先日は、ここで終わったけれど朝に干潮なら、昼には満潮が来るのだから仕事は続くんですよさて終わったと思ったら港にアマモの切れ端が流れてきていましたこれを拾うのは、ちょっとまだ早いのよね今は、まだ早いかなと5月後半くらいから土嚢袋に詰める感じこれは確か、親方の
1件〜100件
先日は、ここで終わったけれど朝に干潮なら、昼には満潮が来るのだから仕事は続くんですよさて終わったと思ったら港にアマモの切れ端が流れてきていましたこれを拾うのは、ちょっとまだ早いのよね今は、まだ早いかなと5月後半くらいから土嚢袋に詰める感じこれは確か、親方の
出ますよつきましたクラゲが少ないだけ楽…場所によってはイカが居たりこれはヒレが黄色くないからクロダイの方かな?海藻だらけの所もあれば真鯛とタナゴのセットやイカが居たりとタナゴも数が揃うと箱に出来ますからね〆られれば手前の色、酸欠でアガルと銀色に…値はどち
でますよ今日もアカクラゲは少な目と思いきや、そこそこ入ってたり…クラゲが少ないと楽なんですが真鯛が数枚入ってたり、イカも入ってたり春だねって入り方の日でしたこの頃は腹も分厚い今日はこんな感じでした日差しが遮られて良い感じ網掃除の網の乾きも悪かったので、こ
でますよこの日も海は荒れてたなんとか取り付いて中身は?アカクラゲが少し顔に効きますね魚が跳ねなきゃいいんですが…跳ねたり暴れた日には、アカクラゲ汁が顔面に飛んでくるのですそういうものをどけていくと、底にはタコの姿が小さいけれどサクラマス更に大きくなるアカ
さて仕事仕事陸でもいっぱい仕事があるさ網の積み込みもあるし使わせていただいてる砂浜のゴミ拾いやら網を干して掃除する準備やらペットボトルの総アルミ缶化が流行ればいいのにこうして広げておけば乾いて、直ぐに掃除できるようになりますいくわよでろでろんそんな中にも
でますよ魚引き上げに来たのに、何故か掃除してる…暇を持て余すと、ついでに掃除ってなるのよボラの建て網も終ったし、魚の入りも少ないならば時間余るしちゃんとやってれば、お魚さんも回ってくるの回って来ない時の方が多いから困るんだけど今日はこんな感じでしたよ大ヒ
あっちい💦とにかく日中の釣りされる方は熱中症に注意してくださいなんか気分が悪くなってきたとか、そうなった時にはかなり症状進んでます結局…空梅雨なんですかね…雨も少なかったせいか、最近まで2日分の日は2から3箱ありましたがとうとう混ぜ混ぜで1箱になったので、イ
朝ヨー休みってのは市場が休みなだけで、つぼ網の仕事が休みではないしさあ、こいつもズリ上げて夜明けですねこれを今度は波打ち際まで引きずり下ろして張替え船に積んで用意しておきますこの後は、砂浜の清掃やら某海岸沿いを登って彷徨い、枝をゲットしてきたり色々とやっ
でますよあまりいませんねぇカレイさんが入ってましたよ厚みがあっていいカレイしかし、海藻ばかりなんだなせっかくアカクラゲも少ないというのに春なのかイカもまあ…暇なんで掃除でもしますか流石に4月だと寒く無いから仕事しやすいですね深場はそれなりただ、小さいのばか
でますよつきました…がここで電池でも切れたのか写せてない恐らくこの画像のキラキラしてるのは、ツナシ(コノシロ)の鱗ですね鱗がすぐにとれちゃうとか、そういうのをやりたかったのかと思います暇だったのか充電したらしく、箱にしたのは写してましたこの日はこんな感じで
水曜日は、夕方に網を張りに行くのでそれまで、網掃除したり砂浜のゴミを拾ったりして潮も良くなってきたので来たんだけど、ちょっと高いわ…とっとと張ってしまいますよロープを跨ぐなって船の世界ではありますが、うちは止まってるし跨がないと仕事にならないんだけど、跨
こうやって帰って…飯食って仮眠したらまた海の上に居るんですね何が大変って色々あるけど、そのうちの一つが洗濯物が大量に出ること乾燥機も自動洗濯機も買ったけれど、乾燥機は1回300円くらい電気代かかるのでそう毎日も回していられないし、着替えを数多く買える御金がほ
日曜日は網掃除休み?つぼ網漁師に休みは無いまあ…これは、ほったらかしにしてたから育っちゃったんだけどねかなり終わったかなとりあえず撤収背景のボカシは、私の仕事ぶりと同じで「適当」仕事ってのは、この干してある海苔網の洗浄みたいにきっちりやらないとね私みたい
SDカードのデータが読み取れなくなった続きからだと4月からの始まりになりますね4月の青空の下は、書いてる6月後半のような湿気も日差しの強さも無くただただ涼しい様な温かい様な、仕事するならこのくらいって感じでしたまあ、ちょっと風は強めだった様で、草木が揺れてる動
お前…昨日に今入ってる魚とか投稿してたよねって言われる言われそう…それはそうなんだが、月曜の夕方に火曜の市場に出す魚を上げに行ったら今年の海は…例年に無い状態というか、こんな海じゃなかったよなってそんな海になってる訳です理想としては、高めに値が出てるこの
晴れでもそんなカラッとした晴れの日が来ないですねいやぁ…いつぶりだろうか、ライブドアブログのページ開くのは…前回が4月27日で、28か29日に網が傾いて復旧と張替えをしてそれが一周して終わった頃には5月28日くらいになってて間で休んだ日もあったような気がしたけれど
1月~3月辺りのが中身飛んでしまったりして投げてましたが再開いつまで続くか、中身回復できるのかは分からないねぇ海藻くんの調査まで消えてしまうとは思わなかったさて、海のほうは…ここ最近、雨と晴れと風の強い日が交互くらいに来ていました連休中はなんとか晴れそうで
出ますよ海は時化てた日でしたねこの日は…途中でデジカメのバッテリーが切れた日なので魚さんが何箱あったのかも分らんです色が付いてきたなぁそれなりに入っててそれでも、大きさで選り分けていくと放す方が多かったみたいこの日も、いい感じのタナゴさんがいてなんか酷い
夕方こんな天気だったから、なんか雨が降ってたんだろうなまだ、この場では降ってなかったかもしれない…帰港後に岸壁上が濡れてるから、途中で降ったのかもしれないね今日は入ってるかな網も汚れてないし袋も、中の魚が見えるくらい綺麗これで入らなかったら、魚居ないか潮
行きますかーこの日も海はジャブジャブしてました全て回りましたが、どこも空で…一番深い所の袋の2つくらいしか入ってませんでしたねツナシは終わったね次は暖かくなってからかふむ例のピンクのやつよ前に書いたけれど名前は忘れてしまった…お魚と海藻の図鑑でも作った方
出ますよこの日は強い風が吹いていたので、沖を走らせてるだけで合羽はびしょ濡れ現場についてからも、横からの風で船の向きが変えられたりいつもより時間はかかりましたが、全て回って上げてきました青物は…この日は居なかった気がする帰港すると潮の関係で越えられない壁
こんなに晴れた日ばかりでないけれど、まあ晴れた日は続いています風も強く吹かなかったけれど、2月1日の午後からは強い風が吹く予定ただ、この風向きだと吹いても魚は入らんのよね…こんな感じで2人でボラ獲って、つぼ網の魚の減る分を補っていますボラも意外に動く様で、潮
日曜のこの時間は荒れてたけど、月曜の日中は暖かかったからかな?潜って冬眠するらしいベラさん達が、なんか出てきて入っていましたそれより見てくださいよ犯行の様子を捉えたんですよちょっと横向いてるとそぉぉぉぉ~と近づいてベシっとこれは咥えてますが、魚体に嘴を突
出る前に箱を眺めていました境港で蟹…さらに北の美保の北側で潜ったりもしてみましたねあれは会社の同じ課の方に連れて行って貰ったのか渡船で入り江に渡して貰って、入り江の中は海藻の絨毯と赤青黄色の小魚…そこから出た外側は、遥か先まで透明な海と何もない白い海底…
金曜は良く晴れてましたので眠気は少々ありますが、浜の仕事もせにゃならんと…zzz張替え…サボッてましたからねートントコ叩いて潰して綺麗にしないとはいはい、トントコしますよやたら風は吹きつけてくるし、満潮が近づくにつれて波打ち際が迫って来るしと…とりあえず一部
出ますよつきましたハネがいくらか入ってますね11月といえば、小さいのばかりで商売にならない年もありますがこの年は、それが後ろにズレてしまったようですバリの子も大きくなってきました澄ました顔の相棒も隙を見つけては小魚を咥えてゴクリとやってましたが、お前それは
出ますよ今日はなんか多い気がするまあ…ここだけ多かっただけなんですけどね潮に乗って回って来るので、何本もある潮の道が偶々あっただけとかまあ恐らくそんな感じ雲から顔を出した月を眺めてるとそれっぽく相棒も月を眺めていたけれどコイツは恐らく、呑み込める大きさの
11月20日の日が暮れてから、沖に出たんですよ「ツナシ居たらください」と電話受けたので網を干して綺麗にすると、暖かい時期や暑い時期は夕方からでも入るのですが流石に寒くなって、ツナシが寄らなくなると姿も形もないです全て見て回ったけれどツナシの姿は見えなかったの
三連休の釣果はいかがでしたか?三連休初日の土曜日の朝に出荷した、つぼ網の中に入ってた魚は…もう小さいの幾らか獲っちゃったぜというのとフグとメバルの活かし物だけ5日の初競りの際の状況から、もう苦戦するのが目に見えていたのでボラの建て網をしてなんとか収入を確保
出てますまだいけそうねーこれがドロッドロし始めると駄目だけどまぁこんなもんでしょうとりあえず晴天の予報ですし、潮位も高いので干してしまいましょう秋の三点セットどれも結構痛いし、数が多くてワチャワチャしてると面倒ですなんたって、この中に手を突っ込んでガサガ
出ますよ今日は…やはり、一番手前は寒くなると少ないですねこの子らは湧いてますがツナシも居ないし暇そうですよ回って来てたら水面の方を注視して、手前に来たら飛びついたりしますが今は回って来ないので待ちぼうけされてます青物が回って来てましたね舟も結構揺れて波の
出ますよ手前の浅場には、相変わらず生命反応は無い…やはり、沖の浅場出ないと魚は居ないのかヒラメさんは居ましたねもう少し待てと言っても通じるわけがなく、通じ様が通じまいが咥えて逃げるので…タコが入っていましたやはり寒いと、魚は深い網にしか入らなくなりますね
出ますよ何か入っているかな怖ろしく軽い…今日は駄目かもしれませんね墨を吐くのがいたので見てみたら、こんな子がいましたミミイカでしたかチンベカとかチンベイカとか親方言ってた気もするし呼び名も沢山あるんでしょう脚の付け根には、イカやタコの口にある様な嘴がつい
出ますよー着いて早々…なんか2日分としては少ないんですけどこんな子は入ってましたが、滅多に箱にする数が揃わない子ですねふむ青物ですよしかし、箱から尻尾が出て大暴れするクラスでもない今日はダメかなーと回ってたらタコが入ってたりベイカも入ってたり偶には海も荒れ
漁協の事務所のカウンターに置かれている…山の様に積ん…置いてある山のその中にあった一冊…はい、「漁港漁場」という薄い本の中身ですよ薄い割にエッチな内容は無く、ひたすらに水産系の内容が載っていますぱっと見しても、大規模な養殖するにはかなりの施設が必要ですね
寒波の中で風が吹くと合羽着てても寒いその上で合羽着てても、表面が濡れたうえで風が吹いてると更に寒い29日は後半から雨になりましたし、これ更新した30日から大荒れ予報ですしとにかく、釣りに行くなら風邪ひかないように、飛沫で濡れないように汗の湿気でも、渡船で渡っ
クリスマスに大寒波がくるなんて…せっかくボラやり始めたのに、強風と波で出来なかったよまあ、年明けからですかね頑張るのはとりあえず、彼ら真鯛は寒さに負けて沖の深場に逃げ込みました底曳きの親方が沢山とってるから間違いない!!という事にして、ヒラメも見なくなった
更新また止まってしまった…とりあえず、今日は10日あたりのにして、水曜は20~23日の様子にしてみよう木曜は28日の頃のにしよう…今年の年末の海も何か変な感じがします12月10日の頃は寒くなってきたからか、この頃に入る魚が変わってきてましたねツナシの姿は、まだ見えな
さて、11月5日ごろには…こんなにアミが湧いて、沖ではブリと真鯛とアコウが船で釣れてるとかそういうことを書いてた様な気がします…書いてたんじゃないかな…その頃は、アミに寄ってきた真鯛も沢山入って来ていましたが…先週の3日間くらいの時化と強風が吹き続けたせいな
出ますよ着きましたあまり姿が見えませんが後ろから上げていくと…真鯛さんの姿がとりあえず袋から水槽に移して、玉網で選り分けていきますさあ、もうちょっと意外と見えない所や底にも居たりちょっと汚れてきていたので、こうやって干しておきましょうしかし、別の場所は…
出ますよって港から出たらバシャバシャ波はあるし風もあるしなんとも無さそうですが、えらい揺れまくってる状況が動画に残ってたわここから数日の時化になったんですよね何か入っているかな?流石に2日分だからなそれなりに量も入ってるしちょい沖でアミの群れに青物と真鯛が
出ますよ着きました真っ赤な真鯛さん今日は真鯛さん多めなのかな?水温も低くなってきたのでフグも入り始めましたうーん…あれは、ツナシじゃなくてヒラの子かここも真鯛…スズキ家のみなさんの姿が少ない日でしたねこの日は沖でブリと真鯛とアコウが釣れてると書いてました
出ますよちょっと風はあるけども、まあこのくらいなら…着きましたよ今日もアミが群れています魚は…そうでもなさそうか…このくらい頭の後ろ側がズングリしてれば、尻尾まで太いですが右の様になんか細いなとなるのは、お腹も尻尾までも痩せ細る11月からは、スズキさん達は
出ますよタコ用の袋も用意しましたそこまでまだ入らないというか、まだ入っては来てませんけどねアミも居るけど網の汚れも見えてきたし袋を干してみましょうか魚の入りも汚れていると悪くなるし見た目以上に網の汚れの臭いも魚の入りに影響するようですとりあえず干しておこ
さあ出ますよ着きました何年振りかな…こんなに湧いたのはアミが居るのと居ないのでは、魚さんの量も大違いですからねその代わり、なんか今年はタコが入らない気もしますもう10日くらい後なら入るかもしれませんがまあ、顔は見せる様にはなりましたよ大きさが小さくて海に戻
土曜日の昼過ぎに、魚を上げる際に干していた袋網を出しました。これで何か入ってくれたら…とても浅い場所なので、底の泥なんかの栄養を拾うのか汚れは激しい所です。うちの中では、ここが一番汚れやすいんじゃないかな。さて、そして日曜の晩になりました。沖に出て魚を引
さて、岡山のどこかの最新の情報だよ!!3年かな?4年かな?西日本大水害より前の年くらいから減り始めて、湧きも少なくなってた秋のアミ今年の秋は元通りになったかなと思うくらいには湧いてます。なんか…どこにいたのって感じですが…何か出現する条件が欠けたか揃ってなか
いやぁ…しっかり放置にも磨きが掛かって、パスワードさえ忘れるくらい…台風も千葉の遥か沖を通った様で、おかげでちらは凄く良い天気ですよね。台風も来ないと駄目なんですが、来たら来たで通過後のゴミがヤバイし(これは満ち上がりや引き潮の際の、一気に潮が速くなる際の
サボッてたら忘れてたという事で…今は、魚はこんな感じですかねーもちろん黒鯛も居るんだけど、冬場以外は激安なので持ち帰りしません。4月や5月前半より、ハネの量は減ったかな。これ2日分ですからね降ったり止んだりの雨ですが、このマスは押し流された川の物なのか?それ
出ますよ雨は止んだけど湿気がありますね月が出るくらいには天気も良く…湿気もあるなら…朝は冷え冷え~かなまあ…夜明けに外に居なければ、そこまで凍える事も無いから冬に朝まで通しの釣りして、渡船屋の船待ってる方が寒いしね日曜挟んで2日分網を複数張って2日に1回くら
雨降ってるし気が乗らないけど行くしかないので出ました出る前に岸壁の水面下を見ていると石ガニの小さいのが居ましたね今年は少なかったけど肝心の袋の中は浅場はまあまあなのかなセイゴとテナガタコ以外はボラの子ばかりですがちょっと擦れちゃってる子もいますか…ボラも
いやぁ…参ったわイカは沢山居るから良いんだけど、この時期に毎年書いてる様につぼ網にやって来るハネとかスズキとか、そういう魚が来なくなっちゃった毎年書いてる、魚がイカを嫌って寄って来なくなるというあれですね。つい先日まで入っていて、数日貯めれば出せたメバル
寒くなると流石に真っ赤っかな実もポロポロと落ちるようになりましたこの日は、まずは建て網から居る事はいたのですが、外すのは慣れないせいか時間掛りますねもっとボラ専用みたいなマスの大きなのにした方がいいのかなその後は沖へどんよりー海が、ここら辺で大荒れしてた
出ますよ舳先から凍ってるとは…寒い日でしたからねかなり汚れて来たなーまだいけるかーこちらの袋だけでも、付け根から綺麗にはしておきたいが…小物が多くて上がらなかったり上げてもこんなんですがこんなんばかりでしたねそれか、こんな感じ沖側の深みは入るんだけどちょ
今、網に入ってるものといえばイカさんですね。マイカ(スミイカ)も少し入るけど、主なイカはハリイカ(コウイカ)ですね。魚の方は、例年通りイカを嫌って入らなくなってきました。さて、せっかくの連休中ですが、釣り日和とはいかない様で…出る前に声掛けても釣れない言うて
何か入ってるかな鵜が入ってましたね…お魚さんの姿も沢山見えます持ち上がらないとなって、掻き出しながらやってると…これだけでしたねー浅い所は冬場は仕方ないさちょい深みな場所でも、そう来ないしね。ただでさえ、この頃は寒かった覚えがあるわおさかなさんだって寒い
行くわよ出がけに寄った場所…親子でやられてた場所で、並んだ2統と残骸が1統あります。ここ良いよなぁ~と、建てれれば良いなぁ~といいつつロープ全部変えてタケも全部変えるとなると、結構厳しそうだなぁ年ごとに場所替えしてる漁協だと、やり慣れてるのかもしれませんが
うちは、夜明けから数時間もすると日差しが届かなくなってしまうだから本当に寒い日は、朝に張った氷が次の日まで残るのお空は真っ青なんだけど、住処は秋から春まで薄暗いですね玄関出ないと、晴れてるのか曇ってるのかも分からんしそんな寒い日の夜量は申し分ないのだけど
これだけ晴れてくれたら良いけど、木曜は晴れなのに空は真っ白でしたねこれで潮の悪い日の二日分になります。磯へ行けば、大きいメバルに出会えますよせっかくの釣行なのに、漁港で小さいの釣るなんて勿体ないイカが出始めたので…イカを嫌う魚は、イカが多く入る場所ほど入
出ますよただ、今日は軽トラが無い親方の軽トラなので、遊びに泊りに行ってたら無いしな。カーステレオ付けて貰えるとかで、ウキウキしながら出てった日だったか…忘れたけど、とにかく酒を一滴でも体に入れたら泊って朝まで帰るなそう厳しく言ってます76だか77歳だからねー
いきなりですが、明るいけど出ますよ明るい時間帯に出てたって事は、暗くなってからだと海が荒れそうだったからかも中は、そう入って無さそうやっぱ少ないですねこの子くらいなら、まあいいかな台風や時化の後なんかは、この子が入って来てたりしますタコさんも小さいしクラ
仕事仕事正月明から仕事しますよなんたって、11月の末から張替えをやってない。やるべきことが溜まってってるのでとっととやっちゃいましょう。まぁ…これならば…潮が引いたら汚れた部分が乾く様に上にあげて留めていきましょうちょっと汚れも酷い所あるけど数日間こうして
「正月のに…よう働くなぁ~」と、隣の婆さんに声掛けられちゃったしかし、やらんといかん事もあるしな出ますよつぼ網って冬は魚が少ないので、岡山でも網上げて持って帰ってる所もある。うちは2日に1回くらいにして、細々とやってるけどね。冬は海苔養殖する時期なので、海
出ますよー2020年の最後の漁の日最終日ですからね、とても期待が…期待が…期…駄目でしたね流石に、寒すぎるんだわ寒さに慣れて回る様になるまでは、暫く入らなくなるので…回り回って、これだけとかちょっと痩せてたり無理ねぇ…カレイは、寒くなってから大小様々なのが入
出ますよ2020年の漁も、残すところ29日と30日の2日間市場も早くなるので、魚の集荷も早くなるからとっとと出ますよ真っ白い息が写り込む程度には寒いし栄養が無いのか汚れは進まなくていいんだけど水温も低いから、魚自体が回ってませんね建て網でボラでもやるかーなんて意気
今はどんなかっていうと…こんな感じですな袋網1つにパンパンに入る事が無いただ、ハリイカ(コウイカ)が出るようになりましたよ磯や波止からだと厳しいかもしれないけど、船で深み狙えるんなら釣れるのかな数は、まだ多くはいってはないです。鯛も入りますが、数が多くてと
出ますよ干さなきゃ駄目かなこれは駄目やなと、思いつつ…そのまま4月まで張り替えなかったという…いやぁ…この後ねぇ、汚れが取れて消えちゃって汚れなかったんですよ。この後の冬の海が、如何に栄養が無くて荒れ放題だったかは分かって貰えるかと3月に風速8~10mの風が、
おはようデジカメのフラッシュが効いてるから明るいだけでおっさんの視線では、大体こんなもんさ相変わらず中は空に近いですが、カレイさんが入ってたりもう少し、フグが入ってたらなぁとか思いつつ卵抱えてるから放流だなぁとか、網を回りながらやってるのでした今日も相棒
出ますよ着きましたタコさんですよー片足無いから兄弟分ですねもう6年だか7年だか忘れたけど、ずっとこんな関係よタコさん以外は駄目みたいですねボラさん太い他はまあ12月だし、こんなもんよねこれなら売れる大きさだから、持って帰りましょうやはり冬近い事もあって、風向
出ますよーかなり揺れてました網のある所は更に揺れるから、気をつけないと飛び込みそうになる荒れて無ければ、そうでもないんですけどね荒らしになるっぽいし、この汚れが落ちてくれないかなウマヅラさんです片足ないから相棒ですね港だと、相棒を装って魚を盗りに来る別個
出ますよ日が変わる前なのに、既に寒いし着きました今日はタコ逃がさん…お前だけは…こういう時ばかりだったらいいんだけどタコって入らない時は、とことん入らない子ですからねぇこういう小さい子は売れないしこういう、それなりの大きさのメバルも数が揃わないし数が揃わ
出ますよ港出てからは荒れ気味ついたけどなぁー船体の側面に吹き付ける風で、船が動いてロープも取れん粘って上げていきます荒れた日ってのは、いつも入らない量が入る日でいつもは目にすることのない魚が入る日でもありますうちは、網張ってますがアジって入らない魚なんで
出ますよーつきました沢山入ってる様にみえますが、バシャバシャしてるのはゴンズイのせいふむといっても、今日はゴンズイは少ないかヒラメは貰っとこうか良い事ばかりじゃありやせんよどんどんゴンズイ出してようやく上げられるわと、それでこれとかもザラですしアカクラゲ
出ますよ着きましたゴンズイが混じってて危ない危ない太ってるのは居なくて、並か痩せてるのばかりでした居ましたタコなんですが、寒くなってきたのに値段上がらなくてねぇ…2020年は、タコが年中安い年でしたよ今日はこんな感じでした0.4kg以上ならば、厚みもあっていいです
はーい出ますよー着きました何も見えん…小魚の他にベイカが居ました茹でて酢味噌がいいですね捲り上げて干したところも下ろしていきましょうちょっと早かったかな?とりあえず様子見で暇そうなので、ついでに他も干しちゃいましょうしかし、結構やるのも時間掛るし…かとい
今は、こんな感じですねハネも入る日があれば、セイゴの大きさばかりな日もあり頭の方が大きいですが、真鯛も浅場に回って来る様になりました。イカの子も泳いでたりカレイも相変わらず回ってたり綺麗な海タナゴも回ってますね何もせず酸欠で死ぬと銀色というか白っぽくなっ
親方が入院しとるし、その間にも網が汚れていくし帰って来ても、直ぐには動けんだろうという事ではい潮が満ちてる時に行ってたくしあげた網を、この竹箸を使ってこんな感じにして吊り上げていくのです。そうすると、汚れた辺りが干潮の頃に乾いて綺麗になると。一点止めにす
出ますよー着きましたよやたらとセイゴやハネが多かったですが、タコさんとかウナギさんも入っていました。うちでウナギが入るのは、梅雨前後と12月の月ですね。梅雨前後の方は、雨が少ない年だと沖に来ないのではいらなかったりしますが…2020年の11月と12月のセイゴやハネ
ある晴れた日の昼下がりの事…海苔をしていて忙しい親方衆が、漁協前にワイワイと集まって業者やら役所やら色々な人が混じりながら、漁礁の設置が行われました。こいつを3隻の船に5つずつ積み込んで、ロープと浮きを付けてから磯の、干潮時に上から見えるかなってくらいの水
日曜は、天気がいい日でしたが釣れましたでしょうかおっさんは寝てました。週明けは天気が続きますが、週の後半は雨みたいですね。.さてと船外機止まったら、どうやって帰ろうかと思案しながら海に出たら、結構入ってました2月や3月とか夏頃に入ってくれたらいいのだけれどブ
天気が良い日は御日様の光を全身に浴びながら釣りたい暗い所に引き篭もってるよりは、外に出て体動かした方が良いですよ。お魚さんの量も一気に増えましたと言っても、ボラとかボラ多めですが…4月に底曳船が動き出して、ボラの値が下がるまで…そこまでいかなくても、3月半
月日が経ってから書いてるんで、何があったとか大半は忘れていたりそういえばね、11月29日に親方が腹部大動脈瘤の手術で入院したのですよ。破裂したんじゃなくて、数年前から検診で大きさを観察してたの。会社員で残業や夜勤あれば人間ドックありますが、自営の方も必ず行き
なんか怠け癖が付いたせいか、更新が進まないというか…昨年の中断の頃のに追いついてしまったぞとさて、どうするかなぁとりあえず、火曜日は天気ヨシ水曜は快晴?それで、木曜が曇天で金曜から来週火曜までは雨天。東の風向きになる様ですから、岡山各地の沿岸も風雨で荒れ
天気が怪しい頃でしたねまあ…少々雨が降ろうが、波や風がある日でも出ますけどねこのロープに取り付けないくらいの風や、立ってられないくらいの波そういう日は、流石に休むか早めに出るかなここは、網を張り替えたのですが、汚れも進行してこないし汚れない方が仕事は楽で
1月の半ばまでは気温も大きく下がっていましたが、ここ最近は暖かな感じです。木曜は小潮、金曜日は長潮と潮が小さい割に沖からの強風が吹いたせいか様子が変わっていたので、少し書いておきます金曜の晩には降ってましたが、土曜と日曜日も雨な日でしたね。最高気温8℃とか
出ますよー汚れてきたなぁ張替えをしたいところですが、ちょっと出来ない事情があるの…ヒラメが入ってましたが、大きくても薄くペラペラだったので放流モノとしては良い感じなんですけどねぇただ、使うにしても「丁度良い大きさ」というのがあるので…1kg~2.5kg物くらいで
出ますよ~秋の海だけあって、ちょっと波の飛沫を浴びる程度に荒れていました大物は居ないけれどフグやヒラメの子も居ました流石に、このヒラメは小さすぎるから放流ですね。ウマヅラさんは、今年は立派な子が多かったですよ10月までは600g~800gでしたが、餌も増えたのか
出ますよー今日は…それなり…まぁ…少ない年でも、こんな感じで入ってくれれば生活は出来るかな…でも、独身ならいいんだが、つぼ網の稼ぎで嫁と子供ってのは無理かなぁ昔は、魚の値が良かった時代は何とかなったらしいけどね。うちの事情しか知らないので、他地方の事は知
出ますよーさて網も汚れてきたよなぁしかし、まだバシャバシャすれば落ちる程度か嵐でもくれば落ちるけど、そんな物は台風含めて来なかった年でしたね。9月も10月も無かったし、ひょっとしたら11月かなと警戒はしていました。来たら来たで、網引き上げたり暫く魚がいなくなっ
この頃は、1月の頭から真冬になるなんて、これっぽっちも思ってなかったよ。コタツの虫になるなんてね。出ますよーさーてちと汚れてきましたなどうにかせんと…入りは少ないけれど、浅場も色んな魚が入りました。岩場近くはゴンズイ…アコウも居たけど小さかったですね今日も
出ますよーさてお魚さんは?ゴンズイばっかりでしたアカエイも売れないからねぇこんな感じでゴンズイやらバリの子が大漁でした。深い所だけでしたね、タコとか入ってたのはカレイも入ってました。今日はこんな感じでしたよー活かしの数もそれなり2020年は、こんなに箱積んだ
出ますよーさて…何か見える?見えてた気がしただけだったわ…でも、このボラは腹は太いですよ小雨っぽい日でしたが、時化てはないので夜勤者が働いていました。うむタコですよタコ令和2年は数が多かったり、他県から流れて来たりコロナもあって安かったですね。画面の前の皆
5月から放りっぱなしにしてたけど、昨年は魚が回りませんでしたね。夏から秋は台風来ないし、雨も降らないから海水温下がらず栄養も来ない。栄養が無くて高水温というか♨なので、網が汚れる事も無いという何という….年明けて天気の良い日は青空の日もあります。1月の頭から
既に5月になってますが、ここは2月なのですよ…天気が良い日もあれば、とことん悪い日もあるのが2月。でも、今年は暖かな日も多かったですね。汚れの酷い網を重ねておいたのを洗ってみるが…ドロドロした汚れは落ちるのですが、赤い花みたいなのは形がそのまま乾かしてから、
忙しくて更新してませんでしたが、皆様釣れてますでしょうか?集近閉にならないとかで、釣りに来られる方々が増えていますが…忘れ物や…放置ゴミやら、停めたら時間帯に依って困る場所への駐車やら釣り人と港の関係で、どうしても起こってしまう問題が増えているようです。
出ますよ着きました2月ですねぇ…タコが入ってくれてたから助かったけれど冬は冬眠した方がマシなのかもなぁ…ハネですね色々と引っ付いて吸われてますが…こんなに纏わりつかれて吸われちゃってるとガリガリになってたり、エラの色が薄くなってたりしてるから放流ですね。ま
出ますよ着きましたよ…まぁ…袋もマスもドロドロだものな…とりあえず、潮位が高いから袋だけ干しておきましょうしかし、綺麗な網の場所でも状況は変わらんしなー浅場も空っぽだしこんな感じでした寒いってのもあるんですよね。色んな物が凍り付いてました。色々と凍ってま
出ますよ金曜日も出てるからそりゃあ…魚も少ないわな…今日の分け前を徴収しに来ましたが、咥えて逃げる事も出来ずじっと、傍で見つめていました我慢強い子なんですよ。しかし、こちらが後ろを向いてる間に、魚咥えてたりする盗人でもあります…ここに来てから、5年か6年か
出ますよボラは外しやすくていいよね建て網漁の許可は頂いてるけど、つぼ網が本業なので1~3月限定ですね。ボラの値が高いのも冬季のみなので、副業的な何かになるのでしょうか。副業って言っても、つぼ網は冬は入らないから建て網がメインになるのか本業ではないから、毎日
春が来て、魚の入る量も多くなってきました。2日分貯めてたのを、週5のペースで引き上げに行くようになり冬眠明けという事で、網の張替え等で忙しくなりそうです。また睡眠不足な生活に戻るのかこれで儲かればいいのですが、底曳船も増え始めるので…量は獲れても、あちらの
「ブログリーダー」を活用して、漁師見習いさんをフォローしませんか?
先日は、ここで終わったけれど朝に干潮なら、昼には満潮が来るのだから仕事は続くんですよさて終わったと思ったら港にアマモの切れ端が流れてきていましたこれを拾うのは、ちょっとまだ早いのよね今は、まだ早いかなと5月後半くらいから土嚢袋に詰める感じこれは確か、親方の
出ますよつきましたクラゲが少ないだけ楽…場所によってはイカが居たりこれはヒレが黄色くないからクロダイの方かな?海藻だらけの所もあれば真鯛とタナゴのセットやイカが居たりとタナゴも数が揃うと箱に出来ますからね〆られれば手前の色、酸欠でアガルと銀色に…値はどち
でますよ今日もアカクラゲは少な目と思いきや、そこそこ入ってたり…クラゲが少ないと楽なんですが真鯛が数枚入ってたり、イカも入ってたり春だねって入り方の日でしたこの頃は腹も分厚い今日はこんな感じでした日差しが遮られて良い感じ網掃除の網の乾きも悪かったので、こ
でますよこの日も海は荒れてたなんとか取り付いて中身は?アカクラゲが少し顔に効きますね魚が跳ねなきゃいいんですが…跳ねたり暴れた日には、アカクラゲ汁が顔面に飛んでくるのですそういうものをどけていくと、底にはタコの姿が小さいけれどサクラマス更に大きくなるアカ
さて仕事仕事陸でもいっぱい仕事があるさ網の積み込みもあるし使わせていただいてる砂浜のゴミ拾いやら網を干して掃除する準備やらペットボトルの総アルミ缶化が流行ればいいのにこうして広げておけば乾いて、直ぐに掃除できるようになりますいくわよでろでろんそんな中にも
でますよ魚引き上げに来たのに、何故か掃除してる…暇を持て余すと、ついでに掃除ってなるのよボラの建て網も終ったし、魚の入りも少ないならば時間余るしちゃんとやってれば、お魚さんも回ってくるの回って来ない時の方が多いから困るんだけど今日はこんな感じでしたよ大ヒ
あっちい💦とにかく日中の釣りされる方は熱中症に注意してくださいなんか気分が悪くなってきたとか、そうなった時にはかなり症状進んでます結局…空梅雨なんですかね…雨も少なかったせいか、最近まで2日分の日は2から3箱ありましたがとうとう混ぜ混ぜで1箱になったので、イ
朝ヨー休みってのは市場が休みなだけで、つぼ網の仕事が休みではないしさあ、こいつもズリ上げて夜明けですねこれを今度は波打ち際まで引きずり下ろして張替え船に積んで用意しておきますこの後は、砂浜の清掃やら某海岸沿いを登って彷徨い、枝をゲットしてきたり色々とやっ
でますよあまりいませんねぇカレイさんが入ってましたよ厚みがあっていいカレイしかし、海藻ばかりなんだなせっかくアカクラゲも少ないというのに春なのかイカもまあ…暇なんで掃除でもしますか流石に4月だと寒く無いから仕事しやすいですね深場はそれなりただ、小さいのばか
でますよつきました…がここで電池でも切れたのか写せてない恐らくこの画像のキラキラしてるのは、ツナシ(コノシロ)の鱗ですね鱗がすぐにとれちゃうとか、そういうのをやりたかったのかと思います暇だったのか充電したらしく、箱にしたのは写してましたこの日はこんな感じで
水曜日は、夕方に網を張りに行くのでそれまで、網掃除したり砂浜のゴミを拾ったりして潮も良くなってきたので来たんだけど、ちょっと高いわ…とっとと張ってしまいますよロープを跨ぐなって船の世界ではありますが、うちは止まってるし跨がないと仕事にならないんだけど、跨
こうやって帰って…飯食って仮眠したらまた海の上に居るんですね何が大変って色々あるけど、そのうちの一つが洗濯物が大量に出ること乾燥機も自動洗濯機も買ったけれど、乾燥機は1回300円くらい電気代かかるのでそう毎日も回していられないし、着替えを数多く買える御金がほ
日曜日は網掃除休み?つぼ網漁師に休みは無いまあ…これは、ほったらかしにしてたから育っちゃったんだけどねかなり終わったかなとりあえず撤収背景のボカシは、私の仕事ぶりと同じで「適当」仕事ってのは、この干してある海苔網の洗浄みたいにきっちりやらないとね私みたい
SDカードのデータが読み取れなくなった続きからだと4月からの始まりになりますね4月の青空の下は、書いてる6月後半のような湿気も日差しの強さも無くただただ涼しい様な温かい様な、仕事するならこのくらいって感じでしたまあ、ちょっと風は強めだった様で、草木が揺れてる動
お前…昨日に今入ってる魚とか投稿してたよねって言われる言われそう…それはそうなんだが、月曜の夕方に火曜の市場に出す魚を上げに行ったら今年の海は…例年に無い状態というか、こんな海じゃなかったよなってそんな海になってる訳です理想としては、高めに値が出てるこの
晴れでもそんなカラッとした晴れの日が来ないですねいやぁ…いつぶりだろうか、ライブドアブログのページ開くのは…前回が4月27日で、28か29日に網が傾いて復旧と張替えをしてそれが一周して終わった頃には5月28日くらいになってて間で休んだ日もあったような気がしたけれど
1月~3月辺りのが中身飛んでしまったりして投げてましたが再開いつまで続くか、中身回復できるのかは分からないねぇ海藻くんの調査まで消えてしまうとは思わなかったさて、海のほうは…ここ最近、雨と晴れと風の強い日が交互くらいに来ていました連休中はなんとか晴れそうで
出ますよ海は時化てた日でしたねこの日は…途中でデジカメのバッテリーが切れた日なので魚さんが何箱あったのかも分らんです色が付いてきたなぁそれなりに入っててそれでも、大きさで選り分けていくと放す方が多かったみたいこの日も、いい感じのタナゴさんがいてなんか酷い
夕方こんな天気だったから、なんか雨が降ってたんだろうなまだ、この場では降ってなかったかもしれない…帰港後に岸壁上が濡れてるから、途中で降ったのかもしれないね今日は入ってるかな網も汚れてないし袋も、中の魚が見えるくらい綺麗これで入らなかったら、魚居ないか潮
行きますかーこの日も海はジャブジャブしてました全て回りましたが、どこも空で…一番深い所の袋の2つくらいしか入ってませんでしたねツナシは終わったね次は暖かくなってからかふむ例のピンクのやつよ前に書いたけれど名前は忘れてしまった…お魚と海藻の図鑑でも作った方
サボッてたら忘れてたという事で…今は、魚はこんな感じですかねーもちろん黒鯛も居るんだけど、冬場以外は激安なので持ち帰りしません。4月や5月前半より、ハネの量は減ったかな。これ2日分ですからね降ったり止んだりの雨ですが、このマスは押し流された川の物なのか?それ
出ますよ雨は止んだけど湿気がありますね月が出るくらいには天気も良く…湿気もあるなら…朝は冷え冷え~かなまあ…夜明けに外に居なければ、そこまで凍える事も無いから冬に朝まで通しの釣りして、渡船屋の船待ってる方が寒いしね日曜挟んで2日分網を複数張って2日に1回くら
雨降ってるし気が乗らないけど行くしかないので出ました出る前に岸壁の水面下を見ていると石ガニの小さいのが居ましたね今年は少なかったけど肝心の袋の中は浅場はまあまあなのかなセイゴとテナガタコ以外はボラの子ばかりですがちょっと擦れちゃってる子もいますか…ボラも
いやぁ…参ったわイカは沢山居るから良いんだけど、この時期に毎年書いてる様につぼ網にやって来るハネとかスズキとか、そういう魚が来なくなっちゃった毎年書いてる、魚がイカを嫌って寄って来なくなるというあれですね。つい先日まで入っていて、数日貯めれば出せたメバル
寒くなると流石に真っ赤っかな実もポロポロと落ちるようになりましたこの日は、まずは建て網から居る事はいたのですが、外すのは慣れないせいか時間掛りますねもっとボラ専用みたいなマスの大きなのにした方がいいのかなその後は沖へどんよりー海が、ここら辺で大荒れしてた
出ますよ舳先から凍ってるとは…寒い日でしたからねかなり汚れて来たなーまだいけるかーこちらの袋だけでも、付け根から綺麗にはしておきたいが…小物が多くて上がらなかったり上げてもこんなんですがこんなんばかりでしたねそれか、こんな感じ沖側の深みは入るんだけどちょ
今、網に入ってるものといえばイカさんですね。マイカ(スミイカ)も少し入るけど、主なイカはハリイカ(コウイカ)ですね。魚の方は、例年通りイカを嫌って入らなくなってきました。さて、せっかくの連休中ですが、釣り日和とはいかない様で…出る前に声掛けても釣れない言うて
何か入ってるかな鵜が入ってましたね…お魚さんの姿も沢山見えます持ち上がらないとなって、掻き出しながらやってると…これだけでしたねー浅い所は冬場は仕方ないさちょい深みな場所でも、そう来ないしね。ただでさえ、この頃は寒かった覚えがあるわおさかなさんだって寒い
行くわよ出がけに寄った場所…親子でやられてた場所で、並んだ2統と残骸が1統あります。ここ良いよなぁ~と、建てれれば良いなぁ~といいつつロープ全部変えてタケも全部変えるとなると、結構厳しそうだなぁ年ごとに場所替えしてる漁協だと、やり慣れてるのかもしれませんが
うちは、夜明けから数時間もすると日差しが届かなくなってしまうだから本当に寒い日は、朝に張った氷が次の日まで残るのお空は真っ青なんだけど、住処は秋から春まで薄暗いですね玄関出ないと、晴れてるのか曇ってるのかも分からんしそんな寒い日の夜量は申し分ないのだけど
これだけ晴れてくれたら良いけど、木曜は晴れなのに空は真っ白でしたねこれで潮の悪い日の二日分になります。磯へ行けば、大きいメバルに出会えますよせっかくの釣行なのに、漁港で小さいの釣るなんて勿体ないイカが出始めたので…イカを嫌う魚は、イカが多く入る場所ほど入
出ますよただ、今日は軽トラが無い親方の軽トラなので、遊びに泊りに行ってたら無いしな。カーステレオ付けて貰えるとかで、ウキウキしながら出てった日だったか…忘れたけど、とにかく酒を一滴でも体に入れたら泊って朝まで帰るなそう厳しく言ってます76だか77歳だからねー
いきなりですが、明るいけど出ますよ明るい時間帯に出てたって事は、暗くなってからだと海が荒れそうだったからかも中は、そう入って無さそうやっぱ少ないですねこの子くらいなら、まあいいかな台風や時化の後なんかは、この子が入って来てたりしますタコさんも小さいしクラ
仕事仕事正月明から仕事しますよなんたって、11月の末から張替えをやってない。やるべきことが溜まってってるのでとっととやっちゃいましょう。まぁ…これならば…潮が引いたら汚れた部分が乾く様に上にあげて留めていきましょうちょっと汚れも酷い所あるけど数日間こうして
「正月のに…よう働くなぁ~」と、隣の婆さんに声掛けられちゃったしかし、やらんといかん事もあるしな出ますよつぼ網って冬は魚が少ないので、岡山でも網上げて持って帰ってる所もある。うちは2日に1回くらいにして、細々とやってるけどね。冬は海苔養殖する時期なので、海
出ますよー2020年の最後の漁の日最終日ですからね、とても期待が…期待が…期…駄目でしたね流石に、寒すぎるんだわ寒さに慣れて回る様になるまでは、暫く入らなくなるので…回り回って、これだけとかちょっと痩せてたり無理ねぇ…カレイは、寒くなってから大小様々なのが入
出ますよ2020年の漁も、残すところ29日と30日の2日間市場も早くなるので、魚の集荷も早くなるからとっとと出ますよ真っ白い息が写り込む程度には寒いし栄養が無いのか汚れは進まなくていいんだけど水温も低いから、魚自体が回ってませんね建て網でボラでもやるかーなんて意気
今はどんなかっていうと…こんな感じですな袋網1つにパンパンに入る事が無いただ、ハリイカ(コウイカ)が出るようになりましたよ磯や波止からだと厳しいかもしれないけど、船で深み狙えるんなら釣れるのかな数は、まだ多くはいってはないです。鯛も入りますが、数が多くてと
出ますよ干さなきゃ駄目かなこれは駄目やなと、思いつつ…そのまま4月まで張り替えなかったという…いやぁ…この後ねぇ、汚れが取れて消えちゃって汚れなかったんですよ。この後の冬の海が、如何に栄養が無くて荒れ放題だったかは分かって貰えるかと3月に風速8~10mの風が、
おはようデジカメのフラッシュが効いてるから明るいだけでおっさんの視線では、大体こんなもんさ相変わらず中は空に近いですが、カレイさんが入ってたりもう少し、フグが入ってたらなぁとか思いつつ卵抱えてるから放流だなぁとか、網を回りながらやってるのでした今日も相棒