chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ? https://sakinscaya.muragon.com/

山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。

良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。

Sakinscaya_Hata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • 425_消える糖尿病 12/12 体の悪い所が痛くなる。

    体が良くなって行く過程で、悪い所に痛みが出てきます。痛みが消えるのに5日、或いは3週間ぐらいかかります。痺れは治るまで3カ月かかることもあります。 体がその部分の不具合を修正しているのだと思いますが、「自分の体が自分を治す」という事を信じている人は、じっと観察することが...

  • 424_消える糖尿病 11/12 口と血液中の細菌。

    体が水虫菌に負けていると、唾液pHが下がる事を、お父さんは実験をして知っています。 まさかと思うでしょうが、納豆を食べて歯磨きをしないと唾液pHは下がります。 下の画像は、8月の40日間の唾液pHの変化で、黄色で囲んだ部分は唾液pHがすごく下がっています。ずっと原因が解か...

  • 423_消える糖尿病 10/12 下がる心拍数。75です。

    あれほど、色々試しても、心拍数を下げて安定させる事ができなかったのに、「なんということだ!」 良くなっちめえやがったぜい! 唾液pHが上がると同時に下がりました。 参考:以前の記事で唾液pHは心拍数と脈圧で計算できることを書きました。この記事です。 心拍数が多くて寝...

  • 422_消える糖尿病 9/12 元気が出る食材。

    体は食べ物の栄養分を吸収して生命を維持し、体の悪いところは修復します。一番大事なのは不要物を排出する事です。そうしないと新しい栄養は、細胞に入って行けません。 お父さんの体においては、長年のリンパ管の詰まりが全ての原因であったと、体に起きた症状や現象から推測しています。...

  • 421_消える糖尿病 8/12 自転車や散歩はできるだけ。

    リンパ系の流れを良くするには、筋肉は付けなくてもよいので、自転車や散歩や好きな運動を、一日に合計1時間半ぐらいやると調子が良いのです。 畑で土いじりをしたり、山で山菜を採ったり、木の実を拾ったり、家の掃除とか料理とかの家事をする事は運動量が多いので、わざわざ運動をしな...

  • 420_消える糖尿病 7/12 基礎代謝のコントロール。

    エネルギーの摂取方法については、果物、ハチミツ、お粥、白米、玄米等、食べろとか食べるなとか、色々な主張がありますが、ここでは、お父さんが実際に経験した事を書きます。 お父さんは、上に書いた食材は、体の状態によって、全て必要な状況があるのを体験しました。 お父さんは、糖...

  • 419_消える糖尿病 6/12 溶ける骨!運動し過ぎで。

    健康だった時と同じように、体に毎日負荷を与えていると、体の贅肉は落ち、お医者さんは下がった血糖値とHba1cの値を見て驚き、ほめてくれます。 しかし、唾液pHは下がったままで、体の中では、筋肉、軟骨、骨が溶けていきます。 お父さんは実際にやってみました。疲れを感じて...

  • 418_消える糖尿病 5/11 唾液pHは上がらない!

    お父さんは、9カ月も、唾液pHを健常者の平均値6.8まで上げたくて、何を食べ、何をしたら上げられるか試してきました。 結果から言いますと、詰まったリンパ管が完全に通るまで上がりません。 リンパ管が通らない時に8か月ぐらい試行錯誤をしてきましたが、大体pH6.3とか6....

  • 417_消える糖尿病 4/11 尿の塩分濃度0.4~1.1。

    尿の塩分濃度0.4~1.1は維持した方が良い。 夏に塩の実験はたくさんやりました。 塩分濃度計はホームセンターの調理用品の所で売っています。2500円ぐらいです。それで尿の塩分濃度が、運動0.4~1.1ぐらいにし、運動するときは1.1にする方法が、お父さんが獲得したち...

  • 416_消える糖尿病 3/? 油が多すぎる症状。

    今になって、やっと、「あれが油が多すぎる症状だったんだ」と解ることがあります。 糖尿病になる前: 1.体の皮膚にできものや、ぶつぶつができる。 特に二の腕の外側にはいつも小さなぶつぶつができていました。 2.体中の皮膚から油分が出る、特に枕やシャツの襟や袖が汚れる。 ...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    わお! 糖尿病を治す方法と同じですね。

  • 415_消える糖尿病 2/? リンパ管が通ると。

    今のお父さんのリンパ管は良く通じていると思います。 そういう理由があります。 糖尿病がひどい時のお父さんの尿は、色はありますが、匂いが少なく、便器も汚れず、尿をひっかけて便器をきれいに掃除できると思うぐらい不純物が少ない状態でした。 それが、糖尿病が消える前に尿に大きな...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    うまい!

  • 414_消える糖尿病 1/? 過剰な植物油。

    今の時点で考えてみますと、糖尿病は食べ過ぎた植物油で間違いないと思います。そういうお医者さんは少ないですが、それが正しいと言えるのは、お父さんが油を断ち、八カ月でリンパ管が通ってから糖尿病の症状が消えていったからです。 糖尿病が治るなんて、言い過ぎと思うでしょうが、誰で...

  • 413_消える糖尿病 0/? お父さんの実例。

    お父さんはついに糖尿病をやっつけたぜい! 推測をして、自分の体で実験して行く方法で。 自分の知識や経験した事をを顔出しでYouTubeで流してくれた、お医者さんや医療関係者の方の情報も推測の参考にしました。知らない事を沢山勉強させてもらいました。 気を付けていること...

  • 412_唾液pH6.8で安定、ついに実現。ドングリエキスで。

    ドングリエキスで歯磨きをし、お湯で薄めた液で口をゆすいでみたら奇跡が起きました。 お父さんは「もしかして、なるかも?」とあまり期待をしていなかったのですが、あれほど長期間、唾液pHを上げようとしても上がらなかったのが、簡単にpH6.8とかpH6.9になってしまいました。...

  • 411_口の中はきれいに。4/4 歯周ポケットに効く、もっと大事な事。

    糖尿病がひどかった時、お父さんはひどい歯周病で、歯を磨くと口の中は血だらけでした。歯茎を切開して掃除をしたところも三か所あります。 でもなかなか良くならず、変化が見られたのは、歯医者さんには内緒でドングリで歯磨きしてからです。その他にも、糖尿病のままで歯茎が良くなってい...

  • 410_口の中はきれいに。3/? 歯槽膿漏に効果ドングリ。

    2016年9月の記事の記録を紹介します。まだドングリについて良く知らない頃の記事です。絵もなくてつまらないかもしれませんが、ドングリが確かに効いていたと、今読んで解りました。 005_糖尿病で口の中は炎症だらけ。 -----------------------------...

  • 409_口の中はきれいに。2/? 血液の中はいつでも戦闘中。

    注意:今回の内容はお父さんの推測で書いた内容です。 お父さんは、こういう推測を元にして実験し、正しいかどうかを、体の反応で確認します。 私たちの血液は、いくら体に異物を排除したり、ろ過する機能があったとしても、処理しきれない不要物も栄養も、ウィルスもカビも、解らない雑菌...

  • 408_口の中はきれいに。1/? 納豆を食うと唾液pHが下がる。

    下の唾液pHが下がるグラフを見てください。8月の40日間の変化です。 黄色で囲んだ部分は唾液pHがすごく下がっています。ずっと原因が解からなかったのですが、やっと見つける事ができました。 原因が解かったきっかけは、酸っぱくなった発酵小豆を食べた時に唾液pHが下がり、加...

  • 407_ドングリの効果に驚き! 6/6 渋いドングリ食べたらピーポー。

    絶対食べたらいけませんよ。食べたらこうなります。 私が何年も前(多分7年ぐらい前)に、初めてドングリをそのまま食べてしまった時の話しです。記事はブログからは消してあるので復元しました。 004_ドングリ食べて、うずくまる。 さて、今日から、ドングリがすごいということを教...

  • 406_ドングリの効果に驚き! 5/? カビも生えない。

    ドングリは、熱をかけないで乾燥させ、虫がいなければ何年でも長期保存できます。保存して3年経過して、石のように硬くなった物を水に潤かしてから作った最高品質のドングリは絶品です。その味を知っているのはお父さんだけでしょう。 5年保存した物を開けた時、箱の中でゾウムシが生き...

  • 405_ドングリの効果に驚き! 4/? 驚きの抗菌効果。

    お父さんの実験では、体が水虫菌と戦っている間は、唾液のpHは下がったままでした。体が弱くなって水虫菌に負けたのかはわかりませんが、水虫退治をしないと、体が酸性側になっているのは事実です。 水虫というと、治せたらノーベル賞と言われたことがあったぐらい、治療が難しいと言われ...

  • 404_ドングリの効果に驚き! 3/? デトックス効果。

    なんと言っても、凄いのはデトックス効果です。これはちょっと前にも記事にしています。 ドングリ澱粉を沢山食べると、腸壁からも沢山何かをかき集めてきて、肛門付近に、さつま芋のように大きなうんこを作ります。場合によってはそれはほじくらないと出て来ません。 人生の中には、うん...

  • 403_ドングリの効果に驚き! 2/? ドングリ澱粉は主食になれる。

    お父さんは以前、5年もかけて、ドングリ澱粉を作り、おいしく食べる方法を考え出した。「お父さんはすごい」と得意満々でした。 ところがインターネットを見ていたら、九州の北部と朝鮮半島では、昔から同じ方法で食べていて、秋にはみんな競って山に行き、ドングリ採集をして、食べると...

  • 402_ドングリの効果に驚き! 1/? 唾液がいっぱい。

    お父さんはドングリに大変興味があります。なぜ? それは、おいしい食べ物がたくさんあった縄文時代に、どうやって渋いドングリをおいしく食べていたのか?それのの答えを見つけたいからなのです。 今の日本では温かい地方には渋くないドングリがあります。植えたいけど、寒い地方では育ち...

  • 401_くるみの効果。十日で効果が出て来ます。

    クルミの効果が解かったのは、この記事に書いてあります。 お父さんは、バイクで走りながら、道路に落ちている物を沢山拾いました。 クルミを割って食べるのは面倒くさいので、お父さんは最初10日食べ、10日食べず、三日食べ、その後は、気が向いたら食べている程度でした。 クル...

  • 400_微生物は本当は? 7/7 糖尿病無しの原因は?

    お父さんは今、糖尿病になる前よりも元気になっています。この一カ月で体がどんどん変わりました。 三月から八カ月間記録してきた、唾液のpH、血圧、心拍数は計る意味がなくなってしまったので、記録をしていません。 体に良くないと言われる物も食べています。毎日コンビニでコーヒー...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    これは、日本だけですね。 海外では、「人に騙されないように」と教えられます。

  • 399_微生物は本当は? 6/7 市販の酒や酢の中の微生物は?

    ここから書く記事は、ネットで調べて知った事です。 *酵母菌はアルコール濃度20ぐらいで死ぬのだそうです。だからワイン等を貯蔵しておいても、アルコール度が上がると酵母菌が死んで、発酵が進むことはないのだそうです。 記事とは関係ありません。 お父さんの疑問。 実際に、甘み...

  • 398_微生物は本当は? 5/7 酸っぱくなった発酵小豆。

    お父さんは発酵小豆を作ってみたが、うまくできなかった。 「こんなもん、簡単にできるだろう」と作り方を調べず、煮た小豆に麹菌を入れ、ヨーグルトメーカーを36℃の24時間で放置したのです。 そうしたら酸っぱいのができました。 記事には関係ありません。天然の網戸。 それから...

  • 397_微生物は本当は? 4/7 納豆菌は強すぎる。

    お父さんは納豆を良く食べます。「日本の誇る発酵食品だから、納豆は体に良いはず」と信じてきた。鼻血が出やすいお父さんには薬のようなものです。骨を強くするビタミンKも含まれています。 そして、質素な食事をするときの、ちょっとだけの味の楽しみにもなる。 ところが、納豆菌は強...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakinscaya_Hataさん
ブログタイトル
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?
フォロー
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用