chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
御朱印ランナーの聖地巡礼 https://borderline2012.com

東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪

borderline
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/08

arrow_drop_down
  • 【奈良】寅・寅・寅づくしの信貴山「朝護孫子寺」の御朱印帳&御朱印

    令和5年3月4日奈良県生駒郡平群町の「朝護孫子寺」へ。信貴山「朝護孫子寺」は、醍醐天皇の病気平癒のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天に祈願すると、たちまち病気が癒えたと伝わり、天皇・朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として勅号を賜ったそう

  • 【静岡】奈良時代に天武天皇の曽孫が奉祀した「府八幡宮」の御朱印

    令和5年9月10日静岡県磐田市の「府八幡宮」へ。「府八幡宮」は、奈良時代・天平年間(729~748年)に天武天皇の曽孫・桜井王が遠江国司として赴任した際、国の平安と繁栄を祈って建立されたと伝わります。また、当地は徳川家康公が関ヶ原の合戦に向

  • 【東京】江戸時代の名奉行・大岡越前が信仰した「豊川稲荷東京別院」の御朱印

    令和5年11月14日東京都港区の「豊川稲荷東京別院」へ。「豊川稲荷東京別院」は、江戸時代に大岡越前守忠相公が日常的に信仰していた豊川稲荷の御分霊をお祀りしたのが始まりとされ、明治20年に赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に遷座されました。また、豊

  • 【長崎】天草四郎の島原の乱や島原大変を耐え抜いた!「島原城」の御城印

    令和5年10月14日長崎県島原市の「島原城」へ。「島原城」は、元和4年(1618年)松倉重政公が着工し、約7年の歳月を経て築城した五層天守閣を持つ百名城であり、以来、松倉氏、高力氏、松平氏、戸田氏と四氏十九代の居城となりました。その間、寛永

  • 【熊本】西南戦争の熊本隊挙兵の地!阿蘇四社の一つ「健軍神社」の御朱印

    令和5年10月15日熊本市の「健軍神社」へ。「健軍神社」は、阿蘇四社の一つとして熊本市内で最も古い神社と伝わり、八丁馬場と呼ばれる長い参道は、加藤清正公が馬の訓練場として利用したほか、清正公が植えられたと伝わる杉並木が残ります。また、明治1

  • 【長崎】の市町村別【御朱印】一覧

    長崎県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。異国情緒漂う長崎市が町を挙げて催す「長崎くんち」の神社をはじめ、キリシタン弾圧の歴史を色濃く残すお城など見どころ満載です♪随時更新中!(4寺社・4体)【長崎市】鎮西大社諏訪神社【島原

  • 【熊本】全国の阿蘇神社の総本社!肥後一之宮「阿蘇神社」の御朱印

    令和5年10月15日熊本県阿蘇市の「阿蘇神社」へ。「阿蘇神社」は、約2,300年前、孝霊天皇9年(紀元前282年)の創建と伝わり、全国に約500社あるとされる阿蘇神社の総本社として、また肥後国一之宮として崇敬されます。平成28年の熊本地震に

  • 【東京】東京タワーのメインデッキに鎮座する「タワー大神宮」の御朱印

    令和5年11月14日東京都港区の「タワー大神宮」へ。「タワー大神宮」は、昭和52年に東京タワーの創立20周年を記念して神殿が造営された後、令和元年の展望台大改修に際して、メインデッキ内に新たに社殿を造営されたそう。近隣の増上寺とのコラボが見

  • 【京都】受験の神様・菅原道真公を祀る「長岡天満宮」の御朱印

    令和5年11月25日京都府長岡京市の「長岡天満宮」へ。「長岡天満宮」が鎮座する長岡の地は、菅原道真公が在原業平らと共にしばしば詩歌管弦を楽しまれた縁深い場所であり、道真公が太宰府へ左遷された際、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?

ハンドル名
borderlineさん
ブログタイトル
御朱印ランナーの聖地巡礼
フォロー
御朱印ランナーの聖地巡礼

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用