chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GMキットのオハフ61を作ってみる(その2)

    その1から続きます。床板を1mmほど車内に沈み込ませるので、取り付ける床下機器は逆に1mm角棒で足を足してみます。ベンチレーターは手元にアルモデル(旧キングスホビー)のパーツがありましたので、それを使うことにしました。取り付け足をはめ込むために屋根に穴を開けます。定規二つでしっかりと並行を出して接着します。実はちょっと失敗してベンチレーターの位置を一つ間違えていました。慌ててパテで埋めて開け直して...

  • GMキットのオハフ61を作ってみる(その1)

    GMキットのオハフ61を単品で購入しましたので、作成してみようと思います。今までの客車キットの経験を活かしつつ、新しい試みを加えながら、試行錯誤しつつ作っていく予定です。じっくりゆっくりやっていきますので、お付き合いいただければと幸いです。オハ61とオハフ61はGM客車キットでも最初期に発売されたものです。今では完成品メーカーから製品化もされていますが、お世辞に乗り心地が良いとは言えない、もっぱらローカル普...

  • 東京メトロ07系を少しだけグレードアップ

    ジャンク品のBトレイン、東京メトロ06系を手に入れました。前々から考えていたことを実行するための部品取りです。必要なのはこのスカート。これを加工してマイクロエースの07系のスカートと交換する目論見です。Bトレのスカートもマイクロエースのモノに負けず劣らず長めなので、上部を1mmほど詰めました。現物合わせで、ダミーカプラーとプラ板を組み合わせていきます。こうしてできたものをゴム系ボンドで車体に取り付けます...

  • 自由型地方私鉄電車

    前回の東京メトロ7000系を作ったついでに、フリーランスの電車を作ってみました。中間車2両が手に入らず先頭車を含めた4両セットを買ったために先頭車2両分が余ったのです。前回はちょっと自分の作りたかったものと必ずしもイメージが合ってなかったので、そのリベンジでもあります。2両のうち1両はダブルパンタの屋根板を利用、前面は余っていた東武10000系キットのおまけで付いていた都営10-000系の物を使ってみました。ただ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用