「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
技術士資格試験に合格したい人必見のテクニック、講習会や勉強会情報、試験を添削する側から見た記事など。わかりやすい技術文書が書けるようになりますよ。
弊社では以前、技術士試験での業務経験論文(現行の試験制度ではこの試験項目はありません)の添削を行っていました。添削をしてわかったのは「業務のポイントがよくわからない」という論文が意外と多かったことでした。 「わかりやすく書くこと」は、どの分野でも大切なことです。 これまで数々の企業様、個人のお客様等に対して「わかりやすい文書の書き方」の指導を行い、弊社の指導に対し高い評価をいただいております。
ダウンロード項目の追加:「『解答を書く』と『解答を伝える』の違いについて」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『解答を書く』と『解答を伝える』の違いについて」です。「解答を書く」と「解答を伝える」の違いを認識すると解答の書き方が変わります。試験官の存在を認識し
「弊社では,なぜ,“伝える力と書く力”を前面に出しているのか?」の動画掲載
「ジェイタプコのプログラムの動画説明」に「弊社では,なぜ,“伝える力と書く力”を前面に出しているのか?」の動画を掲載しました。弊社ウェブサイトのトップページでは「伝える力と書く力」という言葉を多用しています。つまり,弊社では,「伝える力と書
ダウンロード項目の追加:「1分で理解できる解答」の構成を図形で考える
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『1分で理解できる解答』の構成を図形で考える」です。「1分で理解できる解答」の構成を「1分で理解できる解答の三角形」で表してみました。
「ジェイタプコのプログラムの動画説明」に「技術文書を書いたときの問題点」の動画を掲載しました。「なぜ,わかりにくい技術文書(内容が伝わる技術文書,内容が明確伝わらない技術文書)を書いたことに気が付かないのか」について動画で説明しました。「性
「ブログリーダー」を活用して、森谷@技術士さんをフォローしませんか?
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『頭の中に浮かんだ解答を試験場で文に変換する方法』」です。頭の中にある解答をそのまま解答として答案用紙に書き出すと,一度書いたことを修正す
前回のブログでは,「内容を書く」という視点を「内容を伝える」という視点に変えたことについて書きました。今回は,「文章」という視点を「図解」という視点に変えたことについて書きます。■2つのコンテンツ弊社のウェブサイトでは,「マンガで学ぼう・ダ
■視点を変える佐藤可士和氏の著書に「佐藤可士和の超整理術:日本経済新聞出版社」という本があります。この本の中で,ユニクロの仕事をしたときのことを書いています。この中で印象に残った内容があります。買い手からの視点に転換したことで,一気に解決で
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『知っている人』と『知らない人』」です。書き手とは「知っている人」,読み手とは「知らない人」です。この違いを認識することが「内容が明確に伝
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。この3原則は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つ
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則』」です。「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を理解しこの3原則を実践することで「内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『内容が明確に伝わる技術文書』が必ず書けるようになる4つの項目」です。「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『要点の説明=解答の要点を説明するもの』」です。解答の要点をしっかり支えることができる要点の説明を考えることで「解答の要点+要点の説明」が
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 記述式試験の合格に必要となる重要なキーワードは“簡潔と短”」です。“簡潔と短”を頭の中に入れて解答を書くことで「1分で理解できる解答」の
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 技術文書もコミュニケーションの手段」です。会話と技術文書を対比すると,技術文書もコミュニケーションの手段であることがわかります。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,“図解でわかる 技術文書を対象とした「『内容を書く』と『内容を伝える』の違い”」です。技術文書を書く目的が「内容の伝達」ということを考えると「読み手に内
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『書く』という意識から『伝える』という意識に変える」です。意識を変えることで行動が変わります。技術文書を書く場合も同じです。意識を変えるこ
■業務内容の詳細を書く技術士第二次試験の受験申込みが始まっています。受験の申込みには「業務内容の詳細」を提出する必要があります。今年度受験しようと考えている方はこの準備を始めていると思います。このブログでは,業務内容の詳細を書くときの注意点
“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”の改訂版を作成しました。タイトルは「“図解でわかる「『1分で理解できる解答』の考え方を使って解答を書く手順」と「解答を書く力」との関係”(改
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『文に変換する力』と『文に変換する力の鍛え方』」です。文に変換する力は解答を書く力の中の一つなので日常業務の中でこの力を鍛えます。
「図解でわかる「日常業務の中で“解答を書く力”鍛える」について」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる『日常業務の中で“解答を書く力”鍛える』について(改訂版)」です。以下の3つの力を日常業務の中で鍛えることで「解答を書く力」を同
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーが開催されます(こちら)。解説内容のイメージは以下のような内容です。「用意された食材をどのように調理したら美味しい料理が作れるのか?」この内容を図解で説明したものを以下に示します。つまり
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる 試験時間を無駄なく使うための事前の対策」です。「1分で理解できる解答の書き方」で解答を書くことを前提とした場合での事前の対策の内容です。
「マンガで学ぼう・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「図解でわかる『マンガでわかる技術文書の書き方』の読み方のポイント」です。「マンガでわかる技術文書の書き方」は4項目に区分できます。この4項目を認識して
「『解答を書く力』を図解で解説する」の改訂版を作成しました。タイトルは「図解でわかる 解答を書く力」です。「解答を書く力」とは,「『1分で理解できる解答』を書く力」,「文に変換する力」および「文の作成力」の3つの力の総合力です。改訂版では,
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「1分で理解できる解答”の書き方」の考え方で解答を書くための手順」です。ここで解説した手順に基づき解答を書くことで「内容が明確に伝わる解答」を書くことが
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その3」です。解答を事前に決めることに関する内容です。解答の書き方を事前に決めておくことは「解答の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第4版を掲載しました。「3.『解答すること』を見出しに入れる理由」と「4.『解答することを主語とした文を書くこと』に関する
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の第3版を掲載しました。専門知識の問題に対する見出しの考え方などを追加しました。
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」に掲載している「“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」の改訂版を作成しました。「解答することを主語とした文を書く書き方は,専門知識以外の試験科目に適用すること」という内容に変更し
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明・その2」です。論文(答案)の見出しを考えることが解答を書くことのスタートです。論文(答案)の見出し
現在の社員研修に新メニューを追加しました(こちら)。建設コンサルタントの技術者の方を対象にした社員研修です。テーマは「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」です。建設コンサルタントの技術者は様々な技術文書を書きます。例えば,業務報告書,業務の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「昼休みに行う『文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング』」です。昼休みも貴重な受験勉強の時間です。「塵も積もれば山となる」です。1日に15分間のトレーニ
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「試験場で解答を文に変換する方法」です。建設部門を受験したときに斜め前に座っていた受験生が答案用紙に書いた解答を消していました。書いている途中で「この内容
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「『解答を書く力』とは何か?」です。「書いたものが評価される」という記述式試験では「解答を書く力」が必要です。この「解答を書く力」について口頭試験と記述式
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「日常業務の中で“文に変換する力”を鍛える:補足説明」です。1分で理解できる解答の書き方を使って内容が明確に伝わる解答を書くとき“文に変換する力”が必要で
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「文を短く書く力を鍛えるためのトレーニング」です。「解答の内容を明確に伝えること」と「解答として書くことを増やすこと」という目的を達成するためのトレーニン
「内容が明確に伝わる技術文書の書き方」に関するセミナーのご案内です。■2024年4月30日(火)に開催テーマ:「技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門」■講師紹介割引があります。講師紹介割引のご利用を希望される方は,「
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は「短い文で解答を書く目的」です。「短い文で解答を書くこと」の目的は2つあります。この2つの目的とは「解答の内容を明確に伝えるため」と「解答として書くことを
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「トレーニングの量を増やすことで“文に変換する力”と“文の作成力”を鍛える」です。「文に変換する能力」と「文を作成する能力」はトレーニングの量に比例しま
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で“文の作成力”を鍛える」です。「石橋を叩いて渡る」ということわざがあります。「用心の上にも用心深く物事を行うことのたとえ」
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「ノートを使った受験勉強方法で文に変換する力を鍛える」です。2024年1月31日にX(旧ツイッター)でツイートしたことですが,「合格するための受験勉強の
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「『“1分で理解できる解答”の書き方』に関する補足説明」です。「解答の要点の書き方」に関する説明です。「解答すること」を主語とした文を書くことで解答が一
「技術士試験対策・ダウンロードコーナー」にダウンロード項目を追加しました。資料の内容は,「記述式試験で合格するための重要なキーワードは“短”」です。「所定の時間内で論文(答案)を書くこと」および「解答が明確に伝わる論文(答案)を書くこと」と
受験部門での必須科目と選択科目Ⅲは,受験部門で話題になっていることや受験部門での問題や課題あるいは日本の社会での問題や課題が出題されます。これらの試験問題に対しては,受験部門での教材を読むだけではなく受験部門や日本の社会での動向に関心を持つ