chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今日のメッセージ ~親友はクリスチャン

    私の親友はクリスチャンです。信仰歴50年の彼女はごく普通のご家庭の奥様です。でも、どこかふつうの人とは違うんです。年に2~3度お会いします。そのたびに思うことは、いつも穏やかで、優しい笑顔あたたかいことばで迎えてくださる、思いやりのある行い。わたしは本当になぐさめられます。世の中には人を軽く見下したり、侮ったりするかたもいます。でも、クリスチャンは決してそういうふるまいはしません。小さいことに大きな愛を惜しみません。神さまに仕えている人は人に対してもひたすら「真実」なのですね。それでは今日も一日お元気で!今日のメッセージ~親友はクリスチャン

  • 今日のメッセージ 「良夫賢父とは」

    「良妻賢母」の意味は良き妻、賢い母として子供を教育するですが、これからの時代求められるのは、「良夫賢父」ではないでしょうか。それでは良夫賢父ってどんな人?(以下、私の勝手な想像です)家事全般が、下手でも向いてなくてもやる気だけはすごくある男性。不器用ながら、果敢に挑戦する。妻に対して優しいだけでなく良き理解者である。妻を精神的にも支え続けることができる。子供に対してはどんなに疲れていても愛情あふれた接し方が出来る。送迎、参観、行事には必ず行く。時には本気で子供のために叱る。以上ですが、良夫賢父はかならず出現すると信じます。それでは一日おつかれさまでした。今日のメッセージ「良夫賢父とは」

  • 今日のメッセージ 「冷蔵庫は心の鏡です」

    毎日使う冷蔵庫ですが開けるたびに荒れ果てたすがたになっていませんか?冷蔵庫は自分を映す「等身大の鏡」です。忙しくて整理整頓ができない、なんて言いわけしている場合ではありません。さあ、今夜は自分のすがたをチェックしてみましょう。①まとめ買いしてきた食品は手前から、種類は関係なく適当に入れる。②牛乳パックやジュースのボトルも拭かずにそのままドアポケットに入れる。③たまごはパックから取り出してタマゴケースに入れる。④ソース、マヨネーズ、タレなどのキャップ付近は拭いたことがない。⑤魚・肉は食品トレーのままチルド室に入れる。⑥庫内には消費期限切れの食品が隠されている。⑦野菜室には干からびた大根、ニンジン、きゅうりが奥のほうにある。⑧野菜室がほぼゴミ一時預かり所の状態。9冷凍庫にはパックされた食品が古い地層のように堆積して...今日のメッセージ「冷蔵庫は心の鏡です」

  • 今日のメッセージ 「ゴミの重さは 心の重さ」

    「ゴミの重さは心の重さ」でもあります。この際、自分たちの住んでる家の中をもう一度見直してみませんか?そこでチェック項目を作ってみました。①使っていないモノ、着ていない洋服がたくさんある。②通販番組が大好きで、つい衝動買いしてしまう。③冷蔵庫はいつも食品でいっぱい。④ラック、戸だなには空き箱が山積みになっている。⑤キッチンが狭くなるほど食材が置かれている。⑥意識的に換気することはない。⑦時間ギリギリにならないと起きられない。⑧掃除が習慣になっていない。9突然イライラしたり、悲しくなったりする。10ゴミの分別・分類がよくわからない。以上ですが、あてはまる項目2つ以上あったら「汚部屋予備軍」です。3~4つは「ゴミ屋敷予備軍」です。5つ以上はすでに「ゴミ屋敷」です。なので、目の前のゴミを捨てることからスタートしてくださ...今日のメッセージ「ゴミの重さは心の重さ」

  • 今日の名言 阪田三吉 「銀が泣いている」

    今日は伝説の棋士、阪田三吉の名言をアップいたします。阪田三吉は明治から昭和初期にかけて活躍した棋士で映画、ドラマ、歌謡曲「王将」のモデルとなった人物です。将棋という、一芸に打ち込む中で、自らの哲学を学びとった阪田三吉は、幼い頃から、丁稚奉公にでて文字は将棋の駒の字くらいしか読めず常識はずれな行動も多かったが、凡人の教養では、及びもつかない名文句を数々残しています。さあ、これからが本題です。1913年(大正2年)に行われた、宿敵・関根金次郎との対局時のことです。関根金次郎は次々と挑発的な「手」をうってきました。それに対して、阪田三吉は「銀」(銀将)を動かします。阪田としては、その「銀」を関根に取ってもらうことで、香車を動かして、攻めに転じようという作戦でした。ところが、関根はその意図に気づいて取ってくれない。銀は...今日の名言阪田三吉「銀が泣いている」

  • 今夜のメッセージ 「2~3年で会社を辞めていく人の特徴」

    2~3年で会社を辞めていく人の特徴をアップしてみました。人も羨むような会社に入社しても、次のような理由で簡単に辞めてしまうのです。「仕事がつまらない」「上司がイヤだ」「給料が少ない」以上がベスト3ですが、今の時代、簡単に仕事を辞めてしまうのはあまりにももったいないです。そこでこんなふうにイメージし直してみてはいかがでしょうか?「楽しそうな顔で、仕事を徹底的に楽しむ」「自分から先に相手の上司を好きになってしまう」「お金のために働くのではなく、責任を果たすため」こんなふうに考えられたらまた楽しくなるでしょう。それでは今日もおつかれさまでした。今夜のメッセージ「2~3年で会社を辞めていく人の特徴」

  • 今日のメッセージ 「シニア世代で元気に働いている人の特徴」

    今日はシニア世代(65歳以上)で元気に働いている人の特徴をアップいたします。その共通している点は、その1、歩き方が早い。その2、出勤時間がやたら早い。その3、パソコン操作が早い。その4、視力と視界が良好。その5、マイペース。(人の意見はあまり聞かない)その6、こまかいコトは気にしない。その7、楽しそうに仕事をする。その8、仕事に対する「集中力」と「根気」が半端ない。その9、今の仕事は「体力が続く限り、絶対に辞めたりしない」が口癖。その10、家族思いだが、孫の自慢話はしない。以上ですが、このモデルの方は実際にいらっしゃいます。ほんとうに素晴らしい現役シニアですね。今日もいちにちお元気で!今日のメッセージ「シニア世代で元気に働いている人の特徴」

  • 今日の名言 「捨てるモノ、残すモノ」 近藤麻理恵

    今日は、片づけコンサルタントの近藤麻理恵さんの名言をアップいたします。「今はもう、ときめかなくなったモノを捨てる。それは、モノにとっては新たな門出ともいえる儀式なのです。」「ぜひその門出を祝福してあげてください。」「モノを捨てることだけを考えて片づけをすると、不幸になります。片づけで、選ぶべきなのは捨てるモノではなくて、大事なのは「残すモノ」です。「部屋が自然に散らかることは、ありません。住んでいる自分が部屋を散らかしているのです。」美しく整えられた空間は、そこに住んでいる人の心までも美しくしますね。それは、気持ちの整理にもつながりますね。今年の後半をよりよく生きるために思い切って「片づけ」をいたしましょう。そしてすっきりしたお部屋で美味しいコーヒーを飲んでみては・・・いちにちお元気で!今日の名言「捨てるモノ、残すモノ」近藤麻理恵

  • 今日のメッセージ 「いい妻の特ちょう」

    今日は「いい妻の特ちょう」について記します。その1、いい妻は家事スキルが高い。その2、メンタルがつよい。その3、実家のじまん話はしない。その4、笑顔で夫をもちあげる。その5、イザという時、恐るべき能力を発揮して事態を収集することができる。その6、「さすがねぇ」といっては夫をほめる。その7、いつも身綺麗にしている。その8、「ありがとう」「たすかるわ」が口ぐせ。その9、愚痴は言わない。その10、家庭内では実権をにぎっていながら、あえて「あなただけが頼りです」と言い切る。以上ですが、あくまでも私個人の見解ですのでどうぞご了承くださいませ。それでは今日もいちにちお元気で!今日のメッセージ「いい妻の特ちょう」

  • 今夜のメッセージ 「いい夫の特ちょう」

    今夜は、「いい夫の特長」を5つアップいたします。その1、いい夫は「早寝」「早起き」である。その2、「美味しかった」「ありがとう」が、ちゃんと言える。その3、パソコンを使いこなせる。その4、(妻へ)プレゼントを買ってくる。その5、男らしく「ゴキブリ」を退治できる。「いい夫」というのは、真正面から妻を理解できる人、という意味です。それでは、明日は「いい妻の特ちょう」についてアップいたします。一日おつかれさまでした。今夜のメッセージ「いい夫の特ちょう」

  • 今日のメッセージ 「いい親の特ちょう」

    今日は「いい親の特ちょう」について5つアップいたします。その1、毎日、こどもの心と身体をよく観察する。その2、「心配」しないで、「信頼」する。その3、基本的なマナーを守らせる。その4、キライなことでも、挑戦させる。その5、出来たら、うんと褒める。以上ですが、こどもは10歳を少し過ぎてくると何事にもピーンとくる直感力をもった「おとな」です。ですから、こどもの成長にまさる「いい親の特ちょう」を持ち合わせましょう。今日のメッセージ「いい親の特ちょう」

  • 今夜は「般若心経」の現代語訳バージョンです

    今夜は「般若心経」の現代語訳バージョンをアップいたします。般若心経といえば「摩訶般若破羅蜜多心経~観自在菩薩」で始まる、ブッダの教えが記された経典です。有名な一節「色即是空」はご存じですね。「空」の思想から悟りをあらわしています。今夜は、少々、くだけた表現の現代語訳をアップしたいと思います。お聞き苦しい点はどうぞお許しください。超すげぇ楽になる方法を知りたいか?誰でも幸せに生きる方法のヒントだもっと力を抜いて楽になるんだ。苦しみもつらさもすべてはいい加減なまぼろしさ、安心しろよ。この世は空しいモンだ、痛みも悲しみも最初から空っぽなのさ。この世は変わり行くモンだ。苦を楽に変えることだって出来る。汚れることもありゃ、背負い込むことだってある。だから、抱え込んだモンを捨てちまうこともできるはずだ。この世がどれだけ、い...今夜は「般若心経」の現代語訳バージョンです

  • 今夜の名言 羽生善治 「最初に戻って~」

    今夜はプロ棋士・羽生善治(史上初の永世七冠)の名言をアップいたします。対局時の心境を知りたいと思います。それでは静かに耳をかたむけましょう。直感には邪念の入りようがない。長く考えるというのは道に迷っている状態なんですね。「勝ちたい」とか、余計な思考も入ってくる。だから、いくら考えても分からない時は最初に戻って、直感にゆだねることがよくあります。いつでも道に迷ったら最初に戻ることが大切なんですね。もう一度、邪念をはらってやり直す。そのとき直感が働くんですね。それでは一日おつかれさまでした。今夜の名言羽生善治「最初に戻って~」

  • 今夜の名言 武田双雲 「ダカラコソデキルコト」

    今夜は書道家・武田双雲の著書「ポジティブの教科書」から魔法のことばをひとつアップいたします。「ダカラコソデキルコト」このことばを、ふりかけると不思議といろいろなことが、良い方向にまわりはじめます。たとえば、人見知り、「ダカラコソデキルコト」不景気、「ダカラコソデキルコト」ネガティブ、「ダカラコソデキルコト」病気で苦しんだ、「ダカラコソデキルコト」それは、病気している人のつらい気持ちが理解できる、健康に関心が持てる、人にやさしくできる、ということです。「ダカラコソデキルコト」という言葉はなんにでもふりかけることが出来る魔法のことばなんです。すると、不思議と良いアイデアが出てきたり前向きになれたり、実際に前に進めたり人が協力してくれたり、さまざまな場面で良い方向にむかいだします。「ダカラコソデキルコト」という言葉に...今夜の名言武田双雲「ダカラコソデキルコト」

  • 今日のメッセージ 「みんなに見てほしい~」

    わたしは60歳になってからブログを始めました。毎日いろいろ題材を考えて、アップするとすぐさま反応をいただけます。ブログは本当に楽しいものですが、ひとつ気をつけたいこと事は、「多くの人に見てもらいたい」「もっとイイねが欲しい」とそこまで思ってしまうと危険だということです。「見たい人だけが訪問してくれればいい」「イイねもフォローも気にしない」そのくらいがちょうどいいのです。そうすると、自分の「方向」が見えてきます。ブログは自由な表現の場でいいと思います。今夜もお付き合いありがとうございました。今日のメッセージ「みんなに見てほしい~」

  • 今夜のメッセージ 「ほどよい敬語」

    さあ、今夜はほどよい敬語を使えるようにご一緒に「おさらい」してみましょう。正しい敬語で言えるようになると。自分の「強み」になります。目上の人、お客様に対して練習してみましょう。1、「見させていただきます」正「拝見します」2、「大変、参考になりました」正「大変、勉強になりました」3、「これで結構でしょうか」正「これでよろしいでしょうか」4、「どうしますか」正「いかがなさいますか」5、「明日の朝、連絡します」正「明朝、連絡さしあげます」6、「お名前をちょうだいできますか」正「お名前を伺っても、よろしいでしょうか」7、「お振込手数料は、お客様ご負担というカタチになります」正「お振込手数料は、お客様ご負担となりますので、あらかじめご了承ください」8、「先生、今晩ご一緒させていただきます」正「先生今晩お伴いたします」9、...今夜のメッセージ「ほどよい敬語」

  • 今日のメッセージ 「~してもらっていいですか?」

    最近、若い人たちの言葉使いで「~してもらっていいですか?」という言い方ですが、私はとても気になります。そこで、正しい言い方をもう一度おさらいしてみませんか。会社内で「新しい企画書を見てもらっていいですか?」正解「新しい企画書を見ていただけますか」取引先の人に「連絡してもらっていいですか?」正解「ご連絡ください」ファミリーレストランで「水、もらっていいですか?」正解「すみませんがお水をください」銀行のカウンターで「こちらの用紙にお名前を書いてもらっていいですか?」正解「こちらの用紙にお名前をご記入ください」レントゲン検査の時「そのまま息を止めてもらっていいですか?」正解「そのまま息を止めていてください」以上ですが、「~してもらっていいですか?」と使う側の人は、あえて表現を柔らかくして親近感を出しているのかもしれま...今日のメッセージ「~してもらっていいですか?」

  • 今日のメッセージ 「凛とした女性とは」

    私が働いている職場に、「凛とした女性」スタッフがひとりいます。その方は皆のリーダー的存在でもあります。では、「凛とした女性」スタッフの特徴をまとめてみます。1、いつも姿勢が良い。2、佇まいに品がある。3、仕事のスキル(技能)が高い。4、仕事以外のことでも博識。5、自分の意見がはっきり言える。6、人にも上司にも媚びない。7、職場のどのグループにも属さない(群れない)8、前向き(ポジティブ思考)。以上ですが、ステキでカッコイイですね。「凛とした女性」とは、凛々しい、キリっとしている、品がある人ということです。プラス、仕事ができる女性には憧れますね。一緒に働けることにも感謝です。いちにちおつかれさまでした。今日のメッセージ「凛とした女性とは」

  • 今日のメッセージ 名前を呼ばれたら返事をしましょう

    今日は気になる現象についてアップしてみました。それは、病院の待合室などで順番で名前を呼ばれたとき、ほとんどの人がお返事をしません。呼び出す係りのひとは、返事がないと、室内を見渡してまた名前を呼ぶと、やっとモソモソ立ち上がっていくという光景をよく目にします。なぜお返事をしないのでしょうか・・・「呼ばれて恥ずかしい」「病気でつらい」人は軽く手をあげるだけでもいいと思います。たまに「ハイ!」と良いお返事をする人がいると、窓口の人がホッとすると同時に、明るい表情にかわるのがわかりますね。名前を呼ばれたら、「ハイ」と言える人はスマートでカッコイイと思います。名前を呼ばれたらお返事をする、当たり前のことですね。今日も一日おつかれさまでした。今日のメッセージ名前を呼ばれたら返事をしましょう

  • 今日の名言 武田双雲 「字が上手いよね」

    今夜は書道家・武田双雲の飾らない名言をアップいたします。「あるとき会社(NTT)の先輩から頼まれて、筆書きのプライベート名刺を作ったんですよ。そうしたら、「字が上手いよね」ってすごく喜んでもらえて、そのとき、「これだ!」とスイッチが入りました。何事にも中途半端な人間だったので、人にそんなに褒められたことってそれまでなかったんですよ。だから躊躇することなく書道家になりましたね。」つゆ空を吹き飛ばすようなスカッとした名言だと思います。自分自身の「強み」に気がついた。あとは邁進するのみですね。みな誰でもひとつ「強み」は持っています。探してみませんか?それではいちにちおつかれさまでした。今日の名言武田双雲「字が上手いよね」

  • 今日のメッセージ 挨拶は愛の証し

    わたしは母親(88歳)のことで、病院や介護施設、役所によく出かけます。そのとき、わたしが大事にしていることは、スタッフさんへの挨拶です。こちらから「こんにちは」「お世話になってます」とするとスタッフさんも挨拶を返してくれます。ほんとうに嬉しいことです。そしてわたしが特に気をつけていることは、目立たない仕事、クリーンスタッフさん、送迎運転手さんへの挨拶を忘れないことです。「いつもありがとうございます」「お掃除範囲、広くて大変ですね」「お忙しい中、お迎えありがとうございます」感謝の気持ちをひとこと伝えます。挨拶はこちらから、愛の証明をすることが大切ですね。それでは今日も一日お元気で!今日のメッセージ挨拶は愛の証し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわやかレモンケーキさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわやかレモンケーキさんさん
ブログタイトル
さわやかレモンケーキさん
フォロー
さわやかレモンケーキさん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用