りくださいー!入場は無料です。 さて、最近は自分は絵でやっていけるだろうかと葛藤しながら過ごしています。もっと描きたいし活動したい。 でも子供達は夏休みだし、幼稚園なので時間外に預けるのはお金がかかるし、というかそもそも今年は子供達の体調不良が相次いだ(半分も登園できてない)ので夏休み中にしっかり体調を整えさせてあげたいという思いもあって夏季保育の利用は辞めたのだった。これはもう夏休みを満喫するしかない。 子供達は…

  • 子育てと仕事のバランスとかインボイスとかスケッチとか

    暑いですね。本当に暑い。 こどもたちも夏休みに入り、外遊びにもいきたいんですが、午前中から熱中症アラートを出されるともうどうにもできない。 子供が暇を持て余して「LaQを欲しい」ってしょっちゅう言っていて買ってあげたい。お金欲しい。 www.laq.co.jp LaQいいですよ。私はレゴよりLaQ派。 私はというと、絵を描きたくて描きたくて震えてます。 子供たちの体調不良もあって、前期はほとんど絵を描けませんでした。それが自分でも思った以上に苦しくて驚いています。きっと他の作家の方々がどんどん進んでいるのをSNSで見て焦っているんだろうな。仕事にしたくてもっと色々動きたいのに動けていない自分が…

  • ショップ開設とか展示とかお知らせ

    今日は諸々のご報告会。 まず、This Is Galleryにアーティスト登録しました。作品販売はこちらを使用していこうと思っています。 thisisgallery.com こちらは登録自体は無料。作品売約時、価格の3割は運営側が持っていきます。 登録には審査ありとなっておりましたが、割とさらっと登録できましたし、操作も簡単でした。 BASEショップも開設しました。 inoueseiko.base.shop こちらは「こどもの肖像」というかたちでお子様の似顔絵オーダーサイトとなっております。 BASEのショップ開設は思ったより簡単で、案内される内容に答えていくだけでもざっくりショップが出来上が…

  • 植物を描きたい。

    また、まあまあ更新が空きました。 園児たちの間で風邪流行りすぎでしょ。。。(お察しください) 植物園の年パスを購入しました! 植物園の植物が見事すぎて心踊る。手入れのされた植物は艶やかさがありますね。 本来私は野に咲く山野草みたいなひっそりと美しい植物が大好物なんですが、見事に育てられた花にはまた別の魅力があってワクワクするなぁととにかく楽しんだ私でした。 植物の絵をね、もっと本格的にやっていきたいと思っているんです。 花好きだし、花屋で働いてたし、生け花も人に教えていいところまで資格を持っているので、花の美しさをうまく捉えて絵にしたいってね、思ってたんですよ。 でもスケッチして、花だけの絵の…

  • 近況と開業進捗

    またまた間が空いてしまいました。 今、コロナ対策が急に終了したためか、いろんな風邪が流行っているようですね。 我が家も例に漏れず、子供も夫もきつめの風邪をひきました。私だけ軽傷。強い。 小児科も混んでいて忙しそうです。そんな中5月は何度も病院に足を運びました。40度超えの熱は出すわ、咳で全く眠れないわの大惨事でした。幸い重大な病気ではなく入院にも至らなかったのでよかったです。病院から吸入器を貸し出してもらったり(こういうのって貸してもらえるんだね)、血液検査したり、ステロイド内服したりと色々ありまして、約一ヶ月幼稚園をお休みしました。お疲れ様、頑張ったね子供達! 前回はツツジの話を書きましたが…

  • ツツジの話と開業進捗

    私が住んでいる地域では今つつじが満開です。いい香り。甘くて爽やか。もたっとした感じのないいい香りです。 子供の頃よくツツジの蜜を吸ったのを思い出して、子供達にも教えたら「おいしい!」と言ってツツジを見かけるたびに吸いたがるようになりました。 子供の頃はあまり気にしていなかったけれど、大人になると、公園の花は勝手にとっちゃだめだよな、薬(虫退治用の)とか排気ガスの汚れとかついてるかな、とか考えちゃってあまりホイホイ子供にあげられない。結果、子供たちはおじいちゃんおばあちゃん宅の庭のツツジを嬉しそうに吸ってる。 あれ、よく味がするやつとあんまりしないやつがありますよね?なんの違いなんだろう。 子供…

  • 起業とか健康とか

    みなさま、あけましておめでとうございます(遅)。 すごく久しぶりの更新になってしまいました。 年明けから今まで何をやってたかというと、公募展用の絵を描いてました。無事完成して送り終えました。 そして下の子も晴れて園児になりまして、ここからは画業目指して動いていこうと思います! 正直な話、専業主婦が好きなことを仕事にしようとして甘ちゃんなこと言ってんなーって思われるんじゃないかなって思って怖いです。うまくいかなくて挫折するのも怖いです。金銭的な問題もあるし不安もいっぱいです。 でも一度きりの人生、やっぱり挑戦しておけばよかったって後悔したくないので、頑張ってみようと思います。 今は色々と事務的な…

  • クリスマスの思い出。ヨーロッパ。

    今回、絵、ないです。公募用以外手をつけられてません。今日はクリスマスのお話! 子供の頃、クリスマスは魔法みたいな不思議とワクワクの詰まったイベントでした。ピカピカ光るツリーを飾って、ケーキとご馳走が出てきて、サンタさんがプレゼントを持ってやってくる!非日常感がすごい!毎年ものすごく楽しみでした。 子供の頃、クリスマスには七面鳥のハム?みたいなものを食べていました。親戚がお歳暮として送ってくれていたんです。あれ、好きだったなぁ。手軽に手に入らないので今は食べてないんですが、今でもクリスマスの食べ物と言って思い浮かぶのは七面鳥です。食べたい。 10代後半になると、クリスマスは家族のイベントから友達…

  • 友人とお茶して、感性について思いを馳せて、絵っていいなって思う話。

    先日、友人と赤坂プリンスクラシックハウス、ラ・メゾン キオイに行ってまいりました。 コロナ禍につけ幼い子の育児もあったので、友人に会ったのは実に2年半ぶり。2年半誰とも遊んでなかったのかと驚愕する(笑) 下の子が生まれると同時に引っ越してコロナ禍突入し、ママ友は無理に作ろうとしていないので(挨拶や世間話くらいはするよ。綺麗で優しいママさんが多い!)、本当に久しぶりの“友人との時間”でした。 彼女は美大に通っていた頃からの友人で、自分の価値基準がしっかりしているところや穏やかなのに自分の意見ははっきり伝えるところや自分で楽しいものを探そうとするところが素敵な人で、絵のセンスも良くて、私にとっては…

  • 画家として活動するための勉強

    子育て支援活動をしているcherishさんに、描いたイラストを使用してもらいました。 私が絵でやっていきたいという話をしたのを覚えていてくださって、声をかけてくれました。ありがたいことです。 先日こんなツイートを見ました。 よく考えてみましょう。①絵を売って生活したい②絵を自由に描ける生活がしたいこの2つやれる事全然違います。ここ曖昧な人マジ多いです。今10億円手元にあるとしたらどうですか?今と同じ活動をしてるなら前者で、絵をSNS等で見せるだけになるなら後者。本当の目的って意外と本人も気づけません😅 pic.twitter.com/XQvn6iUs8n — 画家ZiN & ジンジン(画家プロ…

  • 諦めることは明らかにすること

    先日こんな記事を読みまして。 作家山崎ナオコーラさんの「あきらめる」子育てとは - 北欧、暮らしの道具店 調べてみたら、「諦める」の語源は「明らむ」。つまり「明らかにする」ことから来ているそうなんです。 仏教で「諦める」とは「物事の理をはっきりした上で、その理に合わないことを捨てる」ことを指すのだとか。 これ、大事!って思いました。「諦める」という言葉を使うとどうしてもネガティブなイメージがついてまわります。でも「明らかにする」と考えると、現実を受け止めて次の手を考える、前へと進むニュアンスが入ってくる感じがするんです。 理想の自分とは違う行動をとってしまったり、周りと比べて焦ったりしたときに…

  • 顔彩の描きごこち/ふるさと納税

    ふるさと納税、顔彩や画仙紙もあるんです。すごいなぁ。ふるさと納税様様ですよ。 日本画ユーザーにはお馴染みの狐マークの胡粉を製造している上羽絵惣さんの顔彩。 胡粉ネイルなんてものもの作ってらして、ネイルの容器にあの狐さんのマークがついているのがテンション上がります。 こちらは画仙紙はがき(写真左)。 しかもおまけまでつけてくれました!(写真右)感謝。福井県大好き。 これに限らず、福井県大好きなんですよ。いいとこですよ、みなさん。行きましょう。感染予防しつつタイミング見て行きましょう、福井。 福井の思い出話はまたいつかする事にして、今日は顔彩の話をします。 色鉛筆画ももっと描きたいんですけどねー……

  • AIは絵描きにとって脅威なのか?

    画像生成をしてくれるAIの存在によって絵描きの立場が危ぶまれるのではないかという意見があります。が、私はあまり脅威を感じていません。ただ先を読み誤ってるだけかもしれないけれど(笑) 私は、「ものを作るという行為が人を豊かにする」というのを信じています。 AIがうまい絵を描けるようになったとしても、「絵を描いたりするの面白い!作りたい!」っていう創作の楽しみは、消えるわけじゃないと思うんですね。人間が創作の楽しみを感じている限り、ヒトの技術への敬意や憧れも失われないと思います。 自分が絵を描いていれば、すごい絵を描ける人を見て「こんな絵が自分も描けるようになりたい」とか「どうやって描いてるんだろ…

  • お墓参りと顔彩画

    朝晩の空気がひんやりと涼しくなってきました。虫の音も賑やかな蝉の声から秋の虫たちの合唱に変わってきています。私はこの季節がうつろいでいく時期が好きです。 道端には彼岸花。燃えるような赤が目を惹きます。あの世の花のようで苦手な方もいますが、私はあの独特の形と色と同時期に一斉に咲く姿が好きです。雄しべ雌しべが美しい弧を描いて上へ向くフォルムが繊細な飴細工のようでもあって、作り物のような奇妙な妖艶さを感じるところも魅力的です。 夏、初めて下の子も連れてお墓参りに行きました。コロナ禍もあって今までなかなか遠くのお墓に参ることができていませんでした。 お義母さんは孫がお墓参りをする姿を見て「ご先祖様も喜…

  • 心から真剣に取り組めるのは、自分が信じていること

    うちの子はテレビをつけるととりあえずチャンネルをEテレに合わせる。いつものようにうちの子がEテレにチャンネルを合わせると「NHK アカデミア」という番組がやっていた。どうやら各界のトップランナーの方を講師としていろいろな話を聞く番組らしい。 その日は宇宙物理学者の村山斉さんが出演していた。 「宇宙も人生も数学の言葉で書かれている」という話を、物理や数学が大の苦手な私にもわかるくらいわかりやすくお話しされていて、感心しきりだった。 なんと楽器の音だって数式で表すことができるという。すごい。 自分の人生を数式で表すとどうなるか、という質問に対して、村山さんはスラスラと数式を書いた。その数式は「ラン…

  • ゴールデンカムイの話

    さて!ちょこちょこモルフォ人体デッサンをしつつ、前回お話しした頼まれごとをやりつつ過ごしています。8月は子供たちが風邪で熱を出し、それがお盆の時期に私にうつり、お盆かつコロナ禍という事もあって病院の予約が全く取れず、一週間寝込んだ後、自力で回復しました。 今日から9月!気分を変えて楽しい日々にしていきたいですね。 色々アート関連の記事のネタも溜まってきているのですが、 今日はですね、漫画の話をします。させて。お願い。 ゴールデンカムイ全巻読みました。 アイヌの文化を描きながら、埋蔵された黄金を見つけるために、刺青の彫られた囚人たちを追うという要素モリモリの漫画です。 夫がちょこちょこ勧めてくれ…

  • 雑記、ゲーム実況を見てる

    モルフォは続けていますよ!もっと知りたい、人の身体。 さて、最近はちょっと頼まれごとをしまして、そちらの方にかかりきりです。公募展用の絵を描くのは一時中断。頼まれごとの方もなかなかに楽しい事柄なので、無事終わったらブログにもその内容を書こうかなと思っています。 まあそんなこんなで今月中は忙しめ。 今日は気楽にゲーム実況の話をします。 ゲーム実況っていうのは人がゲームをしながら喋っている動画で、関わりのない人からしたら何が面白いのかわからないかと思うんですが、私は10年くらい前の大学生の頃から見ています。 私には少し歳の離れた兄がいるんですが、小学生の頃、兄がテレビゲームをやっているのを横で見て…

  • 色鉛筆画の描き方。私の場合。

    前回宣言したように、色鉛筆画を私がどんな風に仕上げているかを記事にします。 まずはどんな絵にしようかなというのを考えてラフ画。 なんとなく頭の中にあるイメージをざっくり描いていきます。 いくつか描いて良さそうなものを選びます。スケッチをしたり資料集めをしているうちにアップデートされることもあり。 次にデッサン、スケッチ。 スケッチブックに鉛筆でモチーフを描きます。 人物に資料はありますが、全く同じポーズではないので、脳内イメージに近づけつつ違和感がないようにここで調整します。 花や鯉のぼりも。 次はスケッチをコピーして位置決め。 拡大・縮少コピーで大きさを調整し切り貼りして位置を決めていきます…

  • 色鉛筆コンテストに応募

    北星鉛筆さんの色鉛筆コンテストに応募しました。 「こいのぼりに願う」 A4サイズ 使用画材:KMKケント紙、ポリクロモス、色辞典 こどもの未来や可能性が、平和で明るいものであるようにという祈りをテーマに描きました。 多色づかいで、光を感じるような絵にしたい、というのも一つのテーマにして描きました。 バニシングという紙の目をつぶすような技法で描いています。 結果、最終選考まで残りましたが、入選ならず。 でも、最終選考に残らなかった他の方の作品がものすごい良いものだったりして「え?これ残らなかったの?」と驚かされたので、最終選考に入っただけでも運がよかったと思っています。 Twitterに上げた画…

  • 七夕

    私の実家の庭には笹が生えていて、子どもの頃、七夕の日には父がそれを切ってきて家の中に飾っていました。 今は都市部の生活で笹が手に入りにくくなり、自分の家の中に笹を飾って七夕飾りを吊るすのは難しくなりました。 幸い、近くに「みんな好きに短冊を書いてね!」と大きな笹を設置している場所があり、今年は子どもたちがそこに願い事を書いて吊るしました。 その場所を通る度に、「これ〇〇ちゃんの。」と自分の書いた短冊があることをチェックする子どもたちが可愛いです。 短冊がたくさん垂れ下がった笹の姿は情緒に溢れていて、風に揺れる七夕飾りがどこか涼しげで、人々がそこに願いを吊るす様は美しくみえます。いつか、七夕をモ…

  • もみじのスケッチ

    更新の間隔がずいぶんあいてしまいました。 気楽にやっていきたいと思いつつ、もう少し更新頻度を上げたいとも思う。生活のサイクルを見直し中です。 最近は公募展に向けてスケッチをしています。現在公園に生えているもみじの木をメインにスケッチ中。 いやー、もう、外で描いていると蚊が寄ってきますね!スケッチ中ってあんまり動かないから蚊にとって恰好の餌食。 以前日本画だか水墨画だかの本を読んでいた際、「スケッチはその物の構造を知るために行い、画面上で自由に構成できるように観察する」と書いてありました。つまり、例えば花のスケッチをする場合、どのような形の特徴があり、どのように葉がつき花がついているかを観察して…

  • 目標は具体的に

    今日は昔聞いた石原さとみさんのインタビューの話から。 可愛いよね、石原さとみさん。 石原さとみさんは「生命力のある人」と思われたいんだそうです。そんでもって「励ませる人」になりたいんだそうです。 彼女は、芸能界での仕事を始めて、やりたいこと、目標を全部事細かく書き出しだそうです。もうどこの会社の何のCMに出るとかそのレベルで具体的に。で、25歳くらいの時だったかな(あやふや)、それがいったん全て叶ったそうです。すごい。 彼女は、悩むことから逃げなかったと言っていました。すごく大変だったけど悩み抜いて、今は当時と全然違うことで悩んでいるから(もう同じことをぐるぐる悩まず次のステージに行けたから)…

  • 本の紹介など

    さて、昨今の私はと言いますと、前と同じように公募展用の絵を描いております。完成させるんだ!頑張れ私! 引き続きクロッキーやらモルフォ人体デッサンやら。 こどもってなんであんなに動くの。描いてるうちにどんどんポーズ変わるわ。 子どもの絵と言えば、いわさきちひろさんの絵が好きなことはちょこちょこお話しているかと思うんですが、鈴木永子さんの絵も素敵です。 ちょっとだけ (こどものとも絵本) 作者:瀧村 有子 福音館書店 Amazon 子どものやわらかい感じとフォルムがよく表れてて、感心しきりです。 いわさきちひろさんの描く線もそうですが、子どもの柔らかい雰囲気を描くには、柔らかい鉛筆で優しく丸くリズ…

  • 絵を描く上で人生に無駄はない

    私の行った高校は私立の進学校でした。 私には完璧主義なところがあって、課された課題を律儀にこなし、大量の宿題を丁寧に解いていたので、成績はよかったです。 でも本当に校風が合わなくてつらかった。まあ学校選びのリサーチが甘かったと言ってしまえばそれまでなんですが、休み時間も宿題の答え合わせをしたり、体育祭の本番中も自分の競技以外の時間は単語帳を見ている。そんなクラスメイトたちに囲まれていました。 一人一人と向き合えばとても面白くて良い人たちなんですけど、その、常に勉強することが正義、みたいな学校の空気にどうしても馴染めなかった。 とはいえ完璧主義ゆえに簡単に勉強を放り出すことも出来なくて、必死に我…

  • 子育てとフェミニズム

    さて、最近はと言いますと、引き続きモルフォ人体デッサンをやったりクロッキーをやったりして過ごしています。 これとは別にまとまった時間が取れた時には、北星鉛筆さんの色鉛筆画コンテストに再び応募すべく作品作りをしているのですが、未発表作品に限るということなのでここで載せることはできません。載せたい。 今日は子育てにおけるフェミニズムの話。私はフェミニストです。 フェミニズムって、女性優先みたいなイメージを持たれている場合も多いかと思うんですが、実際は男女平等というか、ジェンダー格差や差別をなくすのが本来の目標です。 だから女性優位の世界を目指しているわけではない。 ただ日本はジェンダーギャップ指数…

  • 絵を描くのに解剖学は必要か/平和について思うこと

    最近は隙間時間にモルフォ人体デッサンを練習しています。 モルフォ人体デッサン 新装コデックス版 作者:ミシェル・ローリセラ グラフィック社 Amazon 5分くらいあればちょこちょこ進められるので良いです。 モルフォ人体デッサンは、さまざまなポーズの中で筋肉がどのようについているかを見ながら描けるので、身体の構造を理解するのに役立ちます。 私は筋肉の上に身体のラインがどんな風に現れるのかを学びたいので、筋肉のラインはうっすらざっくり理解ににとどめる程度に描いて、表面に出てくるであろう線をしっかり描いています。 さて、ここでよく耳にするのが「絵を描くのに解剖学の知識は必要なのか」と言う問い。その…

  • 幼児造形教育ってすごい。

    うちの子が野菜のヘタスタンプで遊んでいるところ。ブログの内容とは関係ありません。 子供の通っている幼稚園で「造形」の時間というものがありまして、専門の先生が来てくれるんですよね。 幼児造形の考え方ややり方には関心させられっぱなしです。日々感動してる。 幼児造形は、美しい作品を作ることや絵が上手くなることが目的ではなく、造形活動を通して人間的に成長することを目標としているんです。だから生きていくのに大事なことがたくさん詰まってる。 人の話を聞くこと、観察すること、考えること、実行に移すこと、困ったとき人に助けを求めること、そんなそんななんやかんやを、造形を通して知っていくわけです。 娘の園には三…

  • 隙間時間にできることを悩む

    えー、かなり落ち込みました。 のっけから何だそりゃ。 少々体調を崩しまして(コロナではないし今は快方に向かっている)、精神的にもかなりダウンしました。 Twitter上で絵がどんどん上手くなっていく人たちを見て、自分の絵の技量にもがっかりして、珍しく「もう練習するの諦めようかな。。。」というところまで行きました。そして3日くらい寝込む。 私にしては、これ、マジで珍しいです。 絵に関しては、もちろん落ち込むことはあっても「くそー!ここから這い上がってやるー!」「悔しかったら練習だ!」と手を動かすことで乗り切ってきたのですが、今回ばかりはその手が止まり、本気で悩みました。 何せ、思うような練習時間…

  • 色鉛筆画の紙について

    『寝息』 子供の寝顔って癒されますね。 今回の絵は、ふんわり柔らかい印象でまとめたい、写真のようではなく絵らしさのある色づかいにしたい、と思いながら制作しました。 今回は初めてDo art paperを使いました。 ミューズ 水彩紙 Doアートペーパーパッド A4 209g ナチュラルホワイト 15枚入り DO-8844 A4 ミューズ(Muse) Amazon 非常に細かい凹凸があるので、色鉛筆らしいタッチをつけやすい紙かなと思います。 ちなみに前に描いたこの絵はBe art paper。 ミューズ 水彩紙 Beアートペーパーパッド A4 209g ナチュラルホワイト 15枚入り BE-89…

  • 新年のご挨拶と抱負

    あけましておめでとうございます。 昨年、ブログを読んだり、スターをつけたり、コメントをしてくれた方々、本当にありがとうございました。とてもとても励みになりました。 今後も理想の絵に向かって精進しつつ、楽しんでブログをやらせていただきますので、お付き合いいただければ幸いです。 練習用に描いたもの さて、新年ということで、抱負と言いますか、今後やっていきたいことについて語っちゃおうかなと思います。新年一発目の自分語り。 最近絵を描いていて自分の中でテーマとなってきているのが「誰かにとってのお守りのような絵」です。 前(特に学生時代)はひたすら自分の中の世界を描いていて、それを好きでいてくれた方も一…

  • 時間術の話など

    前に描こうかなと宣言していたヨーヨーの絵。 未完なんですが、気分がのらなくなったのでここで供養とします。 Twitterに部分的に載せたらやたらと評価がよかったんですよね笑 でも私の中でこれじゃない感が強くなったのでやめますー。捨てはしないので、いつか描くかもしれませんが。。まあ今しばらくは描く気がないので、そっと閉まっておきます。 さて、最近本当に、時間がない時間がないと思っていて、1日の予定をしっかり組み直したり、Todoリストの作り方を見直してみたりと、いろいろ試みていたんですが、いいもの見つけちゃいました。 DaiGoさんのこの本。 週40時間の自由をつくる 超時間術 作者:メンタリス…

  • 色鉛筆画を描いた/多様性の話

    色鉛筆画、描きました。 水彩画の溶けるような色の混じり合い方が好きなのですが、水彩画を描くのはあまり好きではなくて(なぜか描いている間楽しめない。向いてないのかな)、色鉛筆であの雰囲気を出せないかなーーーと思いながら描いた作品です。色調補正を多少していますが、写真に撮るとどうしてもグレーがかってしまうので、スキャナを買ってみることにしました!ちょっと高い買い物だったのでドキドキです(笑)早く届けーーーーー。白い紙が白く映るようにしたい。本当に。 最近Twitterで色鉛筆画を見ていると写真のようにリアルに描くのが流行ってるなと思うんですよね。私自身、リアル系色鉛筆作家の方で好きな作家さんがいる…

  • 育児日記のすすめ

    ざっくり色鉛筆でスケッチ。 さて、最低でも毎月1日と15日にはブログを更新したいと思いつつも、記事を作成することができないまま、15日になってしまいました。 慌てて書いています。 何かすぐ載せられるものないかな!?と思い、今日は育児日記のことを書こうかと思います。 私は現在育児日記を二つつけています。 一つは毎日文字で綴る、5年日記。 アピカ 日記帳 5年日記 横書き A5 日付け表示あり D304(1冊) 濃紺 アピカ Amazon 5年日記はこんな風に日にちごとにページがあります。 なので、前の年の同じ日に何をしていたかを思い出しながら書けるんです!! これは育児日記として有能。思い出を振…

  • 本を読む/日本画の技巧・完売画家

    今日は最近読んだ本の紹介です。 まずはこちら! 日本画 名作から読み解く技法の謎 世界文化社 Amazon これはね、もうね、本当にそっちの世界の人向けの本でして、日本画の昔の作品がどうやって描かれたかを研究しているものです。わかりやすく書かれてますが内容が割とディープなので、日本画中級者以上向けだと感じました。 昔の画家の技巧の素晴らしさを感じずにはいられない本。 ただ絵を描く人へ向けたメッセージと言いますか、スケッチのコツなども書かれておりまして、その辺りは日本画以外に関わる人にもなかなか面白い内容かと思います。 一部、私なりにまとめてみます。 幼い頃というのは、どんな絵を描いても褒められ…

  • 秋の日差しが好き

    今日は、日常のお話。 朝、ウォーキングをしていると、たくさんの美しいものを発見する。 秋の少し茶色がかった草の中にツユクサのあおい色が目を引く。秋の日差しは、冬のように弱くなっていないものの、夏よりも斜めから日が差すから陰影がしっかりして、景色がドラマチックに見える。けれども、上を見上げると秋の空は何だか優しい色合いだ。 耳をすませば虫の声もする。草むらの横を通り過ぎるといくつもの種類の虫の大合唱だ。街中にもこんなにたくさんの種類の虫がいるのだなと改めて認識する。 3歳の娘が虫好きで、一緒に虫の本を見ているおかげで、この鳴き声はあの虫かななんて推測できるようになった。 こども向けの本というのは…

  • 読書の秋、日本美術を学ぶ

    ただいま日本画勉強キャンペーン中。日本画面白い。最高。 ということで、今日は最近読んだ本の紹介です! まずはこちら。 図解 日本の絵画 (てのひら手帖) 東京美術 Amazon これは日本画というものを系統立てて理解するのに役立つ基礎の本。 日本美術史のように歴史の流れを追っていくというより、文人画とはどんなものか浮世絵とはどんなものか、といったように、カテゴリー別に理解していける本です。 掲載されている絵が本物の写真ではなく、簡略化された図であるため、わかりやすい反面、全く日本美術の絵が思い浮かばない人には良さがわかりにくいかなとも思います。 日本美術史をざっと読んだ人や、ある程度日本美術を…

  • 不安と目標

    朝、窓を開けると風が少しひんやりしていて、どこからか金木犀の香りが漂ってくる。秋だなぁと感じる。 次の制作のためのスケッチ。考察中。 さて、最近はというと、身体を鍛えようと思って休日の朝はウォーキングをしたり、ニンテンドースイッチのフィットボクシングをやったりしています。何とか体力をつけたい。 しかし!そうするとなかなか絵を描く時間も取れないわけでして。でも体力つけないとそれはそれで絵を描く時間が取れないわけで。 どうしたらいいんだこれ。 子どもたちとの時間はとても楽しくてかけがえのないものだと感じる一方、他の人がどんどん絵を描いて展示や販売や広報活動をしているのを見ると焦ります。動けていない…

  • 色をトーンで考える

    トーンで色を見られるようになると便利です。 トーンは、明度と彩度の似ている色を集めてグループにしたもの。 色相はバラバラでもまとまりを得ることができたり、柔らかい、重い、明るいといった描きたいイメージを作りやすくなります。 学生時代の頃こんなのを作りました。配色カードを切って演習台紙に貼ったもの。 作るだけでも意義のあるものだったけれど、感覚的に捉えられるようになるには、 授業内でやった色相ゲームが!!すごくよかった!!! この配色カードをですね、バラバラに並べてですね、色相が同じものを選びとっていくんですよ。裏に色番号が入ってますから、裏返して数字が一緒だったら当たりってことですね。トランプ…

  • 水ヨーヨースケッチ

    ヨーヨーをスケッチしてみた感想。 むっず!ヨーヨー、むっず!! ヨーヨーを描くために、そして今年の夏休み、どこにも遊びにいけない子どもたちのために、ヨーヨーを買いました。 タイガーゴム ヨーヨー風船ポンプ付き (4セット入) ヨーヨー風船ポンプ付き Amazon ヨーヨーって出店でしか見たことないイメージだったけれど、ネットで売ってるんですね〜。 夏の風情。良い。もう秋だけど。 さて、ここから近況話。 昨日コロナワクチン1回目を打ちました。腕が。。。子供にのしかかられると痛い。。。 でもやっと打ててよかったです。 最近下の子が、私が起きると同時に起床することが多く、絵を描いたりブログ更新したり…

  • デッサン/自分の絵に悩んだときに見てほしいブログ

    先日言っていた来年に持ち越すことにした絵ですが、準備としてデッサンは進めていました。 こんな感じです。 最初。ざっくり。 次。ちょっと細かいところも描いてく。 で、今こんな感じ。 また作品として制作に取り掛かるときには、もう少し調整を入れてから本番用紙に写すと思います。 次は水ヨーヨーをモチーフにして描こうかなと思案中。まだ決定ではない。 スケッチしたり構図とかを練ったりしてみて、いけるとなったら描きます。 さて、話は変わって、自分の絵が野暮ったく感じてなんとなく気分が落ち込んだ時に見つけた記事。 artistinasuit.com 「スーツを着たアーティストのブログ」 このブログ、おすすめで…

  • 色鉛筆でささっと描いてる

    最近こんなふうに色鉛筆でささっと描いたりしています。 がっつり描きたい気持ちもあるのですが、時間的になかなか描けない現実もあるので、ささっと描いて完成とすることで小さな達成感を得ています。 そしてこんなふうに描いてみたらどうなるかなーとかこうやって色鉛筆を使ってみたらどうだろうとか、気軽に試せる実験の場となっています。 がっつり描く方の作品は、もともと風鈴をモチーフにして描きたいものがあって準備を進めていたのだけれど、肝心の風鈴が手に入らずに中断しています。 風鈴ってどこに売ってるのよ。今年、近所では見つかりませんでした。 ネットでは買えるんだけどね…実物を確認して買いたいのよね。 なので、風…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
seikoさん
ブログタイトル
お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの
フォロー
お絵かきブログ/絵を描いて見えたもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用