「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
技術士資格試験に合格したい人必見のテクニック、講習会や勉強会情報、試験を添削する側から見た記事など。わかりやすい技術文書が書けるようになりますよ。
弊社では以前、技術士試験での業務経験論文(現行の試験制度ではこの試験項目はありません)の添削を行っていました。添削をしてわかったのは「業務のポイントがよくわからない」という論文が意外と多かったことでした。 「わかりやすく書くこと」は、どの分野でも大切なことです。 これまで数々の企業様、個人のお客様等に対して「わかりやすい文書の書き方」の指導を行い、弊社の指導に対し高い評価をいただいております。
ダウンロード項目の追加:図解でわかる「頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書きます。■2つのコンテンツ弊社のウェブサイトでは,「マンガで学ぼう・ダ
■視点を変える佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で印象に残った内容があります。買い手からの視点に転換したことで,一気に解決で
ダウンロード項目の追加:図解でわかる「知っている人」と「知らない人」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『知っている人』と『知らない人』」です。書き手とは「知っている人」,読み手とは「知らない人」です。この違いを認識することが「内容が明確に伝
ダウンロード項目の追加:図解でわかる「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。この3原則は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つ
ダウンロード項目の追加:図解でわかる「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を理解しこの3原則を実践することで「内
ダウンロード項目の追加:図解でわかる「内容が明確に伝わる技術文書」が必ず書けるようになる4つの項目
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つの項目」です。「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『要点の説明=解答の要点を説明するもの』」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『要点の説明=解答の要点を説明するもの』」です。解答の要点をしっかり支えることができる要点の説明を考えることで「解答の要点+要点の説明」が
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 記述式試験の合格に必要となる重要なキーワードは“簡潔と短”」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 記述式試験の合格に必要となる重要なキーワードは“簡潔と短”」です。“簡潔と短”を頭の中に入れて解答を書くことで「1分で理解できる解答」の
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 技術文書もコミュニケーションの手段」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 技術文書もコミュニケーションの手段」です。会話と技術文書を対比すると,技術文書もコミュニケーションの手段であることがわかります。
ダウンロード項目の追加:“図解でわかる 技術文書を対象とした「『内容を書く』と『内容を伝える』の違い」”
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる 技術文書を対象とした「『内容を書く』と『内容を伝える』の違い”」です。技術文書を書く目的が「内容の伝達」ということを考えると「読み手に内
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『書く』という意識から『伝える』という意識に変える」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『書く』という意識から『伝える』という意識に変える」です。意識を変えることで行動が変わります。技術文書を書く場合も同じです。意識を変えるこ
■業務内容の詳細を書く技術士第二次試験の受験申込みが始まっています。受験の申込みには「業務内容の詳細」を提出する必要があります。今年度受験しようと考えている方はこの準備を始めていると思います。このブログでは,業務内容の詳細を書くときの注意点
“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”の改訂版の作成
“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”の改訂版を作成しました。タイトルは「“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”(改
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『文に変換する力』と『文に変換する力の鍛え方』」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『文に変換する力』と『文に変換する力の鍛え方』」です。文に変換する力は解答を書く力の中の一つなので日常業務の中でこの力を鍛えます。
「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について」の改訂版の作成
「図解でわかる「日常業務の中で“解答を書く力”鍛える」について」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について(改訂版)」です。以下の3つの力を日常業務の中で鍛えることで「解答を書く力」を同
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーが開催されます(こちら)。解説内容のイメージは以下のような内容です。「用意された食材をどのように調理したら美味しい料理が作れるのか?」この内容を図解で説明したものを以下に示します。つまり
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 試験時間を無駄なく使うための事前の対策」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 試験時間を無駄なく使うための事前の対策」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書くことを前提とした場合での事前の対策の内容です。
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」は4項目に区分できます。この4項目を認識して
「『解答を書く力』を図解で解説する」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる 解答を書く力」です。「解答を書く力」とは,「『1分で理解できる解答』を書く力」,「文に変換する力」および「文の作成力」の3つの力の総合力です。改訂版では,
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 解答の要点を簡潔に考えるための方法」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 解答の要点を簡潔に考えるための方法」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書くうえでのポイントの一つが解答の要点を簡潔に考えるこ
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の構成」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の構成」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容を理解していただくため4つの構成としました。
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『解答を書く』と『解答を伝える』の違い」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『解答を書く』と『解答を伝える』の違い」です。「『解答を書く』と『解答を伝える』の違い」とは,「『試験官の存在を認識しないで解答を書く』と
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『ジェイタプコの社員研修の特徴』」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」と関係する内容なので「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」に追
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 『解答の要点』と『要点の説明』のポイント」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 『解答の要点』と『要点の説明』のポイント」です。「解答の要点」と「要点の説明」のポイントを図解で解説しました。
ダウンロード項目の追加:「『1分で理解できる解答の書き方』と口頭試験との関係」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『1分で理解できる解答の書き方』と口頭試験との関係」です。解答や回答を,試験官や面接官に明確に伝える方法は同じです。書くことも話すことも,書き手と読み
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 文の作成力の鍛え方」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 文の作成力の鍛え方」です。解答とは文の集合体です。つまり,解答の最小単位は文です。文を書くことを重視することも「筆記試験の合格」に必要な
ウンロード項目の追加:「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム』」です。「自宅で学べる3ステップ個人向け学習プログラム」とは,本だけで学ぶより,「内容が明
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「頭の中を図解で整理する」です。営業資料やダウンロードコーナーの資料などを作成するときだけではなく頭の中を整理するときにも図解を使っています。図解は頭の
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容(その2)」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容(その2)」です。「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」を使うときの条件を図解で解説しました。
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容(その1)」
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容(その1)」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」は,「内容が“明確に”伝わる技術文書の書き方」
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『解答の要点』を考えるためのトレーニング」
技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『解答の要点』を考えるためのトレーニング」です。解答の要点を考えるためのトレーニングとは,試験場で,問題を読んだらすぐに「解答の要点」を考え
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「本質を理解する」です。「新聞記事を書くことの基本」も「技術文書を書くことの基本」も同じです。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「表の作成方法の工夫」です。例えば,業務報告書を書くときその内容を表で書くことがあると思います。内容を表で書くと(表でまとめると)内容が明確に伝わります
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「矢印を使う」です。技術文書を書くときに矢印を使って書くことがあります。また,説明資料を書くときには図解で書くことがありますが,このときには矢印を使って
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 1分で理解できる解答の書き方」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 1分で理解できる解答の書き方」です。「1分で理解できる解答の書き方」を図解で書きました。
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる 建設部門を受験したときのこと」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 建設部門を受験したときのこと」です。建設部門を受験したときのことを思い出し,そのときの受験に対する気持ちの持ち方や受験勉強への向き合い方
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのお知らせです。■セミナーのテーマ【〈演習付き〉技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門】■開催日・2025年4月10日(火):オンライン形式■習得できる知識・「内容
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『“1分で理解できる解答”を使って解答を書く手順』と『解答を書く力』との関係」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『“1分で理解できる解答”を使って解答を書く手順』と『解答を書く力』との関係」です。「『1分で理解できる解答』を使って解答を書く手順」と「
ダウンロード項目の追加:「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について」です。「日常業務の中で“解答を書く力”鍛えること」について図解で解説しました。
ダウンロード項目の追加:「図解でわかるジェイタプコの受験対策の考え方」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかるジェイタプコの受験対策の考え方」です。「インプットの受験勉強とアウトプットの受験勉強をすること」がジェイタプコの受験対策の考え方です。
ダウンロード項目の追加:「『解答を書く』と『解答を伝える』の違いについて」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『解答を書く』と『解答を伝える』の違いについて」です。「解答を書く」と「解答を伝える」の違いを認識すると解答の書き方が変わります。試験官の存在を認識し
「弊社では,なぜ,“伝える力と書く力”を前面に出しているのか?」の動画掲載
「ジェイタプコのプログラムの動画説明」に「弊社では,なぜ,“伝える力と書く力”を前面に出しているのか?」の動画を掲載しました。弊社ウェブサイトのトップページでは「伝える力と書く力」という言葉を多用しています。つまり,弊社では,「伝える力と書
ダウンロード項目の追加:「1分で理解できる解答」の構成を図形で考える
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『1分で理解できる解答』の構成を図形で考える」です。「1分で理解できる解答」の構成を「1分で理解できる解答の三角形」で表してみました。
「ジェイタプコのプログラムの動画説明」に「技術文書を書いたときの問題点」の動画を掲載しました。「なぜ,わかりにくい技術文書(内容が伝わる技術文書,内容が明確伝わらない技術文書)を書いたことに気が付かないのか」について動画で説明しました。「性
ダウンロード項目の追加:【「解答を書く力」を図解で解説する】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』を図解で解説する」です。図解を見ると,「頭の浮かんだこと」を「1分で理解できる解答」として書くまでの流れがわかります。
「動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策」に「動画でわかる 1分で理解できる解答の書き方 “トレーニング”について」の動画を掲載しました。「1分で理解できる解答の書き方」を自分のものにするためのトレーニングです。この書き方を自分のも
「動画でわかる 2025年度・技術士二次試験対策」に「動画でわかる 1分で理解できる解答の書き方 “解答の要点”について」の動画を追加しました。“解答の要点”を考えることが「1分で理解できる解答」を書くためのスタートです。“解答の要点”を考
ダウンロード項目の追加:【技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1~その3)】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1~その3)」です。「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)」という発想の原点
技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その3)
「技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)」の中で以下のことを書きました。「読み手に内容を明確に伝えるため技術文書をどのように書こうか?」と考えることで技術文書を工夫して書くようになるからです。今回のブログでは,「技術
今回のブログは11月3日に掲載した「受験勉強に対する固定観念をぶち壊す」というテーマのブログの改訂版です。■固定観念を捨ててみる固定観念とは,「心の中にこり固まっていて,他人の意見や周りの状況によって変化せず,行動を規定するような観念」のよ
技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その2)
■なぜ,「技術文書を書くことが面白い」と思うのか?「読み手に内容を明確に伝えるため技術文書をどのように書こうか?」と考えることで,技術文書を工夫して書くようになるからです。面白くなるために必要なことは「技術文書を工夫して書こう」という意識を
■受験勉強に対する固定観念とは多くの受験生の方は,「以下のことが受験勉強」という固定観念を持っていると思います。◆必須科目,専門知識,応用能力,問題解決能力及び課題遂行能力の各問題対策が受験勉強だ。つまり,「必須科目と選択科目の対策が受験勉
■筆記試験対策について弊社では,「筆記試験の合格には『解答を書く力』を鍛えることが必要」と考えています。ここで,「解答を書く力」とは,「試験官に内容が明確に伝わる解答を書く力」と言い換えることもできます。現状での筆記試験対策では,「解答を書
技術士二次試験対策:失敗の分析(不合格の分析)・解答を書くこと
今回のブログは,2024年8月29日に掲載したブログの再掲です(こちら)。このブログは,「解答を書くこと」から失敗の原因(不合格の原因)を考えてもらうための内容です。10月29日に「失敗から学ぶ(不合格から学ぶ)」というテーマのブログを掲載
今回のブログは,過去に何度も掲載している内容ですが重要な内容なのでまた掲載します。1.不合格の原因不合格の最大の原因は,問題を解くための知識と技術力不足です。この他にも,解答を書く力不足やメンタルの弱さなども原因ですが,やはり,知識と技術力
■選挙と技術士二次試験10月27日(日)に第50回衆議院議員総選挙が行われました。当選した人,落選した人,躍進を遂げた政党,惨敗した政党など様々な結果となりました。今日,10月29日(火)に技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。
技術文書を書く面白さを知る(技術文書を工夫して書く)(その1)
■好きこそものの上手なれ「好きこそものの上手なれ」ということわざがあります。「人は自分が好きなことなら進んで工夫したり努力したりするから上達が早く,おのずと技術も向上する」というような意味です。ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手は野球が大好
【「マンガでわかる技術文書の書き方」の内容とは(図解解説)】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容とは(図解解説編)」です。「『マンガでわかる技術文書の書き方』の内容とは」の資料の中で,「この本の内容は『美味
1.「受験の動機」の添削の必要性2024年8月27日に「技術士二次試験対策:受験の動機を添削してもらう」というテーマのブログを掲載しました。このブログで書いたように,受験の動機を書き出しそれを添削してもらうことで「受験の動機が自分の中で明確
ダウンロード項目の追加:【“解答を書くこと”について2024年度の試験を振り返る】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「“解答を書くこと”について2024年度の試験を振り返る」です。失敗の分析(不合格の分析)は重要です。2025年度の試験で合格を目指すためには失敗から学
2024年8月10日(土)に実施した日本技術士会・修習技術者支援委員会主催の研修会は弊社が講師を務めましたが演習問題として以下のような問題を出題しました。質問1:技術士第二次試験の受験の動機を書いてください。解答は,「6つのルールと18の書
「技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える」というテーマのブログを2023年11月1日に掲載しました。2023年11月1日に掲載したのはその前日に筆記試験の合格発表があったからです。つまり,筆記試験の合格or不合格が明確
技術士二次試験対策:「動画でわかる 2025年度・技術士試験対策」
2025年度の技術士二次試験対策として「動画でわかる 2025年度・技術士試験対策」を掲載しました。対策の方針は「解答の書き方に着目する」です。「技術士二次試験が終わってからまだ2週間しか経っていないのに,何で2025年度・技術士試験対策な
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年9月12日(木)に開催「技術者・研究者のための 内容が明確に伝わる“技術文書”作成入門『演習付き』」「技術文書の書き方」ではなく「内容が“明確に”伝わる技術文書
技術士二次試験まで残り2週間になりました。受験生の方は追い込みの勉強をしていると思います。試験が終わったときの受験生の気持ちは様々です。*すべての問題に解答できた。たぶん合格できるだろう。*今回は勉強が足りなかった。不合格だろう。もっと勉強
弊社の社員研修に関して新メニューを追加しました(こちら)。新人技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。新人技術者向けの社員研修です。「鉄は熱いうちに打て」ということわざがあります。新人のときに
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「正しい漢字で書く」です。技術士二次試験は書いたものが評価される試験です。すなわち,受験生には書く能力も要求されています。書く能力には正しい漢字で書く能
ダウンロード項目の追加:【解答の要点を簡潔に考える(その2)】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「解答の要点を簡潔に考える・その2」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書く場合には,解答の要点を考えることが重要です。解答の要点を考えれば要
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順」です。ここで解説した手順に基づき解答を書くことで「内容が明確に伝わる解答」を書くことが
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明・その3】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その3」です。解答を事前に決めることに関する内容です。解答の書き方を事前に決めておくことは「解答の
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版の掲載について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版を掲載しました。「3.『解答すること』を見出しに入れる理由」と「4.『解答することを主語とした文を書くこと』に関する
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版の掲載について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版を掲載しました。専門知識の問題に対する見出しの考え方などを追加しました。
「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版の作成について
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。「解答することを主語とした文を書く書き方は,専門知識以外の試験科目に適用すること」という内容に変更し
ダウンロード項目の追加:【「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する補足説明・その2】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」です。論文(答案)の見出しを考えることが解答を書くことのスタートです。論文(答案)の見出し
現在の社員研修に新メニューを追加しました(こちら)。建設コンサルタントの技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。建設コンサルタントの技術者は様々な技術文書を書きます。例えば,業務報告書,業務の
ダウンロード項目の追加:【昼休みに行う「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「昼休みに行う『文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング』」です。昼休みも貴重な受験勉強の時間です。「塵も積もれば山となる」です。1日に15分間のトレーニ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「試験場で解答を文に変換する方法」です。建設部門を受験したときに斜め前に座っていた受験生が答案用紙に書いた解答を消していました。書いている途中で「この内容
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』とは何か?」です。「書いたものが評価される」という記述式試験では「解答を書く力」が必要です。この「解答を書く力」について口頭試験と記述式
ダウンロード項目の追加:【日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。1分で理解できる解答の書き方を使って内容が明確に伝わる解答を書くとき“文に変換する力”が必要で
ダウンロード項目の追加:【文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」です。「解答の内容を明確に伝えること」と「解答として書くことを増やすこと」という目的を達成するためのトレーニン
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年4月30日(火)に開催テーマ:「技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門」■講師紹介割引があります。講師紹介割引のご利用を希望される方は,「
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「短い文で解答を書く目的」です。「短い文で解答を書くこと」の目的は2つあります。この2つの目的とは「解答の内容を明確に伝えるため」と「解答として書くことを
ダウンロード項目の追加:【トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える」です。「文に変換する能力」と「文を作成する能力」はトレーニングの量に比例しま
ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える」です。「石橋を叩いて渡る」ということわざがあります。「用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ」
ダウンロード項目の追加:【ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える」です。2024年1月31日にX(旧ツイッター)でツイートしたことですが,「合格するための受験勉強の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。「解答の要点の書き方」に関する説明です。「解答すること」を主語とした文を書くことで解答が一
ダウンロード項目の追加:【記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”」です。「所定の時間内で論文(答案)を書くこと」および「解答が明確に伝わる論文(答案)を書くこと」と
受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ
技術士二次試験対策:「書き方2:全体像を冒頭に書く」を使った受験勉強方法
■「書き方2:全体像を冒頭に書く」とは「書き方2:全体像を冒頭に書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方」の「ルール1:冒頭に書く」の中にある書き方です(下表の赤枠の書き方)。書き方2とは,伝える内容の全体像を冒頭に書き,伝える内容の
技術士二次試験対策:「ルール3:分けて書く」を使った受験勉強方法
■受験勉強で使う書き方「ルール3:分けて書く注1)」とは,「6つのルールと18の書き方注2)」の中にある書き方の考え方の一つです。受験勉強で使う「ルール3:分けて書く」の中の書き方は,下表の赤枠で示した「書き方6:かたまりに分けて書く」,「
部下が書いた技術文書をチェックするときに必要なこととは,わかりにくい書き方(内容が明確に伝わらない書き方)の基準を持っていることです。「〇〇君の書いたこの打ち合わせ資料はわかりにくいので修正してくれ」のような不明確な指示では部下もどこをどの
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「自己添削のポイント」です。内容が明確に伝わらない技術文書(わかりにくい技術文書)を書くことで時間の無駄遣いが発生します(こちら)。自分の書いた技術文書
ダウンロード項目の追加:【日々のオンザジョブトレーニングでわかること】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「日々のオンザジョブトレーニングでわかること」です。“わかりにくい”という単語の意味が“わかりにくい”です。禅問答のような文ですが“わかりにくい=〇〇の
技術士二次試験対策:インプットの工夫とアウトプットのレベルアップ
■インプットの工夫◆インプットの工夫とはインプットの工夫とは,アウトプットがしやすいように学んだことを頭の中にインプットすることです。これは,メリハリを付けて学んだことを頭の中にインプットすることです。このようにインプットすることで学んだこ
ダウンロード項目の追加:【“わかりにくい技術文書”を書くことで起こる重大なこと】
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「“わかりにくい技術文書“”を書くことで起こる重大なこと」です。「内容が明確に伝わらない技術文書を書くことで,書き手に,時間の無駄遣いが発生する」,「内
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「解答の手がかりを探す」です。「“1分で理解できる解答”の書き方」に関する内容です。問題を読んだとき「この問題の解答として〇〇について書こう」のように解答
ダウンロード項目の追加:【論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「論文(答案)を時間内で書くために必要なこと(試験時間との闘いを制するために)」です。筆記試験(記述式試験)では,午前の2時間で,必須科目の問題に対する
ダウンロード項目の追加:【ジェイタプコが考える筆記試験に関する受験対策】
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「ジェイタプコが考える筆記試験に対する受験対策」です。「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」は,「技術士二次試験での論文(答案)の書き方」についてまとめ
技術士二次試験対策:不合格の具体的な原因とその解決策を考える
昨日(10月31日),技術士二次試験での筆記試験の合格発表がありました。合格された方,残念ながら不合格だった方・・・様々だと思います。不合格だった方の中で来年度の試験に再チャレンジする方も多いと思います。今回のブログはそのような方に向けた内
「ブログリーダー」を活用して、森谷@技術士さんをフォローしませんか?
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書きます。■2つのコンテンツ弊社のウェブサイトでは,「マンガで学ぼう・ダ
■視点を変える佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で印象に残った内容があります。買い手からの視点に転換したことで,一気に解決で
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『知っている人』と『知らない人』」です。書き手とは「知っている人」,読み手とは「知らない人」です。この違いを認識することが「内容が明確に伝
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。この3原則は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つ
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を理解しこの3原則を実践することで「内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つの項目」です。「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『要点の説明=解答の要点を説明するもの』」です。解答の要点をしっかり支えることができる要点の説明を考えることで「解答の要点+要点の説明」が
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 記述式試験の合格に必要となる重要なキーワードは“簡潔と短”」です。“簡潔と短”を頭の中に入れて解答を書くことで「1分で理解できる解答」の
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 技術文書もコミュニケーションの手段」です。会話と技術文書を対比すると,技術文書もコミュニケーションの手段であることがわかります。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる 技術文書を対象とした「『内容を書く』と『内容を伝える』の違い”」です。技術文書を書く目的が「内容の伝達」ということを考えると「読み手に内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『書く』という意識から『伝える』という意識に変える」です。意識を変えることで行動が変わります。技術文書を書く場合も同じです。意識を変えるこ
■業務内容の詳細を書く技術士第二次試験の受験申込みが始まっています。受験の申込みには「業務内容の詳細」を提出する必要があります。今年度受験しようと考えている方はこの準備を始めていると思います。このブログでは,業務内容の詳細を書くときの注意点
“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”の改訂版を作成しました。タイトルは「“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”(改
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『文に変換する力』と『文に変換する力の鍛え方』」です。文に変換する力は解答を書く力の中の一つなので日常業務の中でこの力を鍛えます。
「図解でわかる「日常業務の中で“解答を書く力”鍛える」について」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について(改訂版)」です。以下の3つの力を日常業務の中で鍛えることで「解答を書く力」を同
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーが開催されます(こちら)。解説内容のイメージは以下のような内容です。「用意された食材をどのように調理したら美味しい料理が作れるのか?」この内容を図解で説明したものを以下に示します。つまり
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 試験時間を無駄なく使うための事前の対策」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書くことを前提とした場合での事前の対策の内容です。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」は4項目に区分できます。この4項目を認識して
「『解答を書く力』を図解で解説する」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる 解答を書く力」です。「解答を書く力」とは,「『1分で理解できる解答』を書く力」,「文に変換する力」および「文の作成力」の3つの力の総合力です。改訂版では,
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順」です。ここで解説した手順に基づき解答を書くことで「内容が明確に伝わる解答」を書くことが
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その3」です。解答を事前に決めることに関する内容です。解答の書き方を事前に決めておくことは「解答の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版を掲載しました。「3.『解答すること』を見出しに入れる理由」と「4.『解答することを主語とした文を書くこと』に関する
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版を掲載しました。専門知識の問題に対する見出しの考え方などを追加しました。
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。「解答することを主語とした文を書く書き方は,専門知識以外の試験科目に適用すること」という内容に変更し
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」です。論文(答案)の見出しを考えることが解答を書くことのスタートです。論文(答案)の見出し
現在の社員研修に新メニューを追加しました(こちら)。建設コンサルタントの技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。建設コンサルタントの技術者は様々な技術文書を書きます。例えば,業務報告書,業務の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「昼休みに行う『文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング』」です。昼休みも貴重な受験勉強の時間です。「塵も積もれば山となる」です。1日に15分間のトレーニ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「試験場で解答を文に変換する方法」です。建設部門を受験したときに斜め前に座っていた受験生が答案用紙に書いた解答を消していました。書いている途中で「この内容
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』とは何か?」です。「書いたものが評価される」という記述式試験では「解答を書く力」が必要です。この「解答を書く力」について口頭試験と記述式
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。1分で理解できる解答の書き方を使って内容が明確に伝わる解答を書くとき“文に変換する力”が必要で
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」です。「解答の内容を明確に伝えること」と「解答として書くことを増やすこと」という目的を達成するためのトレーニン
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年4月30日(火)に開催テーマ:「技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門」■講師紹介割引があります。講師紹介割引のご利用を希望される方は,「
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「短い文で解答を書く目的」です。「短い文で解答を書くこと」の目的は2つあります。この2つの目的とは「解答の内容を明確に伝えるため」と「解答として書くことを
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える」です。「文に変換する能力」と「文を作成する能力」はトレーニングの量に比例しま
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える」です。「石橋を叩いて渡る」ということわざがあります。「用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える」です。2024年1月31日にX(旧ツイッター)でツイートしたことですが,「合格するための受験勉強の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。「解答の要点の書き方」に関する説明です。「解答すること」を主語とした文を書くことで解答が一
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”」です。「所定の時間内で論文(答案)を書くこと」および「解答が明確に伝わる論文(答案)を書くこと」と
受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ