プロフィールPROFILE
46回 / 365日(平均0.9回/週)
ブログ村参加:2016/08/07
今日 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 980,587サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 100 | 180 | 80 | 70 | 160 | 130 | 120 | 840/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 11,958サイト |
登山 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 2,300サイト |
今日 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 73,101位 | 74,721位 | 圏外 | 52,699位 | 46,255位 | 46,290位 | 41,521位 | 980,587サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 100 | 180 | 80 | 70 | 160 | 130 | 120 | 840/週 |
アウトドアブログ | 1,360位 | 1,390位 | 圏外 | 932位 | 793位 | 795位 | 700位 | 11,958サイト |
登山 | 228位 | 235位 | 圏外 | 131位 | 105位 | 107位 | 84位 | 2,300サイト |
今日 | 12/13 | 12/12 | 12/11 | 12/10 | 12/09 | 12/08 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 9,929位 | 10,380位 | 11,004位 | 10,408位 | 10,113位 | 10,612位 | 10,622位 | 980,587サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 10/週 |
PVポイント | 100 | 180 | 80 | 70 | 160 | 130 | 120 | 840/週 |
アウトドアブログ | 210位 | 219位 | 236位 | 219位 | 208位 | 221位 | 219位 | 11,958サイト |
登山 | 24位 | 24位 | 27位 | 24位 | 21位 | 23位 | 21位 | 2,300サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、しぃさんの読者になりませんか?
1件〜30件
2019.11.20 白草山(乗政ルート) 草原の稜線から大きく裾野を広げる御嶽山を眺める
岐阜県下呂市の白草山。ここから眺める御嶽山がとにかく素晴らしいと聞いて登ってきました。樹林帯を抜けて突然姿を表す御嶽山。想像よりも遥かに大きく、思わず見惚れてしまう展望でした。<コースタイム>10:50黒谷林道入口=13:25白草山13:50=15:45黒谷林道入口
室堂小屋泊2日目。二百名山であり、劔岳の展望に優れるという奥大日岳をピストンしてきました。
2019年のアルプス納めは室堂で山小屋泊♪1日目は浄土山~立山(雄山・大汝山・富士ノ折山)を歩き、大走りで下山しました。10月末にはアイスバーンが発生してると情報があり行っても撤退かとドキドキでしたが、当日は天候に恵まれて無事に歩くことができました。
2019.10.27 冠山・金草岳 紅葉始まる奥美濃の山を2座
岐阜県と福井県の県境にあるお山、冠山と金草岳に登ってきました。どちらも冠山峠を登山口としており、冠山は2時間、金草岳は4時間ぐらいで往復できます。烏帽子のような形をした冠山、笹原の稜線が伸びる金草岳と、それぞれの景色を楽しめた山行でした。コースタイム7:10冠
2019.10.17 貝月山(揖斐高原スキー場) ヒフミ(123)新道から標高1234m、360度展望の奥美濃の山を登る
標高1234mで有名な奥美濃の山、貝月山に行ってきました。コースは現在一番メジャーと思われるヒフミ新道を選択。よく整備された登山道に標高差は600m未満と気楽に登れる貝月山。山頂は展望台を備えた芝生が広がり、のんびり過ごすのに良い山でした。コースタイム8:30揖斐高原
2019.9.15 大台ケ原山(東大台周回) 雨降りしきる笹原の山
秋雨の中、世界有数の降水量を誇る山、大台ヶ原に行ってきました。東大台周回コースは、山上の駐車場から歩く平坦なハイキングコース。思ったより雨が強くて道が水没してましたが、水が豊かな大台ヶ原らしい山行になりました。
山閉め前の9月。日本のシンボルかつ最高峰である富士山に登ってきました。歩いたのは須走ルート。登山中どこからでも日の出を見ることができ、下山は砂走りで駆け降りることができるのが特徴のルートです。標高差は1700m程と多めですが、富士の林を歩き、赤富士を眺め、下山
2019.8.11-13 光聖周回③ 寒かった3000m峰最南端の聖岳
光岳・聖岳周回3日目、聖平小屋~聖岳~易老渡~芝沢ゲートです。
2019.8.11-13 光聖周回② 光・聖をつなぐ、表情豊かな美しい稜線を歩く
光岳聖岳縦走2日目、光小屋~茶臼岳~上河内岳~聖平小屋の記録です。
2019年のお盆山行は南アルプス南部、光岳と聖岳の周回に行ってきました。名前を知った時から、漢字と響きの格好よさ(てかりだけ・ひじりだけ)に強く惹かれていたお山。どうせなら「聖なる光」ということで二つセットで登ってきました。2つをつなぐ周回路は①毎日CTが10時間
2019.8.4 御嶽山(黒沢登山口) 盛夏、規制解除の剣ヶ峰へ
信仰の山、御嶽山を再訪しました。今回は規制解除された剣ヶ峰のピストンです。道や建物の改修がされ、登山客や修行の方で賑わう御嶽山。一歩一歩、復興に向けて進んでいるようでした。紅葉の時期に御嶽山を周回した時の記録はこちら↓
2019.7.27-29 穂高周回③ 奥穂前穂縦走、吊尾根から重太郎新道へ
北穂・奥穂・前穂の周回。三日目、穂高岳山荘~上高地です。
2019.7.27-29 穂高周回② 花咲く北穂と涸沢岳への岩稜
北穂・奥穂・前穂周回2日目。涸沢小屋~穂高岳山荘の記録です。
2019.7.27-29 北奥周回① 穂高連峰めざして涸沢へ
昨年の西穂高に続いて穂高ファミリーをコンプすべく、北穂高、奥穂高、前穂高を周回縦走してきました。ルートは上高地起点の周回で、涸沢小屋、穂高岳山荘で小屋泊。先に言ってしまえば、台風接近の影響で稜線での展望は残念でした。しかし、シーズンとは思えない人の少なさ
2019.7.11 銚子ヶ峰・三ノ峰(石徹白) 雨の白山で花見山行
白山の修験道・美濃禅定道で、銚子ヶ峰、一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰をピストンしてきました。予報より天気が崩れるのが早く、のんびり楽しむ余裕は皆無でしたが、笹に覆われた穏やかな稜線に豊富な高山植物と、晴れた日には気持ちのよい山行ができそうなルートでした。<コースタ
鎌尾根を歩きたい!ということで、鈴鹿セブン2座を周回してきました。笹原が広がる入道ヶ岳と鋭い山容をもつ岩の鎌ヶ岳という雰囲気が違う2つのピークを繋ぐ、低山ながらに面白い周回コースでした。<コースタイム>7:12宮妻峡駐車場=8:40入道ヶ岳8:45=8:58椿大神社奥宮=9:38
2019.6.6 猪臥山(右回り周回) 初夏、緑輝く干支の山へ
2019年猪年も折り返し地点の6月、干支の名を冠する猪臥山に登ってきました。初夏らしい青々とした樹林帯に巨木、笹薮と、これぞ低山という雰囲期を堪能できるお山です。山頂からはご褒美かのように白山や北アの眺望を得ることもできる素敵仕様。今回は卯の花街道ルート→電
2019.5.23 大川入山 アルプスの展望に優れる阿智の山で山飯山行
阿智セブンの一つ、大川入山に行ってきました。道中はほぼ樹林帯ですが、山頂が近づくと景色は一変。笹に覆われた美しい山肌、遠くには御嶽、北ア、中ア、南ア、八ヶ岳、富士山と素晴らしい眺望が広がります。本格的な夏に入る前の5月、生肉をもって山飯山行してきました。
昨年のテント泊での食料計画のデータが出てきたので備忘録です。只のリストですが、食料計画の参考になれば幸いです。
2019.5.5 阿蘇山 草原広がる烏帽子山岳・杵島岳を歩く
九州遠征登山第7弾は阿蘇山に行ってきました。予定では高校修学旅行以来の中岳再訪を楽しみにしていたのですが、遠征2週間前に中岳が規制。それどころか「高岳も自粛」とあったので泣く泣く諦め、阿蘇五岳のうち2つ、烏帽子岳と杵島岳に登ることになりました。烏帽子岳と
2019.5.4 由布岳(正面登山道) 豊後富士でスリルのお鉢廻り
九州遠征登山第6段は由布岳。双耳の峰を東西につきあげる独立峰で、麓の由布院盆地からはその独特な姿を拝むことができます。独立峰らしい開放的な眺望、岩場歩きを楽しめる御鉢巡りと、満足感のある山行になりました。<コースタイム>6:52正面登山口=8:26マタエ=8:51西峰=9
2019.5.2-3【ツェル泊】九重山② 荒野のような北千里ヶ浜と緑豊かな坊ガツル
九重山縦走②、久住分れ~坊がつる~長者原の山行記録です。牧ノ戸~久住山系巡り~久住分れはこちら
2019.5.2-3 【ツェル泊】九重山(牧ノ戸→長者原)① 1700m峰ひしめく久住山系の山々を巡る旅
九州遠征登山第5弾は九重山。九重山(くじゅうさん)は、大分県九重(ここのえ)町から竹田市にかけて広がる火山郡の総称であり、主峰は漢字違いの久住山(くじゅうさん)です。とってもややこしい!観光客も登れる山ながら、複数の山々や湿原が織り成す景色は現実離れした素晴らし
2019.5.1 祖母山(尾平周回) きついと噂の黒金尾根から緑豊かな宮崎最高峰を登る
九州遠征登山第4弾は祖母山。渓谷や原生林を有する緑豊かなお山で、過度に観光地化されておらず登山らしい登山が味わえます。コースは短時間のものから長時間のものまで複数整備されていますが、「九州の百名山巡りで一番大変な山」と言われたら一番長いコース(縦走除く)を選ぶ
2019.4.30 韓国岳(えびの高原) 霧に沈む霧島山最高峰
九州遠征登山第三段は霧島連山の最高峰・韓国岳(からくにだけ)に登りました。韓国(朝鮮半島)まで見渡せる高い山ということでその名が付いたそうです。ルートは、4月に規制解除されたばかりのえびの高原ピストンです。*九州遠征のまとめはこちら<コースタイム>6:50えびの
2019.4.29 高千穂峰 天逆鉾を見に天孫降臨伝説残る霧島山へ
九州遠征登山第二弾は霧島山の一つ、高千穂峰(たかちほのみね)に登ってきました。山頂には天孫降臨の際にニニギノミコトが刺したとされる天逆鉾が残っており、山岳信仰の強いお山です。登山的には火山らしい景色が広がっており、火山礫が積もる足元に地味に苦しい登りを味わ
2019.4.28 開聞岳 円錐形美しき薩摩富士、海を眺めながら歩く旅
九州遠征登山第一弾、開聞岳。薩摩半島の南端に位置し、北東部分は陸地に、南西部分は海に面するお山です。この山の魅力は、どの方角からみても見事な円錐形という美しい山容!その姿ゆえ、登山道は螺旋状に登っていくという特性をもち、景色の変化が面白い山でした。<コース
2019年のゴールデンウィークは九州に一人旅に出掛けました。旅の目的は、①日本百名山5座、②九重山でテント泊、③由布岳の3つ。名古屋~九州は行き帰り共に飛行機、九州内はレンタカーを使って移動しました。そんな9日間の旅のまとめです。
2018.4.7 イブネ・クラシ(武平峠周回) 雨乞岳を乗り越え、もこもこ苔の稜線へ
鈴鹿セブンマウンテンの一つである雨乞岳と、苔に覆われた稜線が見られるというイブネ・クラシを歩いてきました。ルートは上記の通り。武平峠から県境沿いに東雨乞岳に登り、イブネ北端からコクイ谷に直接下りてきました。※一部、高原地図外のルートなので注意<コースタイ
2019.3.31 小秀山(二ノ谷→三ノ谷) 静まり返る乙女渓谷とスリルのカモシカ渡り
「カモシカ渡り」という岩場で有名な小秀山に行ってきました。岩場だけでも美味しいのに、乙女渓谷には綺麗な沢と立派な滝があり、とにかく見どころの多い山。そんな人気の山ですが、時期が悪いのかこの日の登山客は自分たちのみ。登ってみて、雪の時期に登頂を目指すなら二ノ