色々と書評を載せつつ、司法試験や法律学習についても論じるブログ。
歴史や政治・経済等に関する書評を書くのがメインです。 また、所謂保守・右寄りの立場で司法試験に合格した者として、法学や司法試験について論じたりもします。勉強が好きなので、合格後も法律学習を続けて気付いたことについても書こうと思います。
今どき、「司法試験対策の勉強をするからには、学者の基本書を読まないといけない」と真剣に考えている人は少ないでしょうから、予備校本と基本書といった対比をここで…
法務省ホームページに載っている資料を見ると、何となく、自分の点数が上位何%の位置にいるかを調べるくらいで、それ以上、比較・分析しようなんて思わないのが普通で…
予備試験の論文型模試だと、素点を合計して順位を出しますが、司法試験の論文型模試だと、採点者の甘さ辛さの格差を調整するため、偏差値換算して点数を出しています。…
そもそも「偏差値教育」って何なのよ(佐藤優「「高大接続」の深刻な問題」から)
令和元年10月20日(日)の産経新聞朝刊の首都圏版第3面に、作家・佐藤優氏の「「高大接続」の深刻な問題」という論説記事があった。 この記事では、佐藤氏が高校…
最近、このブログの話題の範囲を司法試験・予備試験以外にも広げていく予定なのですが、自分の守備範囲として、東大・京大・国公立医学部医学科の受験についても、時々…
丁度、予備論文の成績表(合格者は口述受験票を兼ねる)が届く時期ですね。 予備論文の合否の次くらいに、結果を知って受験生が驚き、考え込む節目なので、本投稿は予…
予備試験の口述模試が、この3連休に(台風のせいで日程変更もあったかな?)行われているようです。 タイムリーな話題ですので、予備口述の本番・模試の雰囲気等を、…
令和元年予備試験論文式試験の合格発表がありましたが、残念ながら、今年も合格者数は500人を切りました。合格された494人の方々、おめでとうございます。 今年は…
予備論文の合格発表が近いので、久々に投稿します。 平成28年以降の予備論文の出題を見るに、法律実務基礎で民事保全法の初歩的知識を問われていることから、受かる…
試験地:大阪市徳山慶太 生田昂平 井上修一 村谷淳 中村裕輔前川寛生 小川晃史 堀田祐 下村啓太朗 久保貴裕比舍昌志 池戸建騎 北山智也 矢野竜二 松岡真嗣山…
試験地:東京都 手塚圭祐 内野俊郎 井上満帆子 鈴木彬史 小泉敬太郎岡田真侑 細谷豊 伊藤匠 和田祐輔 井上隆之介瀧田慎太郎 福澤寛人 黒川健 稲垣雄哉 古田…
「ブログリーダー」を活用して、ケンケンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。