chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ならずものになろう https://www.s-locarno.com/

国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。

国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。

ロカルノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/10

arrow_drop_down
  • いよいよ三月がやってくる

    二月の終わりは天気がイマイチ安定しない。 気がそぞろになりながら、生活している年度末。 卒業式もやってくるし、学年も終わりになるし、色々なことを願いながら生活する日々が続きそうです。 やらなければいけないことが気持ちの中で溢れているので、イマイチ落ち着かない気分である。 仕事が多すぎるので、試しにChatGPTに何をしたら良いか聞いてみたら、こんなことを言い出した。 年度末に高校の学級担任が準備するべき事項には、複数の側面が考えられます。まずは、学級運営や生徒指導に関わる準備を中心に挙げてみましょう。その後、教育内容や生徒の進路指導に関連する準備についても考えてみます。 学級運営と生徒指導に関…

  • 2月の終わりは卒業式を意識する

    明日は閏年なので、二月の延長戦です。 しかし、もうあっという間に二月が終わりを迎えて年度の終わりが見えてきた。 三月は別れの季節である。去る者は追わず、追えず、追いつかず。

  • 嫌な気分になったので

    色々なものがものすごい速度で変化していく時代だけど、本当に教育ってそんなつまらないことをやりたかったんだっけ?と思うのである。 生徒の顔をあまり見ようともせず好きなことばかりくり返す提案も人間のあり方を軽く見ている提案も、非常につまらないものを見せられている気分が強い。授業や教育ってそういうものでしたっけ。そういう反省のない猛進はとても疲弊させられる感じがする。 そんなつまらないものを見せられるくらいなら、金を稼げる力をつけると言っている提案の方が、潔くて清々しい。自分の役割と理想を宣言しているだけ、同意するかは別問題として、棲み分けできるしあまり気にしなくてもいい。 でも、「これは教育です」…

  • 考査の神様が降りてきた

    考査のテーマが出来ないでどうしたものかなぁ……と頭を抱えていたのだけど、なんだか今日は冴えていた。 急に考査の神様が降りてきたせいか良い感じの問題が完成した! 不思議なことに問題づくりっていくら悩んでもダメなのだけど、急にふとしたきっかけで突き抜けることが多い。 これは考えていたからこその結果なのだろうと思うのだけど、こうやってアイデアが出てくるまではキツいのですよ……。 今回も無事、生き残ることが出来ました。

  • 読んだ本がどこに行ったか思い出せない問題

    休みなので本棚を整理するなど。 もうしばらく読んでいない本は裁断してScanSnapでデジタル化してしまおうかと思っているところ。年度末なので本棚を広げておかないと次の本が入らない。 リコー PFU ドキュメントスキャナー ScanSnap iX1400 (最新/高速毎分40枚/両面読取/ADF/ワンボタン操作/USB接続/シンプル/書類/レシート/名刺/写真) ScanSnap Amazon 物理的に本を詰め込みすぎて本棚がたわんで、中板が外れて雪崩が起こるなどの事件に巻き込まれてイラッとしたので、絶対に2月が終わるまでにデジタル化作業はやる!

  • 明日は国公立大学前期入試

    明日はいよいよ国公立大学の入試ですね…。やはり例年、この時期は生徒を送り出す立場としては緊張するものです。 よい結果を出せるかどうかは自分の実力だけでなく、色々なことにも振り回されるので、なかなかタフなものです。 それでもやっぱり最後まで頑張ろうとしている受験生にはベストを尽くして欲しいところですね。 ChatGPTに激励メッセージを考えてもらいました。 国公立大学受験の大一番、君たちがここまで精進してきたことに深い敬意を表する。この道のりは容易ではなかったが、君たちの努力、決意、そして成長は、もはや明らかだ。 明日の試験では、これまでの勉強、準備、そして経験を存分に発揮してほしい。君たち一人…

  • 授業の捉え方はそれぞれ

    たまたまChatGPTでお絵かきをしていたら、こんな絵が出てきた。 授業の様子を描いてもらったのだけど、はたしてこの授業の様子を見て、それぞれの先生方はどう思うのだろう? 校内研修などで話してみると面白いかもしれない。

  • 毎日の習慣にしてることとして

    今週のお題「習慣にしたいこと・していること」 自分の習慣にしていることといえば、もちろん、このブログですね。本日で2780日連続です。 習慣なのか、惰性なのかは、もはや問うても仕方ない。

  • どれほど腹を立てたとしても

    世の中の変化は早い。 教員や学校の変化は腰が重い。いつだって、変化を起こすのは若者、よそ者、馬鹿者だという。なかなか大人になると思い通りにならないことも多いのだ。 変化をしなければ厳しいことも多くあるのだけど、変化したくない、変化できないという人をジャマ扱いするのはあまり良くない。甘やかす必要はないし、増長させる必要はないけど、相手の仕事の一部にだって敬意を持てないのは、あまり長期的に見て良いことにはならないだろう。

  • 自分で決めれば良いだけでも

    次々と新しいことに取り組まないと、変化についていくのが難しい時代だ。勤務校は私学なので変化しなければ生き残れないということは身につまされて思う。 ただ、変化するということには非常にコストがかかる。自分がそれまで蓄積してきた財産を使い捨てるかのような感覚になるのも仕方ない。 だからといって、今までのやり方を全部握りしめてしまえば…。

  • 最後の色々な練習を

    今週末からいよいよ国公立大学の入試(その意味で、この時期の祝日は割と迷惑という説もあり)。 今週が最後の追い込みとして、生徒と色々な準備を進めています。

  • 疲れが抜けないままに

    先週末からの疲れが抜けない週末です。 大きなことを終えたので気持ちが抜けてしまっていて、疲れを自覚しているという感じでしょうかね…。 やらなければいけないことがあるのに向き合うのが嫌になっている気分を自覚しています。 嫌なことほど後回しにすると面倒なことになるのに、どうしても気持ちとしてはやる気が出ない。 二月も下旬になるのでそろそろ学年末の成績処理だなぁ…ということを考えると、それも気が重くて嫌な感じがする。 色々なことが嫌だなぁと思っている週末。 来週は祝日もあるので少し自分のペースを整えながら、学年末に向けてのラストスパートをしたいところだ。 ちなみに、こういう愚痴を生成AIに投げかける…

  • 睡眠不足は全ての大敵

    昨日一日が睡眠不足でポンコツだった。 本日になってやっと睡眠不足が解消されて身体の動きが戻ってきた感じがある。 明日からはもう少し溜め込んでいる仕事を進められるようにしたいところ。 一度睡眠負債を貯めると、一日寝たくらいでは頭の働きが戻ってこないんだなぁ……。明らかに文字を読む仕事の脳裏が落ちるのである。 今日も早く寝よう……後ろめたいことなく、ぐっすりと…

  • 仕切り直して再挑戦

    大きなイベントも終わったら、反省をして日常生活を仕切り直していくだけである。日常は日常らしく落ち着いて進展していくからこそ意味がある。 日々は何もないから落ち着いて過ごせるのである。 にっちもさっちもいかないような、そういう日々の惰性に打ち勝ちながら、やってみたいということを少しでも増やしていけるように、日々の学びは続くのである。

  • 信じるから頑張れる

    生徒の力を信じないで新しい挑戦はできない

  • 急に暖かくなってきたので

    今日は急に暖かくなってきた。 なんだか暖かいと生徒の気持ちも浮つくようで……バレンタインらしくない暖かさのせいで、いつもの年よりもいっそう浮ついているような。 暖かい日が増えてくると学級をどうやって終わらせようかという気分が強くなる。今年の学級も幸いにして手がかからない状態になっているので、担任としては出張にも行きやすいし助かっているところ。 手がかからない学級だからこそ、あっさりと手放して次に向かいたいところ。 もう、今年度も終わりが見えてきている。 来年度も面白いことをできればいいなと願うところだ。

  • それって大切ですか?

    悩む生徒と長い時間だいぶ話した。 生徒が悩む原因がどこにあるのかを解きほぐしていくと、大人の責任は重いなぁと思うのである。自戒を込めて。

  • 追い詰められたときにほど

    今週のお題「ほろ苦い思い出」 自分が万全を期していても、思わぬトラブルは起こる。そして、思わぬところから、大ダメージを受けるような出来事に巻き込まれるものである。 そして、そういうキツい瞬間ほど、自分の仕事や能力がハッキリと試されるし、自分の地が出るのである。

  • 作り置きのご飯づくり

    ※写真はイメージです。 三連休ということもあって時間に余裕がある。 普段はどうしても食事がおざなりになりがちであるので、こういう時間のある時にしっかりと食事に手を回したいところ。 このブログでも定期的に取り上げているけど、自分はホットクック大好き芸人なので、一日中ホットクックをフル稼働させて楽しんでいます。 シャープ ヘルシオ ホットクック 電気調理鍋 無水鍋 1.0L 1-2人用 ホワイト KN-HW10G-W シャープ(SHARP) Amazon 火を使っていないので目を離しても大丈夫だし、コンロで別の料理を進められるのも良い感じ。 特にやっぱり煮物がいい感じ。調味料を入れて放置するだけで…

  • 豪勢に過ごしたい気分

    ※写真はイメージです。 三連休だと思ったら、どっと身体の疲れを感じる。 休みがほとんどない状況で年始から動いてきたのでなかなか疲れを抜けない。 ただ、しっかりと寝てみて感じるが、身体の辛さが全然ちがう。やはり睡眠は体調管理の基本ですね。 午後から少し豪勢に食事を摂り、ゆっくりとたっぷりと本を読みます。 高校教師のための「探究学習」ガイドブック 作者:上山 晋平 明治図書出版 Amazon 高等学校 探究が進む学校のつくり方 探究学習を学校全体で支えるために 作者:酒井 淳平,梨子田 喬 明治図書出版 Amazon 高校の探究というのがポイントですね。 小中で丁寧な実践が増えてきている中で、高校…

  • やっと一息という2月

    1月から止まらずに進んできたけど、ここでやっと一息つけます。久々の三連休で自分の気持ちと身体の状況をリセットしておきたい。 気持ちのハリが抜ける時期なので、しっかりと休むことが大切である。 なかなか疲れが抜けない。

  • 謙虚というべきなのだろうか

    自分の生徒たちは非常に手のかからない子が多い。何かあればだいたい素直に「すみません」と謝るような生徒たちである。 素直で謙虚なのはよいことだ。 ただ、色々なタイミングで「すみません」とすぐに言うものだから、ちょっと違和感がある時もある。

  • 対面の勉強の価値

    二月は入試さえ落ち着けば比較的まだ余裕のある時期である。入試が忙しいから逆にそれ以外は余裕が持てるようにしているとも言える。 時間があるからこそ少し遠出をして勉強をしに出かけることもできる時期である。 今週末は三連休であるし、自分のやりたいことをやるにはちょうど良い時期だ。 出かけることで 時間効率はオンラインのほうが良いけど、学習効率は圧倒的に対面だと繰り返しこの一年は実感している。 面白い授業をしたいなぁと常々思っているけど、授業のネタを見つけられるのは、やっぱり自分の実体験が伴っていること、その場の空気感や雰囲気で実感できることなのだ。 人と出会うことの少なかった数年間からすればだいぶ新…

  • オンライン授業の質も生成AIで変わる?

    雪で首都圏の交通は混乱。なかなか授業が思い通りに始められないところです。 そういう状況に無理して事故のリスクを負うならば、オンライン授業を普段から機能させておけば…と思わないこともない。 ただ、画面から放映するだけや課題を配信するだけのオンライン授業でいいのかな?とふと思ったのである。

  • 雪にはめっぽう弱いので

    雪が降ると関東地方の南部は、簡単に思い通りに活動できない状況になりますね…。 学校の登校が思い通りには行かない状況になるので、おそらく明日の授業は思い通りにはいかないだろうと思います。 予想された結果と言うべきか、結果論と言うべきか……。

  • 身体のメンテナンスを大切に

    今週のお題「元気を出す方法」 年々、歳を重ねていくと体力も下がってくるし、身体的な不調も増えている。 どのように休むのかということはかなり死活問題である。休日の過ごし方を間違えると一週間が辛いのだ。

  • Bardで画像生成が出来るようになったので生成AIで比較してみた

    Googleの生成AIであるBardでお絵かきが出来るようになっていたので、とりあえず使ってみた。 比較的、よく使いそうなサービスのお絵かき機能で描いてくる絵がどんな差があるかを試してみた。 注意:厳密な検証ではなく、あくまでネタです。雑に同じようなプロンプトを投げてどのような出力をするかを試してみたという企画です。

  • 国公立大の出願が終わる

    ※画像は本日から使えるようになったBardで生成。何度かチャレンジしたものの、どうしても教室に暖房を入れてくれないBard。そりゃあ、こんな顔にもなる。 本日で国公立大の出願は締切で、倍率が確定してくる。 www.keinet.ne.jp おそらく、月曜日になれば大勢は見えてくるのだろうと思う。共通テストの難化に伴って倍率はジリジリと低くなっている印象は受ける。

  • キャリアのイメージの難しさ

    こんなニュースを見た。 news.yahoo.co.jp 親の反対で就職活動の結果が左右されるという話を見ると、直感的にはギョッとする。企業の立場で考えると、選考にも費用がかかっていることを考えると、なかなか嫌な感じの「リスク」だと感じるし、記事のように親へのアピールを行う流れも宜なるかな。 一方で、人を大切にする方向で社会のあり方が変わっていくきっかけとなっていくのであればこういう流れも悪い話ではないとは思う。 ただ、とはいえ、一人の人が自分の人生の選択を決めるときまで、どこまで自分の親の意向を汲むのだろうかということは考えさせられる。高校で進路の指導をしていても、本人と保護者の意向のバラン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロカルノさん
ブログタイトル
ならずものになろう
フォロー
ならずものになろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用