「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
技術士資格試験に合格したい人必見のテクニック、講習会や勉強会情報、試験を添削する側から見た記事など。わかりやすい技術文書が書けるようになりますよ。
弊社では以前、技術士試験での業務経験論文(現行の試験制度ではこの試験項目はありません)の添削を行っていました。添削をしてわかったのは「業務のポイントがよくわからない」という論文が意外と多かったことでした。 「わかりやすく書くこと」は、どの分野でも大切なことです。 これまで数々の企業様、個人のお客様等に対して「わかりやすい文書の書き方」の指導を行い、弊社の指導に対し高い評価をいただいております。
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順」です。ここで解説した手順に基づき解答を書くことで「内容が明確に伝わる解答」を書くことが
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明・その3】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その3」です。解答を事前に決めることに関する内容です。解答の書き方を事前に決めておくことは「解答の
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版の掲載について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版を掲載しました。「3.『解答すること』を見出しに入れる理由」と「4.『解答することを主語とした文を書くこと』に関する
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版の掲載について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版を掲載しました。専門知識の問題に対する見出しの考え方などを追加しました。
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版の作成について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。「解答することを主語とした文を書く書き方は,専門知識以外の試験科目に適用すること」という内容に変更し
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明・その2】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」です。論文(答案)の見出しを考えることが解答を書くことのスタートです。論文(答案)の見出し
現在の社員研修に新メニューを追加しました(こちら)。建設コンサルタントの技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。建設コンサルタントの技術者は様々な技術文書を書きます。例えば,業務報告書,業務の
ダウンロード項目の追加:【昼休みに行う「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「昼休みに行う『文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング』」です。昼休みも貴重な受験勉強の時間です。「塵も積もれば山となる」です。1日に15分間のトレーニ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「試験場で解答を文に変換する方法」です。建設部門を受験したときに斜め前に座っていた受験生が答案用紙に書いた解答を消していました。書いている途中で「この内容
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』とは何か?」です。「書いたものが評価される」という記述式試験では「解答を書く力」が必要です。この「解答を書く力」について口頭試験と記述式
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。1分で理解できる解答の書き方を使って内容が明確に伝わる解答を書くとき“文に変換する力”が必要で
ダウンロード項目の追加:【文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」です。「解答の内容を明確に伝えること」と「解答として書くことを増やすこと」という目的を達成するためのトレーニン
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年4月30日(火)に開催テーマ:「技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門」■講師紹介割引があります。講師紹介割引のご利用を希望される方は,「
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「短い文で解答を書く目的」です。「短い文で解答を書くこと」の目的は2つあります。この2つの目的とは「解答の内容を明確に伝えるため」と「解答として書くことを
ダウンロード項目の追加:【トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える」です。「文に変換する能力」と「文を作成する能力」はトレーニングの量に比例しま
ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える」です。「石橋を叩いて渡る」ということわざがあります。「用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ」
ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える」です。2024年1月31日にX(旧ツイッター)でツイートしたことですが,「合格するための受験勉強の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。「解答の要点の書き方」に関する説明です。「解答すること」を主語とした文を書くことで解答が一
ダウンロード項目の追加:【記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”」です。「所定の時間内で論文(答案)を書くこと」および「解答が明確に伝わる論文(答案)を書くこと」と
受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ
技術士二次試験対策:「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法
■「書き方2:全体像を冒頭に書く」とは「書き方2:全体像を冒頭に書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方」の「ルール1:冒頭に書く」の中にある書き方です(下表の赤枠の書き方)。書き方2とは,伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の
技術士二次試験対策:「ルール3:分けて書く」を使った受験勉強方法
■受験勉強で使う書き方「ルール3:分けて書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方注2)」の中にある書き方の考え方の一つです。受験勉強で使う「ルール3:分けて書く」の中の書き方は,下表の赤枠で示した「書き方6:かたまりに分けて書く」,「
部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこととは,わかりにくい書き方(内容が明確に伝わらない書き方)の基準を持っていることです。「〇〇君の書いたこの打ち合わせ資料はわかりにくいので修正してくれ」のような不明確な指示では部下もどこをどの
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「自己添削のポイント」です。内容が明確に伝わらない技術文書(わかりにくい技術文書)を書くことで時間の無駄遣いが発生します(こちら)。自分の書いた技術文書
ダウンロード項目の追加:【日々のオンザジョブトレーニングでわかること】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「日々のオンザジョブトレーニングでわかること」です。“わかりにくい”という単語の意味が“わかりにくい”です。禅問答のような文ですが“わかりにくい=〇〇の
技術士二次試験対策:インプットの工夫とアウトプットのレベルアップ
■インプットの工夫◆インプットの工夫とはインプットの工夫とは,アウトプットがしやすいように学んだことを頭の中にインプットすることです。これは,メリハリを付けて学んだことを頭の中にインプットすることです。このようにインプットすることで学んだこ
ダウンロード項目の追加:【“わかりにくい技術文書”を書くことで起こる重大なこと】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「“わかりにくい技術文書“”を書くことで起こる重大なこと」です。「内容が明確に伝わらない技術文書を書くことで,書き手に,時間の無駄遣いが発生する」,「内
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「解答の手がかりを探す」です。「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する内容です。問題を読んだとき「この問題の解答として〇〇について書こう」のように解答
ダウンロード項目の追加:【論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)」です。筆記試験(記述式試験)では,午前の2時間で,必須科目の問題に対する
ダウンロード項目の追加:【ジェイタプコが考える筆記試験に関する受験対策】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策」です。「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」は,「技術士二次試験での論文(答案)の書き方」についてまとめ
技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える
昨日(10月31日),技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来年度の試験に再チャレンジする方も多いと思います。今回のブログはそのような方に向けた内
技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その3)
「技術士二次試験対策:『“技術士”と“書く力”の関係(その1)』」と「 同 (その2)」で技術士と書く力の関係について解説しました。今回のブログもこれらに関連した内容です。■日常業務の中で技術文書を書く力を高める技術文書を書く力が高かった方
技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その2)
「技術士二次試験対策:『“技術士”と“書く力”の関係(その1)』」で,技術士と書く力の関係について解説しました。今回のブログはこれに関連した内容です。■技術文書を書く力が高いとは会社員時代,技術文書を書く力(以下,“書く力”と書きます)が高
技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その2)
「技術士二次試験対策:『“技術士”と“書く力”の関係(その1)』」で,技術士と書く力の関係について解説しました。今回のブログはこれに関連した内容です。■技術士の取得と書く力の関係会社員時代,技術文書を書く力が高かった方々は技術士を取得してい
技術士二次試験対策:「“技術士”と“書く力”の関係」(その1)
■技術士には書く力も必要技術士に求められる7つの資質能力(コンピテンシー)の一つである「コミュニケーション」は以下のように定義されています。-業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多様な関係者と
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その51)」です。前回に引き続き,会議で上手く説明する方法の解説です。■書き方の第2原則を使う「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」での第2原則は「内容が明確
ダウンロード項目の追加:【受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「受験対策として“論文(答案)を書くこと”を重視している理由」です。論文(答案)の書き方を学ぶことも重要な受験勉強です。筆記試験(記述式試験)の特徴は,「
ダウンロード項目の追加:【「日常業務の中で受験勉強をする」という考え方】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『日常業務の中で受験勉強をする』という考え方」です。「発想の転換をして勉強する」や「工夫して勉強する」など考え方を取り入れることで,「仕事が忙しくて受験
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“頭の中を整理する”に慣れる】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“頭の中を整理する”に慣れる」です。“日常業務の中で”のシリーズの第4弾です。今回は,「1分で理解できる解答」に関連した内容です。今回の資
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その50)」です。「書くように話す」という内容です。「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その49))」の中で「会話をすることも技術文書を
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「今日からできる受験勉強」です。知識や技術を参考図書あるいは様々な資料から学ぶための受験勉強は,勉強する内容の洗い出しや勉強のスケジュールを考えるなどの受
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“論文(答案)を書くこと”に慣れる」です。=====【日常業務の中でアウトプット力を鍛える】=====【日常業務の中で“文の作成力”を鍛え
「会話をすること」と「書くこと」に関するコミュニケーションの違いについて
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その49)」です。「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」の「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」の資料と同じ内容です(内容の一部を改変しています)。■コミュ
ダウンロード項目の追加:【「制限を設けること」の意味を理解しよう】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『制限を設けること』の意味を理解しよう」です。概要版の作成は,日々のオンザジョブトレーニングでのトレーニング方法の一つです。概要版を作成するうえでのポイ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「記述式試験で重要な“2つの力”」です。総合技術監理部門を除く部門での技術士二次試験は必須科目と選択科目に対する記述式での試験です。試験制度の改正前の必須
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文の作成力”を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文の作成力”を鍛える」です。解答は文の集合体です。つまり,一つひとつの文が集まり解答となります。一つひとつの文を丁寧に書くことで問題に対
ダウンロード項目の追加:【コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「コミュニケーションの特徴の違いを認識しよう」です。会話をすることも技術文書を書くこともコミュニケーションです。これらのコミュニケーションの特徴の違いを認
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える】
「技術士試験・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える」です。技術士二次試験が終わってから1か月が過ぎました。少し早いですが,来年度の技術士二次試験に向けての対策をまとめ
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その48)」です。■4項目について「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その29)」で以下のことを書きました。以下の4項目を「理解・習得・
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その47)」です。■「わかりにくい書き方」がわかる前回のブログで,「日々のオンザジョブトレーニングで『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』と『6つのルールと1
ダウンロード項目の追加:【「先行オーガナイザー」について学んでみよう】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『先行オーガナイザー』について学んでみよう」です。先行オーガナイザーは,技術文書を書くときだけではなく会議で説明するときにも使えます。技術文書を書くこと
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その46)」です。「日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと」について解説します。■日々のオンザジョブトレーニングで気が付くこと日々のオンザジョブトレーニングで気
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その45)
■「論文の書き方:清水幾太郎」「論文の書き方:清水幾太郎著 岩波書店」の「Ⅰ 短文から始めよう」という章の中で著者は以下のことを書いています。・・・・枚数が小さく限られていると,否応なしに,読んだものの大部分を思い切って捨てなければならぬ。
ダウンロード項目の追加:【会話を通したトレーニングについてもっと知ろう(その1)】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「会話を通したトレーニングについてもっと知ろう(その1)」です。「会話を通したトレーニング」ができることが,日々のオンザジョブトレーニングの特徴の一つです
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「技術文書を書く目的を認識しよう」です。日常業務の中で,技術文書を書く目的(技術文書の書き手からその読み手に内容を伝達すること)を認識しながら技術文書を書
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その44)
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その41)」で解説した日々のオンザジョブトレーニングに関する4つのトレーニングの後半です。①基本のトレーニング(その41)②会話を通したトレーニング(その42・その4
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「4つの項目をセットで学ぼう」です。「『マンガでわかる技術文書の書き方』での4つの項目とは」の続編です。4つの項目をセットで学ぶことが,「内容が明確に伝わ
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その43)
■「会話を通したトレーニング」について(その2)「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その42)」で,会話を通した日々のオンザジョブトレーニングについて深掘りして解説しました。今回はこの解説の続きです。前回のブロ
弊社が講師を務めるセミナーのご案内です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」をわかりやすく解説するセミナーです。■2023年9月11日(月)に開催「技術者・研究者のための 内容が明確に伝わる“技術文書”作成入門」社会人になってから技術文書
ダウンロード項目の追加:【「説明してみること」でわかること】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『説明してみる』でわかること」です。「『理解したつもり』について認識しよう」の資料の内容と同じ主旨の内容です。両資料の内容のキーワードは,「理解したつも
試験まで残り2週間となりました。多くの受験生の方が最後の追い込みの勉強をしていると思います。この2週間の勉強で合否が決まるかもしれません。試験場で必ずやってもらいたいこととは,「試験開始直後,問題を読む前に受験番号を答案用紙に書くこと,問題
ダウンロード項目の追加:【「理解したつもり」について認識しよう】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『理解したつもり』について認識しよう」です。「自分には“理解したつもり”はない」と思っていても以外と「理解したつもり」があります。製造業では「なぜなぜ5
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その42)
■「会話を通したトレーニング」について(その1)「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その41)」で,日々のオンザジョブトレーニングでの「会話を通したトレーニング」の概要を解説しました。今回は,会話を通したトレー
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その41)
2023年1月12日に掲載した「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その29)」の中で,「内容が明確に伝わる技術文書を書くための4項目」として以下の4項目を書きました。①重要なことを理解する。②書き方の技術を習得
ダウンロード項目の追加:【論文(答案)を時間内に書くための時間管理】
「技術士試験・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「論文(答案)を時間内に書くための時間管理」です。試験まで1か月弱となりました。“試験とは試験時間との戦い”です。60点以上が取れる解答が頭の中にあってもそれ
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その40)
今回も,前回に引き続き,「頭の中を整理すること」についての解説です。「技術士二次試験対策:解答の要点を簡潔に考える(その1)」の内容を参考にした解説です。■頭の中を整理する前回のブログで書いたように,「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「参考:図解で書く」です。営業資料を作成するときなどその内容を図解で書くことが多いです。文章で書くより図解で書いた方が営業資料の説明がしやすいからです。ま
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その39)
「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その29)」で,「必要なこと」として,「伝える内容を明確に理解していること」と「頭の中を整理すること」の2項目があることを解説しました。今回は,「頭の中を整理すること」につい
ダウンロード項目の追加:【駅前にあった“わかりにくい案内図”】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「駅前にあった“わかりにくい案内図”」です。案内図を見る市民の立場を考えずに単純に「北を上にして案内図を描く」という考えで描いたのか?,あるいは,市民が
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その38)
前回に引き続き今回も,「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は,技術士二次試験を通して認識した「伝える内容を明確に理解していること」の重要性です。■技術士二次試験の口頭試験での出来事技術士二次試験(建設部門)の口頭試験
「マンガで学ぼう:ダウンロードコーナー」を設けました(こちら)。「マンガでわかる技術文書の書き方」に関するダウンロードコーナーです。「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容に関することについて様々な切り口でまとめたものを掲載します。ご自由に
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その37)
今回も,前回に引き続き,「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。今回は,「理解したつもり」と「理解している」について深掘りします。■「理解したつもり」と「理解している」例えば,住宅を造るための様々な工法を紹介する本に「〇〇工
「君の書いた技術文書はわかりやすい」と言われる技術文書の書き方(その36)
今回は,「『君の書いた技術文書はわかりやすい』と言われる技術文書の書き方(その35)」の続きです。今回も,「伝える内容を明確に理解していること」に関する解説です。■わかりやすく(=内容が明確に伝わるように)書くために必要なこと専門知識を持た
「ブログリーダー」を活用して、森谷@技術士さんをフォローしませんか?
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書きます。■2つのコンテンツ弊社のウェブサイトでは,「マンガで学ぼう・ダ
■視点を変える佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で印象に残った内容があります。買い手からの視点に転換したことで,一気に解決で
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『知っている人』と『知らない人』」です。書き手とは「知っている人」,読み手とは「知らない人」です。この違いを認識することが「内容が明確に伝
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。この3原則は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つ
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を理解しこの3原則を実践することで「内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つの項目」です。「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『要点の説明=解答の要点を説明するもの』」です。解答の要点をしっかり支えることができる要点の説明を考えることで「解答の要点+要点の説明」が
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 記述式試験の合格に必要となる重要なキーワードは“簡潔と短”」です。“簡潔と短”を頭の中に入れて解答を書くことで「1分で理解できる解答」の
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 技術文書もコミュニケーションの手段」です。会話と技術文書を対比すると,技術文書もコミュニケーションの手段であることがわかります。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる 技術文書を対象とした「『内容を書く』と『内容を伝える』の違い”」です。技術文書を書く目的が「内容の伝達」ということを考えると「読み手に内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『書く』という意識から『伝える』という意識に変える」です。意識を変えることで行動が変わります。技術文書を書く場合も同じです。意識を変えるこ
■業務内容の詳細を書く技術士第二次試験の受験申込みが始まっています。受験の申込みには「業務内容の詳細」を提出する必要があります。今年度受験しようと考えている方はこの準備を始めていると思います。このブログでは,業務内容の詳細を書くときの注意点
“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”の改訂版を作成しました。タイトルは「“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”(改
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『文に変換する力』と『文に変換する力の鍛え方』」です。文に変換する力は解答を書く力の中の一つなので日常業務の中でこの力を鍛えます。
「図解でわかる「日常業務の中で“解答を書く力”鍛える」について」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について(改訂版)」です。以下の3つの力を日常業務の中で鍛えることで「解答を書く力」を同
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーが開催されます(こちら)。解説内容のイメージは以下のような内容です。「用意された食材をどのように調理したら美味しい料理が作れるのか?」この内容を図解で説明したものを以下に示します。つまり
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 試験時間を無駄なく使うための事前の対策」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書くことを前提とした場合での事前の対策の内容です。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」は4項目に区分できます。この4項目を認識して
「『解答を書く力』を図解で解説する」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる 解答を書く力」です。「解答を書く力」とは,「『1分で理解できる解答』を書く力」,「文に変換する力」および「文の作成力」の3つの力の総合力です。改訂版では,
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順」です。ここで解説した手順に基づき解答を書くことで「内容が明確に伝わる解答」を書くことが
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その3」です。解答を事前に決めることに関する内容です。解答の書き方を事前に決めておくことは「解答の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版を掲載しました。「3.『解答すること』を見出しに入れる理由」と「4.『解答することを主語とした文を書くこと』に関する
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版を掲載しました。専門知識の問題に対する見出しの考え方などを追加しました。
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。「解答することを主語とした文を書く書き方は,専門知識以外の試験科目に適用すること」という内容に変更し
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」です。論文(答案)の見出しを考えることが解答を書くことのスタートです。論文(答案)の見出し
現在の社員研修に新メニューを追加しました(こちら)。建設コンサルタントの技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。建設コンサルタントの技術者は様々な技術文書を書きます。例えば,業務報告書,業務の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「昼休みに行う『文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング』」です。昼休みも貴重な受験勉強の時間です。「塵も積もれば山となる」です。1日に15分間のトレーニ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「試験場で解答を文に変換する方法」です。建設部門を受験したときに斜め前に座っていた受験生が答案用紙に書いた解答を消していました。書いている途中で「この内容
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』とは何か?」です。「書いたものが評価される」という記述式試験では「解答を書く力」が必要です。この「解答を書く力」について口頭試験と記述式
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。1分で理解できる解答の書き方を使って内容が明確に伝わる解答を書くとき“文に変換する力”が必要で
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」です。「解答の内容を明確に伝えること」と「解答として書くことを増やすこと」という目的を達成するためのトレーニン
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年4月30日(火)に開催テーマ:「技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門」■講師紹介割引があります。講師紹介割引のご利用を希望される方は,「
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「短い文で解答を書く目的」です。「短い文で解答を書くこと」の目的は2つあります。この2つの目的とは「解答の内容を明確に伝えるため」と「解答として書くことを
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える」です。「文に変換する能力」と「文を作成する能力」はトレーニングの量に比例しま
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える」です。「石橋を叩いて渡る」ということわざがあります。「用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える」です。2024年1月31日にX(旧ツイッター)でツイートしたことですが,「合格するための受験勉強の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。「解答の要点の書き方」に関する説明です。「解答すること」を主語とした文を書くことで解答が一
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”」です。「所定の時間内で論文(答案)を書くこと」および「解答が明確に伝わる論文(答案)を書くこと」と
受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ