chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
人生後半は着物と共に http://tanoshimanaito.blog25.fc2.com/

四十半ばで急に思い立って着物を始めました。今は着付け、和裁、そしてミシンも楽しんでいます。

ひろみ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/11/06

arrow_drop_down
  • いよいよ濃茶

    お茶を始めてからまもなく丸2年になろうとしています。7月からいよいよ濃茶のお稽古を始めるそうです。いきなり始めると稽古時間内に終わらない、ということで先生が追加で割り稽古の回を開いてくださいました。袱紗の四方捌きと茶入の清め方、仕覆の扱いをしました。なるほど、なるほど。これは別で稽古をしないと初日に時間が足りないですね(;^_^Aいつもながら先生のお気遣いに感謝です。お陰様で手順だけはばっちり覚えました...

  • 絞りの着物を羽織に?

    昨年、知り合いからいただいた沢山の着物。そのうち、八掛がとっても目を引く紫色の疋田絞りがあります。鮮やか過ぎて躊躇するくらい。和裁の先生に相談したら羽織にしてみては?とのことでした。十年以上前にバンコクのジムトンプソンのファミリーセールで購入したタイシルクのスカーフを羽裏にしてみても良いかな?などと、あれこれ迷っていたら夫は「八掛の色を変えて着物のままでも良いのでは?」と言ったり、娘は「えー、ちょ...

  • 男物長襦袢 「裾とじ」まで出来ました

    裾の印を付け直して裾線を市松の線に修正した長襦袢。「裾とじ」まで出来ました。こてで付けた前の印が残ってしまいましたが長襦袢だし、裾なのでOKでしょう。少し顔を出している「ふき」が可愛く思えるのは異常でしょうか。。。裾線を直そうかどうしようか迷ったけれど、こう見ると直して良かったですね。後は、たて衿付け、衿付け、袖の作成、袖付け、です。にほんブログ村...

  • 単衣の紬と悉皆

    2年ほど前に知り合いにいただいた紬を着てみました。いただいた時、とっても好み~と喜んだんですけど合わせる帯が難しくてあまり着れずにいました。今回、手持ちの無地の綴れ帯を合わせてみたけどどうでしょう。着物は「柄 On 柄」が洋服よりは大丈夫だけど難しいものもありますね。センスが問われます。。。4月は悉皆屋さんに色々とお願いしまして、GW過ぎに色々戻ってきました。野々村仁清の茶壷の帯はカビ臭はないものの色...

  • 着物の練習&カラーの花

    着付け教室に向けて毎日着物を着ています。こんな時こそ、と2年くらい前に和裁の先輩からいただいた名古屋帯を締めてみました。多分短いのではないか。。。と思って締めてなかったのだけど案の定、短かったー(;^_^A前帯の柄はかなり右側になる上、後ろのお太鼓柄は、ほんのちょっとしか出ず。。。痩せている先輩だったのでそんな気がしていましたよ。。。毎日着ると、それなりに新しい発見があります。右側のおはしょりの始末、こ...

  • 男物長襦袢

    GWは家の掃除をしたり散歩したりして一回も針を持ちませんでした。休みが明けてやっと男物長襦袢を再開できます。休み前に家で印付けをしていて判明したんですけど肩から着丈を測って印を付けると下の赤い線のように裾の線が湾曲してしまいます。(左側が肩、右側が裾)肩から同じ長さを測っているのにある所からは市松の真ん中、ある所からは市松の上の線、という具合になってしまいます。市松の一つ一つの染めが同じ大きさでない...

  • 胴抜き袷 & 長襦袢 初おろし

    お茶のお稽古に完成したばかりの長襦袢を着ていきました(^^)着物は数年前に友人から譲り受けた胴抜き袷です。秋っぽい色かなぁと思いましたが、唯一持っている胴抜き袷なのでどうしても着てみたくて。それで小物は春っぽくしてみました。チラッと見える長襦袢♡胴抜き袷、やっぱり少し涼しいですね。暑がりなので、何を着ても暑い日は暑いと感じてしまいますが今頃の気候だと、袷よりは裏地が1枚少ない分良いような気がします。お...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろみさん
ブログタイトル
人生後半は着物と共に
フォロー
人生後半は着物と共に

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用