東海・関西の寺社を中心に、御朱印約2000体・御朱印帳約190冊を掲載!趣味の山歩きとランニングを生かして、できる限り自分の足で寺社(御朱印)を巡ります♪
令和5年10月7日滋賀県犬上郡多賀町の「多賀大社」へ。「多賀大社」は、古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の社であり、分祀社は全国239社を数えるとか。「古事記」によると、御祭神:伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)・伊邪那美大神
【滋賀】ひこにゃんが可愛らしい♪国宝「彦根城」の御朱印(御城印)
令和5年10月7日滋賀県彦根市の「彦根城」へ。「彦根城」は、慶長9年(1604年)徳川家康公の命により、佐和山城を一掃するために着工され、「天守」は大津城から「天秤櫓」は長浜城より移築されるなどし、20年の歳月をかけて築城されたそう。彦根藩
令和5年10月7日滋賀県彦根市の「滋賀県護国神社」へ。「滋賀県護国神社」は、明治9年に戊辰戦争で殉じられた彦根藩の藩士26名をお祀りしたのが始まりとされます。また、彦根藩最後の藩主・井伊直憲公の「紅緘二枚胴具足」が収められ、井伊家ゆかりの神
滋賀県でいただいた【御朱印】を市町村別にまとめてみました。随時更新中!(37寺社・97体)最澄が開いた「比叡山延暦寺」をはじめ、「石山寺」など西国三十三所の数々の札所から、安土城や彦根城など戦国武将にまつわる御城印まで、様々な神社仏閣を楽し
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。