安曇野の自然・風景・文化・人々と触れあいながら、毎日をゆったりと暮らしています。
2016年4月に高知から安曇野に移住してきました。北アルプスの山々を眺めながら、毎日を楽しんでいます。趣味の山登りをしながら安曇野の生活を満喫したいと思っています。
もう1ケ月以上経過していますが、光城山で知り合った方より勧められて、年明け早々に申し込んでいた「長野県自然保護レンジャー」に委嘱されました。希望者が手を挙げれば、ほとんど委嘱されるようです。何故、和洋折衷語で言い表しているのか?今一つ理解できない部分がありますが・・・。自然・環境に関する「レンジャー」の訳語は『保護官』となるので、すべてを日本語で表記すると固い表現になることに関係しているのでしょうか。この制度は長野県民との協働による自然環境の保全を推進するために、平成13年(2001年)から導入されています。長野県の美しい自然環境を守り、将来に引き継ぐための役割を担うボランティア活動です。 県知事名での委嘱状と一緒に、「腕章・レンジャー手帳・身分証明書」が手元に届きました。週に数日は山歩きをしているので、里山のゴミ拾い程度からでも良いそうですから、気楽に進めていこうかと思っています。
山行以外の目的では久しぶりの遠出となりました。コロナ感染の影響もあってそれなりの自粛生活をしていたこともありますが・・・。3月6日(土)、「トップリーグ」観戦のために山梨県へ。「トップリーグ」って何?という方も多いでしょうね。2年前(2019年)に4年に一度のワールドカップが日本で開催され、日本中『にわか』ファンの急増で盛り上がっていたラグビーです。コロナ感染(第3波)の緊急事態宣言発令によって1ケ月遅れとなりましたが、2月中旬から今シーズンのリーグ戦が開幕しました。ラグビー経験なんてありませんが、30年以上も前からのラグビーファンです。スポーツイベントも感染対策のために入場者数を制限している関係か、昔に比べるとチケット料金が値上がりしているように思いましたが、致し方ありません。 山梨での試合は「サントリーvsサニックス」。チーム力に差があるので、75対10と点数差が付いてしまいま..
「ブログリーダー」を活用して、bashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。