chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ならずものになろう https://www.s-locarno.com/

国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。

国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。

ロカルノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/10

arrow_drop_down
  • 2023年のご挨拶

    コロナ禍もやっと下火になって、色々なところにも出かけていけるようになった一年間でした。 コロナ前に戻ったこともあれば、コロナ前に戻らないこともあり。 自分自身の生活は今年もボチボチ。大きな病気もなければ大きな事故もなく、平穏無事に過ごすことが出来ました。 なかなか思い通りにならないことや理想通りにいかないことも多いのだけど、こうしてボチボチとブログを書いていられるくらいには健康です。

  • 一週間くらいでは疲れも抜けずに…

    いよいよ明日一日で2023年が終わりますね。もう少し、冬休みは創造的なことができるかなぁと思ったのですが、土曜日になって何だか疲れたなぁ…という感じが抜けないでいます。

  • ブログの更新は止まっても

    いよいよ年内もあと三日。今年も色々とありました。 自分はこうして今日も今日とていつも通りとりあえずブログの更新を続けています。 いい加減2600日も書いていると、もう書くことはない感じがする日々ですが、それでももう惰性で続けるつもりです。時々は冴えていることも書けるだろう。 そんな中、今年も色々なブログの更新が止まったり、止まっただけならまだしもアクセスも出来なくなったなぁという印象を持っています。

  • 五年手帳は自分への申し送り

    いよいよ本当に年の瀬。 今年から新しく使っている5年手帳も一週目が終わりになりそう。 ほぼ日手帳 2024 ほぼ日5年手帳(2024-2028)[A6サイズ] ほぼ日 Amazon ほぼ日の5年手帳を使っている。

  • 2023年の振り返り記事:買ってよかった商品と感想

    そろそろ2023年も終わりになるので振り返り記事を書いていこう。 はてなブログのお題の「買ってよかった2023」を今年も書いていきます。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com 久々にiPhoneを買い替えた 今年度の一番の高額商品はiPhone15 Proです。 Apple iPhone 15 Pro Max (512 GB) - ブルーチタニウム Apple(アップル) Amazon 本当は初売りまで待った方が……という気持ちもあったけど11月末に12から機種変更。 電池の持ちが全然違うのと、パワーを使う作業への対応力が全然違う。負荷の掛かることをやっても、…

  • 冬休みに読もうとしている本

    せっかくの冬休みなので自分のインプットをしっかりとしたいところ。 授業の準備も目処をつけないと年明けが厳しいのだけど、まずはインプットから入りたいと思っている。 年末にかけてなかなか気になる本が多く発売されている。

  • 【書評】誰でも自分らしさを認めるための一冊

    今月の岩波ジュニア新書の新刊がよい。 10代のうちに考えておきたいジェンダーの話 (岩波ジュニア新書 979) 作者:堀内 かおる 岩波書店 Amazon 「ジェンダー」と聞くと身構えてしまうかもしれないが、本書をよい意味で堅くない語り口で丁寧に書かれている一冊だ。 新書一冊分の情報量には限界があるが、その少ない紙面の中にできるだけ密度の高い情報が詰め込まれている。

  • ちょっとしたことの積み重ね

    人を相手にする仕事が教育という仕事である。 だからこそ小さなことであるけど、その所作の一つ一つの積み重ねが意外と大きな変化をもたらすので、最近は気になっている。

  • 年々、慎重になる

    二学期の仕事も終わったので、やっと一心地ついた感じです。そうして二学期の出来事を振り返ると、色々なことがあったと思うのです。 なんだか最近まで非常に暑かったはずなのに、最近は急に冬めいてきていて、なんだか気持ちも身体も追いつかない。

  • 冬至で終わり

    長かった二学期も終了。 出席簿の数字を締めて、1月にページをめくって無事に二学期が終了したなぁという感じです。 大きな事故が無いことが、一番の安心と幸せである。

  • 年内の最後の授業

    本日が年内最後の授業。 2023年も色々な授業をやりました。 いい加減、コロナも落ち着いた一年であるので、色々な方に教室を見に来てほしいと思うようになっている。 自分がだいぶ色々なところで授業を見せてもらったので、次年度は自分の授業を見てもらえるようになると良いなぁと思うのである。 授業のことについて誰かとあれこれと議論することが、やっぱり力をつけるには必要な勉強だと思っている。 やっと目の前の自転車操業からは解放されるので、少しこの休みの間に自分の中にエネルギーを貯めることにつながるようなことをやりたいなと思っている。 教育観を磨く 子どもが輝く学校をめぐる旅 作者:井藤元,苫野一徳,小木曽…

  • 感情では仕事しない

    色々なことが毎日起こる。2学期は長いので余裕の無くなる瞬間も多いのだ。

  • タイミングを逃してから気がつくことが多い

    必要だと分かっているのに、タイミングを逃してしまって後悔することはままある。 だいたい、後回しにしないときに限って、話題を後回しにするからこそ取り返しがつかなくなるのだけど、その時々に色々と余裕がなくて上手くいかないことが起こるものである。

  • やらかした…

    うーん……やらかした。 よくないことをしてしまった。気分が晴れないまま、このまま今晩は反省します……。 明確に誰かに責められる訳ではないのだけど、自分の心情として失敗したことは結構なショック。 そういうこともある。 でも、まあ……よくなかったよね、本当に。失敗は取り返しがつかないし、結局、何かで代替するように埋めていくしかないのだ。

  • あまり強い言葉は使わないように

    年末気分に。 割とやることが多く、生徒への指示も多い。 そういう時期の自分のセリフは思わずキツくなりがちである。

  • 話を聞くという仕事

    担任の仕事の大部分は、人の話を聞くということから成り立っていると思う年末。

  • 生成AIの機嫌を伺う

    BardのGeminiが話題になっていたりと何かと話題に事欠かない生成AI。 自分もChatGPTの有料ユーザーなので最近はもっぱりGPTsで遊んでいるところ。日常的にはBingのCopilotであれこれとやっています。 しかし、どの生成AIも色々と気難しいのですよ……。

  • 年末が怒濤のように過ぎていく

    仕事が積み上がりすぎである。 そういう中で解決できない問題がそのまま山積していると気を取られるので非常に気分が悪い。 自分の思い通りにならないことが多い時期である。

  • なかなか思い通りにならず……

    仕事を進めたいというのに、思い通りに道具が動かないで頭を抱えている。 ずっとその修理に時間を取られているのに、修正できないので非常に困ったものである……。 機械が思い通りにならないときにはだいたいアンインストールや再起動でどうにかなる気もしているが……アンインストールまでやって環境を再構築するのがあまりに面倒くさすぎて気が引けている。 うーん……どういうことになっているか分からん。

  • 生成AIをいじりながら考える

    年末に向けてChatGPTを使い始めて一周年ということもあるので、ちょこちょこと生成AIをいじっている。

  • 2700日連続更新!……をとっくに過ぎていた件

    すっかり見落としていましたが、一週間くらい前に2700日連続更新でしたね。 あと300日弱で3000日連続の達成です。うん、まだ一年近くかかるので全然近づいていませんね。300日くらいいけるだろーって思うのは感覚のバグである。 とりあえず、大きく健康を害したり突然の事故に遭わない限りはどれほど短い内容であろうと、ひたすら毎日、とりあえずは書き続けます。 書くこと自体が修行なのである。国語の教員として、とにかく筆まめであることが大切なのだ。 カキナーレ―女子高生は表現する 東方出版 Amazon カキナーレ: 若者の本音ノートを読む 作者:深谷 純一 東方出版 Amazon こういう実践もありま…

  • 三学期の授業を考える

    明日から日常の仕事に戻ります。 成績をつける(評価ではない)という一番やりたくない仕事にしばらく拘束されるが、その後は三学期の授業を考える余裕はありそうである。 ぼんやりと冬休みの課題を考えながら、三学期のことを考えるなどしているところだ。

  • 来年始めたいことはそろそろ…

    明日で12月も上旬が終わる。 学校のカンレダー的にもあと10日程度の登校日数で長い長い二学期が終わるという感じでしょうか。 年を納めていくという作業をしながら新年のことを考え出す時期である。 自分自身も次年度の目標などを考え始める時期である。 毎年言っている気がするが、目標を立てたのであれば年を開けるのを待つ必要は無いのだ。

  • とりあえず休みたいくらいには

    やっと迎えた週末です。 今週はかなり体力を持っていかれました。明日から週末を連休で過ごします。 気が抜けて風邪をひかなければいいのだけど…。

  • イレギュラー対応は着地が大切

    イレギュラーの多い仕事をしている。 学校はそもそもイレギュラーが多いし、そのイレギュラーをどのように解決するかは、その後の色々な学校経営にも影響するので、油断ならない。

  • トラブルのイメージを持つ

    何を準備していてもトラブルは起こるものである。 これは人間が関わる以上、どれほど万全を尽くしても防ぎきれないことばかりである。 そのトラブルのダメージを減らすためには、トラブルのイメージをどれだけ持てるかが大切なのだろう。イメージできないものはマネージできないのである。

  • 電波が悪いと仕事ができない…

    クラウド化していることとバーターで仕方の無いことではあるのだけど、電波が悪い環境に放り込まれると仕事にならない……。 バックアップのために回線を複数確保しているのだけど、それでも上手くいかない場合が少なからずある。こまったなぁ……という感じである。 デジタルデトックスと言えば聞こえが良いのだけど、仕事が詰むのはデトックスではなくてただの枯渇である。 オフラインだとデスクトップすら十分に動かせない世界を生きている。 うーん……。 今後、海外に行くことをがあるときのことを考えると、インターネットをもっと手軽に使える時代よ、早く来てくれ……それでもAmazonでeSIMを簡単に手に入れられる時代にな…

  • ミスはだいたい単純なことに起因する

    忙しいほどミスが増える。真理である。 そして、忙しいほどミスが増えると分かっているのに、対策が上手くいかないのは何故だろうか……。

  • 知らないことが増えていく

    今週のお題「マイ流行語」 年末になるとすっかり定番となった明治図書の『最新教育動向』シリーズが発売になる。 最新教育動向2024 必ず押さえておきたい時事ワード60&視点120 明治図書出版 Amazon この本の予約が始まると年末だなぁという気分になるようになったのは自分だけかしらん?

  • 朝の氷結を見ると年末を感じる

    アイキャッチ画像はいくらなんでも凍りすぎである。ここまでの北国では生活していない。生成AIで思い通りの絵にならなかっただけである。

  • 腹が立ってばかりである

    普通の教育を普通にできない大人ばかりで、無性に腹が立つ。 教室マルトリートメント 作者:川上康則 東洋館出版社 Amazon 大人は大人としてやるべきことがあるし、取るべきではない行動がある。 そのくらい勉強して、自分のことが客観視できていれば分かるだろうと思うのである。勉強しないから分からないのだろうと諦めるべきか。 最後は子どもたちが困るから、妥協するしかなくなることも分かっているので余計に腹が立つのである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロカルノさん
ブログタイトル
ならずものになろう
フォロー
ならずものになろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用