chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ならずものになろう https://www.s-locarno.com/

国語科教員のブログ。国語についてやりたいがアクティブ・ラーニングとICTで一杯に…。

国語科教育についてきちんとまとまって書いていこうと思いますが、どうしてもアクティブラーニングについての議論をしなければいけない状況にあります。色々な文献をちゃんと引いて説明していこうと思います。

ロカルノ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/10

arrow_drop_down
  • 自分でやってみてから

    探究学習で頭を悩ませる先生は多い。生徒も中々何したら良いか分からないで悩んでいるという場合は少なくない。 何をやったらいいか分からないから、ずっとネットサーフィンしているような様子ってよく見るところですが、目的もなくネットサーフィンしていても何も進まない。 大切なのは「とりあえず、やってみること」に尽きる。 手を動かしてみて、自分たちなりの何かを作ってみれば、巧拙がハッキリするし次のアクションが見えてくるものである。 考えているようで、考えるフリになっていることは少なくないと思うのだけど、そういう状況に陥ると意外と気付かない。 誰かに見せて、やっぱりちゃんと評価された方が話が早いのだ。 今日は…

  • 面白いコンテンツだけでは授業が続かない

    ゆる言語学ラジオが古文文法特集だった。 youtu.be 自分は日本語学が専門なのでこういう話題は楽しい。授業のネタとしても話すこともあって愉快に見ていられる。 ただ、コンテンツの面白さとは別の観点で「じゃあ、授業をどうしよう?」と思ったときに難しさを感じる。 ※授業準備の一番のお供はちなみにコレ。 実例詳解 古典文法総覧 作者:小田 勝 和泉書院 Amazon

  • 無理をしない、させない

    二学期が始まると、やっぱり予期していたことではあるけど忙しい。 生徒が学校にいて生活しているときと、休業中だと体感的な時間の流れが全く変わる。

  • 生徒を迎える緊張感

    生徒がやってくる時期になりました。 生徒を迎えるときはいつでも緊張感がある。特にこの時期の生徒は難しい。

  • 自分に負荷をかけていく…

    夏休みも本日で終わり。来週からは授業です。 分かりやすく忙しくなっていく……。果たしてこの働き方で生きていけるのか……。

  • 2600日連続更新

    本日の更新で2600日連続でブログ更新です。 今年の夏休みも終わっていくのですよね……年々、自分の時間をしっかりととって本を読んだり理解を深めたりしていることができなくなっている気がする。 年齢的な体力の衰えか、自分の予定が多くなってきたのか……それは分からないところである。 せめて家の片付けくらいすればよかったのだけど、旅行にも出ていることも多かったので、割と7月から変化無し! 100日前に何をやっていたっけ……? www.s-locarno.com 5月ごろも忙しかっただけで、あまり前向きになっていなかったのね……。 世界と日本の事例で考える学校教育×ICT 明治図書出版 Amazon こ…

  • 教員だからといって

    今週のお題「苦手だったもの」 教員だからといって、人前に立って話すのが得意だったり人と上手くコミュニケーションを取ったりすることが得意なわけではない。 教員を十年やっているけど、やっぱり人前に立つのは気を遣うし、話をすると気疲れする。 そもそも人と上手くコミュニケーションを取ることが出来ない学生時代を過ごしてきたのだから、職業が教員になっても上手くなるものでもない。

  • 出張に出る夏も終わり

    夏の出張シリーズも本当に終わり。 急に現実に引き戻されるとなんだか気分がついていかない感じがする。 コモンの「自治」論 作者:斎藤 幸平,松本 卓也,白井 聡,松村 圭一郎,岸本 聡子,木村 あや,藤原 辰史 集英社 Amazon また、授業で使えそうなネタを見つけたので、深く考えずに購入。 積読が貯まるのは読む速度よりも買う速度が早いからである。

  • 午睡の誘惑に負ける

    先週にエネルギーを使いすぎたせいか、とにかく眠い。油断すると眠りに落ちる。 仕事をしていても、本を読んでいてもうたた寝してしまうくらいであるので、本当に眠い。 ちゃんと寝ているはずなのだけど、どうも眠りが浅いらしい。 健康診断の結果も、イマイチになっているのでもう少し身体のケアを考えた生活をしないとダメだろうなぁ。 明日はもう少し本格的に仕事をするので、明日に備えて本を読んで帰ることにしよう。 FQ Kids <2023年夏号> AIに負けないためのSTEAM教育と非認知能力 (VOL.15) 作者:FQ JAPAN編集部 アクセスインターナショナル Amazon コンパクトでなかなかよい特集…

  • 落ち着いて考える

    色々な研修も終わり、夏休みの最終コーナーへ。 やっと自分のホームに戻ってきた感じ。 夏に何をやったのかを思い返しながら、二学期の準備を始めます。

  • 旅の終わり、夏の終わり

    本日で夏の勉強のためにあちらこちら出回るのはおしまい。また、来年の夏に自分のできることを増やそう。 今年も良い経験ができたと思っていられるのは、自分の調子が悪くないからだと思いたい。 色々なところで素敵な実践者と出会うことができました。だんだん、自分よりも若い実践者で力のある人と知り合う機会も増えてきたなぁと感じています。 逆に言えば自分は油断しているとあっという間にただの頭の硬い人になってしまう気がする。口よりもまずは手を動かして、ちゃんとモノを作らないといかんのです。 何でもそうですが、続けていることが強いのだ。強みを見つけてやり続けること。 九月の授業開始が見えてきているだけに、何を二学…

  • 旅には身軽で行きたくて

    夏といえば旅行。本日も例に漏れず、旅行へ出ています。 ついでにいえば、今年の全国大学国語教育学会は信州大学なので、参加するならばこれは必ず泊まりがけだな……。 sites.google.com 話が逸れましたが、旅の荷物は小さくしたいものですよね。あれやこれやと持ち運ぶのは面倒です。最近はタブレットやパソコンなどを同時に持ち運ぶことが増えているけど、よくよく考えるとそれだけでウン十万円……恐ろしい。 できるだけ、身軽に、手軽に、旅はしたいものです。

  • 次の目標を考えながら…

    昨日の話と表裏一体のような話になる。 www.s-locarno.com 休みが終わってしまうので、次の自分のなすべきことが何かを考えて行動しなければならない。また、ていたらくをしているとあっという間に次のイベントがやってきてしまうのである。 日々、色々なものに追われている自覚があるだけに、ちゃんと自分が集中すべき目標に集中できるようにしないとね……。

  • 選択肢を絞るしかない

    なけなしの夏休みも終わる…。 来週からは普通に授業をしなければいけないということは確定しているのだけど、完全に授業のことは後回しになっている。 やりたいことや読みたい本の選択肢の多さに、結局、身動きが取れなくなっている。 常に頭の中でタスクが渋滞している状況である。休みの数から逆算して仕事を調整していくが、やることが多すぎて気が散っている。

  • Kindle Scribeが研修で活躍している件

    昨年のセールで買って以来、ちょぼちょぼと使ってきたKindle Scribe。 【初登場】Kindle Scribe キンドル スクライブ (64GB) 10.2インチディスプレイ Kindle史上初の手書き入力機能搭載 プレミアムペン付き Amazon Amazon ※2023/08/17現在、発売以来の初めてのセール中!1割引は大きい。 www.s-locarno.com www.s-locarno.com 比較的、パッとしないなぁ……と正直なところ思っていたよりは使い勝手がなぁと思っていた。 しかし、この夏に遠出して連日で研修を受けていると少し印象が変わってきた。

  • Canva復活

    昨日、こんな記事を書いたばかりなのに…… www.s-locarno.com ChromeをVer.116にしたら無事にcookie問題が解決したみたいです。 結局、何が起ったのかはさっぱり分からず……。実は同じ環境の別のパソコンでは動いたりすることも後から確認できてしまったので、余計に混乱……。 諦めてアップデートが来たらどうにかなるだろうと思っていたら、無事、解決。 cookie周りは自分の知識だと何が起っているのかさっぱり分かりません。一般的な設定をいじるくらいはできますが、それ以上は全く難しい。 明日から安心してまたブログを書き続けられそうです。

  • Canvaに急に繋がらなく…

    今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 数日前から急にCanvaでアイキャッチを作ろうとしたら上のような画面が出て作れなくなった。 cookieの設定周りを見回したり、拡張機能を切ってみたりしているのだけど、改善せず。 Firefoxだと上手く動いてくれるところを見ると、ちょっとChromeの動作が怪しそう。アップデートが8月4日にあったみたいなので、時系列的にもあやしい。 どうしたらよいかお手上げだし、ブラウザを切り替えるんも面倒だし……早く修正のアップデートか誰か解決法を教えてくれないものか……。 この手の不具合は原因が分からないことが多いので、人に聞いてもなかなか改善が難しい。それだけに他…

  • 場所を変えれば気持ちも変わる

    先週末からずっと外出して勉強と出力を繰り返している。 夏場だからこそ、詰め込めるものがある。そして、流石にそろそろ体力的にも限界を感じてきた頃合い。 明日は思い切り休みたいけど、最後の宿題があまりに重くてきついです。 なんで予定をちゃんと管理せずに、甘くに積もって欲張ったんだろう……。また、ちなみに週末は泊まりがけで出かけていきます。 無理がたたりそうな予感。 「疲れない」が毎日続く! 休み方マネジメント 作者:菅原洋平 河出書房新社 Amazon いや……寝ろと自分に言った方が良いな…。

  • 夏休みを満喫

    研修。 そして研修。 また研修。 自分の楽しいと思える研修はいくらでも勉強し続けることができる。

  • 本日からひたすら研修

    本日からひたすら研修です。 夏にこれだけインプットが出来ることは大変なことではあるけど、ありがたいことですよね。 自分の体力と気力が充実しているこの時期に頑張れるチャンスがあるのはありがたい。 様々なことを勉強して……さっさと宿題はやろうと思います。 休みがあと1週間でなくなるのは地味に痛いよ…。

  • 行ってきました

    予告通りに行ってきました。 今年は冷房が入っていたので体調も崩さずに済みました。

  • 明日は大会に行きます

    明日は日国にきちんと参加します。 久々の対面の大会なので、しっかりと見られるものを見てこようと思っています。見渡してみると、ずいぶんと知り合いが増えたなぁという感じです。それだけ仕事を続けてきたのだという感慨が……それほどなかった。 週末は週末でイベントなのですが、台風に直撃されそうで非常に不本意です。

  • TodoistのAI機能は生産性の夢を見るか

    自分が愛してやまないTodoist。 todoist.com 半年くらい前からこのTodoアプリにもChatGPTによってTodoリスト作成を支援する機能がついた。 Todoist では、OpenAI GPT-3 というサービスを使用しています。OpenAI GPT-3 は、人間と非常に似通った方法でテキストを理解したり書いたりできます。インターネットや他のソースからの豊富なテキストを使って訓練されているため、様々なトピックについての豊富な知識をもっています。このため、エッセイを書いたり、タスクを生成したり、さらにコードをアウトプットしたりといったことが得意です。また、質問に回答したり、1 つ…

  • 忘れ物が心配な連休前

    本日、雑多な仕事をこなしに出勤してやっとちょっとだけ夏休み。 割とすぐに授業をやらねばならないので、時間を見て少しずつ授業の準備を進めなければいけないのだけど、今のところアイデアが詰んでいる。 うーん……依頼されていることに抜け漏れがありそうな気がするんだけど、どうにか頑張ろう。 とりあえず、明日は気兼ねせずに休めるのでいったん気分を落ち着けたら、いよいよ日国だ!久々の対面。 色々な実践者に会えることが楽しみでもあり、自分の3年間が停滞しているのではないかという心配に……。

  • 都内へ、夏のインプットデイ

    夏休の1日をなんとか消化。 今日は遠出をしてずっと気にしていた森美術館の展示を見に。 普段がアウトプットばかりをしているので、定期的にさまざまな形でインプットしないと、自分が痩せ衰えていく気がする。 本当は教育からすっかり離れたところに行った方がいい気がするのだけど、これはずっと気にしていたので行くしかなかったw 自分が色々と足りないと思う。 学校の中にいれば気楽に胡座をかいてられるのだけど、外に出ていくと色々と足りないなと気づくのである。 思い切ってインプットできる時間がまだまだ足りません。

  • ミスを謝れるようになるまで

    教員という仕事は常にミスと隣り合わせである。 どれだけ完璧に準備したつもりでも、ヒューマンエラーは防げないし、自分以外のものが予想外の動きをしてしまうこともある。 たとえ、自分に責任がないとしても、自分が責任だけは負わねばならないことは色々な場面である。 特に、学級担任という仕事は「謝ること」が仕事のようなものでもある。

  • 足元を固めるための作業を

    本日は自分の夏休み。少しリフレッシュに時間を使えたのは大きい。…まあ、結局、休日出勤で職場に行きましたけどね。

  • やっと休みがやってくる

    本日でやっと学校の方も落ち着いたかな?という感じ。 やっと自分の時間が取れそうなので、楽しみにしていた映画を見に行きますよ。マラソンすることになろうよ! anime-eupho.com ま……明日、朝一番で鑑賞したら、その足で仕事に行きますけどね……。今日中に仕事が終わりきらなかったのですよ…。

  • 毎日少しずつ…

    夏休み。忙しいとは言え、いつもよりは流石に座って考えたり文章を書いたりする時間はある。

  • まとまって物を考えるには…

    生徒の対応も落ち着く夏休み。 少し自分の仕事について整理して、落ち着いて難しいことを考えたい時期である。 しかし、職員室にいるとなんだか慌ただしくて集中できない。 何かまとまった文章を考えたり、整理して情報を眺めたりしたいときに、細切れで電話が鳴ったり不用意にどうでもいいことを話しかけられたりするのは困る。 割と難しいことを考えているのだけどなぁ……周りにはぼーっとしているように見えるらしい。 まとまったものごとを考えるには、職員室は不向きだなぁ……。

  • 参考になる本をまとめる仕事

    本日から8月。夏休みも折り返しみたいな気分になる。 この夏は人に紹介する本を色々とまとめる仕事をしています。自分が読みたい、読めるではなくて、他者が読んだり理解したりするためにという観点から選書するのはなかなか大変だなぁと思っています。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ロカルノさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ロカルノさん
ブログタイトル
ならずものになろう
フォロー
ならずものになろう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用