chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ならずものになろう https://www.s-locarno.com/

国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。

国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。

ロカルノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/10

arrow_drop_down
  • どうするかなぁ…Evernote

    ちょうど有料契約も切れる時期になってこんな話題が。 www.itmedia.co.jp なんだかなぁ、改悪を重ねて使いづらくして行っているのに、こういう感じかという気分である。有料契約ユーザーだけど、これ以上こういう姿勢の会社に金を払うかという気分なのである。 正直、年額1万円ちょっとは大した額ではないので払ってもいいのだけど、値上げの激しい割にサービスは使いにくいという感じが強い。 ただ、2010年頃から使っているもんだから、もはやデータを動かすこと自体が億劫である。コンコルドの誤りというやつだろうか、この判断自体。 Scansnapから直接保存してくれるのはとても便利なのだけど、それだけの…

  • ミスの多さにうんざり

    想定される範囲のことではあるが、落ち着きなく仕事を流しているとミスが増える。 流石に致命的なミスを防ぐように動いているが、地味にミスが増えていることに自分でうんざりしている。 分かっているんだよなぁ……それほど上手くやれる訳ではないので、落ち着きが無いとミスが増えていくということは。 ミスすることを前提にして仕事を組み立てているのは自分を守るためには仕方ないことなのだけど、ミスしないために工数を増やすことで仕事の余裕を減らしてミスを誘発している気がする。 でも、仕事ってミスをすることを前提にして、バックアップを考えつつ致命傷を避けるべきなのでは?と思うのである。 面白くない状況になっている。

  • 備えるための作業

    二学期の終わりが見えてきているので、色々なことに備えている。 結局、教員の仕事の多くは備えるということなのだ。

  • 今学期も残りが1ヶ月を切り…

    11月の最終週が始まった。 カレンダーを数えると長い二学期もあと三週間ちょっとで終了である。あっという間に一年が終わりを迎え、次の年を睨みながら作業を進めていくことになる。

  • アテンションエコノミーとは違う書くことを

    「しづかなインターネット」という変わったサービスを見つけた。sizu.me https://sizu.me/home 有料契約をしてまでうるさいインターネットでこうして細々とブログを書いている自分とはまるで逆の方向性のサービスだ。 internet.watch.impress.co.jp

  • 教員のための賢い読書術

    教育現場は忙しい。あまり忙しい忙しいと言っていると格好悪いのだけど、物理的に拘束されがちなので、なかなか自分の時間が取れないのは事実……。 ただ、子どもたちに本を読んでほしいと願う以上は、教員である自分たちも本をちゃんと読みたいところだ。 読書は知識を深め、授業を豊かにするためには欠かせない。しかし、限られた時間の中で、どうやって最大限活かせる読書を実践できるのだろう? この記事では、自分が普段行っている、時間を賢く使って、授業に役立つ読書を少し紹介しよう。

  • 年末進行に切り替える時期

    気付いたら11月最後の週末である。今月は落ち着きなく出張していたのであっという間に月末である。だからブラックフライデーなんだ……よく考えれば。個人的には炭酸水を買い込んでいます。 【Amazon.co.jp限定】伊藤園 ラベルレス 強炭酸水 500ml×24本 シリカ含有 ミネラルストロング Amazon 書類をあれこれと書かねばならない時期であるし、成績処理も見え隠れしていて頭が痛い。

  • 今年最後の祝日に原稿を書くなどする

    久しぶりに割と落ち着いて過ごせている休日。何も締め切りもなければ授業準備についても追い詰められている訳でもない。 来週からは成績処理なのでまた追い詰めるわけですけど……。

  • 時給で考えることもありかと…

    疲れているとぱーっとお金を使いたくなりがちである。メンテナンスのために金を使って豪奢なことをやりたくなりがちである。 ただ、そんな生活をしていたらあっという間に破産することになるので、金の使い方は考えたいところだ。 何にどうやってお金を使おうか。

  • Bardの使用年齢引き下げになると…

    こんなニュースがありましたね。 japan.cnet.com bard.google.com 使用年齢引き下げはけっこうインパクトが大きい。

  • 出張が続く

    ※イメージはChatGPT 今週は出張が続く。 研修メインの出張なので基本的には自分のためになるのである。仕事が立て込んだり休みが取れなかったりするのも、まあ、受益者負担の範囲ということで。 秋は学校の外に出る時期 秋口は研修は多い。 割と学校内が落ち着いている時期であるし、今年度の総括と次年度に向けての話が始まる時期なので、研修が増えるのである。 この時期の研修は必須というわけでもないので、自分が受けないと選べば、受けないで終えることができる。 しかし、やっぱり学校に閉じこもっているだけではわからないことが多くある。 手間をかけながらも外に出ていくことで、学ばなければいけないことはあるのだ。…

  • 仕事はシンプルを目指しながら…

    休日出勤。 今週の仕事は来週の仕事のためにかなり積み上がってしまっている。 そんなタイミングに限って、別の仕事が飛んでくるなど大変な状況になっている。 仕事はやっぱり常に余裕を持たせて、シンプルにしないとわけが分からなくなるのですよ…。

  • 無事、今週を終えて

    なんとか今週の仕事を今日中に終えられた……。 惜しむらくは、明日が休日出勤で全然気分が休まらないことである…。 そろそろ年度末で手続きのことを考えると、この週末でふるさと納税を考えたいと思っているところ。10月の前にやるのは考えるのが面倒でサボったのである。 使わないという選択肢が無いので、今晩寝る前には決めてしまいたいなあ…

  • いよいよ追い詰められた秋

    今週のお題「最近飲んでいるもの」 最近、帰りが遅いけど朝も早いのでアルコールを自重している。だから、もっぱら酒を飲まずにノンアルコールでやりすごしている。 この前のAmazonセールの時に買って、意外と悪くなかったのがこのノンアルコールビール。 by Amazon ビアテイスト [ノンアルコール 350ml×24本] (カチプラ) by Amazon Amazon 定期便で買うくらいには気に入った。 アルコールは覿面に睡眠を阻害するので、まあ……仕方ないよね。寝ないと集中力も続かないくらいにはエネルギーを使っているし、作業している内容がかなり神経を使う。 肩こりと頭痛も酷くなってきたので、これ…

  • 一気呵成にやってしまう

    立て込んでいる仕事を何とかしたいと思って本日はあらゆる周囲からの干渉を断ち切って一気呵成に仕事を進める。 おかげで目下の課題の半分くらいは片付いた気がする。 やっぱり集中して仕事をやるぞと覚悟が決まっているときはタイマーで時間を区切ってやるのはなかなか効果的。ポモドーロテクニックがやっぱりいい。 アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 作者:Staffan Noeteberg アスキー・メディアワークス Amazon ただ、結局、一番の難所をこじ開けることが出来ないでいるので、ちょっと困っているところである。 うーん……あと三日、毎日夜中の帰宅が続きそうだ…。授業の準備まで手が回らん…

  • 行き詰まり行き止まり

    完全にアイデアが行き詰まっている。 まだ、これから最終調整に同じくらい時間が掛かるのだけどなぁ……。 仕事が後ろ倒しになればなるほど、時間が雪だるま式に増えていく……明日は自宅に帰れないかもしれない。不退転の覚悟。

  • アイデア不足はインプット不足

    考査を作問する季節。 イマイチ、すらすらとアイデアが出てこないので、これはたぶんインプットが足りていない時期の症状。 仕事をこなしているだけでは枯渇するのである。

  • 月曜日からバタバタとしている

    本日はなんだかずっとバタバタとしているせいで落ち着いて何かを考えるという状態になっていない。 こういう時にやった雑な仕事があとから時限爆弾になることが多いのでちょっと嫌な感じ。 もう少し、明日は落ち着いて考え事をしながら仕事を進めようかなあ……。書きたいものがあるし、読みたいものもある。 自分のやりたいことを我慢しないようにしたいところだよ……。

  • 急に寒いのです…

    先週が20度を超えていたのが信じられない位に、今週は寒い。うっかり気温計を見たら1桁台だったタイミングがあるのだけど、何かのミスだと信じたい…。

  • GPT Builderがすごい

    先日、公開されたOpenAIの新しいサービスのGPT Builder。 help.openai.com これ、どういうことか全然、最初は素人の自分には分からなかったのだけど、数日経って具体例が出てきたり自分で触ってみたりしてみて、段々と凄さが分かってきた…。

  • 最短距離を行く学び、めぐりながら行く学び

    図書館で久々に授業をする。 授業数がカツカツすぎて、図書室への移動すら時間のロスが惜しい日々が続いていたのだけど、自習になる授業の穴を無理やり奪って、図書室へ生徒を連れていく。

  • 疲れが抜けてくれない気がする

    一週間の移動距離がかなり多い。 教室を空けることが多く、自分も気ぜわしい。 結果的に、遅くまで残務処理をしていると、わりと精神的にも疲労しているし、肉体的にもだいぶ疲れてきている感じがする。

  • ChatGPTにブログを量産させられるか

    ChatGPTなどの生成AIに関する議論は先週の全国大学国語教育学会でも少し話題になっていた(決して盛り上がっているわけではない)。 出力された情報に対して盲目的になんでも信頼できると思っている人は、ほとんどいないだろうし、出力した情報をどう活用するのが大切なのかという段階に来ている気もする。 また、問いかける側の技能として、適切なプロンプトを使えるかどうかということがかなり重要だということも共有されている知識だと思う。 じゃあ、プロンプトを工夫すると実際、どの程度まで書けるものなのか。

  • 自分とは異なるものを見る

    ※写真はこの前の学会の途中に新幹線から見た千曲川 学校の中に閉じ籠っているばかりだと自分の平均値にズレが生まれてくる。当たり前だと思っていることは実は当たり前でもない。 所変われば品変わる 同じ学校教育でも、学校の文化が違うと全く価値観の違う生徒が育つのだと感じることは多い。 結局、教員がどのような姿を見せて態度を取るかによって子どもが受け取るものに違いが生まれて、その結果、成長の姿が違ってくる。 何を蓄えて、どのように育っていくのか、その答え合わせは30年先になるかもしれない。 少なくとも自分の教育の成果は自分の教え子が目に届くところにいるうちには見えないだろうと思う。 目に見える結果を出す…

  • 学会から帰ってきて日常

    学会は人と会うことに意味があるように感じる。 やっぱり色々な人がいるから、色々と見えてくるものがある。 そうして日常に戻ってくると、自分が見落としているものが現場にも数多く転がっているのだと感じるのである。

  • 学会が終わる

    信州大学での学会を終えて無事帰途につきます。 国語の授業ってとても幅が広くて、どこまでも挑戦できる可能性があるんだなと思います。 その分、同床異夢の可能性も高くて、どこをどうやれば力を合わせられるかも難しく感じる。 拡散しそうな気もする。 色々な層で異なることを言えてしまうから、なかなか擦り合わせは難しい。

  • 学会1日目!

    いよいよ本日は全国大学国語教育学会! 久々にフル日程で参加できるので、ちゃんと勉強してこようと思います。 ちゃんと考えることを後回しにしている日常との乖離感がすごい。果たして、回らない頭でちゃんと理解できるのだろうかという自信のなさ。 知らないことが増えたような気がする。

  • 荷造りをして出かけに行く

    明日の全国大学国語教育学会に向けて本日から前泊します。 善光寺の辺りに行くのは初めてなので、本日は少し観光しながらのんびりと過ごします。 三日間の間、天気が良さそうでよかった。傘や雨具を持っていくことになると手間がかかるので、天気が良いのは助かる。気温も穏やかで過ごしやすそうだ。 今週末からしばらく色々なところに出かける機会が多いので、気ぜわしくなる気がする。だからこそ、新幹線の移動時間はありがたく読書に充てようと思う。 世の中は三連休。 まとまった休みがあるからこそ、落ち着いて出来ることがあるのだ。

  • 明日から北へ…

    明日の夕方には長野に行きます。 sites.google.com 一年に一回はこうしてきちんと頭を使う場所に出て行かないとダメだと思っている。 去年よりも今年は開催が遅いのですね。ちょっとだけ学校のカレンダーとしては落ち着いている時期なので助かる。 今回の土曜日は無理して授業を自習としました。 本当はあまり望ましくないのだけど、勝負しなければいけない時もあるのだ。

  • 11月を迎えてじりじりと…

    あっという間に11月。 日が暮れる時間も早くなり、仕事がなんとなく遅々として進まない気がしている。 こうして年が暮れていく。 こうして一年が終わっていく。 学期ごとに評定をつけなければいけないのが勤務校の決まりであるが、評定をつけることでせっかく一年間でトータルに考えている成長をぶつ切りにさせられる気がする。 生徒に対してコツコツとフィードバックを返していくのは当たり前であるのに、どうしてつまらない形でまとめることになるのだろう。これは学校の仕組み的な問題であるのでなかなか難しい。 もっとざっくりとした、ゆったりとした評価でもいいのにと思うのである。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロカルノさん
ブログタイトル
ならずものになろう
フォロー
ならずものになろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用