chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ? https://sakinscaya.muragon.com/

山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。

良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。

Sakinscaya_Hata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • 835_発酵菊芋酢がすごい! 4/5 菊芋採集しメルカリ出品。

    採集してきました。これが菊芋の根っこです。 北海道の菊芋は大きいのが特徴です。16年も試して初めて効果を感じた理由は何なのか? もしかして種類が違うのか? 6サイズという箱に満杯に入れますので、重さは2.8Kgぐらいあります。もし「これは効くー」と感じたら、小さい芋を肥...

  • 菊芋酢は売られていました。

    菊芋を水と一緒に砕いて置くだけで、数日で酢になるので、ないのがおかしいとおもっていましたが、やっぱりありました。その中の一つがこれです。 その中の動画がこれです。 山間部特産「菊芋」で酢【佐賀新聞TV夕刊】 メルカリに菊芋を出品しているのですが、誰も興味がないよいなので...

  • 834_発酵菊芋酢がすごい! 3/5 血糖値は自由自在。

    発酵菊芋は、速攻で血糖値を下げる効果があります。 なんでそーなるの? 私には、まだ解りましぇーん。 アイヌ犬の子供。6カ月目。 でも、今の私は、血糖値を思い通りにコントロールできるようになっています。 注目:血糖値を上げることはとても大事だよ! これは、私がこれまで実験...

  • 833_発酵菊芋酢がすごい! 2/5 保存が難しい。

    菊芋は、冬の間は土の中に入れておけば新鮮なのですが、掘りだしてビニール袋に入れて室内に置くと、水分が抜けて柔らかくなって、腐ったりカビが生えてきます。 通気性の良い箱に土が付いたまま置くと長持ちしますが、三週間以内に食べないと、変化して、大丈夫かな?と心配するような状態...

  • 大注目:832_発酵菊芋酢がすごい!1/5 作り方食べ方。

    澱粉を混ぜる方法で食べる方法はとても良い効果があると解かり、私は一日の4食の内の一食をそれにしているのですが、今回は、簡単で効果が大きく速攻で血糖値を下げる方法を見つけました。 すぐ知りたいでしょうから、紹介しますね。 1、菊芋を掘ったら、水と一緒にミキサーで粉々にし...

  • 831_ダメになる、神経を抜いた歯。

    私は子供の頃から虫歯が多かった。大きくなって前歯はほとんど神経を抜いた。 仕事上、歯はきれいでないといけないので、自由診療で、お金をかけてきれいにした。 でも、それらの歯は、67歳でほとんど折れた。 記事とは関係ありません。 神経がある歯には栄養補給がされているの...

  • 830_ご飯を、ハチミツを入れて炊いてみた。

    私のご飯。いっぱい炊くと食べ過ぎてしまうので、お米の量は半合です。皆さんは買う事ができないと思うのですが、米は「クズ米」です。 米の砕けたもので、安いし、消化も良く、五分で炊きあがります。一カ月ぐらい食べて慣れると、そればかり食べて、普通の米に興味がなくなってしまいます...

  • 829_世界の凹珍探「へこちんたん」。

    へ こちんたん? 何それ? って思うでしょう。 実は私が登録した個人事業主の屋号なんです。本当は「実験素材の凹珍探」なので、そのうち変更をしたいと思っています。 私はこれまで推測と結果で実験してきましたが、最終的に全部成功しました。そのため自分の考え、推測は、あきらめな...

  • 828_緑茶ご飯がうまい。

    もう何年も、「うまーい」というご飯に出会っていない私です。 お米を自分で栽培し、はせにかけた、天日干しで乾燥させた新米でしか味わえないのかもしれません。そのお米も三ヶ月を過ぎると風味が落ちますから、お米をおいしいままで保存するのはとても難しいと思います。 自然乾燥させ...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    Face bookより

  • 826_塩辛食べても、もう何も起こらない。

    一年前に私は、塩の実験をしました。その時は塩の種類でも塩の量でも敏感に反応しました。今はどの塩でもあまり違いはありません。 塩辛を食べると血圧がガビーンと上がっていましたが、今は何も起きません。全く違った体になっているようです。 体が正常になると、何を食べても元気なまま...

  • うめえ酒。止められねえぜ、ばたんきゅー

    こんなうまい酒、はじめて。 最近は体の調子が良くて、毎日これを飲んでいた。 すっきりしていて、スコンと酔って寝て、寝起きも気持ち良い。 ある日は朝一本、夜一本。 「間違いなくアル中になるな」って感じがしたのと、小さいのに380円もするので、二週間でやめた。 でも、今日、ま...

  • 808_蒸し器 4/4 蒸し器は簡単。

    蒸し器は、特別な物がなくても、ステンレス鍋とどんぶりでできます。150ccぐらいの水を入れ、 どんぶりに蒸す材料を入れ鍋の中に起きます。 蓋をして火をつけます。 蒸気がブーブー出てきたら火を小さくします。 うまく蒸されたかチェックして、良ければ火を止めます。 鍋を空焚き...

  • 807_蒸し器 3/4 これを食べたいから。

    なぜ私がこの鍋を持ってきたのでしょうか? それは、これから紹介する蒸した鶏肉を食べたいからです。 台湾では酔鶏(ツイジー)と言っていました。中華料理屋の前菜なんですが、自分で作った方が格段においしいためです。 先に台湾の本物はこれ: これが台湾の人が動画にした作り方です...

  • 蒸し器 2/4 黒くなった鍋 掃除。

    蒸し器には、内鍋とかはない。怠け者の私は、鍋の掃除なんてほとんどしなかったが、動物油できれいにできることを知ったので、鹿の油を入れて鍋を温めて、金属タワシで擦ってみた。 はーーい、こんなにきれいになりました。 なに?まだ汚れがあるだって? 鍋はアルミ製で、30年以上使って...

  • 蒸し器 1/4 ご飯を炊いてみる。

    ムラゴンブログの方が、蒸し器でご飯を炊いている記事を書いていた。私にはその発想がなかったので、驚き、感心して、すぐに真似をしてみたんです。 使った蒸し器は、記事を書いていた方と同じ台湾の大同製です。ただ私の物は台湾から持ってきた、少なくても30年は使っていたもので、台...

  • ドングリ虫の事 5/5 土の中の虫。

    どんぐり虫は、寒い冬をうまく越せたのでしょうか。 土を掘ってみました。ミミズがいました。 いました。見た感じは、幼虫の時と同じですね。 拡大すると良く解ります。なんか黄色っぽい感じがします。 採集して、成虫になるのを見てみましょう。 面白いね。

  • ドングリ虫の事 4/5 澱粉。

    ドングリの澱粉は食べることができます。デトックスの目的で食べる人もいます。 これは私が作った、カシワの木のドングリ澱粉です。白っぽく、おいしく、最高品質のものです。万が一地球に異変が起きて食べ物がなくなったら、ドングリも食べてください。 ソーセージや野菜と一緒に、味付...

  • ドングリ虫の事 3/4 ドングリ虫。

    この虫は象虫。どこかで見た事があるかもしれません。古くなった米の中にいて、袋のなかで飛び回り、米が粉々になっていたりします。 写真はネットから拝借しました。 木の実や作物の害虫を少なくするには、幼虫や成虫を食べてくれる鳥がとても大事なんです。鳥の数はとても少ないので殺...

  • ドングリ虫の事 2/4 ドングリの乾燥。

    私は、何年も長期保存するつもりです。今年は豊作ですが、これから四年ぐらいは、できが悪くなると思います。ドングリの保存は、生のまま乾燥させないといけません。加熱すると澱粉の採集ができなくなりますし、カビが生えます。 必要な時に必要なだけ澱粉を作りたいため、こうします。 ...

  • ドングリ虫の事 1/4 ドングリの木

    北海道の畑には防風林があります。そこにドングリを付ける木が沢山あります。 柏の木では、実はこのようにできます。 これは公園の中のドングリです。早くお汁ドングリは、ほとんどが虫にやられていることが多いので、拾わない方がいいですよ。 これは牧草畑の草の中に落ちたどんぐり。...

  • 825_成果 4/4 頭と目が良くなる薬。

    これまでの成果で大事な発見をまとめました。自分も試してみたいと言う方はやってみて、自分に合った方法を見つけてください。興味がある研究者の方がいらっしゃいましたら、自由にお使いください。質問もどうぞ。

  • 824_成果 3/4 菊芋と澱粉の効果。

    これまでの成果で大事な発見をまとめました。自分も試してみたいと言う方はやってみて、自分に合った方法を見つけてください。興味がある研究者の方がいらっしゃいましたら、自由にお使いください。質問もどうぞ。 こうやって食べています。

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    Face bookより

  • 823_成果 2/4 菊芋と澱粉。

    これまでの成果で大事な発見をまとめました。自分も試してみたいと言う方はやってみて、自分に合った方法を見つけてください。興味がある研究者の方がいらっしゃいましたら、自由にお使いください。質問もどうぞ。

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    Face bookより。

  • 822_成果 1/4 骨を強くせよ。

    これまでの成果で大事な発見をまとめました。自分も試してみたいと言う方はやってみて、自分に合った方法を見つけてください。興味がある研究者の方がいらっしゃいましたら、自由にお使いください。質問もどうぞ。

  • 821_太れない時には、リンゴジュースだ。

    「ああー、血糖値上げ過ぎたなあ」 って、食べ過ぎると体からの情報がきます。 そういう時は、菊芋+澱粉を作って食べると速攻で下がります。30分ぐらいでね。だから下げるのは簡単なんです。 ところが、しょっちゅう菊芋+澱粉を食べていると、体重が増えずに、少しづつ下がってきます...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    Face bookより

  • バイクを停めてパシャリ

    柏の木です。葉っぱは冬でも落ちません。 いつ落ちるのか、良く観察してみます。 葉っぱが腐食して、土に戻るまで10年もかかると聞いてびーっくり。「ええー、うっそー」 この性質、何かに使えるぞ!

  • 大谷=良い物 だと思ってしまう。

    影響力、すごいよね。

  • 大きなガラス瓶は割れやすい。

    この瓶に、やかんいっぱいのお湯を入れたら割れた。 ドックドックと流れ出て「てーへんだー」 ごみすても、てえへんだー、引越して来てから窓ガラスも割って壊れたガラスをどうやって捨てるのか解らなくて、貯めてあるんだ。 すごく割れやすいから気を付けないと。もう大きいのは買わな...

  • ユリ根、乾燥したのだと思ったら。

    「わあ、安い!」 乾燥ユリ根が袋いっぱいで520円だなんて、良いの見つけたぞ。農協直売所の冷蔵庫の中にあったのです。 「やったー!」 ルンルン気持ちで家に帰って、タッパーに移し変えたのだがー! あれー!中から球根が出て来たぞ。あれまー! 乾燥したユリ根だと思ったのは...

  • 821_菊芋も発酵するぞ。ベットボトル吹き出す。

    菊芋をミキサーで水と一緒にガーッとやって、ペットボトルに詰めて放置したんだけど、三日ぐらいすると発酵が始まり、炭酸ができて、キャップを開けると中身がブワッと吹き出してぶっちらけて掃除が大変なんだ。 菊芋には澱粉がないと思っていたのだが、なんで発酵するんじゃ? 発酵しても...

  • 820_頭と目が良くなる薬 4/4 澱粉と混ぜて?

    この薬もそうですが菊芋も、カバノアナタケも、今は澱粉と混ぜて食べている。 食べる量も、そのまま食べたり飲んだりする量の5分の1と少量になっているのに、効果は10倍ぐらい出ている。 今頭の中で考えているのは、澱粉と一緒にすることで、薬効成分の吸収率が断然良くなるのではな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakinscaya_Hataさん
ブログタイトル
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?
フォロー
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用