お茶のお稽古にウールの着物を着ていきました。半衿の白が強調されている気がするので色の半衿の方が良さそうですね。先生がまたまたとっても喜んでくださって(^^♪こんな風に古い着物を作り直すなんて素敵とおっしゃっていただきました♡注)再度ですが先生は男性(笑)お茶は茶筅飾り、茶杓飾りを覚えて今は貴人点2回目を終えたところです。そして、ここのおはしょり部分の黒い着物を利用して着付け用のお稽古バッグを作りました♪こ...
寸法直ししていたウールの着物が完成しました(^^)試着するとこんな感じ。昔の着物はかけ衿が短いですよね~おはしょりに隠れる部分の足し布はこんな風に腰ベルトをする位置にちゃんときました。身頃側の肩巾にも足し布をし2分5厘くらい伸ばしました。本来はこんな風にして伸ばさないと思いますが・・・(;^_^A袖は同じくいただいた古い男物の羽織の衿をほどいて袖口側にぐるりと足しました。肩の足し布と袖口の足し布とで本来の私...
本日のお茶のお稽古は前回同様に野々村仁清の藤花茶壷の帯を締めて行きました。すごくマッチするコーディネートかわかりませんが、着物1枚に帯3本の逆もまた有り、という感じがします。今回も前柄が良い位置に来なかった(;^_^A次回はまた手先の長さを変えてみよう・・・道中着は以前に縫ったものですね。お気に入りでもあり、たった1枚しかない道中着でもあり。持ち帰りのお菓子は「うぐいす」です。先生曰く、「まぁ、うぐいす...
お友達からいただいた着物の中に、とっても好みの素敵な振袖があるんですけど私が着れるはずもなく娘も着ないだろう・・・ちょっとシミもあるし、この際、袖を帯にしたら良いんじゃない?ほら、めっちゃ可愛い!!!なーんてむふむふやっていたら娘がやってきてなに、すごい可愛いじゃーん!と。寸法を測ってみたら袖丈が91センチ。身長150センチしかない娘にはちょっと短めでぴったり。かと言って着るかどうかわからない、な...
和裁教室は緊急事態宣言のためお休み中ですけど再開したら自分の長襦袢を縫いたいのでセール期間中の辻和さんでお買い物しました。ラインのビデオ通話で(^^♪コロナ以降はセールのお知らせの封筒にテレビ電話でのお買い物もできます、と印刷されていましたが試したことがなかったんです。でも今は次男の受験中でもあり私が不要不急の外出をして迷惑をかける訳にはいかないので思い切ってテレビ電話で買い物をしたい、と担当の方に伝...
「ブログリーダー」を活用して、ひろみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。